トップページlic
1002コメント307KB

【TAC】社会保険労務士 Part25【社労士】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/30(水) 23:40:35.65ID:3/7fq/g3
※前スレ
【TAC】TAC社会保険労務士Part24【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1537180086/
0724名無し検定1級さん2019/05/30(木) 13:09:09.41ID:g4J67bH7
2年目以降なら十分間に合うけど初年じゃ100パームリだわな
0725名無し検定1級さん2019/05/30(木) 14:38:50.36ID:24aRG4SB
3か月だろ?現実問題二年目でもきついんじゃないか・・・・・・
択一20点いかなくても泣くなよみんな近い点数最初にとるんだ、平均30とかだからな
0726名無し検定1級さん2019/05/30(木) 14:50:39.45ID:g4J67bH7
いやあ、3ヶ月で200時間やれば択一40まではいくさ
そこからボーダーまでが絶望的に大変だけどなw
この試験は一気に駆け抜けるか、10回くらい受けて順番がくるの待ったほうがいい
0727名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:16:35.52ID:OHuJb1Gq
ていうかまだ2019年度合格目標コースって申し込めるの?


>>717
悪いことは言わない、2020年度合格目標コースに切り替えられるなら切り替えなさい。

今年合格目標だとこれから毎日休みなく7時間勉強しても間に合わないかもしれない

今年の試験は試験体験で受験すればいいから
0728名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:39:22.12ID:AG26tWp/
暗記が得意で休み無く7時間勉強すれば受かるかもじゃない?
0729名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:53:48.01ID:2EuCeLwt
>>723
資格学校もうまいこと言って、速修をDVDで受講出来ると言って、申し込ませたほうが営業上有利だから。
0730名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:54:26.34ID:2EuCeLwt
>>723
資格学校もうまいこと言って、速修をDVDで受講出来ると言って、申し込ませたほうが営業上有利だから。
0731名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:54:40.65ID:gyTxJgVG
>>720
事業主から費用徴収だね
0732名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:00:43.54ID:VI9qyo75
抜き馬さんは、当てるのがうまいということで試験当局がマーク
ひさこさんが、事例問題は出ませんと
言った、当該年度から出題
宮島クラスから試験当局が潜り込んでいる
0733名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:59:50.86ID:uMT3yEFh
>>732
そうなると試験委員はどこ向いて何のために試験作るんだか解らなくなるな。
当てられたくないから予備校筋を注視するとか…

試験って読み合いとかそういうもんなのか…
0734名無し検定1級さん2019/05/30(木) 21:22:32.79ID:2EuCeLwt
>>733
>予備校筋を注視

そこまでする暇ないよ。

それに試験を当てるのは7,8月。
問題は出来ている。
0735名無し検定1級さん2019/05/31(金) 07:00:00.29ID:ZapPGRXf
電通ガー創価ガーフリーメイソンガー
そういう人に何を言っても無駄
彼らにとって全て陰謀なんだから
0736名無し検定1級さん2019/05/31(金) 12:16:58.11ID:3GWTAVm9
>>733
>当てられたくないから予備校筋を注視するとか…

なわけない。
予備校の模試や予想問題が 殆ど当たらないのは 色んな理由があるが
過去15年ぐらいの過去問だと 何らかの共通ネタに該当するし
それを予想問題や模試で出してもオリジナリティなく特徴出せない。
それと社労士試験は、毎年ものスゴイ法改正があり、内容が5年間で3割は入れ替わり、ネタ切れにはならない。

あと受験産業と試験委員の意識のズレがある。
試験委員は 大学のアカデミックな労働法のテキストや労務管理の新書版から拾ってきてる傾向ある。
社会保険分野なら、各年金事務所や協会けんぽ など該当機関が発行するデジタル物も含めたパンフレットや手引き等。
一般常識など時事ネタなら、新聞の法務欄や 夕刊の社会面の特集など。
そのココロは、大学生が読むレベルの本や 一般人も読む新聞 そして事業主向けに発行されたパンフレット
それを社会保険労務のプロになろうとする人が 読んでない筈はない ということだ。

ところが、社労士受験生は とにかく予備校のテキストや市販対策本 そして過去問を何回 回したか? という勉強法を続けてる。
で、予備校のテキストは 過去問の出題実績と改正箇所から作られ、法令通達集や 法律家実務化向けの注釈解説集などから補強して作られる。

そんなズレから、選択式の特に一般常識の問題で、試験委員の意識で問題を出されると、大半の受験生がズタボロになる。
で、試験後の予備校のコメントが
「こんな皆がマークしてない箇所から出ちゃったんですね」と 自分はベストを尽くしたとも取れる欺瞞な話をする。
0737名無し検定1級さん2019/05/31(金) 13:41:29.12ID:D5eCBE9Y
労一は興味関心の強い無勉の人が
得点してくるからな
0738名無し検定1級さん2019/05/31(金) 16:13:08.81ID:b6lo+Kxh
>>736
すごく興味深い分析ありがとうございます。内部の方かと思いました。

なるほどなぁ、そうなんだ!って頷きながら読ませてもらいました。

でも、そうなると予備校の方法論は修正する必要があるって事なんですね…
0739名無し検定1級さん2019/05/31(金) 19:17:44.77ID:3GWTAVm9
>>738
>そうなると予備校の方法論は修正する必要があるって事なんですね

でも修正できないし、しないよ。
予算とコスト 講義時間 そして講師の能力と実働時間の制約があるから。
その1〜2問に物凄い調査分析をしても必ず当たる保証はない。
だから、それは自分達の責任やマターではない というケツまくる態度をとる。
「貴方ができない問題は、他の人もできないから差がつきません」と主張。
で、ギリギリ 選択1問で落ちる受験生が居ても、それは予備校からすると またメシの種ができる嬉しいビジネスチャンスだから。
受験生からすると、悔しく やりきれないが。
0740名無し検定1級さん2019/05/31(金) 19:22:13.32ID:ZapPGRXf
そんな下らない分析してるからいつまでも合格できないんじゃないの
0741名無し検定1級さん2019/05/31(金) 21:44:57.58ID:I2q66qhY
>>736
まんま全部貫場先生がカバーしてる範囲ワロタ
大学で教壇とってるしな。

この前の法改正の内容も良かったけど、
雑談の内容で
貫場先生の年収がだいたいどれくらいか推測できてしまったな。
羨ましい。
0742名無し検定1級さん2019/06/01(土) 00:37:59.47ID:Jvgmknzy
選択労一過去問から3点出たから取れたよな?
→え?初めて見たけど
→択一で出てたやんw
→え??

何回回転しても同じ問題が出たことを
認識できなければ意味なし
0743名無し検定1級さん2019/06/01(土) 12:13:50.85ID:XpMJv5YN
>>742
択一過去問で出たのに、多くの受験生が選択式で初耳 という事例は、安衛法でモノスゴ多い。
しかも安衛法は 2〜3年前の択一がリバイバルするなど まだ良心的。突起物 とかな。
健保法などは11〜15年前の過去問が、そろりリバイバルしてる。選択 択一問わず。

でも労一は 年による。
電産型賃金 などは、労務管理の本だと薄い本でも図示までされ記載あるが、社労士試験では出たことないし、どの予備校 出版社の参考書にも記載なし。

労災の、顔のアザ傷で 十円玉大 鶏卵大 などは 死角を狙われノーマークだった。
2月の法改正というか通達レベルの改正だったが もう どの予備校も労災の講義は前年に完了してる。
でも4月15日現在施行の制度に基づく試験だから その年の範囲。
法改正講座でも、通達レベルだから無視された。そこをズバリ出された。
でも こんなの誰も知らない とは言わせない。
労働局が、会社の人事担当者や事業主向けに説明会を開き、その資料がパンフレットになるとともにHPにアップされてた。
0744名無し検定1級さん2019/06/01(土) 13:50:29.34ID:/PMHwAmv
普通の受験生、予備校や市販本利用者はそういうとこにふれないから、そこを狙ってくるんだろうな
試験委員側は実務をしながら勉強してる人を受からせたいんだろうね

しかし実務をしてる人でも厚生労働省のHPやパンフレットの隅々まで目を通してる人は少ないし、それじゃ実務を普通にやってる人でも受からないだろ

一般的に社労士試験とは社会保険労務士になるための最低限の能力があるかどうかを問われるべき試験なのに、合格してから実務にふれて知るような知識を問うてくるからいろいろいわれてしまうのだろう
0745名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:34:08.70ID:YS4VLjWK
コロ助の連投
0746名無し検定1級さん2019/06/01(土) 20:58:25.70ID:REeBAy2U
>>743
電産型賃金とかあのあたり、労務管理全般はHRMとか労使関係とか大学でやってたら知ってて当たり前、文字通り常識なのよ。
そんなの知らない奴は、いくら法律を読み解く能力があっても社労士にはさせないぞってことだよ。
人様の会社の相談に乗るのに法律がどうとか、そんなのははっきり言って弁護士がやればいい仕事。
コンサルになるにはもっと違ったバックボーンが必要。。

そういえば条文バカが最近消えたなw
0747名無し検定1級さん2019/06/01(土) 21:02:36.67ID:ogLaaDhH
抜き婆さん。
年収1500くらいなんかなぁ?
0748名無し検定1級さん2019/06/01(土) 21:19:48.55ID:MXPArK5a
>>722
5月から勉強開始。通勤時間の1時間が毎日の勉強時間。去年中小企業診断士も同じ勉強時間で受かったから、何とかなるかと信じてる。
0749名無し検定1級さん2019/06/01(土) 22:32:04.66ID:W2znMC6f
労基法改正うんざりするわ
0750名無し検定1級さん2019/06/01(土) 22:34:55.79ID:W2znMC6f
模試択一労基、労災は復習したほうがええな、労基労災択一はあのレベルが出てくることがまあまああるから
0751名無し検定1級さん2019/06/02(日) 00:37:41.55ID:A7v2fbE4
>>747

TACの講師やるくらいだから察しろよ
0752名無し検定1級さん2019/06/02(日) 07:28:30.96ID:oY5o3+HN
>>746
えらそうに言ってるけど、社労士なんてそんな大層なもんじゃないだろうよ。。
0753名無し検定1級さん2019/06/02(日) 08:21:04.85ID:G4EdMIJ9
本業で食えたら講師なんてやらんわな
多くの開業社労士が生活のためダブルワークしてるけど
講師だけは嫌だね
カミングアウトしてるようなもんだ
食えませんって
0754名無し検定1級さん2019/06/02(日) 08:28:20.68ID:w3NxUUzS
通学の人いる?
2時間半で50ページ以上のスピードで授業が進んでいくんだがこんなもん?
正直、早すぎて付いていけない…予習が必須ですね
0755名無し検定1級さん2019/06/02(日) 09:05:22.41ID:7HbabJO4
>>752
受かってから言えよ
0756名無し検定1級さん2019/06/02(日) 09:13:02.08ID:W6M0vcWF
>>754
コースは?
速修本科生と、上級本科生はこんなもの。そもそも上級はパンフレットにも50ページは進めると書いてあるし。

初学できつかったらお財布次第では総合本科生系統にしたほうがいいかもしれない。
0757名無し検定1級さん2019/06/02(日) 09:18:03.16ID:hlazlSZM
>>756
Wideです
2週目のうちの1周目だからっていうのもあるのかな?
けど異常ってことはないということですね
0758名無し検定1級さん2019/06/02(日) 15:08:42.28ID:ycgd6Peo
基本テキストの労務管理統計白書、平成30年度の選択式出題情報が反映されていない!!
0759名無し検定1級さん2019/06/02(日) 16:17:07.18ID:Bl5hhYex
社労士と市役所公務員目指すのどっちがいいですか?
社労士は試験はムズいけど資格取れれば働き口は見つかる
市役所は試験受かっても面接落ちたら終わりの一発勝負
0760名無し検定1級さん2019/06/02(日) 17:05:33.13ID:b35jA4SL
公務員は面接込みで試験だと思うが。。
0761名無し検定1級さん2019/06/02(日) 17:08:45.78ID:LpF1o+06
社労士はほぼ一発では受からないし、合格しても
社労士事務所は殆ど安月給のブラック。
それに年齢制限ないから、いつでも受けなおせる。

市役所は受かれば一生生活が保証される。
今年駄目でも、また来年チャンスはあるけど、年齢制限が有るし、
一次通るくらいの学力が有れば民間に就職することもできる。

迷うまでも無いと思うが。
0762名無し検定1級さん2019/06/02(日) 17:12:06.36ID:A7v2fbE4
>>761
お前と一緒にするなよ
0763名無し検定1級さん2019/06/02(日) 19:06:21.23ID:84U06IEk
>>759
あなたの年齢にもよると思うけど社労士の求人はある程度社会人経験ないとダメなのが大半だから、市役所受験を優先して早めに動いた方がいいのは間違いない。

市役所も結局景気が良くなれば相対的に給料は他より低めにはなる事が多いから、それこそ安定を求めるかどうかになるんじゃない?

市役所試験の面接に関しては最終面接までは比較的簡単に行けると思うよ。最終までの面接はまともな人間かどうかを見てるだけだから
0764名無し検定1級さん2019/06/02(日) 19:35:32.29ID:I5cUrMfL
>>759
正直年齢次第じゃないか?
一発勝負って書いてるあたり離職考えてるかすでに離職した20半ばか、浪人は考えていない大学二年生くらいか
正直公務員もピンキリだし、社労士もとってどうこうとはならないと思う
その択なら20半ばなら個人的にはどちらもやめたほうがいい
大学生なら公務員試験勉強してるは沢山いるしライバルもかなり多いから公務員試験はお勧めしない
一方社労士を勉強してるはかなり少ないから1年勉強して点数をしっかりとれておけば就職の時多少アピールにはなるんじゃないか
0765名無し検定1級さん2019/06/02(日) 20:00:16.02ID:mDQ2q02f
>>748
来年頑張れ。
0766名無し検定1級さん2019/06/02(日) 23:40:07.72ID:Z77f+Ups
貫●さん、
日頃の授業でもよく1000万稼ごうと思ったらこれくらいしないととかいうし、
国保が高い、高い、最高等級が損とか言って、
そのくだりで1200万稼いだら保険料割にあうと調べたら分かったって恨み節やったし
1000万以上1200万以下は間違いなさそう。
0767名無し検定1級さん2019/06/03(月) 01:59:53.56ID:eJ13Mpga
出先から戻って5/31の23:30頃に消印でセーフ
勉強はこれからwだけどみんなよろしくなww
0768名無し検定1級さん2019/06/03(月) 10:17:30.44ID:fOU5xGt/
新サービス1
基本テキストが2色で登場!
見やすい!使いやすい!

新サービス2
デジタル教材サービス開始!
スマホ・タブレットで簡単閲覧
テキストの持ち運び不要!

新サービス3
トレーニング(問題集)がスマホ・タブレットで学習できる!
自宅でも、外出時でも気軽に使える!

新サービス4
Web+音声DLフォローが標準装備!
欠席フォローで! 予習、復習でも使える!
0769名無し検定1級さん2019/06/03(月) 10:23:46.44ID:bCjFH5er
>>767
残り、1年と3カ月頑張って下さい。
0770名無し検定1級さん2019/06/03(月) 12:51:53.97ID:2+n6X5Yu
みなさん1回目落ちたら予備校にまた通いますか?それとも通信や独学ですか?
受かれば良いものの予備校代も高くて。
0771名無し検定1級さん2019/06/03(月) 14:16:26.74ID:eIVEOLQQ
>>759
今からならまず市役所に集中しろ。場所変えれば3回はいける。

その後に社労士と監督官並行でやればいい。俺も年齢制限なかったら監督官になりたいわ。
0772名無し検定1級さん2019/06/03(月) 17:39:29.82ID:slOV5hNA
>>769
そんなに頑張りたくない
ほぼ無理だと思うけど、やれるところまではやる予定

>>770
完全に個人的な価値観だけど予備校に頼るほどなら受験しない
0773名無し検定1級さん2019/06/03(月) 17:55:04.82ID:6ji7c+Kt
1000万以下でも700〜900稼いでたら食っていけるだろ
0774名無し検定1級さん2019/06/03(月) 18:37:47.19ID:8uh73mAI
みんな暗記どうしてる?
以前なら『おもいだせない!』
だったが
最近は『一回覚えた記憶もない』とは
重症だ。
出来る努力はするが
全く受かる気がしない。。。
0775名無し検定1級さん2019/06/03(月) 19:36:06.41ID:EeY/zyTZ
おじいちゃん、夕飯はさっき食べたばかりでしょ!
0776名無し検定1級さん2019/06/03(月) 20:45:19.23ID:lF5lKVGs
>>770
じゃあ、受験打止めること決定だな。
0777名無し検定1級さん2019/06/03(月) 21:12:31.15ID:dYOt6Mwr
>>774
丸ごとの暗記なら語呂合わせとか使ったりとか、何回かブツブツ喋りながら書いて覚えたりするけど、個人的には丸暗記よりも他の科目と結びつけながら覚えてった方が記憶の定着がいいから極力そうしてる。

それぞれの科目の記憶の木と木を共通点っていう枝で結びつけるイメージ。
思い出す時に芋づる式にズルズル出てくるようになるから便利。

俺は速修web生だけど、結構講義中でも国年のここと健保のここの違いとか説明してたりするから、一時停止しつつ他の項目の教科書も開いて見てる感じにしてる。

あとは講義中でこういう条文の趣旨とか理由とか説明してたらそういうのもメモしてるな。尾ひれがついてた方が個人的には記憶に留まるから。
0778名無し検定1級さん2019/06/03(月) 22:30:57.65ID:ePspq+Eu
実力完成とうれんまでに過去10がおわらんあとちょっとなのにイライライライラ
0779名無し検定1級さん2019/06/04(火) 00:08:21.63ID:+cekaeig
同じ問題は出ないだろ
0780名無し検定1級さん2019/06/04(火) 02:34:37.28ID:AbKIOKag
過去問は何回も回していたが、最近全く出来てない・・・・・・
答練怖すぎる
0781名無し検定1級さん2019/06/04(火) 06:42:04.25ID:DdEIZONX
>>777
あなたみたいな性格タイプの人は、TACより井出や佐藤塾の方が成績がグンと伸びる。
理解型学習タイプというか、意識して暗記しなくても横断思考の中で記憶に刻まれて行く。

TACも丸暗記の予備校ではないが、なぜ どうして?という理由を質問しても、答えにならん答えを返す講師多数。
基本はテキストでアウトラインを押さえたら、後は問題に当たって行きテキストに載ってることはテキストに戻り、テキストに載ってない事項は問題を通して補完暗記するのがTACのポリシー。
それが合わない人もいるし、制度や仕組みのメカニズムの連想力がつかないので、規則性はあるがトンデモな未知問題が出て 救済されなかった場合は死亡する。
0782名無し検定1級さん2019/06/04(火) 08:56:17.08ID:FT1vD0Z5
そんな下らない分析してるからベテなんじゃないの
0783名無し検定1級さん2019/06/04(火) 11:29:15.07ID:VggqPdZA
初学なのでわからないのですが、
答練ってstepupとか参考に
記載の内容が多く出題される
感じですかね。
0784名無し検定1級さん2019/06/04(火) 13:49:24.56ID:Q58jBiNr
>>783
実力完成答練ですか?
5肢に一つ二つstepupが混じりますけど基本事項も多い印象です。実力テストより難しいです。
0785名無し検定1級さん2019/06/04(火) 16:50:56.34ID:3CG4rWxS
>>784
ありがとうございます!
実力完成答練についてでした。
0786名無し検定1級さん2019/06/05(水) 17:46:42.73ID:n9Va2yUM
実力完成で胃をこわす
0787名無し検定1級さん2019/06/05(水) 19:16:56.76ID:Yh70sOqj
あと80日とちょっとか・・・
0788名無し検定1級さん2019/06/05(水) 19:26:23.51ID:XU6wtRil
答練ムズいな
実力テストでAかBしかなかったから
どこかで安心してたのかな
第1回は15問
第2回は13問しか取れてない
おまけにラッキーで合ってたのもチラホラ
不安だらけだわ
0789名無し検定1級さん2019/06/05(水) 19:34:46.97ID:mTxghGNf
実力完成答練は上級コースの人と共通だから急に難しくなる感じがする
0790名無し検定1級さん2019/06/05(水) 20:20:02.40ID:4EBOElSd
択一だけで初見でそれだけ取れてるなら大丈夫だろ・・・・・・
受けたのは冬とはいえ上級もそんなに点数とってるわけではないぞ
0791名無し検定1級さん2019/06/05(水) 20:50:24.65ID:XU6wtRil
>>790
そうなの?
第1回送ったのが明日の成績表に出るから
そこでどんなものか分かるな
ラッキーだったり二者択一で迷って合ってたのもかなりあるからホント不安だわ
上級の連中からしたら答練くらいの難易度が普通なのかな
0792名無し検定1級さん2019/06/06(木) 09:20:47.01ID:2e+T+Xqx
実力テストが雇用以外Cなんだけど、
実力完成答練どうなちゃうんだろう?
0793名無し検定1級さん2019/06/07(金) 20:04:57.76ID:fBt0zmcb
実力完成答練自信なくなるな
今3回目までやったけど
どれも7割くらいしかできてない…
ここからもう伸びる気もしないんだが
どれくらいできてれば合格レベルなんだ??
0794名無し検定1級さん2019/06/07(金) 23:30:32.52ID:cgf3VK/L
答練って、そんなに一喜一憂しなきゃならんものなの?
0795名無し検定1級さん2019/06/07(金) 23:34:00.73ID:2sn7YObw
むしろ答練とか模試なんて一回も受験してない
というかまだ労基と安衛が大体終わるかな程度ww
0796名無し検定1級さん2019/06/08(土) 01:00:20.43ID:HFym74H+
>>794
そりゃこの時期なんだから
一喜一憂するだろ
0797名無し検定1級さん2019/06/08(土) 08:52:42.16ID:j8QemSdi
答練の点数が本番で加点されるの?
じゃあヒーヒー言ってればいいんじゃね
0798名無し検定1級さん2019/06/08(土) 14:39:58.58ID:Z3Sox5j9
>>793
過去合格者だけど、実力完成答練は55〜75点だったよ。

自分には難しすぎたから、2周しかしなかった。
その代わり、実力テストと総合答練は、5周して完璧に仕上げた。
0799名無し検定1級さん2019/06/08(土) 15:10:51.13ID:4nPWGGaz
法改正講座、あれってもともと労働と社会保険とでコマ分かれているの?

Aがクソ時間余りそうな勢いなんだけど。
0800名無し検定1級さん2019/06/08(土) 16:20:37.42ID:uLkelLQ+
>>799
@が労災まで、Aが雇用からに分かれてます。
0801名無し検定1級さん2019/06/08(土) 16:50:06.99ID:4nPWGGaz
>>800
進度表あるの?
俺のところ@で労働分野全部やられてAは1時間近く余った。

本科生だけど生講義の重複受講出来ないからなぁ。
0802名無し検定1級さん2019/06/08(土) 17:05:09.57ID:uLkelLQ+
>>801
進度表はテキストに載ってなかったけど、
私が受けた回は労災までで区切られた。
法改正セミナーって講師によって
進めかた違うってことなのかな?
0803名無し検定1級さん2019/06/08(土) 17:07:46.28ID:uLkelLQ+
>>802
収録担当の岡根先生も同じこと言ってました。
0804名無し検定1級さん2019/06/08(土) 17:20:58.24ID:j8QemSdi
Q:これはなんでしょう
A:自演です
0805名無し検定1級さん2019/06/08(土) 19:19:25.00ID:HHOMomee
>>713
2018年は336名

TACのHP見てみ。
0806名無し検定1級さん2019/06/08(土) 19:38:39.46ID:j8QemSdi
おーついに発表したのかw
先週までしてなかったのにw
0807名無し検定1級さん2019/06/08(土) 19:39:51.46ID:j8QemSdi
   TAC  大原
------------------
18  336   336
17  577   272
16  326   242 
15  160   127
14  758   552
13  425   551
12  572   487
11  595   396
0808名無し検定1級さん2019/06/08(土) 19:55:53.79ID:RgbE+FWJ
出したくなかったのかなw
0809名無し検定1級さん2019/06/08(土) 20:16:29.16ID:EykPkjh/
同数は怪しいな
下回ってるんじゃないのか
0810名無し検定1級さん2019/06/08(土) 20:40:22.08ID:dRoGOlb0
模試だけ受けたやつも入れてそうだな
0811名無し検定1級さん2019/06/08(土) 20:54:25.98ID:j8QemSdi
それはもうしてない
過去に叱られたから
0812名無し検定1級さん2019/06/08(土) 21:15:05.25ID:HHOMomee
>>799
京都・上杉先生で受けた。
確かに@は労災まで、
Aは15分余った。
Aは国年がヤマ。
0813名無し検定1級さん2019/06/08(土) 21:37:20.77ID:tDl7BOQH
今回、合格者数発表の大幅な遅れといい、同数といい怪しいよな
今まで一度もこんな発表の仕方はなかったのに
0814名無し検定1級さん2019/06/08(土) 22:15:31.24ID:X+pTijJ1
前々回がまぐれ当たりだからね。
カリキュラムとか教材、サポート体制とか比べたら一目瞭然。
ただ、規模の経済性というか母数が多い利点もあるので一概に悪いとは言えない。
0815名無し検定1級さん2019/06/08(土) 22:34:12.37ID:X+pTijJ1
>>809
だね。
少なくとも母数が圧倒的に違う(TACの受講生が多い)のに、なんだかなあ。
TAC、どうしたんだろうねえ。
0816名無し検定1級さん2019/06/08(土) 23:31:15.98ID:FiXuu4Y5
>>815
それでは大原の模試も受けときますかね。
今年が最後の受験なので、やれる事は全てやっておきたい。
次のCFP講座をいつ申し込むか思案中。
0817名無し検定1級さん2019/06/09(日) 00:31:47.77ID:CuBSfgwH
逆に大原でも合格する人がいるんだな
0818名無し検定1級さん2019/06/09(日) 07:18:45.43ID:sCTGpz4M
あちらは学校法人
制約が多い中で堂々と運営してる
0819名無し検定1級さん2019/06/09(日) 13:17:55.91ID:4tx1P8SM
これ未経験じゃ受けれないんだっけ?
実務何年か必要?
0820名無し検定1級さん2019/06/09(日) 13:22:37.53ID:rlmSAgdb
>>819
短大以上ならいらんよ
0821名無し検定1級さん2019/06/09(日) 13:30:58.28ID:RNUUl369
受験資格は短大以上、社労士名乗るには合格後2年以上の実務経験か事務指定講習の受講。
0822名無し検定1級さん2019/06/09(日) 14:44:09.62ID:72JcqCz6
>>819
短大未満なら実務3年か一定の資格あれば
受けられる
0823名無し検定1級さん2019/06/09(日) 18:08:40.10ID:sCTGpz4M
無線とかで受けるやついるんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています