トップページlic
1002コメント269KB

電気工事施工管理技士 part29

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん2019/02/01(金) 22:28:58.98ID:KzUUfSSo
建設業新興基金
http://www.fcip-shiken.jp/

前スレ
電気工事施工管理技士 パート28
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539346528/
0851名無し検定1級さん2019/09/20(金) 18:49:49.65ID:VyguB4Zo
>>850
実地まであと1ヶ月だけど、まだ時間あるから捨てる判断はしなくていいと思うよ。
自分は単語帳作ったけど量あるね。
絞れたらいいけど、とりあえず自分の好きな分野だけしてる。
0852名無し検定1級さん2019/09/20(金) 22:46:32.09ID:7n+LNC5h
参考書に技術的内容はできるだけ空白を作らないくらい記述したほうが良いって書いてあるけど
長ったらしくしないで要点だけ書くじゃいかんのか
0853名無し検定1級さん2019/09/20(金) 23:05:26.76ID:Z3vykt3g
記述は基本最後の行の途中まで埋めるのが定石
0854名無し検定1級さん2019/09/20(金) 23:20:17.34ID:7n+LNC5h
>>853
なるほど
覚えやすいからって短いのを書いても良くないと
0855名無し検定1級さん2019/09/21(土) 01:21:27.54ID:+FzcKZVQ
解答用紙のサイズってA4?A3?
それによって文字数が変わってくるよね?
0856名無し検定1級さん2019/09/21(土) 12:53:35.01ID:vWHJPcYj
文字のサイズで調整すれば
0857名無し検定1級さん2019/09/24(火) 08:40:09.82ID:5ISo6yh0
全部ひらがなで書いてみるユーチューバーおらんかな
0858名無し検定1級さん2019/09/27(金) 22:11:18.70ID:OsWQo3PA
法規ってどこ出るの?講習行った人教えて…覚えきれない
0859名無し検定1級さん2019/10/04(金) 08:21:39.33ID:6Nlnb+Lo
実地試験の案内届いたぞ!

今回は落ちないように
用語頑張ろう!!!

経験記述は暗記しかないしな
0860名無し検定1級さん2019/10/04(金) 08:34:08.83ID:M+UgMOa/
>>859
一字一句間違いなく覚えるような試験でもないからひたすら書いて覚えよう
0861名無し検定1級さん2019/10/04(金) 21:53:17.61ID:O0v3YQvA
施工記述は安全管理、工程+品質管理の両方をやっとくとして
問題2も品質管理と安全管理の両方を覚えといたほうがいいかな?
0862名無し検定1級さん2019/10/04(金) 22:59:01.72ID:JLlKRa8F
あたりまえだろう!
0863名無し検定1級さん2019/10/05(土) 00:49:08.73ID:/SZ81YOL
施行記述は片方だけでいいよ

昨年も今回は変わる変わる言われて、
いつも通りだった

ジジイばかりの
手抜きの協会が手の込んだ事するわけねーー
0864名無し検定1級さん2019/10/05(土) 08:20:29.41ID:ikezBwqn
おすすめの本を教えて下さい
0865名無し検定1級さん2019/10/06(日) 16:27:58.08ID:o0piSHwO
学科はスーパーテキスト
2次は素直に講習
0866名無し検定1級さん2019/10/06(日) 21:13:17.78ID:kL0JmJbN
安全帯って記述してもいいんだよね?
まさか要求性能墜落制止用器具ってご丁寧に書くべき?
0867名無し検定1級さん2019/10/07(月) 13:36:19.57ID:zNUjvtN+
過去の経験を記述する問題なら間違いではないはず
作業名選んで記述する問題ならアウト
0868名無し検定1級さん2019/10/07(月) 23:01:12.98ID:Ok9I5l3L
>>866
文字数稼ぎに書いてもいいんでない
0869名無し検定1級さん2019/10/07(月) 23:18:31.13ID:x/X5EFAp
今年は工程管理なのに
安全管理を勉強しても意味無くねぇ?

止めはしねぇけど
0870名無し検定1級さん2019/10/07(月) 23:22:41.68ID:w+7pWTSI
問題4の電気用語選択12問の予想をそろそろ出せよお前らー
0871名無し検定1級さん2019/10/07(月) 23:47:53.47ID:mEVQo3Z7
>>870
1、2年前の問題は出なくて3年前から5年前の間で出るそう考えると絞れるだろ?
0872名無し検定1級さん2019/10/08(火) 00:20:40.85ID:feUqwh9y
>>871
だから、その絞ったのをあげろって言ってんの!
0873名無し検定1級さん2019/10/08(火) 18:32:26.71ID:ekKUbBLc
まあそう怒るな
0874名無し検定1級さん2019/10/08(火) 22:05:05.96ID:6fOSMnE4
法規はここ数年は繰り返し出てる問題ばっかだし、今年は講習会や過去問範囲で出てない問題が出そうねえ
0875名無し検定1級さん2019/10/08(火) 22:24:04.95ID:FujYSaUd
>>874
そんなの出たら落ちるわ
0876名無し検定1級さん2019/10/09(水) 00:16:22.03ID:4YwFM54a
>>874
去年も散々そう言われてていつも通りでした

舐めるなよ?
0877名無し検定1級さん2019/10/09(水) 12:01:05.41ID:S5LQCAAt
施工記述の対策欄も過去問だと対策一つにつき3行分あるけど、そんな埋まらんぞ…
8割埋めようなんて言うが…
0878名無し検定1級さん2019/10/09(水) 12:56:14.33ID:pPAb+gnG
>>877
例えばなんて書こうとしてたの?ここで例文考えてあげてもいいけど
0879名無し検定1級さん2019/10/09(水) 13:45:28.11ID:S5LQCAAt
>>878
神よ…
問題は簡潔に書くけど、稼働中の工場の増改築工事で、資材の搬入場所に制限があり搬入時期が問題となった。
対策としては、資材は同工程の建築仕上げ業者と協同で設けた
工程計画書に基づき作業工程毎に適切な資材を必要量だけ搬入した。
この2つをベースに現場状況などを付け足ししていこうかなとは思ってるんだけど…
0880名無し検定1級さん2019/10/09(水) 16:53:48.66ID:1oCB9Nnp
行を埋めようなんて考えると長い文章を覚えるのも大変だろ。自分の専門外だったら尚更。
間違ったこと書いたらダメだけど要点さえ押さえていれば、ある程度は点数付くでしょ。
浅く広くで合格点狙えば良い。
0881名無し検定1級さん2019/10/09(水) 18:46:37.03ID:S5LQCAAt
>>880
確かに長く書こうとすると文も上手くまとまらないし、関係ない要素も含んでしまってる気がしてる
施工記述以外もあるし、短いと採点されないわけじゃないならある程度の点を目指して記述すればよいか!
ありがとう!
0882名無し検定1級さん2019/10/09(水) 18:51:34.45ID:liDeTepL
>>881
肝心なのは採点者に現場の状況がわかるようにすること
0883名無し検定1級さん2019/10/09(水) 18:56:53.76ID:liDeTepL
何を共同にしたのかとかね
○○を共同で使用して資材の搬入、搬出期間の短縮を図ったとか付け加えるといいかも
0884名無し検定1級さん2019/10/10(木) 23:38:50.60ID:AdGWRdov
高い金だして筆記添削して貰ったけどガイジに添削ててくそ腹立つ
「発生した又は発生が予測された」って書いてあるから予測を書いたら「発生した問題を記述して下さい」
◯◯だから△△させた。←△△は何の為に?

練習だからいいけど本番でこういう読解力無い奴に当たったらと思うと嫌すぎる
0885名無し検定1級さん2019/10/11(金) 00:05:28.34ID:M/DmU49Q
採点は1人が見てそのままだろうか?
ダブルチェックするんやろか?
↑みたいなポンコツ採点者で終わりたくないな
0886名無し検定1級さん2019/10/11(金) 00:29:24.21ID:BF1eEPVX
>>885
赤ペンとピンクペンで書かれてた(筆跡も違う)から2人以上ではやってるのかなぁと思う
絶対合格してピンクペンは糞ってクレーム入れるんだ
0887名無し検定1級さん2019/10/11(金) 22:26:57.62ID:HEJ8aZhH
傾向通り出題されてくれよー
0888名無し検定1級さん2019/10/12(土) 22:18:11.72ID:tYWRJLn0
過去問何年分やってる?
俺は25年までやるつもり
0889名無し検定1級さん2019/10/12(土) 22:19:20.04ID:CBZCf9q/
1っことびでいいんじゃねーの
0890名無し検定1級さん2019/10/12(土) 23:58:20.68ID:HmeXtETW
台風のせいで勉強所じゃなくなる人も多いだろうな……
0891名無し検定1級さん2019/10/13(日) 00:13:42.56ID:DY8zSvO+
>>889
さすがにそれは危険かと・・・
0892名無し検定1級さん2019/10/13(日) 00:16:11.13ID:txGU/dJl
え、ちょっと待って、なんで?
毎年一個飛びやろ?
今年はH29年と同様の内容やろ?
0893名無し検定1級さん2019/10/13(日) 06:33:57.14ID:dPPSLksd
>>892
一次試験の時みたいに変化球来るから過去問とか出題傾向は無視だろ。
令和元年からは落しにかかる。
そういう俺は、来年もあるし一個飛びでしかやらんけど。
0894名無し検定1級さん2019/10/13(日) 09:36:12.73ID:3WxLpcbX
今年は工程管理?
0895名無し検定1級さん2019/10/13(日) 12:10:30.21ID:F5fq24dn
記述の[3]品質管理についての対策って数の指定がないし、何個書いてもいいんだよね?
0896名無し検定1級さん2019/10/14(月) 00:24:35.85ID:WMaDLSTg
仕方ない、誰も書かないから俺の電気用語予想を書く。意見があったら教えて!

・コンバインドサイクル発電
・ガス絶縁開閉装置(GIS
・光ファイバ複合架空地線(OPGW
・スポットネットワーク受電方式
・サージ保護デバイス(SPD
・電線の許容電流
・LANのルータ
・トンネルの入口照明
・接地抵抗値の低減方法
・自動火災報知設備の炎感知器

鉄道関係は捨ててます。
0897名無し検定1級さん2019/10/14(月) 00:42:57.73ID:s4kXTnL2
太陽光発電の系統連系も出るよ
0898名無し検定1級さん2019/10/14(月) 07:53:55.09ID:aJum0q2l
>>896
一応、デマンド制御と中性点接地方式あたりも
注意かと。いよいよ今週末ですね
0899名無し検定1級さん2019/10/14(月) 10:06:34.13ID:GN9Kcc3h
>>896
四つ書けば正解だからどうにかなるでしょ
0900名無し検定1級さん2019/10/14(月) 10:29:15.30ID:WMaDLSTg
>>897-8
ありがとう。追加で覚えておきます!
0901名無し検定1級さん2019/10/14(月) 17:55:45.30ID:KJKtPxy1
電気通信の施工管理の試験が出来たから
LANとか光みたいな通信関係は減りそうな気もするけど
0902名無し検定1級さん2019/10/15(火) 01:22:08.42ID:Nb1LHNGG
>>890
試験会場に行けるかどうかも問題だね
0903名無し検定1級さん2019/10/15(火) 07:18:09.54ID:B7N0dj9A
大阪で申し込んだけど試験地京都でした
0904名無し検定1級さん2019/10/15(火) 11:24:12.38ID:1WQdR364
実地試験の合格率は7割前後でとてもeasyな試験だよ
落ちる3割の人も辞退者が多いらしい
だからみんな勉強しなくても大丈夫だぞ、俺も全く勉強しないて行くわw
0905名無し検定1級さん2019/10/15(火) 14:36:24.50ID:r2OWfNAr
辞退者は合格率の計算には含まない
合格者÷受験者
0906名無し検定1級さん2019/10/15(火) 19:40:15.16ID:X9m9753W
単純に考えると今回一次試験を受かった40%のうち更に二次試験で想定60%が合格と考えると
通し一発合格は24%だから結構大変だな。
0907名無し検定1級さん2019/10/16(水) 13:53:48.34ID:AKmtwwu9
実地で落ちるやつ見たことないからと言う会社での言葉を信じて何も勉強しなかったら去年何もわからずc判定で落ちたわ。今年は今から本気だす。
0908名無し検定1級さん2019/10/16(水) 14:26:05.58ID:hKFvJK0g
>>907
アホやね
0909名無し検定1級さん2019/10/16(水) 18:27:04.75ID:jFh8Gn54
>>907
工程管理だけでいいから勉強しろよ
0910名無し検定1級さん2019/10/16(水) 20:43:51.54ID:M558lmmj
工事の概要で、「機器更新」のことは「機器の撤去・新設」って分けて書く方がいいの?
参考にしてるテキストでそう書いてたので気になった
0911名無し検定1級さん2019/10/16(水) 20:52:18.29ID:jFh8Gn54
>>910
その方がいいと思うよ
0912名無し検定1級さん2019/10/16(水) 21:22:31.66ID:RJUSD+BX
昼からだからニンニク食っていこ〜

https://i.imgur.com/I50bQZC.jpg
0913名無し検定1級さん2019/10/17(木) 01:48:43.44ID:ywdEeVf8
11月に電気セコカン2級を受けるんだけど実地試験ってだいたい安全管理と工程管理交互に出てるんだよね?
ってことは今年の2級の試験試験は工程管理が出る可能性が高いってこと?
ベテランさん教えて下さい
0914名無し検定1級さん2019/10/17(木) 05:50:13.11ID:8OrmYrbB
そうだよだいたい交互だから今から勉強ならそっちだけ重点的にやればいいよ
0915名無し検定1級さん2019/10/17(木) 07:54:23.77ID:9VRGT6iC
平成25年より前の出題傾向が復活する可能性はあるんだろうか
0916名無し検定1級さん2019/10/17(木) 12:07:14.89ID:ZBOrNu5K
未来人でも無けりゃわからないだろ
0917名無し検定1級さん2019/10/17(木) 12:31:21.04ID:b+Z5lhmQ
ニンニクとニラ以外のオススメ口臭食材教えてくれ
0918名無し検定1級さん2019/10/17(木) 16:24:12.58ID:ihHivGUc
経験記述とネットワーク工程表は何とかなるんだが、技術的知識、法令とかの暗記問題は覚えられなくてきつい。せめて穴埋めか選択にして欲しいな。
0919名無し検定1級さん2019/10/17(木) 17:10:35.59ID:cPCL40bT
>>918
法令以外は現場での経験とすり合わせていけ法令は完全に暗記過去問丸暗記
0920名無し検定1級さん2019/10/17(木) 20:54:49.21ID:4eZqU/rp
おやすみなさい
0921名無し検定1級さん2019/10/17(木) 23:45:49.49ID:dsqdOZnV
平成29(前々回 )の過去問を勉強しないのは危険だな

平成30と28では同じ問題が出てるぞ
どんだけ手抜きやねん
0922名無し検定1級さん2019/10/18(金) 00:04:56.63ID:+GndgPvG
概要のことで誰が教えて
工場場所の受電設備の容量は書かないとダメ?
照明交換と配線工事がメインだったから覚えてないわ・・
0923名無し検定1級さん2019/10/18(金) 00:10:04.05ID:d8GgdrPh
>>922
工事に関係なければいらない
0924名無し検定1級さん2019/10/18(金) 00:28:27.08ID:+GndgPvG
>>923
さっそくありがとう
どの参考書読んでも、その建物の受電容量を書いてたから焦ったわ
0925名無し検定1級さん2019/10/18(金) 05:38:53.75ID:UaXh/jUH
まあ、受変電設備も施工管理したのに容量もわからないとか
下請けなのか、末端しかまかされてない下っ端なのかすぐわかるんだけどな
0926名無し検定1級さん2019/10/18(金) 07:05:22.95ID:RRzCAD44
土方がマウントとるなってw
ほんと想像力がないな〜
0927名無し検定1級さん2019/10/18(金) 07:51:37.82ID:LEesokk8
>>925
そんなあんたも1級はこれからだろ?下っ端やん
0928名無し検定1級さん2019/10/18(金) 09:20:35.68ID:kBzXJ3sA
ワハハ
0929名無し検定1級さん2019/10/18(金) 10:07:01.16ID:g73OJBHh
>>924
適当に書けばいいよ
0930名無し検定1級さん2019/10/18(金) 10:23:57.04ID:RRzCAD44
確かに難易度は低い資格けど、その分落ちたら恥ずかしいよなw
午後から有給とったし、思いっきり勉強するぜ
0931名無し検定1級さん2019/10/18(金) 11:35:57.90ID:eWGRa1sH
工程管理上留意した事って何書けばいいんだ
0932名無し検定1級さん2019/10/18(金) 11:44:12.25ID:dXVsxzUr
今更かよ!
諦めろ
0933名無し検定1級さん2019/10/18(金) 18:59:25.82ID:OWY6PF3I
開き直るしかないね。
0934名無し検定1級さん2019/10/18(金) 19:26:58.89ID:ERBnghVg
軽く酒飲んでこっかな〜
早々忘れないでしょ
0935名無し検定1級さん2019/10/18(金) 19:29:38.10ID:YYWTj+si
やめとけド忘れするぞ3回も受験してる俺が言うんだから間違いない
0936名無し検定1級さん2019/10/18(金) 19:32:57.50ID:ERBnghVg
じゃあやめとくわw
0937名無し検定1級さん2019/10/18(金) 21:15:28.87ID:bqukSlZr
字を上手く書けだ採点者の機嫌を損ねるなだ講習会で言われたけど関係あるのかいな
0938名無し検定1級さん2019/10/18(金) 21:23:26.23ID:ERBnghVg
全ては採点者次第という事だ

無秩序に採点できたとして
クソみたいなキタネぇ字や
トンチンカンな野郎に点をやろうと思うか?
俺ならやらないね
0939名無し検定1級さん2019/10/18(金) 21:49:10.22ID:d8GgdrPh
機嫌はともかくちゃんと日本語の文章掛けてないとダメだな
0940名無し検定1級さん2019/10/18(金) 22:37:13.10ID:+GndgPvG
7割合格だぞ?
はっきり言って参考書をコピーした方がいい
下手にオリジナルな内容を書いた方が落ちるレベルやぞw
0941名無し検定1級さん2019/10/18(金) 23:30:21.43ID:rken+3E2
で、今年は工程管理で間違いないんだよな?
0942名無し検定1級さん2019/10/18(金) 23:37:39.59ID:YQYddZbH
次スレ

電気工事施工管理技士 part30
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1571409440/
0943名無し検定1級さん2019/10/18(金) 23:55:15.34ID:PyI3Yahz
工程管理何書けばいいかわからん
0944名無し検定1級さん2019/10/19(土) 00:12:01.32ID:QUW5/BVL
>>943
あと1年あるんだからゆっくり考えようぜ
0945名無し検定1級さん2019/10/19(土) 00:35:51.08ID:zLrNZ95D
いよいよだね
0946名無し検定1級さん2019/10/19(土) 00:44:04.74ID:sOjbJ9Sv
あと一日あるわ
0947名無し検定1級さん2019/10/19(土) 06:55:26.34ID:kxVtG8mx
今は2級の話をしてるの?
0948名無し検定1級さん2019/10/19(土) 08:07:25.75ID:86jQcNXB
転換期で問題が変わらないことをただ祈る
0949名無し検定1級さん2019/10/19(土) 09:47:27.20ID:sOjbJ9Sv
全部変わることはないだろう
0950名無し検定1級さん2019/10/19(土) 10:32:15.91ID:hvyIi8hN
一次試験で冷やかしに対しフィルターかけたから、二次試験であれば経験記述が重要であって、他の問題は例年通り。
0951名無し検定1級さん2019/10/19(土) 10:48:35.18ID:86jQcNXB
施工記述の変化球が来ても3時間もあれば答えられるか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。