トップページlic
1005コメント317KB

【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて! Part3

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん2019/01/29(火) 17:59:20.80ID:Awyai6xQ
電験三種の参考書、問題集、講習会などの情報は本スレに書き込みをお願いします。

※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

主な出版社
オーム社 http://www.ohmsha.co.jp/
電気書院 http://www.denkishoin.co.jp/
実教出版 http://www.jikkyo.co.jp/
JTEX 日本技能教育開発センター http://www.jtex.ac.jp/

■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/

試験の詳細はこちら
一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

参考書、問題集、講習会等以外の話題はこちらで
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 394[Var]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548678904/

※前スレ
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
0814名無し検定1級さん2019/07/15(月) 10:57:03.28ID:IDNEyrUV
>>812
ごめんごめん、思いっきりボケてた
検算機能については音をオフにしておけば使用は問題ないよ
とはいえこの機能を使うことはないと思うけど
0815名無し検定1級さん2019/07/15(月) 12:31:01.21ID:YQNkEDsj
電気書院の直前予想問題集買ったけどこれだけ+過去問の焼き直しじゃんか
8〜9割解けてもどこかで見たような問題ばっかりで全然実力試しになった気がしないぞチキショー
0816名無し検定1級さん2019/07/15(月) 13:00:18.30ID:4bGVIobD
>>815
電気計算の8月に出る号に予想問題が掲載されるからこちらを参照するほうが良策
その年に出そうな問題が載ってるから本番でも役に立つ
俺はこの予想問題のおかげで各科目3問は得した。
0817名無し検定1級さん2019/07/15(月) 15:38:49.56ID:B6od3gsz
メモっと
0818名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:29:36.88ID:20DOInMp
予想問題ってかTACの模試はどうなんだろ
0819名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:58:55.59ID:DGzMBWhJ
予想問題からも出たと思うけど、予想問題で解けなくて答え見て理解したのが本番で出ることはなかったな。法規は参考書と関連するところは電技解釈も見たな。電技解釈買ったが殆ど読まなかった。69点だった。
0820名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:59:59.68ID:DGzMBWhJ
TACは色んな資格でお世話になってるけどなかなか良いよね。
0821名無し検定1級さん2019/07/15(月) 20:01:33.37ID:GgB9/q6n
>>815
電気書院の予想問題は過去問の数字を変えたものが多い
過去問をやった方がまだいい
まさに資格ビジネスだね
0822名無し検定1級さん2019/07/15(月) 20:26:19.20ID:nuTlf/Oo
分散型電源のテキスト何がいいでしょうか?
0823名無し検定1級さん2019/07/15(月) 20:55:40.34ID:4bGVIobD
>>822
系統連系規定とその関連参考図書なんだろうけど、出題数は少ないから本を買ってもコスパは悪そうだな
とりあえず、1,2、3種の過去問で出てくる単語とかFIT、FRT、受動的、能動的、単独運転、自立運転などのキーワードでググって理解するってのもありじゃないか?
0824名無し検定1級さん2019/07/15(月) 22:16:23.08ID:20DOInMp
>>820
電験に関してはTAC微妙じゃね?
60点目指してる感じする
0825名無し検定1級さん2019/07/15(月) 22:37:34.82ID:nuTlf/Oo
>>823
ありがとうございます
0826名無し検定1級さん2019/07/15(月) 22:59:26.63ID:4bGVIobD
>>822
比較的解り易い書籍として
「配電系統と太陽光発電」 オーム社
著者は一応東電OBで大学の非常勤講師やら技術士事務所やらで仕事してるから少しは役に立つだろう
ただし、素人の私でも簡単に気が付く間違いが多すぎて困った

一通り必要なの項目は網羅しているから、ある程度知識がある人が読む分には実害はないだろうけど
一例をあげると

P5 図1.2 放射エネルギー 
この図の説明の中に
UV(UltraViolet): 紫外線
UR(UltraRed) :赤外線

をゐをゐ、赤外線はIR(InfraRed)じゃまいか 
そのほかに、電界コンデンサ、柱状変圧器、転流遮断装置・・・
こういう単純な間違いが気にならなければ多少は役に立つかも
0827名無し検定1級さん2019/07/16(火) 00:40:45.66ID:Ekcklch5
理論、機械過去問10年5周め でやっとこ8割到達。もう覚えちゃった感…実力ついてない感…
0828名無し検定1級さん2019/07/17(水) 22:44:39.18ID:bAFnVnYB
みんなが欲しかったの機械やってるけど、問題理解できりゃいいんだよね?
このあと過去問やるけど、時間的に5年できたらいいなぁーくらいだわ。
0829名無し検定1級さん2019/07/17(水) 23:12:06.75ID:nXTfNSpM
>>828
あの問題集ラッキー問題の集合体だよ
取っ掛かりとしては最適だけど
0830名無し検定1級さん2019/07/17(水) 23:23:41.07ID:92LogNZb
比較的楽な問題を最初にやった方がストレス溜まらないし自信もつく
そこで思考停止したら意味ないが
0831名無し検定1級さん2019/07/18(木) 01:40:28.60ID:nmTIJ6tv
昨日は無線と電気通信の解答公表だったので、過去問丸暗記で合格ラッキーといったコメントを見かけたけれど、
電気はそれが通用しないのだな・・・
0832名無し検定1級さん2019/07/18(木) 06:55:30.73ID:DYEDlH3Y
エネ管の問題ってほんとに役立つの?理論機械残しなんだがどの科目やればいいんだ?
0833名無し検定1級さん2019/07/18(木) 08:48:38.78ID:ILa4jy6X
>>832
科目1が法規、科目2が理論、3が電力+機械、4も機械
俺もやってるが、思ってたよりも難しい
微積がバンバン出るし、3種よりははっきりとレベル高い
計算問題より知識問題の方が役に立つかも
2種の一次もやってるのだが、だいたい同じ印象
0834名無し検定1級さん2019/07/18(木) 09:07:11.97ID:DYEDlH3Y
833ありがとう
小生高校カス文系でまったく微積手をつけて無いです
いずれはエネ管もと思ってるがハードル高そう…
知識問題だけでも目を通してみます
0835名無し検定1級さん2019/07/23(火) 21:16:38.89ID:PXRSXPNA
他の設備資格でも、3周目くらいまではよくわからないところ一杯だった。

電験も3周は我慢しようと思うが、なぜかくじけそうになる。
0836名無し検定1級さん2019/07/23(火) 23:03:49.96ID:9pJgzATT
>>835
範囲広いからな…
0837名無し検定1級さん2019/07/23(火) 23:40:24.86ID:8z+Gb9xx
>>835
気持ちわかるよ
0838名無し検定1級さん2019/07/24(水) 09:33:20.39ID:uI2GN+jE
地獄の特訓行ったやつおる?
0839名無し検定1級さん2019/07/24(水) 09:47:20.12ID:ZkhndsUG
いーひん
0840名無し検定1級さん2019/07/24(水) 18:00:06.22ID:fa/YdZEU
>>836
>>837
まだ理論しかやってないけど、他の資格と違って、
テキスト等が、日本語の文字より数式が多い・・・
だから、
数式の展開に慣れてない人にとっては、外国語の文献を
辞書ひきながら解読するような感じになる。

これが他資格の勉強にくらべて、しっくり来ない原因
かと思った。
0841名無し検定1級さん2019/07/24(水) 18:09:51.12ID:fjYwP1B9
>>840
数式のがマシじゃね?
法規とか文字ばっかりで頭痛くなるけどな
0842名無し検定1級さん2019/07/24(水) 18:30:13.42ID:gLsZADF0
>>840
理論もウンザリしたけど、機械はもっとウンザリするよ
覚悟しときましょう
0843名無し検定1級さん2019/07/24(水) 20:18:00.45ID:bV67jiY9
理論の交流回路、力率あたりまで進んだがこのあたりまでくるとちょっと楽しい
まあ問題は基本的なものしかまだ解けないけどやってる事はわかる

今年の試験は申し込んだけどまともにやれるレベルではないから時間とか試験場(多分車で2時間くらい)に行く労力を考えたら
今年は見送って来年4科目戦える状態にして2科目以上合格、うまくいけば全科目、っていう計画を立てたんだがどうなんだろう
1年目にうまく理論だけ受かっても逆に精神的に苦しくなりそうで
0844名無し検定1級さん2019/07/24(水) 20:20:34.80ID:DQ7U19uM
本に載っている公式・数式って全部覚えるの?
自己判断でこれとこれは覚えなくてもいいやと覚えることを諦めてもいいの?
0845名無し検定1級さん2019/07/24(水) 21:00:00.15ID:7rKwM2hc
>>843
絶対受験するべき

全科目満点の可能性だってあるんだぞ
0846名無し検定1級さん2019/07/24(水) 21:17:32.52ID:bMIzmyqZ
>>843
理論だけでも受かれば次の年の負担は3/4でメチャ楽になるじゃん
つーか、受かってから心配しろよwww
0847名無し検定1級さん2019/07/24(水) 21:49:31.89ID:XiRCh9Cv
>>843
全科目受験するに一票
各科目ごとの難易度や時間配分、昼飯の心配や昼休みの過ごし方なども経験できる
あわよくば、全科目合格の可能性だって零ではないし
0848名無し検定1級さん2019/07/24(水) 22:57:07.68ID:fMQB/yXb
取らぬタヌキの皮算用

受からなかったときの予防線張ってるだけじゃん
0849名無し検定1級さん2019/07/25(木) 09:20:27.84ID:xlLxwkeA
>>843
今年は、理論の直流、交流、静電気、磁力だけ勉強して受検して、
これらの問題でどのくらい得点できるか見てみたらどうだろう?
0850名無し検定1級さん2019/07/25(木) 16:52:06.22ID:nUHTo8K2
>843だけどありがとう
せっかく申し込んだから本番を体験しなきゃ勿体無いね確かに
というかあっちと勘違いしてて話題がスレタイと合ってなかったね

数学を思い出すために本を買ってきたんだけど電気書院の「電験3種 かんたん数学」ってやつ
自分は数3、Cは高校の時にやってるんだけど簡単な説明から公式、練習問題(実際に電験で使う門題有り)まであって分かりやすい
現役で習ってない人から自分みたいに時間が経ってて忘れてるような人まで使える参考書じゃないかな、と思いました

ただ、自分は電験自体をまだ最後まで学習してないから最終的な判断はベテランさんにお任せします
0851名無し検定1級さん2019/07/25(木) 22:34:31.07ID:dgWt1ArU
機械と法規残しなんだが、
電力の関連性がありそうなところを勉強したくて絵解き解説の電力をやってみた

・・・ムチャクチャ難しいな、これw
電力は合格してるのにさっぱりわかんねえ
逆にこれを解きこなせる人は合格間違い無しだな
0852名無し検定1級さん2019/07/26(金) 06:13:30.96ID:es8hl6Ey
絵解き問題集は理論と機械は易しめだけど電力と法規は鬼
0853名無し検定1級さん2019/07/26(金) 11:54:55.72ID:k3hyLpgO
絵解き問題集は理論が良くできてるな
電力が1番きつい
0854名無し検定1級さん2019/07/26(金) 16:31:30.66ID:e0rD62hK
絵解き問題集で受かりますか
0855名無し検定1級さん2019/07/27(土) 07:07:36.27ID:41bK37/n
公式を丸暗記しないで意味を理解しろって言われるけど、
まったっくの初心者は、まず公式を頭に入れないと話が
進まないな。
というか、公式の前に記号の意味を頭に入れないと話し
にならない。

子供用の本に、全ページの漢字にルビがついている本が
あるけど、同じように、初心者向けの電験の本には、全
頁の記号に意味をつけてほしい。
0856名無し検定1級さん2019/07/27(土) 07:09:51.97ID:41bK37/n
記号の意味や公式が頭に入って長期記憶になったら、
勉強も楽しくなる気がする。

学生時代の英語の勉強も、わからん単語の多い英文
読解は、まず辞書で単語を調べるのに時間がとられ
て、文法がどうこうとか、筆者の意図とか考える余
裕がなかった。
0857名無し検定1級さん2019/07/27(土) 07:10:29.71ID:41bK37/n
電験の勉強を続けることが、俺の人生にとって
幸せなのかわからない。
0858名無し検定1級さん2019/07/27(土) 07:11:18.93ID:41bK37/n
営業やるのに資格はいらないが、専門的技術職やるのに
資格は必要だ。
0859名無し検定1級さん2019/07/27(土) 07:11:55.88ID:41bK37/n
きっと、今が一番暗い夜の時間なんだ。
0860名無し検定1級さん2019/07/27(土) 09:10:00.28ID:eOZcsMT+
>>855
時間だよ
0861名無し検定1級さん2019/07/27(土) 12:42:55.75ID:xTZfxt9g
>>859
もうラジオ体操も終わってるぞ
0862名無し検定1級さん2019/07/27(土) 15:49:45.91ID:eOZcsMT+
昔 中学高校数学を最初からやる人がいたがその後どうなったかな?
0863名無し検定1級さん2019/07/27(土) 15:57:11.73ID:xuFNFqJ/
テブナンの定理使いにくいわ
使うと簡単とか言われても使い方何回やっても身に付かん
0864名無し検定1級さん2019/07/27(土) 17:07:29.66ID:TxBwr+PF
あれ考えた人はひねくれ者なんだよ
0865名無し検定1級さん2019/07/27(土) 17:28:37.35ID:xuFNFqJ/
鳳とかいうやつ?
いらんことしてくれたわ…
0866名無し検定1級さん2019/07/28(日) 08:22:59.13ID:5E8MZ0E7
わかったよ。
他資格でスムーズに勉強が進んで合格できた理由は、まず問題は解かず、テキスト3周くらい軽く読み流していたからだ。
他資格はテキスト部分と問題部分が明確に分かれているので、そういう勉強になりやすい。

しかし、電験のテキストは、簡単な説明のあと、問題形式で(時には例題と称して)さらに説明が続いていく。
この問題形式の説明になったとたん、軽く流し読みが出来なくなり、「理解せねば、覚えねば」と緊張感が走る。

これが電験勉強が苦しみを生み出す原因だと思った。
0867名無し検定1級さん2019/07/28(日) 08:23:47.88ID:5E8MZ0E7
電験の勉強が始まってから、QOL(Quality of Life)が明らかに下がっている。
0868名無し検定1級さん2019/07/28(日) 08:25:01.76ID:5E8MZ0E7
ただ、高校時代の数学(文系)を思い出しても、例題形式での説明が多かった気がする。
理系の勉強の宿命だろうか。
0869名無し検定1級さん2019/07/28(日) 10:41:16.08ID:v2Czqnrm
>>866
文系脳だからだろ
くだくだ説明あるほうが俺は嫌だな
まずは実験→理論が普通だろ
理系では
0870名無し検定1級さん2019/07/28(日) 12:01:49.99ID:5E8MZ0E7
>>869
後日、電験アフィリエイトブログで、俺の書き込みがパクられて、
「文系の人が電験を目指すときの注意点」という記事になる。
0871名無し検定1級さん2019/07/28(日) 12:24:19.61ID:0Xz5QIdp
何だこいつ
勉強のやり方が分かってないだけなのに文系とか関係ないだろ

それよりもみんなスキルアップとか生活のためと思って真剣に勉強してるんだろう?
この資格の勉強を始めてから生活の質が下がったって感じるくらいならやめればいいのに
少なくとも暇つぶしとかお試しで「1から」勉強するような資格ではないだろこれは
0872名無し検定1級さん2019/07/28(日) 13:56:33.93ID:Sf+WdPqI
電験とれたらビルメンなるんだ
0873名無し検定1級さん2019/07/28(日) 17:22:25.00ID:5E8MZ0E7
>>871
後日、電験アフィリエイトブログで、俺の書き込みがパクられて、
「勉強のやり方が分かってないだけなのに文系とか関係ない
みんなスキルアップとか生活のためと思って真剣に勉強してる
この資格の勉強を始めてから生活の質が下がったって感じるくらいなら
やめればいい
少なくとも暇つぶしとかお試しで「1から」勉強するような資格ではない」
という記事になる。
0874名無し検定1級さん2019/07/28(日) 17:43:56.61ID:5AEurGtl
>>873
あんたの考えたことは全部パクられる
頭の中をスパイしてる奴がいる
0875名無し検定1級さん2019/07/28(日) 17:52:44.91ID:FKmOsTNt
公式覚えて代入すりゃいいだけの簡単な試験なら
誰も苦労しないんだよなぁ
0876名無し検定1級さん2019/07/28(日) 18:11:25.47ID:oXJuHGxK
>>873
いつも見てるぞ
0877名無し検定1級さん2019/07/28(日) 19:46:20.34ID:4EIMjLXN
こういうのって統失っていうのか?
被害妄想激しいだけなのか
0878名無し検定1級さん2019/07/28(日) 20:01:30.46ID:oXJuHGxK
ただのバカだよ
俺も文系だけど何言ってるのかわからんわw
0879名無し検定1級さん2019/07/28(日) 21:43:09.30ID:5E8MZ0E7
>>876
以前、このスレで●●について質問したんだ。
数日後、よく見ていたアフィリエイト電験ブログで
「●●についてすらわかってない初学者の人もいるようで・・・」
って馬鹿にされてた。
0880名無し検定1級さん2019/07/28(日) 21:44:50.56ID:5E8MZ0E7
>>878
相手の言っていることが理解できないとき、
相手を見下す前に、
自分の理解が相手のレベルまで到達していないのではないか?
と立ち止まって謙虚に考えるようにしている。

ある大学教授の言葉。
0881名無し検定1級さん2019/07/28(日) 21:59:00.35ID:oXJuHGxK
>>880
教えてくれてありがとう
お返しに「バカの考え休むに似たり」という言葉をあげておこう

参考書の話しないならこのスレから出て行ってね、おばかさん
0882名無し検定1級さん2019/07/28(日) 22:29:45.93ID:fIyzrBYy
>>881
同様にバカのおまえもうぜえから消えろ
0883名無し検定1級さん2019/07/28(日) 23:55:26.91ID:1cZWynzp
お前らまじめに勉強しないと落ちるぞ
0884名無し検定1級さん2019/07/29(月) 00:17:04.47ID:KkeryYmY
一通り勉強したらいろいろ繋がって気持ちいい瞬間多くなるよな
それまでが苦痛でしょうがないけども
0885名無し検定1級さん2019/07/29(月) 06:21:23.33ID:Xs+sPr3W
イマイチ理解できないところあってもとりあえず一通り勉強してからもう1回やるとスラスラ理解出来たりするの、ホント気持ちいい
0886名無し検定1級さん2019/07/29(月) 13:19:40.35ID:puH9ht/C
みんなが欲しかったって簡単だったのか。
あれと過去問で勝負しようと思ってたんだけどなぁ。

割と問題面白いし、サクサク進むから調子乗ってしまったよ。
0887名無し検定1級さん2019/07/29(月) 14:53:36.94ID:3Y0fMb4n
>>886
受からないこともないと思うよ
TAC通ってたとしたらそのプランだし
0888名無し検定1級さん2019/07/29(月) 16:17:28.22ID:N8kpIbRe
とりあえずはみんなが欲しかった、の教科書や問題集を何周かしながら4科目学習していこうとは思うんだけど
今の予定だとそれが終わって来年の試験日まで半年は余ると思う
その時はより理解を深める意味で漢マスってのをやればいいのかな?
0889名無し検定1級さん2019/07/30(火) 08:40:23.62ID:LSjhgVHr
いいけど、完マスの後に最後の総仕上げで電話帳をやるべき
電話帳は4科目なら最低2か月は欲しい、もっとかかるか
完マスは完マスで質量ともに圧倒的なので、みん欲しをやる時間はもっと切り詰めることになるだろう
0890名無し検定1級さん2019/07/31(水) 16:33:43.72ID:ZHP1TXDS
みんなが欲しかった理論やってるんですが、
簡単と言われてるのに難しすぎて自信なくしてます。
皆さんも最初はこんなもんでしたか?
0891名無し検定1級さん2019/07/31(水) 17:54:16.17ID:jbKaAU/V
みんほしは簡単すぎて本番の難易度に全然ついていかない
それをスタートでほかの本が本命と考えるならいいかも
それできついならそもそも向いてない
0892名無し検定1級さん2019/07/31(水) 18:57:46.05ID:Py3wy1iq
>>890
ちなみに難しすぎるというのは?
解説見てもよく分からないとか
0893名無し検定1級さん2019/07/31(水) 19:00:30.05ID:YVU5DTkF
>>890
俺はこれだけ理論で勉強したが、最初は簡単な問題にも打ちひしがれながら勉強したもんだよ
根気よく勉強に向かい続けた者勝ちだ
0894名無し検定1級さん2019/07/31(水) 19:02:26.54ID:blVndfgV
みんほしは分かりやすく見せかけてるだけで、そんなに分かりやすいとは思えない
余白が多くて説明が足りてない部分があると感じる
多分、TACの講座を受講する前提の作りになってるからだとは思う
0895名無し検定1級さん2019/07/31(水) 19:05:52.08ID:I5j/0bid
楽しい勉強のほうが記憶力も上がるし、勉強時間も自然と増えるし、
ストレスの少ない生活を送ることが出来る。

勉強は、簡単すぎても難しすぎても飽きる。

本番どうこうはおいておいて、自分の現在の身の丈にあった勉強を
するべき。
0896名無し検定1級さん2019/07/31(水) 19:36:47.16ID:ZHP1TXDS
>>892
解説を見るとあ〜〜そうやって解くのかってのが多いです。
もちろん解説見ても意味不明な問題もありますが、それは飛ばしてます。

解説見ずに解けた問題が数問しかないので自信をなくしているところです。
0897名無し検定1級さん2019/07/31(水) 19:39:03.78ID:ZHP1TXDS
>>893
やってくうちになんとなく理解できるときが来るって感じですかね?
現状解説見て解くの繰り返しなので解き方の勉強してるのかと不安になります。
0898名無し検定1級さん2019/07/31(水) 20:10:29.66ID:BC0T+gwT
みん欲しって問題が簡単なだけじゃなくてテキストも内容足りないの?
0899名無し検定1級さん2019/07/31(水) 20:36:56.45ID:blVndfgV
足りないかどうかはわからないけど、みんほしと心中して玉砕した人を知ってる
0900名無し検定1級さん2019/07/31(水) 20:41:48.86ID:YVU5DTkF
>>897
とりあえずテキスト読んでだいたい掴んだら、ようつべにある電験合格動画で勉強しなさい
俺はテキスト適当に読んであの動画でほとんど学んだよ
馬鹿でもわかる動画だから
コツは何回も同じ動画を見ること
0901名無し検定1級さん2019/07/31(水) 21:14:46.98ID:BC0T+gwT
>>899
その人がどの程度まで読み込んだのか分からんからなぁ
全科目落ちてるなら悲惨だけど
0902名無し検定1級さん2019/07/31(水) 21:42:22.05ID:unP8jMhp
>>898
初心者のとっかかりには良い本だが、合格には足りないと思う
最近の電験は難化してるし、論説も嫌らしくなって重箱の隅をつついてくる
みん欲しで基礎を固めた後、完マス等をやった方がいい
0903名無し検定1級さん2019/07/31(水) 23:26:57.63ID:sJRYn80J
真面目に受からないと思うよ
テキストの内容は優しいんじゃなくて、ただ薄くて少ない
あれなら他のテキスト最初からやってた方が時間的にも楽
0904名無し検定1級さん2019/08/01(木) 00:24:26.34ID:cnCwBAuy
自分のレベルとか感覚に合ったものを選べば良いだけ
昔から参考書とかは自分で本屋で見て決めるのが常識
遠回りでも今やれる事をやる、続けるのが結局近道だし
0905名無し検定1級さん2019/08/01(木) 02:50:07.62ID:kXjPy9HI
難しいことを言う前に基礎をしっかり固めるべきかと、合格したければね
過去問の丸暗記で合格できる試験じゃあるまいし・・・
0906名無し検定1級さん2019/08/01(木) 04:47:14.29ID:Vp5q3Qtn
過去問10年10回やれば受かるわ
その程度の資格ですわ
そのかわり10年分を完璧に理解する必要があるが
0907名無し検定1級さん2019/08/01(木) 07:00:43.13ID:SJvWS9j6
鬱っぽくなってきた
新婚なのに電験ノイローゼ
0908名無し検定1級さん2019/08/01(木) 08:07:17.49ID:gXadRi01
>>906
そんなん
赤本全部理解できれば東大合格できるといってるのと同じ
0909名無し検定1級さん2019/08/01(木) 08:36:30.33ID:t8ls2DRw
>>907
合格より新婚生活を大事にしたほうがいい。
0910名無し検定1級さん2019/08/01(木) 08:39:44.01ID:t8ls2DRw
>>900
某超入門向けDVD買ったけど、ある程度理解しているところは解説についていけて、より理解が深まり、
ぜんぜん理解してないところは解説に着いて行けず、ただDVDが進んでいくだけだった。
具体的には、電工でやった直流交流は理解が深まったが、静電気コンデンサ、電磁気他は気がついたら次の
チャプターになってたり。
0911名無し検定1級さん2019/08/01(木) 10:45:13.88ID:Q21hIKUn
ここ見てるとこの参考書はダメみたいなことしか書いてないから不安にしかならんわ
二つ参考書やって補うのがいいんかな
0912名無し検定1級さん2019/08/01(木) 10:55:02.85ID:t8ls2DRw
1冊を3周以上やってから、部分的に2冊目をチラ見するのが良いと思っているけど、電験は、3周の前に5冊くらい買っている気がする。
だから駄目なんだろうな。
0913名無し検定1級さん2019/08/01(木) 12:45:26.22ID:DZvnqkfP
>>911
思うのは勝手だから勝手に思ってるんだけど
ライバル出版社がネガキャンしてる可能性
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。