トップページlic
1002コメント279KB

第二種電気主任技術者試験 part83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/30(水) 21:47:08.41ID:4I7dLcXM
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544191047/
0463名無し検定1級さん2019/02/11(月) 12:35:49.50ID:sRdArHLq
過去問で各年二科目ぐらいは一次受かるんですが一次勉強する方がいいでしょうか?
二種徹底マスターが3種これだけに見えるのですが。
3種完マスの方が詳しいというか。
0464名無し検定1級さん2019/02/11(月) 13:07:46.48ID:1nC13QjM
理論・法規は一次試験対策する
電力・機械は二次試験の論説対策がそのまま一次試験対策になるから、二次試験対策をいきなり始めるのが最も効率がいい
いきなり二次対策なんて...と躊躇するかもしれないが、それが真実だ
今年から機械・制御でも論説が出題されるようになったので一層そうした方がいい、今年受かってそう確信した

3種完マスの方が詳しいのは同感
0465名無し検定1級さん2019/02/11(月) 13:51:21.36ID:JB4X2xQv
>>464
回答ありがとうございます!
0466名無し検定1級さん2019/02/11(月) 14:39:18.33ID:VoMp2/U1
>>454
>もちろん番号のEが見えるようにな。
認定で免状を取得した人がこのスレに来ていると思っているのか?
相当な頓珍漢じゃね?
0467名無し検定1級さん2019/02/11(月) 14:41:15.66ID:5iqKjG8T
>>464
キーワードで覚えるにも同じようなこと書いてあったな
論説の勉強は一次対策にもなるって
0468名無し検定1級さん2019/02/11(月) 14:56:49.22ID:VoMp2/U1
>>462
>載ってはいるけど落ちてはいない
インターネットの世界では「ネットに落ちている」「ネットに落ちている情報を拾う」
と表現するんだよね。知らなかったのかな? 勉強不足だね!
0469名無し検定1級さん2019/02/11(月) 15:24:28.77ID:xqXXTF/n
電力機械の一次試験は豆知識問題だよな
論説対策で効果あるのわかるわ
0470名無し検定1級さん2019/02/11(月) 16:22:00.87ID:VoMp2/U1
二次試験だって、論述問題は豆知識だぞ。
(大)豆知識かな?
0471名無し検定1級さん2019/02/11(月) 16:32:40.54ID:xqXXTF/n
>>470
そんな事言えるレベルになりたい

一次試験は重箱の隅つっつくような問題多い気がする
まあ典型問題落とすなって事だろうけど
0472名無し検定1級さん2019/02/11(月) 17:36:40.67ID:yU00n2Xz
大豆 だいず
小豆 あずき
0473名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:26:23.93ID:VoMp2/U1
大豆生田
0474名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:29:46.54ID:5iqKjG8T
北海道、未だ届かず
0475名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:37:19.15ID:VoMp2/U1
大雪だからな。
去年も大雪で配達が大幅に遅れた気がする。
配達中に遭難したりして。

そうなんですか?
0476名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:47:42.58ID:VoMp2/U1
去年も同じことを言った気がする、てへ。
0477名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:58:01.21ID:ZbideuE4
わざわざ郵送なんてせずネットから免状申請できるようにしてほしいわ
0478名無し検定1級さん2019/02/11(月) 19:15:03.53ID:VoMp2/U1
天下りの利権が絡んでるんじゃよ。
そのくらいピンと来なくちゃ。
0479名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:23:50.90ID:lYmewWWd
ネット申請だとなりすましの可能性があるからな。
郵送なら、受験申込時に申請した住所が実在していることも、
その住所に受験者が住んでいることも確認できるしな。
住民票も提出しないといけないからごまかしがきかない。
0480名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:39:31.32ID:EbZDyeKX
これって、たとえば二種と三種を両方持ってる場合
産業保安監督部のデータベースには、完全に別個に登録されてるのかな
それとも複数種類の免状を名前生年月日本籍で紐づけて
この人は複数免状をもってますと一発でわかる仕組みになってると思う?
0481名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:41:22.89ID:DuGbWqoY
本籍まで要求されるし、データベースの仕組み考えりゃ
個人に対して所有してる電験免状全て出力されるのは容易に想像つくが。
0482名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:41:40.92ID:ItEklHac
疑問に思うなら産業保安監督部に直接聞いて、それをここで展開してくれないか
0483名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:44:16.69ID:aETjTg5s
2次論説対策で,次の2冊で迷ってます。どちらがお勧めでしょうか?実際に手にとって
勉強された方の意見が知りたいです。
  @キーワードで覚える2次論説問題
  A1次重要事項と2次論説(計算の攻略の姉妹編)
Aは立ち読みしました。1次重点事項の整理に約8割の紙面がさかれており,
2次論説部分はボリュームが少ないですが,1次部分にリファレンスして関連事項
を確認できるように編集されています。全体的に簡潔にまとめられている印象でした。
@は2ちゃんでもよく目にしますが,実物は見たことがありません。
よろしくおねがいします。
0484名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:44:16.96ID:EbZDyeKX
>>481
結婚で名字がかわることもあるし
本籍だって変わることもあるじゃないですか。
マイナンバーなしの住民票を要求してるし
紐づけは基本的にはしてない、できないのだと
思うけど
0485名無し検定1級さん2019/02/11(月) 21:37:22.87ID:VoMp2/U1
1~86番までは、全く同じ番号の免状が3枚あるんだよね。
87番から350番までは全く同じ番号の免状が3枚あるんだよね(350は仮)。。
351番以降は全く同じ番号の免状は1枚だけ。
同じ免状番号は第1種、第2種、第3種で区別している。つまり
免状番号だけでは何種なのかはわからないってこと。

普通は番号で種別(すべて)が分かるようにするだろ?それをしていない。
凄いいい加減なシステムなんだよね。何も管理していないって
ことだと思うよ。
0486名無し検定1級さん2019/02/11(月) 21:39:13.68ID:VoMp2/U1
訂正
87番から350番までは全く同じ番号の免状が2枚
0487名無し検定1級さん2019/02/11(月) 21:40:20.99ID:EbZDyeKX
>>485
そうだよね。あの番号も50-2-E200とかって
やれば、ああこれは2種だなってわかるのに
50-E200だけだもんね・・・。
たぶんなんも管理してないなw
0488名無し検定1級さん2019/02/11(月) 21:55:52.58ID:VoMp2/U1
>>480
>この人は複数免状をもってますと一発でわかる仕組みになってると思う?
そんなことを知る必要性がないから、そんな仕組みはない。
2種持っている人がもう一度2種を受けることが可能だし、
合格して2枚目、3枚目の2種免状を取得しても何ら問題ない。
0489名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:02:44.06ID:lYmewWWd
取得免状(カナ氏名,生年月日,種別,免状番号)
      主キー:カナ氏名,生年月日,種別
      Not Null制約:免状番号

個人マスタ(カナ氏名,生年月日,本籍,漢字氏名,登録時住所,登録時電話番号)
       主キー:カナ氏名,生年月日,本籍

これでどう?(´・ω・`)
0490名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:21:04.34ID:VoMp2/U1
>>483
>@は2ちゃんでもよく目にしますが,実物は見たことがありません。

じゃあ、自分の眼でよく確かめたら?それが一番だと思うよ?
それとも、他人の意見を鵜呑みにするの?
0491名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:28:33.99ID:w7Rs9pbi
論説はスルーしよう
時間もったいないよ
0492名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:37:50.25ID:VoMp2/U1
スルーしたければどうぞご勝手に。
なぜか説明するのは面倒だからしないけど、論説が一番重要だと俺は思うよ。
工場で何か問題があったとき、計算では解決できないよ。
0493名無し検定1級さん2019/02/11(月) 23:16:21.26ID:g92zJxCb
>>491
論説は一次の延長でそこそこ書けるから特に勉強する必要はないと俺も感じた
やはり必要なのは計算
こればかりは短期間では出来るようにはならない
特にミスせずに速く解く訓練が必要だと思った
0494名無し検定1級さん2019/02/11(月) 23:38:13.54ID:w7Rs9pbi
資格取るだけなら論説勉強するのは効率悪いってだけ。
主任技術者やるなら計算より重要かもね。
0495名無し検定1級さん2019/02/11(月) 23:43:12.50ID:EbZDyeKX
主任技術者をやる予定がないのに2種を目指すことがそもそも
効率というかコスパが悪いような気がするんだけど。
3種なら人生の保険にってのもあるだろうけど、特に具体的に
そういう業界に携わる予定がないなら、ほかに有意義なことがあるんじゃないか。
0496名無し検定1級さん2019/02/12(火) 00:18:26.30ID:81ruu/Ac
実用性なら3種で充分、2種以上は資格マニア
0497名無し検定1級さん2019/02/12(火) 00:21:48.28ID:2y0ujUmt
主任技術者やらないってだけで、当然業界は関係してるよ。

俺は電気系の設計職やってて、この資格がないと困る訳じゃないけど勉強したことに意味はあった。会社でも推奨されてて、わずかだけど手当ももらえるし。

二種だと名刺に書けるとかもあるかな。
0498名無し検定1級さん2019/02/12(火) 00:27:46.59ID:u8imenOm
3種だと名刺にかけないのか。
0499名無し検定1級さん2019/02/12(火) 00:30:45.68ID:2y0ujUmt
名刺うんぬんは会社によるから関係ないね、ごめんなさい。
0500名無し検定1級さん2019/02/12(火) 00:41:06.25ID:HYRK/zg5
個人的には3種なんてみんな持ってるから名刺に書いて一々強調するのは恥ずかしいと感じる
0501名無し検定1級さん2019/02/12(火) 00:58:11.51ID:I80iXtA1
酸っぱい葡萄クン達は諦めてもカッコ悪くない言い訳探してるんだよ。察してやれ。
0502名無し検定1級さん2019/02/12(火) 05:41:11.87ID:Wh1b8shd
>>501
>酸っぱい葡萄クン達は諦めてもカッコ悪くない言い訳探してるんだよ。察してやれ。
察した。
>>495,>>496のことだな。
0503名無し検定1級さん2019/02/12(火) 06:21:27.88ID:dIt9jdwF
電気工事士(未従事)
電気主任技術者(未選任)
0504名無し検定1級さん2019/02/12(火) 06:59:13.59ID:2y0ujUmt
主任技術者ではない人たち、名刺に書いてる?
0505名無し検定1級さん2019/02/12(火) 07:12:13.53ID:Wh1b8shd
職位、職名と、資格は別物だから、書いても良いし、書かなくても良い。

工学博士
部長 なんの誰べえ

第一種電気主任技術者
平社員 なんの誰べえ
0506名無し検定1級さん2019/02/12(火) 07:16:43.51ID:uc24arAk
オレは資格無ければ只の零細企業ヒラ社員だから、「第2種電気主任技術者」と「エネルギー管理士」書いて、箔を付けた気になってるw
0507名無し検定1級さん2019/02/12(火) 08:53:22.95ID:9VhzsTwk
名刺に書きたいのなら技術士を取るといい
0508名無し検定1級さん2019/02/12(火) 09:23:43.17ID:Wh1b8shd
おれは『第一級陸上無線技術士』だぞ。
れっきとした『技術士』だ。
0509名無し検定1級さん2019/02/12(火) 09:32:30.12ID:Wh1b8shd
技術士の試験って、単なる作文(読書感想文?)の試験なんだよね。
計算問題は一切ない。業務経験が長ければ(長くないとだめ)取れる資格。
文系の試験じゃないの?
0510名無し検定1級さん2019/02/12(火) 09:34:28.38ID:Wh1b8shd
名刺に書きたいんだったら、
『技術コンサルタント』と書けばよい。
技術士の資格は不要だ。
0511名無し検定1級さん2019/02/12(火) 09:58:17.74ID:o2itxGSl
履歴書に3種とエネ管書いてるゾ
2種も欲しいゾ
羨ましいんだゾ
0512名無し検定1級さん2019/02/12(火) 10:36:12.36ID:TOn2iaOy
>>509
これまでの人生が試験にかけられてるんだよ。小手先だけの作文だけでは面接でバレるやろ。
0513名無し検定1級さん2019/02/12(火) 10:50:27.54ID:NiL+/htJ
試験内容以前に受験資格でコネと経歴が必要な資格
0514名無し検定1級さん2019/02/12(火) 10:51:52.39ID:Wh1b8shd
当然その方面の経験を積んだ人間が、その方面の経験蘊蓄を好き勝手に書くんだよ。
それが技術士試験。経験のない人間は受験すべきではないし、当然はねられる。
経験を積んだ人間にとっては赤子の手をひねるくらい造作もない事。
面接だって自分の経験を雄弁に語ればいいだけの事。

電験一種は学力さえあればその方面の経験がなくても受験できるし、合格できる。
しかし試験自体は難関なのは知っての通り。
0515名無し検定1級さん2019/02/12(火) 11:06:28.18ID:9H5AcHZv
電験一種>>司法試験
0516名無し検定1級さん2019/02/12(火) 12:08:19.44ID:kd7Mc8zl
>>509
その理屈で言えば、医師国家試験も計算問題はほとんどないから文系の資格だな
計算がなければ文系っていう発想が馬鹿丸出し
0517名無し検定1級さん2019/02/12(火) 12:13:02.63ID:AWF5IZNH
土木建設業のヒエラルキー構築の為にできたような法と制度
0518名無し検定1級さん2019/02/12(火) 12:15:42.84ID:fJf+PK+j
主任技術者は選任されないと主任技術者じゃないんだけど名刺になんて書くの?
電験三種合格とか書くんか?
0519名無し検定1級さん2019/02/12(火) 12:26:52.43ID:Wh1b8shd
>>516
お前相当のおバカ。大馬鹿かな?
医師国家試験は大学の医学部で6年間の経験が受験資格として必要なんだよ。
作文だけじゃないんだよ。だから理系なんだよ。
お前相当の大馬鹿確定だな。大笑いだな。
0520名無し検定1級さん2019/02/12(火) 12:32:10.98ID:cNkGhA6c
こいつなんでここに張り付いてるの?
0521名無し検定1級さん2019/02/12(火) 12:32:18.41ID:Wh1b8shd
>>518
『第x種電気主任技術者』と書けばよい。これは所有資格の表示。例:工学博士
『主任技術者』は部長課長主任等の職位職制の表示。
意味が違う。
0522名無し検定1級さん2019/02/12(火) 12:36:38.57ID:cNkGhA6c
意味なんてどうでもいい
そういうのは独善が支配する観念の奴隷だ
0523名無し検定1級さん2019/02/12(火) 12:40:11.10ID:yiSh1VV+
>>496
いいや、それは10年前までの話でしょ。今や2種が必要な現場は増加の一途を辿っている。
3種は星の数ほどいる。しかし2種は少ない。今後もやっぱり2種が必要だ。
0524名無し検定1級さん2019/02/12(火) 12:40:25.07ID:Wh1b8shd
日本語をしゃべってくれ。
Speak in Japanese.
0525名無し検定1級さん2019/02/12(火) 12:40:49.73ID:RR/eKJs3
昭和では数学、物理、英語が苦手な理系が医学部行ってた
0526名無し検定1級さん2019/02/12(火) 12:41:50.71ID:Wh1b8shd
>>496 は酸っぱい葡萄だから、気にするな。
0527名無し検定1級さん2019/02/12(火) 12:43:50.09ID:cNkGhA6c
>>524
毎日赤IDになってるのがお前だとしたら消えた方がいい
レスの無駄だ
はっきり言うと見苦しい
0528名無し検定1級さん2019/02/12(火) 12:47:32.16ID:Wh1b8shd
お前自身は見苦しくないのか?
自分のことも省みよ。
0529名無し検定1級さん2019/02/12(火) 13:16:23.67ID:TOn2iaOy
>>522
理系の自分には二行目が理解出来ないです。
書かれているように意味なんてどうでもいいすか?
0530名無し検定1級さん2019/02/12(火) 13:32:03.23ID:cNkGhA6c
>>529
観念を理解するには、先ず本意を理解するべきである
なぜなら独善的な観念は客観的な事実を十分に汲めるほど十分に育っていないので、
分子的な構造の観念は完全に離れ小島のような形態になってしまう
このようなことは世代交代などによって起こる忘却による損失である
これから脱却するには、人間にとっての本意、実存的存在を理解できるレベルまで観念的思考を脱ぎ捨てないといけない
すなわち単純化である
そして電験スレにおいての本意とは電気主任技術者になるべきものが集うところであるのは誰の目から見ても明らかである
無駄なレスを繰り返すことはまさにこのような流れに反することである
0531名無し検定1級さん2019/02/12(火) 13:35:32.20ID:Wh1b8shd
日本語を喋れって言ってるだろうが。
日本語判らん奴は来るな。
お前こそ無駄だ!
0532名無し検定1級さん2019/02/12(火) 13:48:14.95ID:rrQibN5T
恥ずかしいやつ
0533名無し検定1級さん2019/02/12(火) 15:10:31.65ID:VxE7yaEK
免許申請してきたよ。
0534名無し検定1級さん2019/02/12(火) 15:15:01.10ID:Y/4V5sid
>>530
典型的な循環論法だね。
1つ目の観念を汲むというのは観念の説明にはなってないし、
後からでて来ると思いきや、二回目は循環論法の使い方になってるよ。
しっかり説明しないと理解して貰えないだろうね
0535名無し検定1級さん2019/02/12(火) 17:25:33.35ID:kd7Mc8zl
>>519
それを言うなら技術士だって受験資格ある
「科学技術に関する実務経験」と明記されている
https://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000083.html

スレ違いだからこれ以上議論したかったら技術士スレで付き合ってやるゾ
0536名無し検定1級さん2019/02/12(火) 17:27:43.06ID:kd7Mc8zl
>>533
書留で送るんだっけ?
0537名無し検定1級さん2019/02/12(火) 17:32:03.99ID:RaOrsdQA
>>536
せやで、450円もかかったわ、たっか
0538名無し検定1級さん2019/02/12(火) 17:32:43.76ID:Wh1b8shd
それはご随意に。
普通郵便
簡易書留
速達+簡易書留
速達は免状番号1番を狙う人は必須だが、今からでは意味がない。
0539名無し検定1級さん2019/02/12(火) 17:34:01.77ID:kd7Mc8zl
>>537
サンクス
0540名無し検定1級さん2019/02/12(火) 20:28:54.58ID:thQBD7ji
合格した人おめでとう
自分へのご褒美は何しましたか?
0541名無し検定1級さん2019/02/12(火) 21:17:02.79ID:9wXismPB
ぶっちゃけ、この資格が本当に電気主任技術者としての知識を正確に測る試験になってるかは疑問。
中には表面的な知識のみで適当に勉強して受かってしまってる輩がいる。
実際に知識はめちゃくちゃあるし仕事もできるのに二種に何度も落ちる人と仕事出来んし知識もないのに二種も一種も一発で受かってしまった奴を何人も知ってる。
なんというか、運や相性も結構あるんだろうな。
0542名無し検定1級さん2019/02/12(火) 21:19:52.19ID:Wh1b8shd
学力だよ。要するに地頭の違い。
知識がないのに、と言うのはやっかみ。
0543名無し検定1級さん2019/02/12(火) 21:20:17.13ID:8O6ctl+Z
2種に合格できないのは単純に頭が悪いからだと思うよ
そんなに難しい試験じゃないし
0544名無し検定1級さん2019/02/12(火) 21:27:11.40ID:rrQibN5T
>>541
低能だから
仕事できるのなんて何年も同じことやってりゃそりゃできんだろ
0545名無し検定1級さん2019/02/12(火) 21:48:59.16ID:Wh1b8shd
>>541
知識もないのに二種も一種も一発で受かってしまうなんてことは絶対にない。
優秀な人でも二種や一種は数年かかる。
一発で受かる人は相当な秀才だよ。

電気工事士の話じゃないよね?
0546名無し検定1級さん2019/02/12(火) 21:53:16.16ID:SvJhjXSY
>>541
それな。
仕事が出来るひとには、仕事があつまる。
すると仕事が出来ないやつは、時間がありあまる。つまりそういう事じゃね?
0547名無し検定1級さん2019/02/12(火) 21:58:17.68ID:Q581s1XN
戦術とこれだけだけやって今年初受験で受かったけどみんな苦労してるんだね
0548名無し検定1級さん2019/02/12(火) 22:00:40.05ID:NAWZid6R
>>541
受かるくらいの基礎力があれば主任技術者は務まるだろう
未経験で選任されたとしても必要に応じて自分で調べて解決する能力がある
0549名無し検定1級さん2019/02/12(火) 22:29:40.35ID:9wXismPB
>>548
先輩が水力の問題で計算ミスしただけで落ちたwww
0550名無し検定1級さん2019/02/12(火) 22:34:28.40ID:wxxjtZnw
水力間違えるレベルだと
他の問題も全てミスしてるな
0551名無し検定1級さん2019/02/12(火) 22:41:14.93ID:81ruu/Ac
水力問2間違えたけど受かったよ
試験開始直ぐに水力手掛けたから緊張からか通常なら有り得んミスしてしまった
しかし他の問題やってるうちに徐々に緊張が解けて普段の力出せた
試験本番はやっぱ魔物が棲んでるわ
0552名無し検定1級さん2019/02/12(火) 22:50:46.40ID:2y0ujUmt
はい、私は完全に運で受かりました。
二種持ちの中で一番知識がない自信あり
0553名無し検定1級さん2019/02/12(火) 23:08:48.87ID:HYRK/zg5
>>549
先輩わろたwww
0554名無し検定1級さん2019/02/12(火) 23:37:45.67ID:9wXismPB
勉強したのに落ちた奴いる?
計算ミスしたの?
論説失敗したの?
0555名無し検定1級さん2019/02/13(水) 00:44:04.19ID:qzEh4gGb
>>541
資格ない人はアホ
まず5年以内に資格は揃えるべし。
ペーペーのうちに資格は揃えてしまう。タイミング的にはそこしかない。
ベテランになってから責任者になってから資格取得を頑張るなんてどうかしてる。

資格のない人はそういう視点が欠けてるか、本当のアホ。
たとえ目先の仕事はできても大成はしない。
0556名無し検定1級さん2019/02/13(水) 13:43:20.39ID:McXUfsn1
>>527
餅つき爺さんだよ
爺さんだから優しく接してあげて
0557名無し検定1級さん2019/02/13(水) 14:03:20.51ID:7f7jA7nS
優しくしてくれてありがとね。
涙がちょちょぎれちゃう。
0558名無し検定1級さん2019/02/13(水) 15:03:04.89ID:TbiUDzW/
えらいこっちゃ、工藤!
複数の転職サイトに登録したら、履歴書や職務経歴書やら何時にここ来いあっちも来いっちゅーて 忙しわ
0559名無し検定1級さん2019/02/13(水) 15:04:15.88ID:mHqccuRg
>>554
俺は一切勉強してないのに受かった
0560名無し検定1級さん2019/02/13(水) 15:06:39.52ID:mHqccuRg
>>558
二種取ったんだからもう社会から逃げるなよ
0561名無し検定1級さん2019/02/13(水) 15:09:29.11ID:D5mbDQZF
>>559
俺は一切勉強してないのに受からなかった
0562名無し検定1級さん2019/02/13(水) 15:10:21.99ID:D5mbDQZF
>>558
それは仲介するエージェントだ節子
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています