トップページlic
1002コメント307KB

【TAC】社会保険労務士 Part25【社労士】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/30(水) 23:40:35.65ID:3/7fq/g3
※前スレ
【TAC】TAC社会保険労務士Part24【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1537180086/
0262名無し検定1級さん2019/03/12(火) 22:51:35.79ID:nsN1Mr35
>>250
西日本に住んでいるなら貫場先生。
万が一満席食らったら女性講師を選ぶのが吉。

東日本なら宮島先生か。
収録担当の高橋眞幸先生も悪くない。
0263名無し検定1級さん2019/03/12(火) 23:52:17.87ID:LVVNtjms
>>262
万年不合格のお前に勧められてもな
0264名無し検定1級さん2019/03/13(水) 11:04:24.92ID:g4r+s2wK
>>251
>>261
>>262

アドバイスありがとうございます。関東在住ですが、一般で貫場先生受講しに行くので、とりあえず申込んでファイナルで再遠征するか考えたいと思います。

部外生なのに、本当にありがとうございました。
0265名無し検定1級さん2019/03/13(水) 13:36:48.61ID:K+EMFPIB
>>258
正直独学はかなり難しいと思うよ
市販されてるテキストは各予備校で配られるテキストと比べると内容薄めだし、予備校はそれにプラスして講師からの説明とかもあるからね。

でもとりあえずどんなもんなのか知りたいなら、無敵の社労士1と2を読んでおくといいかもしれない。
特に無敵の社労士2は去年の過去問の解き方そのものを再現してるのが参考になると思う。

それ見て独学で行けそうなら、あとは過去問解きながら自分にあったテキストを探せばいいと思う。
0266名無し検定1級さん2019/03/13(水) 23:46:45.99ID:D6wC63bC
>>265
教えてくれてありがとう。
語学もやってるので、これと並行して社労士はかなり厳しそうだ・・・
0267名無し検定1級さん2019/03/14(木) 00:12:29.38ID:dHLWSoxG
テキストで解説を読んでもピンとこないところが多々あるのに
独学で合格とかほんとすごいと思う
人事とかで実務経験積んでる人なら可能かもしれないけど
0268名無し検定1級さん2019/03/14(木) 00:34:42.79ID:ei6FRMV0
>>266
他に趣味は無いのかよ
0269名無し検定1級さん2019/03/14(木) 14:51:30.35ID:oe/C9UUt
元々社労士を目指していまして行政書士に二回目で合格したのですが、社労士にこれから挑戦しようと思います。
正直、どこを見ても意見が分かれており今一試験の本当の難易度がわかりません。
あるblogでは運ゲーとも書かれておりある予備校サイトでは行政書士より少し難しい程度で1000時間ほど勉強すれば誰でも受かると書いてあります。実際のところはどこがどう難しく、予備校がオススメなのか独学でも十分なのか知りたいです。
0270名無し検定1級さん2019/03/14(木) 16:47:07.56ID:zZXEuU2Y
市販されてる無敵の社労士1のTac利用合格者アンケートだと、初回合格は15%と出てます。
2回目で合格する人と合わせると40%くらいです。

合格基準が行政書士と比べるとだいぶ違うので、そこが運だと言われてるんだと思います。
0271名無し検定1級さん2019/03/14(木) 19:38:10.90ID:k0r/rB5D
だまされるなよ
0272名無し検定1級さん2019/03/15(金) 00:35:33.85ID:ZZhsxJ9D
そろそろ公開模試の申込みの時期ですが、
他校も受けておいた方が良いでしょうか?
ちなみに初学者です。
0273名無し検定1級さん2019/03/15(金) 08:04:33.62ID:NwSZQton
誰でも受かるなら合格率が6%になるかよ
0274名無し検定1級さん2019/03/15(金) 08:22:57.54ID:4+JEAoaj
まあ最高難度資格以外は、とりあえず申し込んどけ勢が居るから
ガチった場合の合格率は額面ほど低くないとは思ってるよ、普通に難しいのは確かだけど
0275名無し検定1級さん2019/03/15(金) 08:49:55.18ID:1HeA1bCl
1点差で何年も落ち続けるとかのストレスに耐えられるかどうかだろ、この試験
運や巡り合わせが良ければそういうことにならないかもしれんが、いずれにせよ実力だけでなく運も相当要求される試験
0276名無し検定1級さん2019/03/15(金) 16:54:32.77ID:ScCNYab7
試験日と重なる形で2週間出張命令が下った。
外資の親会社からの命令で逆らったら首だな。
去年も8月にいきなりの買収で試験どころじゃなくなり、スタートラインすら立てやしない。
鬱だ。
0277名無し検定1級さん2019/03/15(金) 17:24:52.29ID:QMenTg7F
何でそんなに情弱なの?
人間の頭よりインターネットの方がはるかに情報量多いよ
だからいちいち張り付くよりインターネット検索してる方が情報収集できるのに、君らって本当にバカだと思う
私が相当魅力あるのだろうが。
0278名無し検定1級さん2019/03/15(金) 20:29:28.52ID:4Tfl0pp5
>>275
ほんまこれ
パネルデータ、鶏卵大の年とかに当たらないことを願うのみ
0279名無し検定1級さん2019/03/15(金) 23:11:31.37ID:rZHqJt04
運ねえ
そんなこと言ってるもんに限ってやることやってないんだよなあ
0280名無し検定1級さん2019/03/15(金) 23:32:33.80ID:A500/lNk
>>279
合格したが運だろ
(おっしゃる通り、やることやった上でのことだが)
0281名無し検定1級さん2019/03/15(金) 23:38:37.82ID:rZHqJt04
さっさと受かれよバカw
そんなんだから万年なんだよ
0282名無し検定1級さん2019/03/16(土) 18:38:23.35ID:XlV2uHMR
>>270
無敵の社労士1から3を書店で少し見てきたんですが独学は厳しそうなのでやはり講座をとることにしました。
0283名無し検定1級さん2019/03/16(土) 22:48:04.70ID:LnagQQYd
>>266です。
今日、本屋に社労士の本を立ち読みしたけど、これは難しいわw
独学だと挫折するw
やっぱ予備校に通う方が無難と判断。
しかし、語学スクールにも通いたいしなぁ。金が持たんw

>>268
趣味あるよ。その時間も持ちたいから、もう詰め込める時間がないw
一応平日は仕事してるしw
早朝に勉強してるけど、これ以上どこに詰め込めばいいやら・・
0284名無し検定1級さん2019/03/17(日) 15:00:17.14ID:j7hbqFul
何で働きながら受験する人が多いの?
0285名無し検定1級さん2019/03/17(日) 15:30:45.26ID:oqoDxpI7
学生時代に取るような資格じゃないし、合格後も会社に勤める人が多い資格だからでは?
0286名無し検定1級さん2019/03/17(日) 16:14:24.02ID:t2xNVLfv
TACの先生って実務しらない無知が多いから、
年金制度よりも国民皆保険が先にぶっ壊れるって講義中の雑談でも触れてないよね
特にプラスの大泉さんとかね

社労士受験生なら、国民保険料の値上げは当然予測してないとダメ
0287名無し検定1級さん2019/03/17(日) 16:57:49.75ID:DtGJW5e9
実力テスト国年撃沈したわ。
合格は遠くまだ見えず
って感じ。
0288名無し検定1級さん2019/03/17(日) 17:00:14.71ID:rhdruPCj
20代後半女だが、試験勉強のストレスで仕事もプライベートも体型管理も何も手につかなくなってしまう、、
合格すれば、すべて良しなんだけど、落ちたら何やってたんだろってなりそう
0289名無し検定1級さん2019/03/17(日) 17:38:31.22ID:d6mPx82L
女が2ちゃんねるw
0290名無し検定1級さん2019/03/17(日) 19:39:30.96ID:bLRyy0Z6
岡根先生の講義力上げるには一度速修本科生持たせたほうがいいんじゃない?
相当準備しないといつも時間オーバーになる。
逆にうまい人(そこそこレジュメ用意する)は速修1年目でも時間余ってしまうことある。
0291名無し検定1級さん2019/03/17(日) 23:31:53.82ID:EklKjA28
2020年度受験をはじめようとしております初学者です。
総合本科生Wideを5月より受講を計画しておりますが総合本科生Wide+Plusにするメリットはありますでしょうか
諸先輩方ご教授の程、よろしくお願いいたします。
0292名無し検定1級さん2019/03/18(月) 18:13:11.37ID:6z4K8+yQ
私は既に朝鮮一年目で合格して久々にこのスレを見て昨年の今頃を思い返しています。
やる気がなければTAC だろうがO原だろうが通っても意味がないですね。世の中非情です。
0293名無し検定1級さん2019/03/19(火) 01:02:26.86ID:+axLTw0e
>>287
速修本科生だけどまだ実力テスト労災までしか出せてなくて、労基労災ともに初回C判定な俺みたいなのもいるでよ

既に国民年金まで勉強できてるなら復習する時間沢山あっていいじゃないか
こちらは講義についていくのに精一杯だわ


正直今のままでは受かる気が全くしないけど、それでも受かる気で勉強しないと半年後だろうが1年半後だろうがいつまでも受からないと思うから信じて勉強続けるよ
0294名無し検定1級さん2019/03/19(火) 01:14:23.61ID:zXmhOylD
年金が山やで
0295名無し検定1級さん2019/03/19(火) 01:23:10.85ID:BQ3EVaiJ
>>293
やるだけ無駄だろ
0296名無し検定1級さん2019/03/19(火) 12:55:47.70ID:pZATfjNy
実力テストなんてトレーニング一周してたらほぼ満点とれるだろ
0297名無し検定1級さん2019/03/19(火) 14:44:31.24ID:+HiN3vDZ
>>296
全体の88%は90点超えてないんですが

講義開始時にやるミニテストじゃなくて科目終了後にやる実力テストやで
実力テスト提出してるかい?
0298名無し検定1級さん2019/03/19(火) 15:46:36.09ID:CWsBIEMw
全体の88%に入ってるやつらは落ちる
0299名無し検定1級さん2019/03/19(火) 18:42:12.98ID:IN4ecJHU
>>297
むしろミニテストは穴埋めが記述だから微妙に間違えてあんまり満点取れないわ
0300名無し検定1級さん2019/03/19(火) 20:23:09.96ID:fBcdtT8O
>>299
あれ?速修本科生のミニテストは○×式なんだけど・・・

もしかしてミニテストってコースで結構違ったりしてるのかな
0301名無し検定1級さん2019/03/19(火) 21:58:36.65ID:RqVeD37M
厚生年金の基本テキストP40 のadviceですけど
「全被保険者の平均の2倍に満たない場合に行うことができる」って書いてありますけど
これ間違いじゃないですか?
2倍に満たない場合はできないと思うんですけど
0302名無し検定1級さん2019/03/19(火) 22:08:01.78ID:oA2G2gjC
お金さんは社労士試験の知識が欠けているからな
自分でもその点をネタにしているし
社労士試験の知識がない人が講師やってる時点で無謀というもの
0303名無し検定1級さん2019/03/20(水) 00:06:56.92ID:szryoghG
>>301
いや、合ってると思うよ
なんでこんなわかりにくい書き方なのかは謎だけど
0304名無し検定1級さん2019/03/20(水) 04:33:35.67ID:Tjc0w3Gc
>>302
試験に付いての知識・・・何が知りたい?
宮島先生も「ヤマは張らない、当たらない」って徹底指導してる。

過去問解説講座みたいので、選択の出題意図とか、XXからリサイクルしたとか、
試験委員が書いた本に載ってたとか、そういう裏話、こじつけ的な
後講釈を垂れる講師も、他所の学校には居るけど、そういうのは不要だ。

どこが出てもいいように、TAC基本テキストに書いてある事を
全て飲み込んだほうがいい。
過去10回してりゃ、作問意図みたいのはなんとなく見えてくる。
気づかなくても知識があれば受かる。
0305名無し検定1級さん2019/03/20(水) 16:00:45.81ID:Lv896f2L
ヤマを張って当たらないなら成り立つけど、
ヤマを張って当てる人(関西某講師)がいるからなんもいえない言葉だな。
0306名無し検定1級さん2019/03/20(水) 17:06:06.57ID:3Zo7rVsF
>>305
闇雲にヤマをはってるわけじゃないからな。
長年の経験と試験を積み重ねての予想だから重みが違う。
0307名無し検定1級さん2019/03/21(木) 12:08:03.81ID:YHOBOEMR
>>301
テキストを見直したけど、Adviceの上にある条文と主語を言い換えただけで同じことを言ってるよ
0308名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:50:45.99ID:xoFBkrlt
>>301
Adviceの
〜満たない場合に行うことができる
というのは、
『最高等級の標準報酬月額<全被保険者の平均の2倍』
のときに改定を行うことができるということ。
つまり、
『』の文言と不等号の向きを反対にしたら
法20条2項
そんなもんちゃう?
0309名無し検定1級さん2019/03/21(木) 23:33:19.22ID:L4PXDb02
>>221
勤務とか未登録の人は企業の人事担当、それとお役所勤めの人も多い
実務経験あると転職先にも困らない
ハローワークにも年金事務所にも労働局にも居る
0310名無し検定1級さん2019/03/23(土) 16:04:31.41ID:N3lg6QB1
模試受験料、去年より大幅に上がってない?
0311名無し検定1級さん2019/03/23(土) 16:17:08.67ID:AUd9Bh/m
Wideの収録講師変更するんだな
古賀は下ろされたのか
0312名無し検定1級さん2019/03/23(土) 16:54:22.60ID:MQiVGwjn
古賀は態度が偉そうで嫌いだった・。
0313名無し検定1級さん2019/03/24(日) 04:03:44.23ID:6qa5nuNv
>>40
俺はこのパターン
0314名無し検定1級さん2019/03/24(日) 16:43:08.91ID:oVopdWEW
初学者だけど
実力テスト今のところ
労基労災がB
雇用がC
他は国年までA
合格ラインまでは遠いのかな?
0315名無し検定1級さん2019/03/24(日) 17:56:03.80ID:KGTTpVbT
おまえ自慢か?
0316名無し検定1級さん2019/03/24(日) 18:10:36.11ID:oVopdWEW
いやその辺分かんないから
実力テストくらいほとんどAでも微妙なのか
Bくらい取れてればそれなりなのか
0317名無し検定1級さん2019/03/24(日) 20:36:51.34ID:3V8B76v8
ワイドの収録、誰になったの?
0318名無し検定1級さん2019/03/24(日) 22:22:10.63ID:CpLZ4K0J
>>316
所詮その科目オンリーのテストなんだからオールAくらい取れてないとやっぱり合格は難しいんじゃない?
0319名無し検定1級さん2019/03/25(月) 08:43:54.71ID:b5/lTI1+
>>314
合格ラインには近いなw
ただし1000位以下DEとかの出遅れ勢
も7月8月には仕上げてくるから
油断しないこと。
落ちるとしたら選択労一だから
厚労省の報道発表資料を1日5分ぐらい
見ることをおすすめする。
0320名無し検定1級さん2019/03/25(月) 15:31:28.57ID:jQx+7o14
合格ラインにいってから3回以内に受かれば御の字だよな
選択の足切りを考えると1回で確実に合格できるとは言えないな
0321名無し検定1級さん2019/03/25(月) 18:40:38.54ID:QL3phyqo
結局選択で足切り食らうやつは勉強が足りない
そう思って頑張る
0322名無し検定1級さん2019/03/25(月) 18:51:25.79ID:Vq3Zljpc
>>318
>>319
ありがと
確かに実力テスト終わって次の科目始まると
前の科目のこと忘れるわ
結局地道に定着させるしかないってことだな
科目ごとなら何とかなりそうでも
全科目となると気が遠くなる…
0323名無し検定1級さん2019/03/26(火) 13:34:36.17ID:z138+WVz
労災法実力テスト解説の回にお金さんが「実力テストの目標は100点です。最終的には100点取れるようになりましょう」って言ってたで

だからその初回の点数よりも解けなかった問題を分析してちゃんと復習して、その知識レベルを維持するのが大事なんじゃ無いかなって思う。
0324名無し検定1級さん2019/03/27(水) 00:04:33.29ID:TOe2nBuf
実力テストが、C,C,C,Bの私は絶望ですね。
とりあえず本試験まで挫折しないようにはしたい。
ところで、LECの公開模試を申し込みに行ったら、初受験は半額
のキャンペーンとのことで、3回の会場受験で2500円くらいでした。
あまりにも安いので理由を聞いたら、TACの規模の半分くらいなので、
追いつきたいみたいなことを言っていました。
0325名無し検定1級さん2019/03/27(水) 07:01:09.74ID:oq4bEL1v
>>324
今年だめでも来年がありますよ
0326名無し検定1級さん2019/03/27(水) 08:27:33.98ID:28CCK1S+
>>324
本試験が近づいてくるほど集中力が
湧いてくるから諦めないことが重要
0327名無し検定1級さん2019/03/27(水) 10:31:34.72ID:+3HzKS6B
日本の労働制度と働き方には、労働参加、子育てや介護等との両立、
転職・ 再就職、副業・兼業など様々な課題があることに加え、
( A )の向上を 阻む諸問題がある。
「正規」、「非正規」という2つの働き方の不合理な処遇 の差は、
正当な処遇がなされていないという気持ちを「非正規」労働者に起 こさせ、
頑張ろうという意欲をなくす。これに対し、
正規と非正規の理由な き格差を埋めていけば、
自分の能力を評価されていると納得感が生じる。
納 得感は労働者が働くモチベーションを誘引するインセンティブとして重要 であり、
それによって( A )が向上していく。
また、( B )は、健康の確保だけでなく、
仕事と家庭生活との両立を困難にし、
少子化の原因や、 女性のキャリア形成を阻む原因、
男性の家庭参加を阻む原因になっている。
これに対し、長時間労働を是正すれば、ワーク・ライフ・バランスが改善し、
女性や高齢者も仕事に就きやすくなり、( C )の向上に結びつく。


A 労働生産性 B 長時間労働 C 労働参加率
0328名無し検定1級さん2019/03/27(水) 12:53:09.95ID:jscnNXwh
>>319
報道発表資料、5分じゃとても見きれないけどどういうのをかいつまんで見てるんですか?
0329名無し検定1級さん2019/03/27(水) 13:25:04.85ID:TOe2nBuf
>>325
>>326
最後までもがき続けて、試験後、合否が気になるライン
までは持っていきたいですね。
9月、10月と胃の痛くなるような期間を過ごしたい。
0330名無し検定1級さん2019/03/27(水) 16:20:22.11ID:Dxx5usRU
>>329
追い込みかければ今年だめでもきっと来年に繋がるから
0331名無し検定1級さん2019/03/27(水) 18:45:23.72ID:cF1lg0ar
初学者ですが、いまから速修とって今年合格狙うのは厳しいですか?
1日3時間くらいは勉強できます。
0332名無し検定1級さん2019/03/27(水) 18:48:50.85ID:aq1fdmaY
>>331
1日3時間くらいできるのなら大丈夫だと思うよ
0333名無し検定1級さん2019/03/27(水) 19:01:51.94ID:cF1lg0ar
よかった。まったく無理ではなさそうですね!
明日申し込みしてきます。
0334名無し検定1級さん2019/03/27(水) 22:02:16.68ID:QHIGliGy
>>333
1日3時間×31日×5ヶ月=465時間か

独学だと800時間必要と言われてて、予備校通いならもうちょっと必要時間短いだろうけど

効率よく勉強した上で休みの日も勉強できたら行けるかもしれない。
0335名無し検定1級さん2019/03/27(水) 22:44:08.20ID:9SvZzgad
初学者ですけど、模試って受ける意味ありますかね...ヤマをかけて模試を作ってるのはわかるのですが、本番にあんまり出ないんじゃないかなとか思ってしまいます。あくまで模試は苦手分野を発見→復習のための手段でしょうか?
複数回受けられた方は、今までどうでしたか?
0336名無し検定1級さん2019/03/27(水) 23:17:46.01ID:1Y+0A+dA
>>335
むしろ、合格者は模試だけ回しますよ
各社の模試は、全部集めたほうがいい。
過去問なんか「絶対に出ない」ので、捨ててください。

あのね。作問委員に元予備校講師が混ざってるわけ。
「過去問落ちした問題はみんな解けない」って知ってるから、
難易度調整掛けるために昔の過去問論点を引っ張ってきたりする。
当然模試作ってる人もそれは知ってるわけで・・・
0337名無し検定1級さん2019/03/27(水) 23:24:50.46ID:zQxwruLx
模試だけ回すのは危ないよ、泥沼にハマる、模試はソコソコやって徹底的に教科書を読み込むほうがよい
0338名無し検定1級さん2019/03/28(木) 00:11:31.28ID:LET7y9Yq
>>335
自分も初学者だけど、時間配分とか受けてみないとわからないからあくまでも試験本番の練習のつもりでうけるかな

仕事しててあまり時間取れないから他の予備校の模試は受けれないけど、Tacの中間と直前は会場でしっかり受験するつもり


問題を演習するだけなら各社が販売してる問題集とか解き漁ればいいしね
0339名無し検定1級さん2019/03/28(木) 19:33:31.24ID:qm06y6dk
>>328
合格者はテキストのどのあたりに何が書いてあるか覚えているって
予備校講師経験のある社労士さんが言ってたなぁ
0340名無し検定1級さん2019/03/28(木) 19:35:02.09ID:qm06y6dk
レス番ミスった
>>328
社労士に関係ありそうなやつだけならそんなに多そうじゃない?
0341名無し検定1級さん2019/03/29(金) 20:04:45.75ID:MI+D6xYe
>>335
私も初学者ですが、離れというか、時間配分の訓練は
必要だと思ったので、TACはもちろんですが、LECも
申し込みました。
しかし3時間プラス80分って、長いですよね。
全く未知の世界です。
0342名無し検定1級さん2019/03/29(金) 20:09:06.10ID:cb56QFb1
>>341
択一210分、選択80分ですよ
0343名無し検定1級さん2019/03/29(金) 23:23:34.92ID:Q/wyk1WV
>>342
失礼しました。
210分の試験は、人生初です。
0344名無し検定1級さん2019/03/30(土) 13:02:07.21ID:XpepHMTU
択一で落ちるのは論外として、選択はもっと努力の効果が報われる試験にしてほしい。
もっと問題数多くするとか、足切を4割にするとか。
診断士合格しているが、こんな仕組みは変えてかないと。。
0345名無し検定1級さん2019/03/30(土) 17:18:02.19ID:KtL0ieU4
中途半端な努力しかしてないから報われないのでは
0346名無し検定1級さん2019/03/30(土) 21:00:02.36ID:BEGYwOKl
>>283
どっち一つに絞った方が方がいいよ、二刀流ができるほど社労士は甘くない
0347名無し検定1級さん2019/04/01(月) 00:28:53.05ID:8UEyjdT5
健保から、少し面白くなって来て、やっと国年に
入りました。
実力テストの母数が回を追うごとに減っていっている
ような気がししますが、これは学習ペースが全体に追いついて
来たということでしょうか?
(理解度がまだまだなのは自覚しています。)
0348名無し検定1級さん2019/04/01(月) 01:08:18.54ID:g/os/OQ4
>>344
穴を5個じゃなくて10個にして6割ってすりゃいいのにな。
0349名無し検定1級さん2019/04/01(月) 06:59:59.33ID:cLiJGpPj
間に他の分野も挟んで会計脳に戻しておこ〜
しゃくしゃく方もやっておきたいわ〜
0350名無し検定1級さん2019/04/01(月) 16:14:33.25ID:QrJuJp4+
331です。
速修申し込みました。すごい量のテキストが届きました。
ちなみにテキスト一読してからトレーニングだけ完全理解レベルですと、
合格までを山にたとえると何合目あたりになるのでしょうか?
0351名無し検定1級さん2019/04/01(月) 20:13:14.63ID:PjSNkuvK
他の予備校に通学して一度挫折。
TACと○原を今年の秋から通学を
検討しています。

講義は見学可能ですかね。
問題集は過去問が中心ですかね。
実力テストは、選択択一が何問出るのですか。

ご助言いただけたら幸いです。
0352名無し検定1級さん2019/04/01(月) 23:52:26.43ID:Z1eeVB56
>>351
受講証かっぱしゃえよ
0353名無し検定1級さん2019/04/02(火) 18:52:40.00ID:TgTZFrNi
>>352
自分で調べます。
0354名無し検定1級さん2019/04/02(火) 21:19:53.88ID:vC4z0OH2
>>353
講義は体験みたいなのを受講出来たはず。ただいつでも出来るかはわからない。

一回の講義が終わったらミニテストが出来て、この問題は選んだコースによって違うっぽい

実力テストは1教科分終わったら実施。選択4問択一12問・・・だったかな
実力テストの難易度は基本レベルだと思う。過去問かは不明かな

Tacの教材は過去問を元に作ってるっぽいから、テキストには何年の問何番に出たのかの記載があったりする。予復習の時にそこから過去問引っ張ってきて紐付けすれば超難問以外は穴はなくなると思われ


スマホでトレーニング問題も解けるけど、これも基本レベルかな。これも何年の問題に出てたのか記載はある。

大原のトレーニングアプリも買ってるから解き比べてるけど、スマホアプリに関しては大原の方が問題数が多くていい感じではある。でも何年に出たかの記載はない。
0355名無し検定1級さん2019/04/02(火) 21:58:26.63ID:FlnLEdG+
健保5回目の講義に全くついていけなかった。。。
過去四回の実力テストは、C→D→C→Bと推移しておりますが、3月は残業100時間で、講義に出る以外の学習時間を確保出来ておらず。継続か撤退か、判断を迫られています。
11月からの初学者です。先輩方、ご指導をお願い致します。
0356名無し検定1級さん2019/04/02(火) 22:03:51.23ID:SLais5z2
>>355
せっかくここまでやってきて撤退はもったいない
健保5回目って高額療養費だろ、あれは難しいんだよ
まだ5ヶ月近くあるので全然大丈夫だよ
0357名無し検定1級さん2019/04/02(火) 23:44:57.14ID:Ewc4M0Z0
>>355
移動時間にスマホでトレーニングやるなり、自動車通勤なら音声聞くなりしてでも学習時間稼げ。
移動時間が貴重な睡眠時間なら仕方ないが。

もっとも、岡根先生の講義の評価は分かれているので注意(俺は速修本科生なのでわからん)。
法改正による有給休暇取得義務をうまく使え。

俺は健保の高額療養費とか含むところに出勤シフトぶち込まれたorz
0358名無し検定1級さん2019/04/03(水) 00:07:31.11ID:f9f8Tolb
>>355
通学者?なんか補講みたいのなかったっけ?


俺もあんまり講義以外の時間は取れてないけど、マイトレなり市販の社労士テキストや過去問をPDF化してスマホで合間合間に勉強できるようにしてるで

もちろん本は自分で買ってるやつな

Tacの全科目横断まとめと科目別過去問10年が合間合間に解きやすくておススメだわ
0359名無し検定1級さん2019/04/03(水) 02:21:55.28ID:v8Tao42Q
>>354
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
0360名無し検定1級さん2019/04/03(水) 05:54:09.68ID:WUqZU9/m
>>355
月割りで受講料が戻ってくるよ
0361名無し検定1級さん2019/04/03(水) 08:02:05.40ID:LiA38Sbr
高額療養費は自分で請求してみるとすぐ覚えられる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています