トップページlic
1002コメント269KB

電気工事施工管理技士 part29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/01(金) 22:28:58.98ID:KzUUfSSo
建設業新興基金
http://www.fcip-shiken.jp/

前スレ
電気工事施工管理技士 パート28
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539346528/
0247名無し検定1級さん2019/03/15(金) 19:33:33.42ID:KezBVFvY
ビルメンじゃないが、工場設備で電験+実務経験→1種電工→1級施工管理ならここにいる
太陽光発電を工場の屋根に乗せたのを発注側として書いたわ
0248名無し検定1級さん2019/03/15(金) 21:40:46.31ID:cAw9yHi4
>>247
同じような感じのルート目指してるから安心したわ
業務で使うことあるの?
0249名無し検定1級さん2019/03/16(土) 01:05:46.92ID:XQC5vH4W
>>248
ないよ
ただ、上司がなんか難しそうな資格とって頑張ってるって認識で昇格できそう
昇格すると年収50ぐらい増えるからまぁ、無駄ではなかったかも
0250名無し検定1級さん2019/03/16(土) 08:17:21.62ID:WM3tUUUk
>>246
自分も247みたいに工事経験なしで発注者側で書いて今年受かった。
参考書見ても発注者側の例文が全然なかったから、添削してもらってそれを書いた。
0251名無し検定1級さん2019/03/16(土) 19:05:55.36ID:cjtHhBZW
精神異常者(圧着レンチ)のスレ荒らし記録

http://hissi.org/read.php/lic/20181123/UzBEbnpweG8.html
http://hissi.org/read.php/lic/20181124/NDhMdTBRZnM.html
http://hissi.org/read.php/lic/20181125/clFJYWlzUmg.html
http://hissi.org/read.php/lic/20181126/elFkbmo2bzg.html
http://hissi.org/read.php/lic/20181126/ay8zK3g1YnI.html
http://hissi.org/read.php/lic/20181127/bW1YaGJMd3o.html
http://hissi.org/read.php/lic/20181127/N2o0eFNTSDg.html
http://hissi.org/read.php/lic/20181128/a3d2d3BiWmc.html
http://hissi.org/read.php/lic/20181129/VVRXdXRkbVQ.html
http://hissi.org/read.php/lic/20181129/SEp0bTNXalE.html
http://hissi.org/read.php/lic/20181130/SzlDUWlyK3g.html
0252名無し検定1級さん2019/03/18(月) 10:32:56.84ID:B9T48TAd
おれも電気主任選任からの電工一種→セコ管合格だよ
会社に聞いたら監理技術者講習はうけんでええと言われた
うちの支店におのれ一人おっても仕事とれやせんから無駄無駄無駄ぁ!って。
月¥500資格手当もらえるだけだ、持ち腐れ
0253名無し検定1級さん2019/03/19(火) 00:00:33.70ID:vUiXECyY
2級を今年初めて受けるのですが、おすすめの参考書等を教えて頂けませんか?
0254名無し検定1級さん2019/03/19(火) 00:11:39.36ID:Pc+HazMd
名刺に電験だけ書いても、しょせんペーパー試験に通っただけで仕事はなんも知らないんだろ?
って目で見られる。だからこれがほしい!
0255名無し検定1級さん2019/03/19(火) 07:22:46.58ID:Tcy33Zty
セコカン取っても実務には役に立たんわ
取った所で施工図なんてかけれんだろう
0256名無し検定1級さん2019/03/19(火) 07:42:58.18ID:5F9N9Y0h
名刺に資格書くやつも一級建築士ならすげーって思うが
冷凍3種とか二種電工とかだと自分の未熟晒してるだけだよな
電気系で書いて威張れるのは電験2種以上
電験3種はエネ管とセットでかけば説得力増すがあんまりカッコよくない
0257名無し検定1級さん2019/03/19(火) 09:06:13.57ID:H73VLDvE
二種電工を名刺に書くやついるのか?
そんなの普通自動車運転免許を名刺に書くようなもんやろ。
0258名無し検定1級さん2019/03/19(火) 09:27:41.08ID:BSAgqFm9
わろた
電験も選任されてない人だったら載せてたらちょっと恥ずかしいって思っちゃうかも
0259名無し検定1級さん2019/03/19(火) 09:37:23.92ID:Tcy33Zty
電験三種より遥かに簡単なセコカンなんて名刺に載せられんわ
0260名無し検定1級さん2019/03/19(火) 10:41:55.14ID:k2GkwN2b
うちの付き合いのある電材屋の名刺には二種電工の記載があったな
俺は別に各資格の最上位は難易度問わず名刺に書いてて良いと思うけどな、受け持つ業務内容も違うわけだし
電気の資格の難易度だけで判別してる方が余程ニワカ臭がするわ
0261名無し検定1級さん2019/03/19(火) 10:44:01.50ID:1LvPcHs1
二種電工をあえて書くのは、威張りたいとか見栄じゃなくて
一種とか持ってないんで高圧の仕事はできませんよっていう意思表示じゃないかしら
0262名無し検定1級さん2019/03/19(火) 12:03:04.96ID:H73VLDvE
二種電工って最上位じゃないやん。

できない仕事をわざわざ名刺で示す?
0263名無し検定1級さん2019/03/19(火) 17:01:21.73ID:4/8vhJo0
高校生でも受験資格があるはなぜ?
0264名無し検定1級さん2019/03/19(火) 20:57:56.90ID:ZQlpHlTA
>>263
高校生は学科試験のみOK
実務経験積んだ後に実地試験です。
指定学科有りなので誰でもはNG

基本的な趣旨は青田買いですね。
0265名無し検定1級さん2019/03/19(火) 21:21:32.16ID:H73VLDvE
>>264
流れからして第二種電気工事士試験のことを言ってると思うが
それなら学科も技能試験も受験資格はない。
高校生であっても受けられる。学歴も関係ないので措定学科とかも関係ない。
0266名無し検定1級さん2019/03/19(火) 21:27:44.97ID:H73VLDvE
ついでに言うと一種も受験資格はない。合格した場合の免状申請に実務経験がいるだけ。
学科も技能試験も受験は誰でもできる。
0267名無し検定1級さん2019/03/19(火) 21:40:41.03ID:qkyMBs3w
工事士の話しはもういいよ
施工管理のこのスレで工事士の話しがあるとしても1級の受験資格に一種を使うくらいだろ
0268名無し検定1級さん2019/03/19(火) 22:12:09.16ID:eWb9U6+s
まあでもデンケンと違ってこっちは工事士の延長みたいな資格だし
0269名無し検定1級さん2019/03/19(火) 22:51:47.23ID:4/8vhJo0
つまり実務経験ない大人でも受験可なんだね

二級の筆記試験だけでも受けようかな
0270名無し検定1級さん2019/03/20(水) 01:30:44.17ID:FtoHOwVr
無職の生活保護不正受給者が
「働けよ」と核心突かれて
堪えたようだ

親兄弟からは
「一度精神科で診てもらっておくれ」とも言われてるんだろ
圧着レンチ(ワッチョイ ffed-clUj)
0271名無し検定1級さん2019/03/22(金) 12:07:37.35ID:I43pl2ii
>>269
実務経験ないと実地が受けられないから
経験積める予定がないなら学科だけ受けてもあまり意味がないように思うが
0272名無し検定1級さん2019/03/22(金) 12:52:51.18ID:Qq5MRt4q
電気工事士の実地(技能)試験に実務経験は不要。
一種の免状交付申請に実務経験が要るだけ。

ここは施工管理技士の板なのでこれ以上書かないが
詳しくは公式サイトみればわかる。
0273名無し検定1級さん2019/03/22(金) 15:33:35.31ID:WWrhzxvC
効いてる 効いてる
「無職」「精神異常者」
動揺隠せないようだから拡散してやるぜ

圧着レンチの正体は
「無職」
親から「頼むから一度精神科で診てもらっておくれ」と言われた
「精神異常者」
0274名無し検定1級さん2019/03/22(金) 18:08:31.03ID:bLCTpMKM
>>271
電気工事士の資格があったら2年の実務経験で良いみたいなので先に学科だけでもって思いました。
0275名無し検定1級さん2019/03/23(土) 18:43:55.06ID:FUGvk74b
俺の地元の民間ビル管理は
デンケン持っていても
年収220万くらいしか稼げない
難易度のわりに底賃金なんだよね
施工管理なら関電工の求人で
年収400〜800万が出てる
0276名無し検定1級さん2019/03/23(土) 22:30:53.47ID:3iuO3rr/
セコカンやる奴なんて負け組
仕事内容に対して給料安過ぎ
0277名無し検定1級さん2019/03/23(土) 22:41:23.25ID:E0eEl1eU
1級取ったおかげで月収455,000だぜ。
ナスなしだけど。
他持ってる資格は電工一種だけ。
これってましな方?
電検三種とったら更に+50,000円だけど、俺の頭ではまあ無理やな。
0278名無し検定1級さん2019/03/23(土) 22:43:20.27ID:JzUVAH+9
【無職】をバラされ火病る圧着レンチ(アウアウウー Sa2f-luKY)
0279名無し検定1級さん2019/03/24(日) 00:03:23.88ID:yjb2Xj3u
>>276
うむ、新築現場は二度とやりたくない
行かされるなら会社辞めるね
0280名無し検定1級さん2019/03/24(日) 00:28:14.31ID:ILv3Ky4a
具体的に何がそんなに忙しいの?
現場の調整的な?
0281名無し検定1級さん2019/03/25(月) 22:26:08.34ID:Za6KxuxD
てか、合格通知持ってるだけじゃ意味ないの?
電工みたいな手帳みたいなのあるの?
合格してからもう5〜6ねん経つんだけど
0282名無し検定1級さん2019/03/26(火) 02:59:02.05ID:5Qchp7Qh
技術力
0283名無し検定1級さん2019/03/26(火) 05:49:43.76ID:pg4YVkOi
電工みたいな免状にしてほしいよな
持ち歩くの不便すぎ
0284名無し検定1級さん2019/03/26(火) 06:24:20.50ID:RCJAPpsD
通信教育で勉強しようと思うんだけど
どこかおすすめってありますか?
0285名無し検定1級さん2019/03/26(火) 07:57:45.35ID:yltAZgvx
>>283
普通は安全書類にコピー添付して終わりじゃ?
0286名無し検定1級さん2019/03/27(水) 22:09:59.08ID:q7qLRtnV
てかお前らこんな難しい試験受かったのかよ…過去問やってるけど難しすぎて全然受ける気しないわ
0287名無し検定1級さん2019/03/28(木) 01:23:08.40ID:Kpk7FaB/
おいおいこの程度のレベルが難しいって頭大丈夫か?
0288名無し検定1級さん2019/03/28(木) 06:01:09.91ID:1yMmu9f1
>>287
高卒なんだよ…ほんと頭悪いよ俺は
0289名無し検定1級さん2019/03/28(木) 07:36:42.50ID:Jxcph3GW
まあ、上の書き込み含めネット上の情報なんてそんなもんよ
実際は結構必至になって勉強したにも関わらず安易に簡単と言ってしまう
そこそこ電気の経験ある人がそれなりに勉強して受験して6割7割落ちる資格と思えば言うほど簡単なわけがないよね
0290名無し検定1級さん2019/03/28(木) 11:14:04.16ID:ocYCXfpS
受検自体にそれなりの経験や資格が必要だからな
合格率だけ見たら簡単そうだけど、実際難しいよね
0291名無し検定1級さん2019/03/28(木) 17:18:44.60ID:rsnetNgD
>>286
去年の今頃俺も同じこと思ってたわ。
中卒で頭の悪い俺でも受かってんだから安心して受けろ。
0292名無し検定1級さん2019/03/28(木) 17:25:57.38ID:xDKC9aDq
過去問覚えば合格する資格
大したことないよ
過去問をひたすらやればいい
0293名無し検定1級さん2019/03/28(木) 18:03:18.99ID:DQ8w73WW
合格したら
「簡単だった」と言ってしまう

落ちたら
「結構ムズイ・・」
と言ってしまう

喉元過ぎればなんとやらってヤツね。
0294名無し検定1級さん2019/03/28(木) 21:11:25.55ID:9yzaWLYm
出題範囲も広いから自分の専門外で完璧に初見って言う問題もあるしな
簡単言う人はきっと勉強の取り掛かりから合格基準点近く取れてたんだろうけど殆どの人は4割合ってたか否かくらいだと思うわ
因みに俺は3割くらいだった気がする
それでもアプリで勉強しつつ過去問回してってやってたら最終的に安定して8割取れるようになった
筆記の自己採点は54/60だった
焦らずコツコツやれば筆記はなんとかなる
実地はあれだ、未だに何故受かったかわからん、採点基準が全くわからん
0295名無し検定1級さん2019/03/28(木) 21:44:03.89ID:1yMmu9f1
みんなありがとう過去問と参考書睨めっこして一つ一つ覚えていくわ
0296名無し検定1級さん2019/03/28(木) 22:02:50.31ID:xDKC9aDq
>>293
いやいや簡単資格だろ
これより難しい工業系なんてイッパイある
なんでこれが難しいと思うのか理解出来ん
0297名無し検定1級さん2019/03/29(金) 07:19:57.26ID:hpPbcyuH
勉強始めたばかりで初見の言葉がいっぱいある状態で簡単とは普通感じないでしょ
俺はマンションメインだから鉄道関係や交通信号なんてはじめはポカーンだったしそういう問題がある分難しく思ったよ
結果として簡単かもしれないけど通算してどの時点でも簡単とは思わない
特に今の時期は申し込みが終わって勉強始めたばかりの人が多いだろうし難しく思う人が多くいると思う
過去問やって答え合わせの時に問題文の意味と答えをリンクさせて行けば覚えられる内容ではあるんだけどね
0298名無し検定1級さん2019/03/29(金) 22:55:30.06ID:QsQpKD1I
電工1の合格者が毎年1万5千人くらい
セコカン1の合格者が毎年6000人くらい
電工1の合格者のうち何割くらいが免状化できてるのか定かでないが
おそらくは毎年1万をちょっと超すくらいだろうと思う。
とすると、電工1を持ってる人の半数は、一発とはいかなくても何年か受け続けてれば
いずれは電工界最強の称号であるセコカン1をとれるということか。

この推論があってるのかどうかは知らんが
このことからセコカン1の難易度がおぼろげながら見えてくるのではないか
0299名無し検定1級さん2019/03/30(土) 06:59:47.13ID:p0ZOqyBx
2級と1級の難易度の差ってどれくらいあるの?
0300名無し検定1級さん2019/03/30(土) 13:05:42.26ID:YKiXChBe
電工2≦2施工<1施工≦1電工
異論は認める
おれが全部受けて思った感想
0301名無し検定1級さん2019/03/30(土) 13:27:49.28ID:anid/DVl
1級受かった人に聞きたいんだけど、
実地の記述に書く工事は3000万以上をすすめるみたいな説明を何かの本で見たけど、
800万くらいでも大丈夫かな?
0302名無し検定1級さん2019/03/30(土) 14:00:26.22ID:WZGYiqTH
>>301
500万で受かったから大丈夫
金額より記述の内容のが重要かな
0303名無し検定1級さん2019/03/31(日) 13:53:06.17ID:3b118GgX
【精神異常者】=圧着【無職】レンチの荒らし記録
受験生でもないキチガイが
実技試験当日に
1日76レス
http://hissi.org/read.php/lic/20181209/WWFVbks2Mzg.html
0304名無し検定1級さん2019/03/31(日) 14:44:11.63ID:fvn4YScj
電気工事施工管理取得して、人生変わったとか会社待遇が変わったとか自信がつきましたとかポジティブな体験談ありませんか?勉強で心折れそうなときの心の支えにしたいのでお願いします。
0305名無し検定1級さん2019/03/31(日) 14:48:15.01ID:mxyHJD5b
電気工事施工管理を取ったら宝くじが当たった!不妊の妻が妊娠した!親のガンが治った!
0306名無し検定1級さん2019/03/31(日) 14:50:05.99ID:zihoEQxM
学科は暗記主体の試験だからね
意味はわからくても過去問まわせば合格できると思う
ただまるっきり過去問の丸写しではないから選択肢すべてをよく読んでおいた方がいいよ

実地は素直に講習をオススメする
2日間あったんだけどほとんど施工記述の解説・受講者の添削ばかり
ほかの解説は教科書のこの部分(予想問題)をよく読んでおいて下さい程度
2日目なんて8時間のうち1時間も喋っていなかったと思う
受講した直後はなんだこの講習って感じだったけどその通りに勉強(暗記)したら合格できた
やっぱり教えることのプロなんだと思ったよ
無駄がない

あとは勉強時間確保とモチベーションだろうなぁ
代理人の人が多いと思うけどけっこうなブラックだからねぇ…
0307名無し検定1級さん2019/03/31(日) 14:55:11.42ID:mxyHJD5b
部外者なんで電気工事の現場代理人っていう言葉の意味がわからないんだけど
誰を代理してるの?発注者?元請け人?
現場代理人になるにはセコカンや電工1が必要なの?
0308名無し検定1級さん2019/03/31(日) 15:05:23.02ID:zihoEQxM
>>307
まぁ現場監督ってとこ
大きな現場になると電気工事にも現場を管理する人が必要になってくる
建築屋さんは電気わからない人多いからね
図面作成・部外者との折衝・工程打ち合わせ・職人の手配・材料の手配…
まぁ要するに現代版奴隷
0309名無し検定1級さん2019/03/31(日) 15:11:12.17ID:mxyHJD5b
>>308
それ一番めんどくさいやつだな・・・
0310名無し検定1級さん2019/03/31(日) 15:24:20.10ID:zihoEQxM
>>309
うん
そうだね
まぁ俺は職人なんだけどね

すまん抜けてたけど代理人に資格はいらない
監理技術者には資格がいる
そのための資格がこれ

監理技術者と代理人は別の場合もあるし一緒の場合もあるしそれは会社によると思う
0311名無し検定1級さん2019/04/01(月) 08:02:49.72ID:t9ZhsdkX
職人は気楽でいいよ
昼に代理人にさんざん文句言って17時に帰るんだから
代理人の仕事は17時〜23時が本番よ
0312名無し検定1級さん2019/04/02(火) 06:56:17.72ID:8eBWN4Kf
>>311
しかも職人のが金が良いっていう…
お前なんで職人やんないの?w
マゾかよ
0313名無し検定1級さん2019/04/02(火) 08:21:28.00ID:cEfPQG3l
>>312
雇用が安定してないから
0314名無し検定1級さん2019/04/02(火) 20:34:01.79ID:gjUTAnNC
土曜日休みたいし・・・・
0315名無し検定1級さん2019/04/02(火) 21:10:12.84ID:r5/7pUvF
ビルメンやればええやん。施工管理経験者大歓迎よ。
0316名無し検定1級さん2019/04/02(火) 21:34:54.07ID:Vd74MowF
ビルメン10年目より施工管理3年目の方が建物や設備に遥かに詳しいという不思議
0317名無し検定1級さん2019/04/03(水) 08:05:42.76ID:Wlw0F5dL
>>316
施工管理の方が遥かに揉まれながら育つからね
当然貰える金も差が付く(主に残業で)
0318名無し検定1級さん2019/04/03(水) 11:38:20.93ID:zGTre46J
みなさんって新卒とか20代前半で施工管理の世界に入った感じですか?
0319名無し検定1級さん2019/04/03(水) 16:22:02.99ID:go0n/BlU
セコカンからビルメンへ転職したけど
ビルメンの人って毎日チンタラ生きてるから当たり前のことを知らない人が多くてビックリする
俺も毎日チンタラ生きてるが
0320名無し検定1級さん2019/04/08(月) 19:08:54.72ID:11/NMDTZ
>>306
講習見たらどこも4万位するんだよなあ
0321名無し検定1級さん2019/04/09(火) 12:34:42.84ID:WfgX5Ch0
>>319
理想の人生だ
新築現場の代理人なんてのはそういうステップの
修行の場と思わないとやってられん
0322名無し検定1級さん2019/04/09(火) 21:36:39.84ID:NMVhfvSk
セコカンやってビルメンやると無双出来るぞ
下手なビルメンよりよっぽど詳しい
0323名無し検定1級さん2019/04/09(火) 22:42:32.96ID:ubIVgQPv
無双できたところで所詮はビルメン
0324名無し検定1級さん2019/04/09(火) 22:55:41.07ID:NMVhfvSk
確かにビルメンという低レベル集団の中で無双出来るという話
0325名無し検定1級さん2019/04/10(水) 07:11:59.59ID:BCtmwnc9
監理技術者証がまだ届かないなあ
0326名無し検定1級さん2019/04/10(水) 07:14:18.61ID:aWItPWF1
自分もまだ届きません。
0327名無し検定1級さん2019/04/10(水) 14:54:21.87ID:gs0mttdv
ビルメンもセコ管もピンキリだからなぁ
アパートやマンション程度のセコ管と特殊プラントのセコ管では能力も給料も天と地だし
2電工、3冷凍程度のビルメンと電気主任技術者選任、エネルギー管理選任されているビルメンも全く違う
どちらも一括りにしてマウント取ろうとするやつは世間知らずだね
0328名無し検定1級さん2019/04/10(水) 15:07:11.61ID:coysnsKt
秋に二級受けようと思ってるんで2019年度版の出たばっかの本買った

講習って行った方がええの?
0329名無し検定1級さん2019/04/10(水) 15:15:24.42ID:XYydh2zJ
二級は講習なんか行かなくても大丈夫だろ
うちの職場には8年落ち続けてるアホがいるが
0330名無し検定1級さん2019/04/10(水) 16:04:52.31ID:eGtyicz9
一級も講習なんて必要ないわ
0331名無し検定1級さん2019/04/10(水) 23:17:56.84ID:62Cg/PLV
一級のほうが合格率がよいぞな
0332名無し検定1級さん2019/04/13(土) 10:05:39.18ID:AARSVFR/
そりゃあ受験者は十分経験積んでる方々ですので
0333名無し検定1級さん2019/04/13(土) 10:39:10.66ID:Mig2jlwq
講習はいらん GETで十分
施工経験記述で変に自分のアレンジ入れようとするな 例文を元に自分のやった現場で該当してた管理項目選んで用語を置き換えるだけだでいい
2級はそれで受かる
0334名無し検定1級さん2019/04/14(日) 13:25:50.14ID:8/Lr105L
2級受けるんだけど1級の勉強をやり込めば2級も受かるけ?
それとも2級は2級で専用の参考書で勉強した方がいい?

いずれ両方受けなきゃいけないから絞りたいんだがどうなんでしょ
0335名無し検定1級さん2019/04/14(日) 21:08:33.21ID:awBnKGhn
地域開発の大阪の講習会って受講票届いてる?
0336名無し検定1級さん2019/05/09(木) 10:14:59.06ID:rPOx7SEu
ネットで過去問あるだろ?
それを10年分全部やれ
俺はそれだけで受かった
理解しようと勉強するんじゃないぞ?
過去問をやるだけ
0337名無し検定1級さん2019/05/15(水) 03:32:35.06ID:iOZlccaF
>>336
ネットで過去問くわしく
0338名無し検定1級さん2019/05/15(水) 11:10:37.45ID:vDTt4ryc
去年の過去問は、やらなくていい
0339名無し検定1級さん2019/05/15(水) 12:03:07.03ID:1Yd0orAU
なんか二年に一回のペースで難しくなるね
0340名無し検定1級さん2019/05/17(金) 10:00:58.24ID:/VxGp25Q
10年分の過去問だけをやって8割以上正解するまで来たこれだけで行けるかな?
この他にこれはやったほうがいいって事ある?
経験者アドバイス頼む
0341名無し検定1級さん2019/05/18(土) 13:17:15.55ID:7eEE05zM
過去問だけやっとけば余裕ですよ
0342名無し検定1級さん2019/05/18(土) 16:26:12.60ID:1vVO1A0f
通信教育に手を出しちまった。
レポートの模擬問題が難しすぎて修了証貰えないかもw
こんなのに時間かけるなら、過去問繰り返し解いた方が効率良い。
0343名無し検定1級さん2019/05/20(月) 08:17:00.48ID:JGg9sHPn
1級受験予定なのですが受験票届きましたか?まだ届いてないので少し不安なのですが。
0344名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:05:38.79ID:KYsv6u7L
>>343
「受験の手引き」若しくは公式サイトとか読まない人?
0345名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:07:04.80ID:CuzdFvtt
うちもまだ来てない。
0346名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:47:12.74ID:zvxqufIf
20日に発送って書いてあるだろ
こういう奴が試験に合格するとは思えないw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています