トップページlic
1002コメント269KB

電気工事施工管理技士 part29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/01(金) 22:28:58.98ID:KzUUfSSo
建設業新興基金
http://www.fcip-shiken.jp/

前スレ
電気工事施工管理技士 パート28
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539346528/
0651名無し検定1級さん2019/06/10(月) 17:01:28.57ID:z9RZq4bS
たまにタウンページみたいな分厚い本で勉強してる人いるよなw
0652名無し検定1級さん2019/06/10(月) 17:24:01.64ID:C3R3j3Y/
かなり大きなタブレットで勉強してる人居て驚いた
0653名無し検定1級さん2019/06/10(月) 17:32:57.99ID:Av3ALu0U
4択だけど出題の感じとしては○×形式だから勉強する時も○×形式で勉強すれば捗る
俺は去年の合格者だが勉強は○×形式で出題されるアプリで勉強してたよ
0654名無し検定1級さん2019/06/10(月) 17:39:46.67ID:kTPS1zRt
マイナーな資格だと、暗記メーカーいいぞ
0655名無し検定1級さん2019/06/10(月) 17:48:45.53ID:vE0xmh9e
>>613
公式の回答と比べてみたけど差異はなかったね、、、
0656名無し検定1級さん2019/06/10(月) 18:57:19.99ID:C3R3j3Y/
結構点取れたから電験も行けるんじゃないかと書店で参考書開いたけど10秒でそっ閉じした
0657名無し検定1級さん2019/06/10(月) 19:00:00.12ID:UidQiMPV
>>656
わかる
0658名無し検定1級さん2019/06/10(月) 19:03:02.91ID:UidQiMPV
過去問暗記組だけど受かったわ。
過去問にない問題もあったけど、よくよく見ると過去問を理解してればわかる問題が多数あった。
0659名無し検定1級さん2019/06/10(月) 19:10:26.67ID:5VEySabe
>>574
余裕で落ちててワロタ…みんなおめでとうな
0660名無し検定1級さん2019/06/10(月) 19:13:08.86ID:C3R3j3Y/
資格はあってなんぼとは言うが、こんな資格現場じゃ何も役に立たないな
内容もほぼ忘れたし
0661名無し検定1級さん2019/06/10(月) 19:49:16.41ID:EycBugmT
くやしいのう
0662名無し検定1級さん2019/06/10(月) 20:11:22.27ID:KuSjFV3/
>>660
給料上がるから無意味ではない
0663名無し検定1級さん2019/06/10(月) 20:22:43.31ID:mA543Cll
No. 49は1と2が不適当だと思いますが…
0664名無し検定1級さん2019/06/10(月) 20:39:38.32ID:cr5E/nTy
>>681電気屋だし気持ちはわからんでもないが
1は合ってる。
給気温度を制御するために冷温水量をかえるんだからな
2は外気温との温度差が基本じゃない?
0665名無し検定1級さん2019/06/10(月) 20:42:50.38ID:mA543Cll
給気温度制御は給気ダクトにセンサーがある制御です。
0666名無し検定1級さん2019/06/10(月) 21:25:00.16ID:XPCaRkAL
>>664
外気湿度が上限超えたりエンタルピーが高いと外冷止める
紛らわしい問題作った人が悪いな
0667名無し検定1級さん2019/06/10(月) 21:45:11.01ID:1KSW8Yzv
それはオプションのシステムで給気温度制御以外でも組み込めるし
0668名無し検定1級さん2019/06/10(月) 22:14:20.57ID:5t3nWH43
>>663
最も不適当だから全部不適当でもいいんじゃない?
0669名無し検定1級さん2019/06/10(月) 22:15:53.89ID:C4cKhnio
>>683そうなの?
電気以外なんてフィーリングで答えたからよくわからないけど
0670名無し検定1級さん2019/06/10(月) 22:37:41.54ID:HNig+poI
>>636
発注者側だから、「〜した。」じゃなく「〜させた。」と書いておけばいいんじゃない?
0671名無し検定1級さん2019/06/10(月) 23:03:38.72ID:9IzJtBAc
午前中でこれはダメだと思ったけど何とか40点だったわ…
0672名無し検定1級さん2019/06/10(月) 23:12:21.91ID:VD26aQpv
過去問組っていうけど、過去問を理解するって大切だよな。同じ問題たしかに出るけど、問題と答えの丸暗記って結局成果に繋がらないからね。当たり前かもしれないけど、答えの意味と、問題で問われてる意味を理解すれば過去問だけで十分いける試験だったと思うよ。
0673名無し検定1級さん2019/06/11(火) 02:03:56.96ID:xIpAK03p
電験3種より2種の2次論述に出てくる内容が結構あるけど、マークシートと記述で難易度は全然違うもんだね!
合計54点、ちょっと残念
0674名無し検定1級さん2019/06/11(火) 06:27:16.07ID:8CCAgg5+
>>673
電験3種の勉強方法教えて下さい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています