【TAC】社会保険労務士 Part25【社労士】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 23:40:35.65ID:3/7fq/g3【TAC】TAC社会保険労務士Part24【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1537180086/
0209名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 22:07:13.47ID:pXCsNDA4合格レベル(覚醒レベル)に達してから、更にその中でガチャで絞り込みかけるシステムだから
ガチャで当たり引くまで、常に覚醒レベルの知識を維持出来ないでまた来年組が多い
で、更にそんな煮詰まった上位層に遠慮なくガチャで絞り込みかけるから、負の連鎖に一度はまった奴はなかなか抜け出せない
勉強→覚醒→ガチャ→落ちる→勉強維持辛い→ガチャ→落ちる→勉強→覚醒→ガチャ→落ちる→維持辛い→ガチャ→落ちる→勉強これの繰り返し
概ねそんな感じと思ってくれて構わないと思う
0211名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 23:05:53.99ID:WVKzToC3じゃあ司法書士の方が社労士よりも受かりやすいってことになるん?
0212名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 23:23:32.67ID:rPmR+OQu社労士特有の試験制度システムのためだよ、具体的に言うと択一式と選択式合わせて合計で15箇所の足切りを同時にクリアしなければならない
ちゃんと真面目に勉強してれば択一の足切りはクリアできるようになるんだけど選択式はどうしても運要素が強くて足切りに引っかかりやすい
最初から全く歯が立たないなら諦めもつくが選択式の運によって後1点が続いて諦められずに何年も受けるハメになる
あとは上で言ってることそのままやね
0214名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 23:34:16.17ID:WVKzToC30215名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 23:34:29.41ID:rPmR+OQu司法書士は要求される合格レベルが社労士よりケタ違いに高い、社労士の4、5倍の容量を苦もなく消化できるレベルじゃないとお話にならない、司法書士あたりからは別格だよ
0216名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 23:37:10.29ID:JHJafyyL私はマーチですね無難であれですが…
正直マーチ受かる方が簡単だった
2000年ぐらいに大学受験した人です
0217名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 23:41:49.68ID:OijgnWLw自分も関関同立ですが、社労士の方がかなり難しいですね笑
0218名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 23:43:19.71ID:4+ucLtQIアメリカ大陸横断ウルトラクイズと社労士試験一緒だわ。
知力・体力・時の運がそろわないと勝利できないから。
普通の資格試験は知力、せいぜい体力まで合わせ持てば勝てるのに…。
時の運は、変な問題というのもあるけど本試験の気の迷いというのもあるわ絶対。
0219名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 23:46:09.58ID:rPmR+OQu二流私大卒ですねw
まあそんな人間でも努力と運しだいで可能性はあるところが社労士のよさでもあるんだが、地方旧帝大、早慶クラスでもボロボロ落ちて諦めてしまうのも事実なわけで…(関西テレビ、林アナウンサーで検索すると、早稲田出身で6年かかってる)
ぶっちゃけ本試験との相性が全てとしか言えない、現状の真面目に努力した人が報われにくい試験制度はやめてほしいと思ってるんだけどね
0220名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 23:50:09.72ID:OijgnWLw宮廷でボロボロ落ちるのは怖いっすね...
0221名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 01:32:22.35ID:WNnBobjx0223名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 07:32:03.62ID:wb2vCkEj0224名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 10:18:51.93ID:eYIxRWrQあるでしょう。
あとは年齢層が高い感じがしますね。
0225名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 16:51:20.05ID:kjey9gBw実際論文とか書く二次試験の方が難しいらしいし
0226名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 20:02:42.32ID:Q3uKCUt2社労士は社会人受験生がメインだから
時間確保できない人は上位大出だろうが落ちる
0227名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 21:22:22.98ID:PiG+vEUa0228名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 21:48:13.97ID:83u/RA99それは人それぞれだよ
テキスト読み込みに精を出す人もいれば問題を解きまくる人もいる
ちなみに岡根氏は直前期にテキストの読み込みをするのは無駄な行為なので
問題演習をやるように執拗に迫ってくる
0229名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 00:30:09.24ID:3KzrXIRl0230名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 00:42:42.24ID:lV6kEC+l0231名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 21:06:41.95ID:QVhTnCXB確かにそうですね。
世間で言うところの三流、四流私大出の私でも運と努力と執念で受かるのが社労士試験です。
開業すると医師、歯科医師と同じでどれだけ顧問先、依頼者の信頼を得られるか、それだけです。
0232名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 00:35:30.25ID:p+3xRYAc2019年 大学偏差値
看護師
聖路加看護大[看護/東京]58
北里大学[看護/東京]57
日本赤十字看護大[看/東]57
歯科衛生士
九州看護福祉大[看福/熊]49
梅花女子大学[看護学部・看護学科、口腔保健学科]48
歯科医師
明海大学[歯/千葉]49
日本大学[松戸歯/東京]48
愛知学院大学[歯/愛知]48
大阪歯科大学[歯/大阪]48
北海道医療大学[歯/北海]46
神奈川歯科大学[歯/神奈]46
日本歯科大[新潟生歯/東]45
朝日大学[歯/岐阜]45
岩手医科大学[歯/岩手]44
奥羽大学[歯/福島]43
松本歯科大学[歯/長野]43
福岡歯科大[口腔歯/福岡]43
鶴見大学[歯/神奈]41
0234名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 22:53:36.36ID:e8fcEHTkガンガレ、H27とH28の苦しさを経験してきてるならあと少しだ、おそらくH29やH30もほんの少しだけ歯車が噛み合わなかったんだろう、こうなったら後は執念だ!
0236名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 23:02:54.84ID:e8fcEHTkもっと上位大学の地力をいかしたリターンの高い資格はたくさんあるからね
0237名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 01:30:08.99ID:jAUlXZFXどうやってモチベーションを保っているのですか?
私なら既に発狂していそうな気がします。
0238名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 08:18:55.21ID:zAAZTvzn>>23
社労士試験は年が明けると途中撤退組が多くなるからな。次はゴールデンウィークで振るい落とされる。4、5回落ちたからってそれがどうした。
勝負はこれからだ。7月、8月で決まるから諦めずにがんばれよ。
そう、最後は執念、執念だよ。
0239名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 09:14:21.28ID:HT+QJlNw0240名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 14:40:47.09ID:8z5woKM00241名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 15:15:43.96ID:HT+QJlNw運だろう
本当に条文読めてよかったわ
運で受かった専門家とも対等に話ができる
0242名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 19:28:05.82ID:8wGosJJM0243名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 19:58:47.81ID:LGFmL06G何がほんとかわかりませんから、一般常識セミナーは先生の教えが大事になります試験委員も悩むじゃないかな
0244名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 21:34:52.28ID:1VKVmAoT条文くん、選択すらまともに解けなかったんかよw
そんなんでよくあちこちのスレにレス出来てたなw
0246名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 10:48:59.44ID:Wm1iPDmw>>245
問題に困ったときに、まさかの労務管理の可能性は無いかな?
記述式時代には、過去問も豊富にあるから作問も楽だよね。
0247名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 12:24:44.01ID:vR7g/+ofだって、彼の中では合格よりも条文読める事の方が尊いから仕方ないです。
にしても、あちこちで条文連呼してるとかよっぽど暇なんだなぁ。受験生の身からしたら羨ましい。
0248名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:39:50.52ID:wHN3ZGBW初学者で、最初の実力テストを出すまで、なんだかんだで
時間がかかりましたが、その後は、再受験組に比べて、
1週遅れくらいかも知れませんが、何とか進めてます。
plusオプションに切り替えて良かったと思う今日この頃。
0249名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:15:49.98ID:gkduvsI20250名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:14:38.80ID:IMGagpd0TAC外生なので、受講するにしても誰がいいのやら…となってます。どうせならやはり評判の講師が良いなと思ってるので、ご意見あれば是非ご教示ください。
とりあえず一般常識は評判のいい貫場先生のものを申し込みました。
0251名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:26:10.14ID:JcaUd8Lk貫場講師をオススメします
0253名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:41:34.90ID:EBNO5yvj0255名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 18:48:01.41ID:kdBLRI1k三号業務があるからですかね
その調査だと中小企業診断士はAI化の影響を受けないという結果になってますし。
でも三号、資格が無くてもできますからね。
微妙なところです。
0256名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 20:33:22.89ID:405aXpmwことし社会保険労務士とって来年は中小企業診断士とるわ。
0257名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 21:05:56.05ID:GHGsgBmP野村総研は、FPもAIに置き換わりにくいと言ってるな。
オーダーメードな要望に応え、個人から悩みを聞いてあげる業務だから とか。
0258名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 21:29:56.72ID:coLaYx2R独学で始める場合、王道のオススメのテキストって何かある?
TACスレでスレチかもしれないけど、詳しい人いたら教えて欲しい。
0259名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 21:31:11.48ID:nmjAngm4https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1552372857/l50
0260名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 22:21:42.05ID:Oqp+vzUj去年まで梅田校は1コマ200人だったのが、2コマに今年は増えたから。
0261名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 22:25:02.85ID:Oqp+vzUj超直前は貫場先生に限ります。
遠征可能であれば、
東京からでもくる価値はあります。
0262名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 22:51:35.79ID:nsN1Mr35西日本に住んでいるなら貫場先生。
万が一満席食らったら女性講師を選ぶのが吉。
東日本なら宮島先生か。
収録担当の高橋眞幸先生も悪くない。
0264名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 11:04:24.92ID:g4r+s2wK>>261
>>262
アドバイスありがとうございます。関東在住ですが、一般で貫場先生受講しに行くので、とりあえず申込んでファイナルで再遠征するか考えたいと思います。
部外生なのに、本当にありがとうございました。
0265名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 13:36:48.61ID:K+EMFPIB正直独学はかなり難しいと思うよ
市販されてるテキストは各予備校で配られるテキストと比べると内容薄めだし、予備校はそれにプラスして講師からの説明とかもあるからね。
でもとりあえずどんなもんなのか知りたいなら、無敵の社労士1と2を読んでおくといいかもしれない。
特に無敵の社労士2は去年の過去問の解き方そのものを再現してるのが参考になると思う。
それ見て独学で行けそうなら、あとは過去問解きながら自分にあったテキストを探せばいいと思う。
0266名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 23:46:45.99ID:D6wC63bC教えてくれてありがとう。
語学もやってるので、これと並行して社労士はかなり厳しそうだ・・・
0267名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 00:12:29.38ID:dHLWSoxG独学で合格とかほんとすごいと思う
人事とかで実務経験積んでる人なら可能かもしれないけど
0269名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 14:51:30.35ID:oe/C9UUt正直、どこを見ても意見が分かれており今一試験の本当の難易度がわかりません。
あるblogでは運ゲーとも書かれておりある予備校サイトでは行政書士より少し難しい程度で1000時間ほど勉強すれば誰でも受かると書いてあります。実際のところはどこがどう難しく、予備校がオススメなのか独学でも十分なのか知りたいです。
0270名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 16:47:07.56ID:zZXEuU2Y2回目で合格する人と合わせると40%くらいです。
合格基準が行政書士と比べるとだいぶ違うので、そこが運だと言われてるんだと思います。
0271名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 19:38:10.90ID:k0r/rB5D0272名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 00:35:33.85ID:ZZhsxJ9D他校も受けておいた方が良いでしょうか?
ちなみに初学者です。
0273名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 08:04:33.62ID:NwSZQton0274名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 08:22:57.54ID:4+JEAoajガチった場合の合格率は額面ほど低くないとは思ってるよ、普通に難しいのは確かだけど
0275名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 08:49:55.18ID:1HeA1bCl運や巡り合わせが良ければそういうことにならないかもしれんが、いずれにせよ実力だけでなく運も相当要求される試験
0276名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 16:54:32.77ID:ScCNYab7外資の親会社からの命令で逆らったら首だな。
去年も8月にいきなりの買収で試験どころじゃなくなり、スタートラインすら立てやしない。
鬱だ。
0277名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 17:24:52.29ID:QMenTg7F人間の頭よりインターネットの方がはるかに情報量多いよ
だからいちいち張り付くよりインターネット検索してる方が情報収集できるのに、君らって本当にバカだと思う
私が相当魅力あるのだろうが。
0279名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 23:11:31.37ID:rZHqJt04そんなこと言ってるもんに限ってやることやってないんだよなあ
0281名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 23:38:37.82ID:rZHqJt04そんなんだから万年なんだよ
0282名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 18:38:23.35ID:XlV2uHMR無敵の社労士1から3を書店で少し見てきたんですが独学は厳しそうなのでやはり講座をとることにしました。
0283名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 22:48:04.70ID:LnagQQYd今日、本屋に社労士の本を立ち読みしたけど、これは難しいわw
独学だと挫折するw
やっぱ予備校に通う方が無難と判断。
しかし、語学スクールにも通いたいしなぁ。金が持たんw
>>268
趣味あるよ。その時間も持ちたいから、もう詰め込める時間がないw
一応平日は仕事してるしw
早朝に勉強してるけど、これ以上どこに詰め込めばいいやら・・
0284名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 15:00:17.14ID:j7hbqFul0285名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 15:30:45.26ID:oqoDxpI70286名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 16:14:24.02ID:t2xNVLfv年金制度よりも国民皆保険が先にぶっ壊れるって講義中の雑談でも触れてないよね
特にプラスの大泉さんとかね
社労士受験生なら、国民保険料の値上げは当然予測してないとダメ
0287名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 16:57:49.75ID:DtGJW5e9合格は遠くまだ見えず
って感じ。
0288名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 17:00:14.71ID:rhdruPCj合格すれば、すべて良しなんだけど、落ちたら何やってたんだろってなりそう
0289名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 17:38:31.22ID:d6mPx82L0290名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 19:39:30.96ID:bLRyy0Z6相当準備しないといつも時間オーバーになる。
逆にうまい人(そこそこレジュメ用意する)は速修1年目でも時間余ってしまうことある。
0291名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 23:31:53.82ID:EklKjA28総合本科生Wideを5月より受講を計画しておりますが総合本科生Wide+Plusにするメリットはありますでしょうか
諸先輩方ご教授の程、よろしくお願いいたします。
0292名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 18:13:11.37ID:6z4K8+yQやる気がなければTAC だろうがO原だろうが通っても意味がないですね。世の中非情です。
0293名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 01:02:26.86ID:+axLTw0e速修本科生だけどまだ実力テスト労災までしか出せてなくて、労基労災ともに初回C判定な俺みたいなのもいるでよ
既に国民年金まで勉強できてるなら復習する時間沢山あっていいじゃないか
こちらは講義についていくのに精一杯だわ
正直今のままでは受かる気が全くしないけど、それでも受かる気で勉強しないと半年後だろうが1年半後だろうがいつまでも受からないと思うから信じて勉強続けるよ
0294名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 01:14:23.61ID:zXmhOylD0296名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 12:55:47.70ID:pZATfjNy0297名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:44:31.24ID:+HiN3vDZ全体の88%は90点超えてないんですが
講義開始時にやるミニテストじゃなくて科目終了後にやる実力テストやで
実力テスト提出してるかい?
0298名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 15:46:36.09ID:CWsBIEMw0300名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 20:23:09.96ID:fBcdtT8Oあれ?速修本科生のミニテストは○×式なんだけど・・・
もしかしてミニテストってコースで結構違ったりしてるのかな
0301名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 21:58:36.65ID:RqVeD37M「全被保険者の平均の2倍に満たない場合に行うことができる」って書いてありますけど
これ間違いじゃないですか?
2倍に満たない場合はできないと思うんですけど
0302名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 22:08:01.78ID:oA2G2gjC自分でもその点をネタにしているし
社労士試験の知識がない人が講師やってる時点で無謀というもの
0304名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 04:33:35.67ID:Tjc0w3Gc試験に付いての知識・・・何が知りたい?
宮島先生も「ヤマは張らない、当たらない」って徹底指導してる。
過去問解説講座みたいので、選択の出題意図とか、XXからリサイクルしたとか、
試験委員が書いた本に載ってたとか、そういう裏話、こじつけ的な
後講釈を垂れる講師も、他所の学校には居るけど、そういうのは不要だ。
どこが出てもいいように、TAC基本テキストに書いてある事を
全て飲み込んだほうがいい。
過去10回してりゃ、作問意図みたいのはなんとなく見えてくる。
気づかなくても知識があれば受かる。
0305名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 16:00:45.81ID:Lv896f2Lヤマを張って当てる人(関西某講師)がいるからなんもいえない言葉だな。
0306名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 17:06:06.57ID:3Zo7rVsF闇雲にヤマをはってるわけじゃないからな。
長年の経験と試験を積み重ねての予想だから重みが違う。
0307名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 12:08:03.81ID:YHOBOEMRテキストを見直したけど、Adviceの上にある条文と主語を言い換えただけで同じことを言ってるよ
0308名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:50:45.99ID:xoFBkrltAdviceの
〜満たない場合に行うことができる
というのは、
『最高等級の標準報酬月額<全被保険者の平均の2倍』
のときに改定を行うことができるということ。
つまり、
『』の文言と不等号の向きを反対にしたら
法20条2項
そんなもんちゃう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています