電気工事施工管理技士 part29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 22:28:58.98ID:KzUUfSSohttp://www.fcip-shiken.jp/
前スレ
電気工事施工管理技士 パート28
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539346528/
0529名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 18:37:18.14ID:fN50F1t42だよ
0532名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 18:46:42.95ID:XZwNhUYM0533名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 18:47:22.62ID:RWSpgHC51で合ってるぞ
0534名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 18:54:27.32ID:ZgrtEAof去年とっといてよかった
0535名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 19:07:13.84ID:y/5V6nai0536名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 19:08:36.02ID:KN9Ez+tK明日には出る?
なんかもやもやしてるのやだなあ
0539名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 19:30:37.82ID:0YTqRq5n電験の4科目合格の狭き門通ったのだから一夜漬けで余裕
0540名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 19:36:52.16ID:RWSpgHC5俺も2にしたけど、調べたらソイルセメント工法だった
0541名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 19:46:16.57ID:CWKe6Z2I実地は安全だったりして
0542名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 19:49:15.99ID:lCa6EGfq自分で調べればよくね
0543名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 19:49:40.86ID:OBXtrCMO24問も残機があるとチョロく見える
0544名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 20:05:12.41ID:8r0Mq7Bk0545名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 20:07:11.22ID:OBXtrCMO0546名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 20:09:33.85ID:t+dNFnw86割ギリギリ
早く速報こないかな
0547名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 20:11:05.45ID:OBXtrCMO別に問題集くらいええだろ...
0548名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 20:38:24.28ID:ofUiZuXr322441-3-41-2
0549名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 20:39:26.26ID:ofUiZuXr---433311
0551名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 20:52:35.57ID:ofUiZuXr0552名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 20:54:08.74ID:0YTqRq5n明日朝出るんだから待てよ
0553名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 20:58:25.60ID:JTDuFfgh0554名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 21:06:18.45ID:igu7xq6V0555名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 21:12:27.58ID:9NY0fyxn40問くらい自信あったわ
0556名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 21:15:02.32ID:JTDuFfgh0557名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 21:21:32.63ID:KsWA9elv午前の部は半分くらいしか解けてないから不安なんだが
0558名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 21:30:40.58ID:f8t5YmF0--23- 33411
42314 11224
13224 --43-
2132
多分7割くらいしか合ってない
0559名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 21:32:47.52ID:pK0okB470560名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 21:54:02.60ID:NaZWIIvY0561名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 21:56:24.82ID:6pw9ixiV無理そうやな
はぁ
0562名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 22:03:25.84ID:igu7xq6V10Ωの抵抗に100Vの電圧をかけたときの抵抗が3×10^5Jの熱量
加えた時間はなにか
5分ですよね?
0563名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 22:07:45.67ID:NaZWIIvY1、1。5分が正解。R×Iの2乗×t=300000
2、
3、3。180Ωが正解。
4、4。オーム社の本読むと上3つは正しい。
5、
6、
7、4。3は引っ掛け。
8、
9、2。電圧上昇を抑制するのが正解。「降下を抑制」で間違いと分かる。
10、4。でいいはず。ネットで調べた限り上3つは正しい。
11、2。友人の20年選手に聞くとそうらしいんだが俺にはわからん。
12、2。だと思う。
13、
14、
15、2。周波数と極数を乗じるが間違い。周波数を極数で割らないといけない。
16、
17、
18、
19、3。ネットの記述より。
20、4。電力系統は故障箇所を遮断器で切り離す。
21、2。遮蔽角が大きいほど遮蔽効果が高い、が間違い。角度が小さいほど遮蔽効果が高い。
22、3。オーム社本より。単位重量の軽いのはよく振動する。他3つはオーム社本見ると正解。
23、2。導電率が小さいほど〜が間違い。導電率が大きいほど表皮効果は大きくなる。
24、2。オーム社本より。問題そのまま載ってる。中性点の接地抵抗を小さくする、は間違い。
25、多分3。
0565名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 22:12:43.34ID:9GOVcXjM飛ばして飛ばして最初に解答できたのが鉄損と銅損のグラフ
0566名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 22:14:56.94ID:NaZWIIvY27、1。2、3、4は塩害対策でネットやオーム社本に記載がある。1は別の対策。
28、
29、4。50Aは14mu。8だと足らない。
30、
31、
32、1。
33、3。
34、
35、
36、
37、
38、2。
39、
40、
41、
42、
43、
44、
45、3。
46、
47、
48、
49、
50、
すまん、この辺はやってなかったり間違えてたり…
0568名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 22:17:00.66ID:zlzwFWGn実地は来月からでいいや
0569名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 22:19:30.59ID:ZfbPBhxH0570名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 22:19:35.43ID:NaZWIIvY52、
53、
54、
55、1。柱のせん断補強が×あばら筋◯帯筋。梁のせん断補強は×帯筋◯あばら筋。
56、4。
57、2。変圧器じゃなくて変流器。
58。4。約款に3分の2以上と書いてある。
0571名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 22:25:13.59ID:xZz78sT4流石に不合格では無いと思うが
0572名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 22:30:35.22ID:0YTqRq5n午後も頼むわ
0573名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 22:46:21.08ID:f8t5YmF00574名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 22:52:14.37ID:0wjeGr0k俺の自己採点から補足すると
2、3。誘導起電力はM×di/dt
5、4
17、3。個体高分子形は80℃
26、1過去問より
36、3。保守バイパスとは保守期間中付加電力の連続性を維持するために設ける電力経路
41、2。1000m2以上
43、1。クラッドはコアより屈折率が低い
47、3。欄昭明はグレアの抑制に注意が必要
0575名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 22:58:29.39ID:fN50F1t40576名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 23:00:44.31ID:0wjeGr0k0577名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 23:04:59.53ID:76OmKXw60578名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 23:06:47.79ID:f8t5YmF0No.14は2
残存容量が減少すると内部抵抗が増える
0579名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 23:08:41.77ID:6pw9ixiVそりゃそうやろ
気休め程度や
0581名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 23:20:08.21ID:lCT3F3HLただ施設的には綺麗でよかった
0582名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 23:23:17.11ID:BNB/Shlt交流直流だから、1では?
0583名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 23:24:28.57ID:mxr2whle0584名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 23:29:26.16ID:6pw9ixiV人が多くて頭痛くなったわ
気温気圧のせいかもしれんが
0585名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 23:48:26.47ID:Ri300YSB4、1 過去問にもあったような。582と同意見
8、2
10、3 私の回答が563の方と違っている。非接地方式は健全相が電圧上昇する気がする
20、1 私の回答が563の方と違っている。リアクトル投入が正しい気がする
25、2 私の回答が563の方と違っている。相間スペーサは関係なさそう
30、2
31、1
35、4
52、4 自信なし。調べてもよくわからない。誰か答え教えて。
54、4 自信なし。調べてもよくわからない。誰か答え教えて。
後は同じ意見。
ちなみに午後の試験は途中退出したので解答を載せられません。
0586名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 23:57:09.64ID:Ri300YSBどの選択肢も正しい気がする。(2を選んだけど多分間違い)
49~56の部分は専門分野でないのでよくわからん!
0587名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 00:02:57.31ID:HNig+poI56、4 構造体は軽くなる
0588名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 00:03:19.44ID:ngiyem4R62、3。せんぴは4m以下
63、4。30センチ以下
64、3。0、6ー1、5
65、3電位の傾きを小さくした
68、1
69、4
70、2
71、3。
72、3。
73、4。
75、1。
77、2。
78、4。
80、3。
82、2。
83、4。
84、4。
85、1。
87、3。
91、2。
Bで確実なのはこんな感じ
0589名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 00:06:32.53ID:HNig+poI0590名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 05:24:18.54ID:tynVljdy62は明瞭な4m規定があるのは金属管だよ
0591名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 06:49:46.42ID:GMxQFaiY0592名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 06:59:39.51ID:KuSjFV3/0593名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 07:40:16.62ID:3tQkZbs60594名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 07:41:28.84ID:ec/wfyfR確か問題は8mの防護装置の金属部分で、
防護装置は省略できないってのが答えじゃなかったかな
0595名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 07:44:17.24ID:ec/wfyfR0597名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 07:46:33.90ID:rUjhBxg70599名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 08:59:11.73ID:AlbHfXNL本日発表の回答速報で自己採点
8割以上正解→漫画のような全て1段ズレなど余程の記入ミスが無い限り安パイ
6割くらい正解→記入ミスなどでもしかしたら
5割以下→諦めろん
0600名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 09:03:00.52ID:u33kV4VShttp://www.fcip-shiken.jp/
0602名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 09:12:10.73ID:VeM0zrUV0603名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 09:13:50.32ID:jf+Ir4oq心が折れるね
何もやる気がおきないよ
0604名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 09:16:34.71ID:jf+Ir4oq0605名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 09:20:20.75ID:CHbZtZDB0606名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 09:22:24.11ID:cHrrFVvu前半取れて余裕かとおもったら
後半出だしが壊滅してた
0607名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 09:31:29.43ID:u33kV4VS0608名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 09:31:35.71ID:ow+waalu実地の勉強は9月からでいいか
0609名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 09:35:00.36ID:7FfJw0OI0610名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 09:39:14.74ID:6I0upCpD突破
0611名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 09:44:21.71ID:jf+Ir4oq俺くらいか出来なかったの?
みんな渋い顔してた印象が強いんだが
こうしてみるとこの試験のポイントは午前の33問中15問答えるところで何問正答できるかだな
俺はここが特に駄目だった
最初の10問も3問しか取れなかったけど
0612名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 10:00:19.79ID:KL8HNX0O0613名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 10:04:34.52ID:CHbZtZDB0614名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 10:10:00.13ID:jNdIXh9wもう少し勉強するべきだった。
0615名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 10:14:36.78ID:z9RZq4bSセコカンは合格者を調整するでしょ
0616名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 10:19:44.10ID:ejG++dCO0617名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 10:41:22.30ID:p9FuQHzl大丈夫だろう
0618名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 10:43:05.59ID:Kjg8VLeB0619名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 10:48:44.88ID:tAHJrYTh意外と取れて無い…
0620名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 11:03:22.46ID:8HFHqQYx不安すぎる
0621名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 11:20:53.91ID:jf+Ir4oqわざわざあの問題選ぶ?
0622名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 11:41:39.91ID:Kjg8VLeB0623名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 11:43:02.05ID:hXaK1cak0624名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 11:53:52.81ID:KuSjFV3/ヒャッハー!合格だぜ!
0625名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 11:57:56.91ID:hXaK1cakあれは金属菅の8mでよかったのかな?
0626名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 12:02:52.52ID:7FncISfH自己採点が36点だから不安すぎる
選んだの曖昧に覚えてるから
どれか1つでも覚え間違ってたらアウトだし
来月まで悶々としそう
0627名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 12:04:24.61ID:LyvZFfz/はぁ残念すぎる
0628名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 12:06:35.04ID:Z1lFxXki計算は覚えやすいぞ
俺はジュール計算選んだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています