第二種電気主任技術者試験 part83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:47:08.41ID:4I7dLcXM国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544191047/
0598名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 20:49:35.82ID:mTqHEILG0599名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 20:58:58.37ID:jYZyPI7Yそのまま完全マスター買いに行く程ひどいですか?
0600名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 21:20:39.01ID:qiw+c8EQ俺は合格してるし、ほとんどの問題の解答は自力で出すことはできた
ただ解説は意味不明だからほとんど読んでない 最終的に答えがあってるかどうか確かめてただけ
0601名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 21:27:34.31ID:TjzcbQ2Fそれに気づかないような状況ではまだまだ未熟。いかに間違いに気づくか、どう
間違っているのか、どう直せば正しくなるのか、その辺を考えられるのが、熟達者。
本を投げ捨ててなどというのはまだまだひよっこ。せっかくのギフトは有効に活用
したいものだ。
0603名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 21:51:50.66ID:h1b+T08l合格おめでとうございます
精選問題演習どうやってこなしたのでスカ?
戦術やり込んだの?
0604名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 21:55:59.96ID:AxENGSJh俺は戦術とこれだけを最終的にやりこんだ
精選はわかりにくいし、論説の解説が意味不明
0605名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 22:00:09.23ID:H/NbLjrO本屋「すいません、電気詳しいですよね?電験二種の解説書いてもらえませんか?」
先生「わかりました(うわ、分野外やん、難しく見えるように適当に書いたろ)」
こんな感じなんじゃね?
0606名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 22:30:31.82ID:pqqT9os0なら公式解答でええやん
0608名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 05:57:55.45ID:EfmU0EsAそやで、んで 書いてから後悔してんねんで、誤植問い合わせが鬱陶しいから
新しい過去問集出ても買わんでええで、中古で十分や
最近のそれは電験王さんが解説してくれるから、本業がご多忙なのか更新遅れてるけどw
0609名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 07:47:01.85ID:1IK2M4PF不動さんもお弟子さんが書いてそう
そういえば平次兄さんも精選推しでしたよね
論説解説意味不明同意ですか?
0610論説に逃げた平次
2019/02/15(金) 09:15:47.75ID:EfmU0EsA論説は、いわゆる試験対策本だけやといずれでも不十分やと思いますわ
でも、論説でめっちゃ部分点もらった気がする、論説選びマクったんやけど計算問題見た瞬間テンパったから、水力は完答したよ
誰かも書いとったけど、論説は雑学的に勉強するといい思います、「電気技術者の基本知識」なんかを図鑑を読む感覚で気楽に色んな本を読んだ方が気楽ですやん
「ほぉ〜ぉ、消弧リアクトルって対地静電容量と共振させてんのかぁ」って感じでわぁ
精選の機械、なかなか重版されませんなぁ、誤植突きまっくたったから先生病んでもーたんかなw
0611名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:34:09.77ID:1IK2M4PF平次兄さん
レスありがとう
なるほどです、雑学的に、ですね
確かにそう考えたらパニクらんとぼちぼち勉強できそうですね
ご紹介の本、お値段なかなか強気の本ですが、購入検討したいと思います
違ったらごめんですけど、尼の精選のレビウ、兄さんじゃないですか?
あ、兄さんだと思い、ポチりました
0612名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:38:40.88ID:EfmU0EsA私だったらもっと辛口書きます、知らんけどw
0613名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:40:30.12ID:1IK2M4PF「結論的には、
・最終的にいきつく問題集。買って損なし。二次試験の鉄板。
二次試験の過去問20年分が網羅されていて、かつ分野別にまとめてあります。
20年そこらの過去問をほぼ解けることが二次試験合格のせめてものラインかなと。
いきなり「精選」をやり始めても解説は詳しくないしので、
最初は「戦術で覚える」辺りがおすすめ。
誤植がそこそこあるので、出版社HPで正誤表を要確認。」
ってありました
てっきり兄さんかと
0614名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:53:28.56ID:rqOIl3z3雑学は雑多な知識の集積じゃ。それら知識が有機的に(ニューロンのように)結合すれば、
電験の論述問題など屁でもないわ。。。
プ〜〜、く、臭い、死んだああ!
0615名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:59:56.28ID:1IK2M4PF朝から絶好調ですね
論説、雑学的に地道に行きます
いつもありがとう
0616名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 10:14:13.80ID:rqOIl3z3My pleasure. じゃな。
0617名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 11:22:36.02ID:DiD3XIkB0618名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:05:38.60ID:ArugcCx1Amazonの中古でいいやつが1000円以下で買える
0619名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:27:21.43ID:R+9Jtot10620名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 13:36:35.41ID:/gemnGwn参考書をステップアップで増やすこと考えるんじゃなくて削ってやりこむこと考えた方がいい
0621名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 15:17:21.10ID:EfmU0EsA精選に載ってないが、戦術に載っている過去問もやり込む
後者はH7より前の過去問で、戦術全体の4割を占めとるんやで
前者には、何年の、更には2種過去問なのか1種なのかもわからん問題も、チョロっとあるで
0622名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 15:30:07.97ID:hYuVwi9S前者後者って何を指してるかわからん
おまえの文だと一つしかないやん
0623名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 15:35:14.12ID:EfmU0EsA精選が前者、戦術が後者
ごめん、国語苦手ねん、生粋の日本人やけど
0624名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 15:58:26.47ID:EfmU0EsA>>4 で書いてくれてる「完全攻略」と「戦術」でもええかも
0625名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:02:46.25ID:5ktvO7mVこれだけをさらっと一周したあとは精選問題をやりまくるだけでいけると思います。
0626名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:07:17.08ID:MQI57q7z論説問題、これだけは知っておきたい電気技術者の基本知識シリーズ
でどうですか?
戦術(電力)は参照用として
0627名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:08:08.82ID:MQI57q7z精選、機械が売り切れなんよね
0628名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:32:48.07ID:dKmCuvj6それぞれ5周して合格しました。 これがでたら確実に解けるという問題を地道に
増やしていくことが合格につながると思います。
0629名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:37:48.81ID:EfmU0EsA平次も二次は一発やでぇ
>>626 ばっちしバチバチやと思います
>>627 電子版なら売ったあるで、紀伊国屋やったかな、オームのページからイケる
>>628 平次は10周以上したわ、あんた頭ええな
0630名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:47:22.29ID:rqOIl3z3百発百中やでえ。
0632名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:51:02.03ID:EfmU0EsA爺ちゃん、1種はなんべんか受けた ってゆーっとったやん
0633名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:11:05.28ID:MQI57q7z0634名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:34:16.70ID:rqOIl3z3俺は免状を八百枚持ってるで。
儂は800歳じゃないけんのお、これは嘘八百、八百八町だがな。
0635名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 19:02:38.54ID:2vb4N8Gaそれくらい去年と今年は難易度に差がある。
去年は戦術しかやってなかった奴にループ問題の落とし穴食らわせたり、昭和の過去問あったり、制御は微分方程式からブロック線図書かせたりと捻った問題多かった。
それに比べ今年の問題の素直な事といったらw
それも運なんだろうけどね
0636名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 19:27:14.54ID:OFL8L0c20637名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 19:41:09.44ID:790l3Szf0638名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 19:56:18.55ID:1IK2M4PF_φ( ̄ー ̄ )
手帳に書いときます!
0639名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 20:19:11.92ID:EfmU0EsAそれは、あんたが二次落とされた後に一生懸命勉強したからやと思うで
それが問題を簡単に感じさせて、運も引き寄せたんとちゃう?
努力の賜物っちゅー事やできっと
0640名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 22:26:33.27ID:HHy+JpAA6月頃からゆるく勉強開始。三種含め過去問を眺め、理論は無対策で良い、電力は知識問題の補強が必要、機械と法規はほぼ手が出ないと認識して参考書を準備
その後に三種の過去問を5年分解き、解説をググって最低限の知識を確保。二種一次の参考書を読み始める
一次: 徹底マスター電力/機械、法規の15年間
徹底マスターはどちらも一通り知識をさらうのに非常に良かった。自分は全部目を通したが知っている分野はスルーで良いと思う
法規の15年間は一問一答+解説だったが、徹底マスター等一通りさらえるものの方が良かったと感じる
三種:85 95 80 51 /100
二種:84 77 90 72 /90
二次: 計算の攻略、キーワードで覚える二次論説
一次試験の翌週から計算の攻略に手をつけ、試験日までに一周。キーワードで覚えるは暇な時間で電力管理のみ読んだ。何度か繰り返して読んだが詳細な回数は覚えていない
電力管理: 6→4→2→5で解答。6と4はおそらく満点、2は半分くらい、5はTrのリアクタンスを5倍し忘れたのであっても1割程度
機械制御: 4→2で解答。4は満点。2は電力を単相で書いたり力率1に気づかず時間切れのためあっても3割程度か?
参考書選びも大事ですが、ググることとちゃんと理屈を理解することが大事だという感想です。今年は一種一次くらいを頑張ります。何かの参考にしてください。
0641名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 22:51:45.64ID:6NmSOMyx分野外からだと半年はやらないと厳しい
0642名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:24:26.27ID:hYuVwi9S是非聞きたい。東大の受験問題を別の年と入れ替えたら
合格者がガラッと入れ替わるってのはよく聞く話だけど。
仮に向こう10年分の2種の問題があったとして、何回受かる自信ありました?
0643名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:30:07.84ID:KwkgugOB0644名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:53:28.74ID:HHy+JpAA一次なら全部受かると思う。正直今年で二次まで終わらせる気は無かったが、計算多目の年なら通るとは思う。10回中7回くらいか?評価が難しいし何とも言えない。
主要な3科目はB2頃の講義で扱ったけど、研究とは関係なかったので忘れてた。
去年6月に三種の過去問を5年分解いた時は理論ほぼ100、電力50、機械40、法規は運ゲーなので年によって20から50といった状態。まあ確かにゼロスタートではないけど無勉で余裕ということはないので一応
0645名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:53:48.19ID:/gemnGwnhttps://i.imgur.com/xTA1xbd.jpg
0646名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 00:04:21.91ID:XpwvEXf4どうも、凄い参考になりました!
一種頑張ってください!
0648電験でつなぐ笑顔!谷タイガー(^^)!
2019/02/16(土) 08:18:12.57ID:8TeWlh7c汚ねー消しゴム早よ捨てろや
0649名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 08:43:50.46ID:x+MiuTIb0650名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 08:46:24.92ID:RMveYlpH使ってた俺が言うのも何だけどこの電卓は7と9が見分けにくくて間違いそうになることがあるからやめといた方がいいよ
0651名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 08:52:25.30ID:Jv6EK0rl0652名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 08:56:19.38ID:dTALUrevあたかも計算問題があるから難関資格だっていう大学受験を引きずってる奴には草が生えるわ
難関資格になればなるほど計算問題なんていうのはサービス問題化するのにな
上級試験になればなるほど計算の能力を問う部分は重要じゃなくなってくるし、
企業の昇進試験とか士業の試験とかほぼ論文で構成されるからな
それができない奴は落伍していく
0653名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:05:21.62ID:RpIvA8Wl完マスの方が評価高いよね
0654名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:13:08.41ID:galnr172同期機もほとんど手をつけず、誘導電動機と変圧器のみ、
電力管理の論説は過去4年間で出てきた内容は一切やらなかった
どっちの科目もたるみ、GPT、単巻変圧器とかテーマ性のある問題も過去5年分はまったく手を付けなかった。
そういう系でまともに解いたのは灯動共用とスコットと、短絡計算とかの頻出くらい
ある程度の問題予想は大事
0656名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:30:11.89ID:SexEaYRQ文章(論文)問題は口から出まかせで書ける。詐欺師なんかは得意中の得意だろうな。
頭の良さを表すものではないな。
計算問題はそれなりの勉強をしていないと解けない。でたらめでは答えは絶対出ない。
文章(論文)問題はでたらめで書くのも簡単。勉強しなくても答えは書ける。
0657名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:31:32.58ID:rQiS77pR> 難関資格になればなるほど計算問題なんていうのはサービス問題化するのにな
そうかもしれないけど、このスレでは、実際の試験では計算問題でやや苦戦して論説問題で点を稼いだといってる人も目立ったんだけど。
0658名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:35:21.47ID:SexEaYRQ自分と同じ系統の人間を重用する、採用したがる。
と言うことだな。
0659名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:36:25.89ID:5+U5MH3e0660名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:43:42.63ID:x+MiuTIb0661名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 10:17:45.07ID:SexEaYRQ0662名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 11:00:00.70ID:AaRagcQz自動制御はやっといた方がいいよ。パワエレと違いある程度パターン化してるから、覚えれば得点源になる。
0663名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 11:08:08.44ID:SexEaYRQ相当勉強しておかないと、簡単にひねられる。
パワエレはマニア向けなのは確かだ。
0664名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 11:10:11.33ID:SexEaYRQ0665名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 14:40:22.51ID:10UUPo++0666名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 14:52:06.48ID:Q3Z870aN勉強お疲れさまです
一次理論は奥が深いので、合格点ギリギリ狙いで良いと聞いたことがあります!
0667名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 14:55:56.87ID:2b5D9MCb一般的な参考書とは一線を画した本だからな
0668名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 15:16:32.59ID:SexEaYRQ「戦術で覚える!」はそういう意味で、最高だな。
一昨年?のループ電流は最高だったね。
0669名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 15:21:43.10ID:x+MiuTIbあれってそもそも試験センターの答えとも違ってたんだよね
最終的な答えくらい確認しないんだろうか?
0670名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 15:28:41.85ID:galnr172過去3年の問題なんてまず出やしないんだから
いちいち解いてたら効率悪い。
試験に受かるだけなら不要。
知識にはなるんだろうけどね
0671名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 15:46:40.69ID:SexEaYRQ>合格点ギリギリ狙いで良いと聞いたことがあります!
それは違うだろう。
実得点はギリギリで良いが、狙いがギリギリでは落ちるぞ。
少なくともいつもは8割方取れるようでなくては、本番で魔物に魅入られたら、
いちころだぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=on8shdspCQw
0672名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 15:53:33.15ID:SexEaYRQまだ申し込みも始まっていないと思うが?
もしかしてもう免状が届いたとか?
0673名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 15:59:25.74ID:U1gHMt9y>>672
1/rを積分したらlogrになりますが、1/d-rを積分したら何になるのか教えて下さい(TдT)
0674名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 16:13:47.76ID:U1gHMt9yこの解説の途中の計算が分からないです(TдT)
https://i.imgur.com/rcV6KHU.jpg
0675名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 16:33:03.01ID:aESEDbMM0676名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 16:33:16.44ID:YdehMzSe1/(d-r)を積分したら-log(d-r)になると思います
その後、logA-logB=log(A/B)の関係を使えば解説の通りになったよ
0677名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 17:52:25.09ID:rXUjnD5J0678名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 18:03:09.70ID:galnr172今年じゃなくて平成30年度だね。
免状申請は先週済ませた。
免状交付申請のQ&Aに、申請書の住所と住民票住所が異なっても問題ないとあったが、意味がわからなった。
住民票は本籍地確認のためだけなのか
0679名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 18:19:14.45ID:SexEaYRQ現住所ではなく、本籍の都道府県しか見ないみたいだね。
免状の右上だったかに、本籍地:xx県
と書いてある、ただそれだけ。
0680名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 18:24:35.54ID:U1gHMt9y>>676
ありがとうございます(TдT)
今から用事があるので、また夜中に解いてみます(TдT)
0681名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:54:06.35ID:JcdXpdcq前にvipで聞いてまとめてみたやつを上げておきます
ただけちょんけちょんに言われた中でまとめてるから途中が合ってるか自信がないです
https://i.imgur.com/CN70XHh.jpg
https://i.imgur.com/l4BWQhV.jpg
0682名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:14:42.16ID:SexEaYRQそれは積分をよくわかっていないようだな。
積分範囲が違うし、答えにrが入っているのも間違い。
0683名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:46:53.26ID:Vqd9U7mRこの問題相当ムズイですよ。昭和の問題だろうね。今はこのレベル出題されないんでしょ?今だと1種レベルになるのかな.......
0684名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:56:37.62ID:SexEaYRQぞなもし。
0685名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 23:01:50.86ID:SexEaYRQ0686名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 23:05:09.02ID:SexEaYRQ求めているようだね。一種レベルと言ってもいいかもね。
0687名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 23:17:29.38ID:RMveYlpHちゃんと絵のなかに座標を入れろ
そのrはどこを原点にしてrとかしてるのかわからないと積分できねえぞ
高校の微積の問題集からやり直した方がいい
そもそも合成関数の積分のやり方がわかってないから二つ目のlogのところがあやふやになる
0688名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 23:51:01.16ID:rQiS77pR0689名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 23:52:26.75ID:JcdXpdcq分からないからvipで聞いたんだよ!
まとめた物があったから役立ててもらえればと思って上げただけだ
なんなら環状鉄心の積分を理解するために基礎から教えて欲しいくらいだわ
どんな参考書読んでも難しく書いてあるし
0690名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 00:02:53.81ID:o+ZrJqVt0691名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 00:13:17.48ID:tSvVImhQ環状鉄心の積分なんて呼び名のものは無いからわからないけどまずインダクタンスの定義がわからないとその問題解けないよ
環状鉄心がどうとかの前にその積分をして何を求めたいのかがわかってない
大人しく工学部向けの電磁気の教科書を買いましょう
0692名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 03:16:26.70ID:v0Cp87UI亀本に載ってました、置換積分でなんとか理解出来ました(TдT)
https://i.imgur.com/YfGOstU.jpg
https://i.imgur.com/IaVZxnV.jpg
0693名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 03:19:21.23ID:v0Cp87UI>>686
(b)は内部インダクタンスも求めるみたいですが、一種レベルなんですね(TдT)
https://i.imgur.com/6BTUHS8.jpg
https://i.imgur.com/f4rwixT.jpg
0694名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 03:33:34.37ID:DRVzgzg0このレベルの問題がヘーキで出るんだったらもうダメだわ🙅♂
こんなの解答見ても理解できんし、解いてる時間もない。
0695名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 07:00:25.69ID:Xi0ot9ZPこの平次でも合格出来たんやで、ヤレばできると思うでぇ
0696名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 07:59:22.41ID:koDSPyEk0697名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:02:33.51ID:33aSS0EBこれをそんなに難問の様に捉えるのなら、電験の前に大学や高専向けの電磁気学のテキストを薄いやつでいいから一通りやった方が良いと思う
簡単とは言わないけど、電気卒の人間だとここらへんは学校で当たり前のようにやってるからね
いやはっきり言って最初は難しかったけど自分は電気学会の大学講座「電磁気学」は本がボロボロになるくらい読みこんだ
それでもベクトルポテンシャルとかよく分かってないところがあるけど
おそらく電験には出ないだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています