トップページ
⇒
lic
1002コメント
279KB
第二種電気主任技術者試験 part83
全部
前100
次100
最新50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0455
名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 11:16:20.72
ID:VoMp2/U1
Atan(6/8)、または、tan^(-1){6/8}が36.87°になるのは、普通は
関数電卓を使わないと、あるいは三角関数表を使わないと、求まらない。
従って、関数電卓が使えない電験の試験ではその手の問題は出ない。
ただし三角関数表を使って、中間の値を補間する問題は出るので、
やり方を知る必要がある。
全部
前100
次100
最新50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています