第二種電気主任技術者試験 part83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:47:08.41ID:4I7dLcXM国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544191047/
0687名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 23:17:29.38ID:RMveYlpHちゃんと絵のなかに座標を入れろ
そのrはどこを原点にしてrとかしてるのかわからないと積分できねえぞ
高校の微積の問題集からやり直した方がいい
そもそも合成関数の積分のやり方がわかってないから二つ目のlogのところがあやふやになる
0688名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 23:51:01.16ID:rQiS77pR0689名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 23:52:26.75ID:JcdXpdcq分からないからvipで聞いたんだよ!
まとめた物があったから役立ててもらえればと思って上げただけだ
なんなら環状鉄心の積分を理解するために基礎から教えて欲しいくらいだわ
どんな参考書読んでも難しく書いてあるし
0690名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 00:02:53.81ID:o+ZrJqVt0691名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 00:13:17.48ID:tSvVImhQ環状鉄心の積分なんて呼び名のものは無いからわからないけどまずインダクタンスの定義がわからないとその問題解けないよ
環状鉄心がどうとかの前にその積分をして何を求めたいのかがわかってない
大人しく工学部向けの電磁気の教科書を買いましょう
0692名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 03:16:26.70ID:v0Cp87UI亀本に載ってました、置換積分でなんとか理解出来ました(TдT)
https://i.imgur.com/YfGOstU.jpg
https://i.imgur.com/IaVZxnV.jpg
0693名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 03:19:21.23ID:v0Cp87UI>>686
(b)は内部インダクタンスも求めるみたいですが、一種レベルなんですね(TдT)
https://i.imgur.com/6BTUHS8.jpg
https://i.imgur.com/f4rwixT.jpg
0694名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 03:33:34.37ID:DRVzgzg0このレベルの問題がヘーキで出るんだったらもうダメだわ🙅♂
こんなの解答見ても理解できんし、解いてる時間もない。
0695名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 07:00:25.69ID:Xi0ot9ZPこの平次でも合格出来たんやで、ヤレばできると思うでぇ
0696名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 07:59:22.41ID:koDSPyEk0697名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:02:33.51ID:33aSS0EBこれをそんなに難問の様に捉えるのなら、電験の前に大学や高専向けの電磁気学のテキストを薄いやつでいいから一通りやった方が良いと思う
簡単とは言わないけど、電気卒の人間だとここらへんは学校で当たり前のようにやってるからね
いやはっきり言って最初は難しかったけど自分は電気学会の大学講座「電磁気学」は本がボロボロになるくらい読みこんだ
それでもベクトルポテンシャルとかよく分かってないところがあるけど
おそらく電験には出ないだろう
0698名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:03:02.39ID:d+JZVuxXあれがスラスラ解けるようなら、一種一次理論は簡単に突破だよ。
0699名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:04:39.18ID:d+JZVuxX0700名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:11:33.57ID:33aSS0EB議論は込み入ってるから解説はできないけど、
計算はできるから実はそんなに心配してないわ
一種の問題見てないけど
やっぱり大学のテキスト以上の事はでないんだな
それを聞くと正直安心する
つーか大学の時に熱心に勉強してたクチだから一次はあんまり心配してない
実務経験とかが効いてくる二次が不安でたまらんわ
大学でも全然やらなかった分野だし
0701名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:58:45.70ID:d+JZVuxX>一種の問題見てないけど
>やっぱり大学のテキスト以上の事はでないんだな
>それを聞くと正直安心する
安心するのは一種の問題見てからにしてくれ。
一次の理論は結構むずいぞ。
0702名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:03:33.48ID:Xi0ot9ZPそや、その通り、数学苦手やもんw
0703名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:04:01.23ID:iSUDkb3O0704名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:08:11.95ID:d+JZVuxX>実務経験とかが効いてくる二次が不安でたまらんわ
過去問やテキストをしっかり勉強すれば、実務経験皆無でも問題ないよ。
強電実務経験皆無の俺(脳みそボケボケ)でも一種に楽勝で合格した。
ただし電気関連の雑学は豊富にあったが。。。
0705名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:27:05.56ID:d+JZVuxX大半の学生は大学での授業内容を理解することなく、卒業していく。
0706名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:46:52.48ID:sz/jKVLE0707名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 11:49:02.08ID:V5IuUKYg第一種電気主任技術者試験 part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546602932/
0708名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:01:58.18ID:d+JZVuxX一種の話は二種でも役に立つんだよ。
そうか、お金持ちがお金の話をすると、貧乏人はひがむ。
それと同じことなんだな。わかった。ごめんね。
0709名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:09:01.06ID:RiNP87wl0710名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:11:02.52ID:/HftFHhL殆ど住人被ってるし。
0711名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:11:30.50ID:RiNP87wl機械制御ぶんも増えるなあ。
0712名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:22:08.72ID:V5IuUKYg確かに
向こうなんてかなり過疎ってるしね
0713名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:52:23.12ID:5HwOesg4こんにちは
0714名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:54:03.15ID:v5WhGKpl0715名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:57:39.49ID:v5WhGKpl0716名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:01:27.54ID:d+JZVuxX0717名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:09:52.61ID:FxE/suX2一種もその流れで言うと、大したことないとたかをくくってるんだけどやばいかな。
0718名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:15:01.60ID:/HftFHhLそういう意味ではオレは2種合格の方が時間掛かったけどな。
0719名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:20:56.99ID:+bNzeGU23種で8割超え9割超えばかりだったから2種の二次も無勉で4割程度は解けたからなあ
0720名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:23:00.47ID:Xi0ot9ZP平次はそないむつかし数学でけへんけど、受かったで
免状来たらうpするさかい、待っとってやぁ
0721名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:24:18.01ID:FxE/suX2二種はギリギリで受かった気がするから一種は苦労しそうだな。
0722名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 14:00:27.17ID:d+JZVuxX0723名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 14:33:58.85ID:tSvVImhQ定義や法則は暗記するものだぞそこにでもとかだってとかはない
0724名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 14:54:16.41ID:K7ZKfgcF0725名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 15:00:30.13ID:FxE/suX2自分の知ってる範囲では10割。
母数は1です
0726名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 15:02:38.12ID:/HftFHhL普通の人と下地が違う。
0727名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 15:25:54.35ID:d+JZVuxX来年、結果を報告してね?
0728名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 15:39:01.74ID:d+JZVuxXjane styleだと見れる。
どうして、Why?
教えてエロい人
0729名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 15:39:43.25ID:K7ZKfgcF電験センターがくちにのりするための工作員の様な気がしてしまう。
結果的に手助けになってるんだろうけど。
0730名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 16:13:26.91ID:d+JZVuxX0731名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 16:37:51.61ID:Xi0ot9ZPジィちゃん、ブラウザでタグいっぱい開いてるやろ
ブラウザの種類に関わらず、全タグ一斉更新すっとアカンみたいやで、最近
chromeもFierfoxも一緒やわ
0732おっ母さん!僕が谷タイガー!だよ!
2019/02/17(日) 17:07:16.64ID:rDANHy5O谷タイガーです!
この業界は五年チョイですが新規なので未経験で売り出す予定です宜しく頼みます!
0733名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 17:39:17.66ID:Xi0ot9ZPどやった?
0734名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 17:50:07.67ID:d+JZVuxX返信ありがとね。
IEで、タグ一つしか開いてないよ。PC再起動をしてもダメだね。今日は絶不調だね。
janeは文字が小さいので、老眼には厳しいよ。
最大にしても良く見えないな。
はずきリオナ(ルーペ?)が欲しいな。
0735名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 18:08:46.09ID:V5IuUKYg設定の表示設定から文字サイズ変えられるぞ
0736名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 18:23:29.55ID:d+JZVuxXコメントありがとね。それを探すのに苦労したが、今は「最大」で見てる。
字はある程度大きくなるが、線が細いままなのであまり効果がない。IE
だとフォントのサイズに合わせて線も太くなるので見やすいんだよね。
そうだ、.jpgもうまく表示できないな、BinaryDataとか表示しないので、
urlをコピーしてIEに張り付けて見ている。janeでダブルクリックで
画像が見える方法は無いの?
0737名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 19:09:18.29ID:5SvzEAEq0739名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 20:11:44.49ID:d+JZVuxXスレが見れない、スレを見るための方法を教えてくれと言う話だから、
スレ直結だと思うぞ。
スレ違いすぎなどと、狭量なことを言うではないぞ。
一種の話をすると、ここは二種、スレ違いだ。とかいう手合いなんだろうね。
0740名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 20:26:50.40ID:oDXHD7EJ電験関係ない
冷静になれ
0741名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 20:32:52.86ID:d+JZVuxX「電験直結」だとは言っていない。
君こそ冷静に文章を読んで、文意をくみ取ったらいかがなものか?
0742名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 20:39:15.31ID:FxE/suX20743名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 20:45:04.99ID:PU1HR5Yaただ、これ以上二種の勉強をしても学びが少ないため今年は、一種一次からと二種二次試験のダブル申し込みをして一種優先で受験します。
0744名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 21:07:10.85ID:dJAgTsFA機械制御8割越えで落ちるわけがない
問題番号間違えたんじゃね
0745名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 21:10:12.06ID:7nP+hMTA0746名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 21:11:48.50ID:d+JZVuxXケンカはしてないぞ、会話を楽しんでいるのじゃよ。話し相手がいないもんでノオ。
ひとり者は寂しいんじゃよ。
>>743
同時合格とはいかないが、一種、二種とも頑張ってくれ。
0747名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 21:43:28.38ID:d+JZVuxX>このスレに10回以上書き込んでるIDでまともなの見たことない
俺はこれで17回書きこんだが、いたってまともだよ(確証はない)。
ちなみに電験一種には合格している。
0748名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 21:59:48.01ID:/HftFHhL0749名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 22:01:59.42ID:d+JZVuxX0750名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 22:06:01.40ID:d+JZVuxX電験1種を試験で取った奴は神様だ。
かのニール・アームストロングもそう言ってる。
0752名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 22:19:24.47ID:d+JZVuxX本当のことを言っちゃあ、可哀そうってもんだ。もう少し
オブラートでくるまなくっちゃ。
オブラート知らない?こりゃまた失礼。
0753名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 07:05:10.98ID:MWMiDqjm0754名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 08:02:26.02ID:t4m+NQQ/あれ、トレロカモミロだったかな?
0755名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 09:33:02.11ID:U/3h5BVT0756名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 09:46:59.00ID:t4m+NQQ/0757名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 12:48:13.64ID:kpWkrpZEおかしいなぁ、平次、計算ミスっとったけど受かったけどなぁ
今更やけど、合格間違いっちゃうやろか、心配なってきたわ
0758名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 14:40:44.36ID:7eCToZua東大阪市の?
0759名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 21:12:17.24ID:BAuH1Ptlどの程度のミスか詳しく教えてくれ。
0760名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 21:29:38.99ID:qYeJYhGg電力管理での計算ミスってどの問題。
多分、問1なら満点が多いから部分点は
まったくつかないのではないかと思うが
0761名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 21:31:29.28ID:t4m+NQQ/良く分っていない人は自分の考えが正しいと考えがちだが、傍から見たらまるで頓珍漢な事
がままある。
三種スレなどでは実際に笑っちゃうくらい変なことを言う人がいる(自分では正しいと思っている)。
君って二種の経験はどれくらい?バックボーン(学力)は?
0762名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 21:36:09.34ID:t4m+NQQ/小問ごとに採点するから、小問に正答すれば部分点はつく。それは間違いない。
但し、小問(1)の答えを間違えると、それを使った小問(2)、小問(3)、、、以降が全滅と言うことは十分にあり得る。
0763名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 21:49:43.06ID:nItBPGVmどういう採点してるか解明するために必死やねー
0764名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 21:55:09.18ID:t4m+NQQ/小問(1)を計算ミスで微妙に間違えたとする。その場合は小問(1)に
部分点(1〜2点)が付くかもしれない。しかし、
小問(1)の答えを使った小問(2)、小問(3)、、、は答えが大幅に違う
ので部分点はもらえない。0点になる。つまりほぼ全滅っていうこと
だな。
数値解の場合は3桁の数字がぴったり一致していないと点は貰えない
と考えておいた方が良い。数字が近いから点が貰えるとは考えない
ほうが良い。※甘い採点があるかもしれないが、期待しないこと。
0765名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 21:56:49.27ID:KGFxIelnそしてゆっくりこう唱えるんだ「存在しない」と
0766名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 21:57:41.08ID:eLrTIb6U0767名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 22:04:22.79ID:qYeJYhGg今回の場合、問1が(1)(2)の2つだけだから(2)を計算ミスしたとすると、
30点中15点か、配点によっては10点もありえるわけで、
(2)で部分点がつくと仮定すると、30点中25点とかになって
得点にかなり開きが出るんだよね
0768名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 22:09:09.19ID:t4m+NQQ/良くある話じゃないか
https://www.youtube.com/watch?v=t5j6bwEuvQI
0770名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 23:23:29.61ID:MihF1eyX0771名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 23:39:58.01ID:xnvytyn7わかりやすそうだけど安くはないので
買うの迷ってるんですが、
感想等あれば教えてくださいm(_ _)m
0772名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 23:41:42.19ID:MihF1eyX一次試験用の方は電力だけ買ったけどわかりやすかった
二次試験用は解答丸写ししてるだけで問題に入る前の解説とかないからいらなかった
0773名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 23:57:29.01ID:4Kzpjoun0774名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 06:57:06.90ID:sXxwdTkY>今年の水力なんか簡単すぎて部分点なんかほぼつかねえよ
それはそうなんだが、水車中心高さ?だったかでかなりの受験生が
面食らったみたいだね。あれに関する議論がこのスレで喧しかった。
あそこを考え違いすると部分点はないだろうな。bは0点だ。
あれで問1を落とした人も多いんじゃないのか?
>>743もそこを間違えたんじゃないの?部分点を結構貰えるはずが
0点だった。
0775名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 07:16:13.98ID:hOTdvnYi水力とか出すのは電力会社に忖度してるか、原発再稼働に都合が悪い太陽光を潰すためだろう
0776名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 07:19:51.18ID:ie2dD26s三種のこれだけ機械読み直しても分からない部分があります
オススメの入門書ありますか?
0777名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 07:38:58.07ID:sXxwdTkYネットで探せば良い資料がたくさん落ちている。
慶応大学の講義資料(動画)とか良いぞ。
九州高専だったかのテキスト資料が良かったが、もう見れなくなったな。
探せばたくさんある。自分で探してくれ。
0778名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 07:52:14.62ID:89f8Glzf過去問集繰り返しやったら 解ってくるよ
戦術がお勧め、そこに解りやすく解説も書いてあるし
参考書である程度理解してから ってのは、かえって遠回り
これだけ読んで解らないのに、大学の資料読んでもますます解らなくなって嫌気がさすぞ
0779名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 08:52:32.69ID:sXxwdTkY>これだけ読んで解らないのに、大学の資料読んでもますます解らなくなって嫌気がさすぞ
確かに慶応大学の講義資料(動画)は難しいな。理解するには相当な学力が必要。
九州高専だったかのテキスト資料が適度で良かったんだが。。
戦術も網羅的ではないから、不十分だな。
ネットで自分に合った資料を探して勉強し、理解したら、
より難しい資料でステップアップする事を勧める。
0780名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 09:05:15.90ID:sXxwdTkY論述問題も自己採点は難しいよ。
一生懸命書いて、自分では満点のつもりが、専門家が読んだらまるで頓珍漢で
出鱈目な内容。間違いも多い。そんなのはやはり0点だな。
そんなところもあるんじゃないの?機械制御8割越えも怪しいかもね?
0781名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 09:11:26.16ID:sXxwdTkY一種は当然ながら二種以上に計算の量が多く小問の数も多く、難問になる。
二種でさえ計算ミスする人が一種に鞍替えするのは得策ではないと思う。
0783名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 12:19:14.23ID:uj2GlsGuこのシリーズおすすめ
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274214899/
0784名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 17:43:44.75ID:a34ZlxhFシークレット オファー ないの?
うちには、ショボい案件しか連絡ないわ、、
0785名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 17:49:02.34ID:89f8Glzfまぁ 神輿みたいなもんだから、軽くないとな
0786名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 18:33:40.28ID:LXf/Imibですので、新元号の免状欲しい人は注意です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています