トップページlic
1002コメント307KB

【TAC】社会保険労務士 Part25【社労士】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/30(水) 23:40:35.65ID:3/7fq/g3
※前スレ
【TAC】TAC社会保険労務士Part24【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1537180086/
0666名無し検定1級さん2019/05/18(土) 15:30:59.50ID:yfl7Qvge
岡根の選択式セミナーを受講したことが事が一度だけ有るが
結局、正解有きで、無理矢理後付けの解説で全然参考にならず、
金と時間の無駄遣いだった。
0667名無し検定1級さん2019/05/18(土) 19:24:17.08ID:epK8UPd+
自分が社労士試験に合格したのは昔の話。3月に勉強を始めて5月の模試では
上位にランクした。そして8月の本番では無事合格した。午後からの試験時間が
3時間30分もあって大変だった記憶がある。
0668名無し検定1級さん2019/05/18(土) 23:45:26.19ID:eY+C+uKh
自分はお金さんの解説好きだったけど、宮島さんの方が万人ウケする感じはするね。
0669名無し検定1級さん2019/05/19(日) 02:12:13.36ID:+ON0cPw3
>>667
昔は3時間30分の択一式は午前中だった
嘘つくな
0670名無し検定1級さん2019/05/19(日) 03:45:28.18ID:wwYOK3Kt
>>669

午前選択 午後択一が基本だった

東北の大震災の影響で、午前択一午後選択の流れで数年の間、試験が実施され

最近、元の午前選択、午後択一に戻った

って流れなら知ってる。大昔のことは知らんw
0671名無し検定1級さん2019/05/19(日) 06:20:24.90ID:M3QkCbFB
>>669
0672名無し検定1級さん2019/05/19(日) 09:57:16.54ID:D5fRBTcy
>>662
市販の本であっただろ
0673名無し検定1級さん2019/05/19(日) 12:52:05.48ID:bh84aXOq
岡根のセミナーってタイトル違っても
言ってることは同じで申し込んだ意味が
ないイメージ
0674名無し検定1級さん2019/05/19(日) 19:15:11.78ID:cOIEm2Dv
>>673
それ、すごくわかる。
TACのHPのセミナー動画見ても、どれも同じ話してるよね。
0675名無し検定1級さん2019/05/20(月) 00:33:32.56ID:SYIMkqcv
僕はもともと社労士と行政書士の資格保持者、そこそこ名の知れた会社で働いていたが、
事情があって退職した。退職後、たまたま裁判員の通知が来て、地裁に出頭した所、
運悪く、裁判員に任命され、有罪か無罪か判断が難しい事件を担当されられた。
0676名無し検定1級さん2019/05/20(月) 00:52:38.03ID:NmgiSKKg
>>675
全部死刑にしちゃえよ
0677名無し検定1級さん2019/05/20(月) 01:31:17.93ID:SYIMkqcv
評議の内容を漏らすと6か月以下の懲役もしくは50万円以下の罰金に処せられる。
ただし、傍聴していれば知りうるであろう話と評議室内部の裁判官・裁判員間の、
評議とは無関係の「世間話」なら話していいと言われた。
有罪か無罪か難しい判断を迫られ、見たくもないビデオ・写真を見た。聞きたくない
おぞましい話もたくさんあった。ずばり殺人事件だったから。
それで判決後、心身の変調をきたし、精神科に通院している。また最高裁のメンタル
サポートでカウンセリングも受けている。
0678名無し検定1級さん2019/05/22(水) 00:40:53.79ID:0ABUPYtw
社会保険労務士の将来って
明るいの?
展望があるの?
0679名無し検定1級さん2019/05/22(水) 00:48:49.40ID:vvHx+eVx
>>678
もはや士業は個々人毎によるんじゃね?
0680名無し検定1級さん2019/05/22(水) 01:15:56.49ID:0ABUPYtw
資格難易度ランキングでは高い評価を受けている
0681名無し検定1級さん2019/05/23(木) 07:20:25.06ID:UCbrNo69
資格の評価より、個の力の評価きにしたいとこ
0682名無し検定1級さん2019/05/23(木) 14:11:46.60ID:RcZzkgyp
今資格取得前に社労士事務所に転職しようと会社説明会とか受けて回ってるんだけど、個人事務所か社労士法人かによるかも


社労士法人は最初は給料低めでも自分の頑張りによっては稼げる感じ。営業的な要素が若干混じると思う。そもそも社労士法人だと社労士資格なくてもある程度の社労士の仕事が出来るみたいだから、社労士として働くのか資格が欲しいのかでも別れると思う。
最近は税理士事務所が社労士部門を開設するケースも多くなってるみたいだ


個人事務所は法人ほどノルマとかそういうのはないと思うけど、代表と仲良くなれるか次第な所があるみたい
0683名無し検定1級さん2019/05/23(木) 19:37:49.24ID:keAmYoAg
頑張って資格とって雇われの身かよ。
それでよくモチベーション維持できるなぁ。
尊敬するわ。
0684名無し検定1級さん2019/05/23(木) 20:09:38.64ID:mKzWoVy1
公式サイトで書籍を買うとメールが来ないことが多々ある
パターンは3つ

・自動返信メールのみ
・自動返信メール→発送メール
・一切なし

今日は一切なしだったわ
困るわこういうの
0685名無し検定1級さん2019/05/23(木) 22:08:21.17ID:3usrcfHd
>>683
医師とかもそうだけど、資格とっただけで食ってけるほど世の中甘くないだろ
それに俺は独立開業を否定してるわけでもないし

大手の社労士法人は開業するために退職する人がいるから、求人は通年ある感じだった。
でもそこで成功出来る人は社労士資格取らずにそのまま勤めてる人もいるようだ。


結局は開業しようとしまいと当人のやる気次第ということなんだろう。
0686名無し検定1級さん2019/05/23(木) 23:42:54.39ID:ORRBIliv
社労士法人勤務で成功って
しかも無資格で
0687名無し検定1級さん2019/05/24(金) 00:37:10.21ID:yRKQWhS/
開業で自分の思うようにやりたいけどなあ
いざ会社辞めるとなったら怖いかも
まだ受かってないけどw
0688名無し検定1級さん2019/05/24(金) 00:48:38.46ID:bia6slIJ
実際に話を聞きに行ったとこの働いてる人のコメントなんだけどね

社労士の仕事ができて稼げるなら法人勤務でも悪くないとは俺も思う。
個人の社労士事務所だと閑散期なんかはやること何もないって時もあるみたいだから、経験積むなら断然社労士法人のほうがいいとは言われた。
無資格のままはとかは流石に嫌だけどね。

でも社労士事務所は6、7月が繁忙期だから勤務しながら資格取るのはラストスパートかけられなくてちょっとキツイらしい。
0689名無し検定1級さん2019/05/24(金) 07:11:04.30ID:mf7FDAiI
資格で独立して食えるひとはサラリーマンとしても有能で出世が見込める連中だよ
会社員ってのは責任が限定されてる上に、基本分業制
自分の役割さえ全うしてればずっと雇ってもらえる
独立開業したらそうはいかない
企画から営業、経理から苦情対応、掃除まで1人でやる
責任は全て自分が負う
まともにリーマンやれないやつが独立しても1円も稼げない
0690名無し検定1級さん2019/05/24(金) 08:08:11.82ID:EZ3gzu8w
スタッフ雇えよw
0691名無し検定1級さん2019/05/24(金) 09:28:49.60ID:mf7FDAiI
開業時から?
バカなんだなおまえ
0692名無し検定1級さん2019/05/24(金) 10:12:50.43ID:jXJASXbW
このご時世に一人事務所を短期間で脱せる見込みもないままに開業考える方がバカだよ。
0693名無し検定1級さん2019/05/24(金) 14:21:17.46ID:TFF8PuTF
バカ呼ばわりドイヒーw
0694名無し検定1級さん2019/05/24(金) 15:24:11.60ID:5gL4/2Nf
よくある社労士ってどんな仕事?みたいな解説本見てると最初は自宅兼事務所にしてる人も多いみたいだね。

その上で事務所借りたり人雇ったりする事になると思うけど、安定した利益を得ないとそういう費用は出せないわけで

安定した利益得られるようになるまでなんとか出来るように貯金しとかないとね
0695名無し検定1級さん2019/05/24(金) 20:09:25.78ID:x/oI1f8A
ここにいるって事は受かった人を馬鹿に出来る立場にないんだから
そんな馬鹿なレスをしている間に1問でも多く問題を解いた方がいいよ
0696名無し検定1級さん2019/05/24(金) 21:04:16.33ID:Npkwdt1O
5年前に合格してるよ。別に現役受講生じゃなくてもいいよね。当時も今も社労士とはほとんど関係ない仕事してるけど。
0697名無し検定1級さん2019/05/24(金) 21:21:59.43ID:hym9sQBA
今度は5年前かよw
0698名無し検定1級さん2019/05/24(金) 21:48:08.56ID:0Eksf+th
土地家屋調査士試験の受験者は70パーセントが院卒または大卒だった。
社労士試験も同じようなものかな?
0699名無し検定1級さん2019/05/24(金) 21:49:31.86ID:0Eksf+th
というより、社労士試験と土地家屋調査士試験は、どっちが難しいと思う?
0700名無し検定1級さん2019/05/25(土) 08:51:27.16ID:IPeAXxjf
比較する意味が分からない
てかお前にはどっちも無理
0701名無し検定1級さん2019/05/25(土) 12:25:10.49ID:kQB/3yzE
>>700

どっちも合格したよ。
0702名無し検定1級さん2019/05/25(土) 12:33:15.38ID:bU+i1Wwg

うそ
0703名無し検定1級さん2019/05/25(土) 12:49:11.74ID:kQB/3yzE
>>702

ほんとだよ。まあ、捨て猫が人間を信じることが
できない心理を理解できない訳じゃないが。
0704名無し検定1級さん2019/05/25(土) 13:19:52.39ID:IPeAXxjf
どっちが難しいと思う?

どっちも合格したよ。
0705名無し検定1級さん2019/05/25(土) 19:47:30.84ID:S/WqnMgQ
今までTacの自習室で勉強してても社労士のテキスト持ってる人あまりいなかったんだけど、ここのところ土日平日問わず見かけるようになった

そろそろスパート上げてきてるのかな
0706名無し検定1級さん2019/05/25(土) 21:28:13.49ID:IPeAXxjf
スパート上げる
0707名無し検定1級さん2019/05/26(日) 00:28:12.82ID:kWgYcRhG
>>701
昨日は土地家屋調査士もかw
0708名無し検定1級さん2019/05/26(日) 09:24:40.66ID:GgT8oLkK
過去10の○×シートが欲しいなあ。
0709名無し検定1級さん2019/05/26(日) 10:49:40.16ID:X9V7bVs5
>>705
たしかに増えてきてるね。
基本講義が終わって法改正セミナーまで
講義がないってのもありそう。
0710名無し検定1級さん2019/05/26(日) 16:38:51.18ID:wOTOZXxM
科目別答練の成績ってなんか合格の目安になったりするか?
いや普通に複数回の模試しか目安にならんってのはわかっているが、TAC初めてだから念のため
0711名無し検定1級さん2019/05/26(日) 20:39:20.26ID:2aaX18mM
こんな時期だというのにまだ去年の合格実績、頑なに載せようとしないなTAC、合格者数少なかったのかな
0712名無し検定1級さん2019/05/26(日) 20:48:46.82ID:B3bwztUV
大原 272→336
TAC 577→?

合格者の総数が200人減ってる中で大原が増やしてるということは、だ
0713名無し検定1級さん2019/05/26(日) 21:15:40.77ID:B3bwztUV
   TAC  大原
------------------
18  ***   336
17  577   272
16  326   242 
15  160   127
14  758   552
13  425   551
12  572   487
11  595   396
0714名無し検定1級さん2019/05/26(日) 22:52:12.70ID:kWgYcRhG
>>713
大原が勝つこともあるんだな

つーかお前暇だなw
0715名無し検定1級さん2019/05/27(月) 07:50:49.86ID:pO90j3X6
どっちもトップページに載ってるやん
0716名無し検定1級さん2019/05/28(火) 17:45:00.83ID:Qqzt11lq
明日から改正講座あるのに過去10がまだ終わってないイライラ
0717名無し検定1級さん2019/05/28(火) 23:33:01.08ID:ED+tFguW
願書を書留で出して、きょうから社労士の勉強を始めることにしました!
あと2カ月がんばります。
とりあえず労働基準法から勉強を始めました!
皆さんよろしくお願いします!
0718名無し検定1級さん2019/05/29(水) 12:12:56.20ID:wB34OagY
合格者だよ。もうだいぶ前の。試験会場は九州の熊本大学だった。
めちゃくちゃ冷房が効いて寒かった。
0719名無し検定1級さん2019/05/29(水) 13:33:31.64ID:vc9jXrAE
法改正セミナー労基頭パンパン安倍ちんのきもいりがよくわかるね
0720名無し検定1級さん2019/05/30(木) 06:41:33.47ID:dhC4aSb9
大阪 ミナミのホストクラブでイッキ飲みをやったらホストが死亡。
最初は労基署に退けられてたが、親族からの強い申請で労災認定。
0721名無し検定1級さん2019/05/30(木) 09:47:07.83ID:ZoJ7b+x8
再受験組なんだけど
今年の実テは殆ど90点代だが
去年の実答やら総答練やらやったら半分しか取れてねー

どーしたら実力伸びんだか
0722名無し検定1級さん2019/05/30(木) 10:36:05.80ID:2EuCeLwt
>>717
本当に今年の合格目指しているの?
0723名無し検定1級さん2019/05/30(木) 13:02:32.19ID:GMKg6MPC
>>722
資格学校とか昔受かった人にそそのかされたんじゃない?
0724名無し検定1級さん2019/05/30(木) 13:09:09.41ID:g4J67bH7
2年目以降なら十分間に合うけど初年じゃ100パームリだわな
0725名無し検定1級さん2019/05/30(木) 14:38:50.36ID:24aRG4SB
3か月だろ?現実問題二年目でもきついんじゃないか・・・・・・
択一20点いかなくても泣くなよみんな近い点数最初にとるんだ、平均30とかだからな
0726名無し検定1級さん2019/05/30(木) 14:50:39.45ID:g4J67bH7
いやあ、3ヶ月で200時間やれば択一40まではいくさ
そこからボーダーまでが絶望的に大変だけどなw
この試験は一気に駆け抜けるか、10回くらい受けて順番がくるの待ったほうがいい
0727名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:16:35.52ID:OHuJb1Gq
ていうかまだ2019年度合格目標コースって申し込めるの?


>>717
悪いことは言わない、2020年度合格目標コースに切り替えられるなら切り替えなさい。

今年合格目標だとこれから毎日休みなく7時間勉強しても間に合わないかもしれない

今年の試験は試験体験で受験すればいいから
0728名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:39:22.12ID:AG26tWp/
暗記が得意で休み無く7時間勉強すれば受かるかもじゃない?
0729名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:53:48.01ID:2EuCeLwt
>>723
資格学校もうまいこと言って、速修をDVDで受講出来ると言って、申し込ませたほうが営業上有利だから。
0730名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:54:26.34ID:2EuCeLwt
>>723
資格学校もうまいこと言って、速修をDVDで受講出来ると言って、申し込ませたほうが営業上有利だから。
0731名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:54:40.65ID:gyTxJgVG
>>720
事業主から費用徴収だね
0732名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:00:43.54ID:VI9qyo75
抜き馬さんは、当てるのがうまいということで試験当局がマーク
ひさこさんが、事例問題は出ませんと
言った、当該年度から出題
宮島クラスから試験当局が潜り込んでいる
0733名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:59:50.86ID:uMT3yEFh
>>732
そうなると試験委員はどこ向いて何のために試験作るんだか解らなくなるな。
当てられたくないから予備校筋を注視するとか…

試験って読み合いとかそういうもんなのか…
0734名無し検定1級さん2019/05/30(木) 21:22:32.79ID:2EuCeLwt
>>733
>予備校筋を注視

そこまでする暇ないよ。

それに試験を当てるのは7,8月。
問題は出来ている。
0735名無し検定1級さん2019/05/31(金) 07:00:00.29ID:ZapPGRXf
電通ガー創価ガーフリーメイソンガー
そういう人に何を言っても無駄
彼らにとって全て陰謀なんだから
0736名無し検定1級さん2019/05/31(金) 12:16:58.11ID:3GWTAVm9
>>733
>当てられたくないから予備校筋を注視するとか…

なわけない。
予備校の模試や予想問題が 殆ど当たらないのは 色んな理由があるが
過去15年ぐらいの過去問だと 何らかの共通ネタに該当するし
それを予想問題や模試で出してもオリジナリティなく特徴出せない。
それと社労士試験は、毎年ものスゴイ法改正があり、内容が5年間で3割は入れ替わり、ネタ切れにはならない。

あと受験産業と試験委員の意識のズレがある。
試験委員は 大学のアカデミックな労働法のテキストや労務管理の新書版から拾ってきてる傾向ある。
社会保険分野なら、各年金事務所や協会けんぽ など該当機関が発行するデジタル物も含めたパンフレットや手引き等。
一般常識など時事ネタなら、新聞の法務欄や 夕刊の社会面の特集など。
そのココロは、大学生が読むレベルの本や 一般人も読む新聞 そして事業主向けに発行されたパンフレット
それを社会保険労務のプロになろうとする人が 読んでない筈はない ということだ。

ところが、社労士受験生は とにかく予備校のテキストや市販対策本 そして過去問を何回 回したか? という勉強法を続けてる。
で、予備校のテキストは 過去問の出題実績と改正箇所から作られ、法令通達集や 法律家実務化向けの注釈解説集などから補強して作られる。

そんなズレから、選択式の特に一般常識の問題で、試験委員の意識で問題を出されると、大半の受験生がズタボロになる。
で、試験後の予備校のコメントが
「こんな皆がマークしてない箇所から出ちゃったんですね」と 自分はベストを尽くしたとも取れる欺瞞な話をする。
0737名無し検定1級さん2019/05/31(金) 13:41:29.12ID:D5eCBE9Y
労一は興味関心の強い無勉の人が
得点してくるからな
0738名無し検定1級さん2019/05/31(金) 16:13:08.81ID:b6lo+Kxh
>>736
すごく興味深い分析ありがとうございます。内部の方かと思いました。

なるほどなぁ、そうなんだ!って頷きながら読ませてもらいました。

でも、そうなると予備校の方法論は修正する必要があるって事なんですね…
0739名無し検定1級さん2019/05/31(金) 19:17:44.77ID:3GWTAVm9
>>738
>そうなると予備校の方法論は修正する必要があるって事なんですね

でも修正できないし、しないよ。
予算とコスト 講義時間 そして講師の能力と実働時間の制約があるから。
その1〜2問に物凄い調査分析をしても必ず当たる保証はない。
だから、それは自分達の責任やマターではない というケツまくる態度をとる。
「貴方ができない問題は、他の人もできないから差がつきません」と主張。
で、ギリギリ 選択1問で落ちる受験生が居ても、それは予備校からすると またメシの種ができる嬉しいビジネスチャンスだから。
受験生からすると、悔しく やりきれないが。
0740名無し検定1級さん2019/05/31(金) 19:22:13.32ID:ZapPGRXf
そんな下らない分析してるからいつまでも合格できないんじゃないの
0741名無し検定1級さん2019/05/31(金) 21:44:57.58ID:I2q66qhY
>>736
まんま全部貫場先生がカバーしてる範囲ワロタ
大学で教壇とってるしな。

この前の法改正の内容も良かったけど、
雑談の内容で
貫場先生の年収がだいたいどれくらいか推測できてしまったな。
羨ましい。
0742名無し検定1級さん2019/06/01(土) 00:37:59.47ID:Jvgmknzy
選択労一過去問から3点出たから取れたよな?
→え?初めて見たけど
→択一で出てたやんw
→え??

何回回転しても同じ問題が出たことを
認識できなければ意味なし
0743名無し検定1級さん2019/06/01(土) 12:13:50.85ID:XpMJv5YN
>>742
択一過去問で出たのに、多くの受験生が選択式で初耳 という事例は、安衛法でモノスゴ多い。
しかも安衛法は 2〜3年前の択一がリバイバルするなど まだ良心的。突起物 とかな。
健保法などは11〜15年前の過去問が、そろりリバイバルしてる。選択 択一問わず。

でも労一は 年による。
電産型賃金 などは、労務管理の本だと薄い本でも図示までされ記載あるが、社労士試験では出たことないし、どの予備校 出版社の参考書にも記載なし。

労災の、顔のアザ傷で 十円玉大 鶏卵大 などは 死角を狙われノーマークだった。
2月の法改正というか通達レベルの改正だったが もう どの予備校も労災の講義は前年に完了してる。
でも4月15日現在施行の制度に基づく試験だから その年の範囲。
法改正講座でも、通達レベルだから無視された。そこをズバリ出された。
でも こんなの誰も知らない とは言わせない。
労働局が、会社の人事担当者や事業主向けに説明会を開き、その資料がパンフレットになるとともにHPにアップされてた。
0744名無し検定1級さん2019/06/01(土) 13:50:29.34ID:/PMHwAmv
普通の受験生、予備校や市販本利用者はそういうとこにふれないから、そこを狙ってくるんだろうな
試験委員側は実務をしながら勉強してる人を受からせたいんだろうね

しかし実務をしてる人でも厚生労働省のHPやパンフレットの隅々まで目を通してる人は少ないし、それじゃ実務を普通にやってる人でも受からないだろ

一般的に社労士試験とは社会保険労務士になるための最低限の能力があるかどうかを問われるべき試験なのに、合格してから実務にふれて知るような知識を問うてくるからいろいろいわれてしまうのだろう
0745名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:34:08.70ID:YS4VLjWK
コロ助の連投
0746名無し検定1級さん2019/06/01(土) 20:58:25.70ID:REeBAy2U
>>743
電産型賃金とかあのあたり、労務管理全般はHRMとか労使関係とか大学でやってたら知ってて当たり前、文字通り常識なのよ。
そんなの知らない奴は、いくら法律を読み解く能力があっても社労士にはさせないぞってことだよ。
人様の会社の相談に乗るのに法律がどうとか、そんなのははっきり言って弁護士がやればいい仕事。
コンサルになるにはもっと違ったバックボーンが必要。。

そういえば条文バカが最近消えたなw
0747名無し検定1級さん2019/06/01(土) 21:02:36.67ID:ogLaaDhH
抜き婆さん。
年収1500くらいなんかなぁ?
0748名無し検定1級さん2019/06/01(土) 21:19:48.55ID:MXPArK5a
>>722
5月から勉強開始。通勤時間の1時間が毎日の勉強時間。去年中小企業診断士も同じ勉強時間で受かったから、何とかなるかと信じてる。
0749名無し検定1級さん2019/06/01(土) 22:32:04.66ID:W2znMC6f
労基法改正うんざりするわ
0750名無し検定1級さん2019/06/01(土) 22:34:55.79ID:W2znMC6f
模試択一労基、労災は復習したほうがええな、労基労災択一はあのレベルが出てくることがまあまああるから
0751名無し検定1級さん2019/06/02(日) 00:37:41.55ID:A7v2fbE4
>>747

TACの講師やるくらいだから察しろよ
0752名無し検定1級さん2019/06/02(日) 07:28:30.96ID:oY5o3+HN
>>746
えらそうに言ってるけど、社労士なんてそんな大層なもんじゃないだろうよ。。
0753名無し検定1級さん2019/06/02(日) 08:21:04.85ID:G4EdMIJ9
本業で食えたら講師なんてやらんわな
多くの開業社労士が生活のためダブルワークしてるけど
講師だけは嫌だね
カミングアウトしてるようなもんだ
食えませんって
0754名無し検定1級さん2019/06/02(日) 08:28:20.68ID:w3NxUUzS
通学の人いる?
2時間半で50ページ以上のスピードで授業が進んでいくんだがこんなもん?
正直、早すぎて付いていけない…予習が必須ですね
0755名無し検定1級さん2019/06/02(日) 09:05:22.41ID:7HbabJO4
>>752
受かってから言えよ
0756名無し検定1級さん2019/06/02(日) 09:13:02.08ID:W6M0vcWF
>>754
コースは?
速修本科生と、上級本科生はこんなもの。そもそも上級はパンフレットにも50ページは進めると書いてあるし。

初学できつかったらお財布次第では総合本科生系統にしたほうがいいかもしれない。
0757名無し検定1級さん2019/06/02(日) 09:18:03.16ID:hlazlSZM
>>756
Wideです
2週目のうちの1周目だからっていうのもあるのかな?
けど異常ってことはないということですね
0758名無し検定1級さん2019/06/02(日) 15:08:42.28ID:ycgd6Peo
基本テキストの労務管理統計白書、平成30年度の選択式出題情報が反映されていない!!
0759名無し検定1級さん2019/06/02(日) 16:17:07.18ID:Bl5hhYex
社労士と市役所公務員目指すのどっちがいいですか?
社労士は試験はムズいけど資格取れれば働き口は見つかる
市役所は試験受かっても面接落ちたら終わりの一発勝負
0760名無し検定1級さん2019/06/02(日) 17:05:33.13ID:b35jA4SL
公務員は面接込みで試験だと思うが。。
0761名無し検定1級さん2019/06/02(日) 17:08:45.78ID:LpF1o+06
社労士はほぼ一発では受からないし、合格しても
社労士事務所は殆ど安月給のブラック。
それに年齢制限ないから、いつでも受けなおせる。

市役所は受かれば一生生活が保証される。
今年駄目でも、また来年チャンスはあるけど、年齢制限が有るし、
一次通るくらいの学力が有れば民間に就職することもできる。

迷うまでも無いと思うが。
0762名無し検定1級さん2019/06/02(日) 17:12:06.36ID:A7v2fbE4
>>761
お前と一緒にするなよ
0763名無し検定1級さん2019/06/02(日) 19:06:21.23ID:84U06IEk
>>759
あなたの年齢にもよると思うけど社労士の求人はある程度社会人経験ないとダメなのが大半だから、市役所受験を優先して早めに動いた方がいいのは間違いない。

市役所も結局景気が良くなれば相対的に給料は他より低めにはなる事が多いから、それこそ安定を求めるかどうかになるんじゃない?

市役所試験の面接に関しては最終面接までは比較的簡単に行けると思うよ。最終までの面接はまともな人間かどうかを見てるだけだから
0764名無し検定1級さん2019/06/02(日) 19:35:32.29ID:I5cUrMfL
>>759
正直年齢次第じゃないか?
一発勝負って書いてるあたり離職考えてるかすでに離職した20半ばか、浪人は考えていない大学二年生くらいか
正直公務員もピンキリだし、社労士もとってどうこうとはならないと思う
その択なら20半ばなら個人的にはどちらもやめたほうがいい
大学生なら公務員試験勉強してるは沢山いるしライバルもかなり多いから公務員試験はお勧めしない
一方社労士を勉強してるはかなり少ないから1年勉強して点数をしっかりとれておけば就職の時多少アピールにはなるんじゃないか
0765名無し検定1級さん2019/06/02(日) 20:00:16.02ID:mDQ2q02f
>>748
来年頑張れ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています