トップページlic
1005コメント317KB

【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて! Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/29(火) 17:59:20.80ID:Awyai6xQ
電験三種の参考書、問題集、講習会などの情報は本スレに書き込みをお願いします。

※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

主な出版社
オーム社 http://www.ohmsha.co.jp/
電気書院 http://www.denkishoin.co.jp/
実教出版 http://www.jikkyo.co.jp/
JTEX 日本技能教育開発センター http://www.jtex.ac.jp/

■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/

試験の詳細はこちら
一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

参考書、問題集、講習会等以外の話題はこちらで
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 394[Var]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548678904/

※前スレ
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
0072名無し検定1級さん2019/02/18(月) 18:45:31.86ID:ZhFUNR3V
あんなくっそ寒いのよく読むわ
0073名無し検定1級さん2019/02/20(水) 02:59:16.91ID:gMGbTAqQ
>>69
わかりやすい?
0074名無し検定1級さん2019/02/20(水) 20:09:19.45ID:kqO2hzPJ
>>73
一問につき解説が10ページぐらいあったりして丁寧だと思う。
それでも単相交流の理論は別途必要とのこと。
0075名無し検定1級さん2019/02/20(水) 21:18:55.63ID:/hUvJtgB
誰でもわかると超入門はどっちがわかりやすい?
0076名無し検定1級さん2019/02/20(水) 22:23:33.21ID:TdhT3K0f
超入門は他のテキストを読んでも理解できなかった人が読むと、いいかもしれない
完全な初心者が読むには情報過多なんだよ
誰でも分かるは知らない
0077名無し検定1級さん2019/02/22(金) 06:07:29.37ID:J+/du9rX
超入門は他の参考書が図やイラストで明快に説明している事柄を文章で長々と説明している
図やイラストが頭の中に入っている状態で文章説明を読むとわかりやすいけど
いきなり文章だけで説明されてもわかりにくい

だから超入門は「悪い参考書ではないけど、1冊目には向かない」という評価になる
0078名無し検定1級さん2019/02/22(金) 10:32:03.52ID:oIJkC5+K
ある程度洗練されてる他資格の参考書とかに慣れてると
1冊目で使うのには明らかに向いてないな
0079名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:24:03.88ID:5UG/wqbB
>>74
ありがとうございます。


誰でもわかるを勉強して超入門ってコースが電気初心者には良いのですね

誰でもわかるってコンビニ印刷するとかなりの出費 家でプリンターでなのかな
0080名無し検定1級さん2019/02/23(土) 08:05:07.76ID:UVzxXqkn
個人的には理論については松下電工の『電気基礎講座プログラム学習による基礎電気工学』の1〜4を勧める
説明が丁寧すぎて遠回りにはなるかもだけど、電気やたこととない人にとって1歩1歩確実に理解できておススメ
TACの『みんなが欲しかった!電験三種 理論の教科書&問題集』でだめならこっち4冊読んだほうが確実に勉強できると思う
ただし松下電工の電子回路の参考書は電験の勉強的にはゴミ、実務では知らん
0081名無し検定1級さん2019/02/23(土) 09:37:18.45ID:IkYys8hf
ぽんちゃん お勧め
オペアンプがこんなに簡単だったとは
動画は少ないがどれも秀逸
https://www.youtube.com/channel/UCk-C_DbqJGsm6xWzxp8dFTg
0082名無し検定1級さん2019/02/24(日) 11:19:00.22ID:C0IoSARs
>>80
確かに「電気基礎講座プログラム学習による基礎電気工学」はおすすめ
とにかく1冊を1回目として1週間から10日で読み切る。章末問題は2回目から
復習がてらやるといいと思います。とくに交流回路のベクトルは必ず紙に書いてね
0083名無し検定1級さん2019/02/24(日) 15:29:37.44ID:2sVAB0oG
>>80
>>82
直流しかやったことないがていねいだね 式の展開を省略してるところがあるがこれは勉強をする人の数学力だからなんともだけど 章末問題の解説はそれほどでもない 
0084名無し検定1級さん2019/02/24(日) 23:17:31.17ID:nxYxEl6A
誰でもわかる電験参考書ってみんなkindleで読んでるの?
0085名無し検定1級さん2019/02/27(水) 21:03:10.34ID:KRwSZLlC
>>84
パソコンで読んでます
0086名無し検定1級さん2019/03/02(土) 09:36:37.70ID:/PMHjpqI
ヤフオクで落札金額の20%ポイント返還のクジが当たったら、誰でもわかる電験参考書の4科目セットを買いたい
そう思ってから2ヶ月経った
0087名無し検定1級さん2019/03/03(日) 04:09:43.14ID:A+OaNYky
凄い数インプットしようとしてるな
そんなに勉強続くのかね。

理論以外の科目合格者だけど、私はやさしく学ぶシリーズと
超過去問だけで科目合格したけどね。

初期レベルは2種電工の理論回避したレベルで
数学はルートの計算とか繁分数が出来ないレベルだったからね
物理はオームって誰、キルヒッフって誰、鳳って鳳凰みたいだなってレベルね。

超入門は持ってるけど、こんな字でびっしりの続けていけると思えないと思ったし
ここで話題になってる誰でもわかるもレスで見ただけだけど理論で700Pも
あるんでしょ?これ2つもこなすってどう考えてもおかしいよ。

誰でもわかる、超入門、やさしく学ぶとかインプット一冊
どれか1つ2、3周したら超過去問とかタウンページでひたすら数こなすってのが
合格するには個人的にはいいと思うな。

あと社会人にとって最悪なのは高校物理の参考書から始めるとかだね。超絶非効率だよ
それは時間が有り余ってて試験で90%以上取りたいって人が辿るべきルートだと思う。
試験勉強なんてのは仕事しながら長々やるもんじゃないんだよ。
できたら1年で一発合格これが理想だし、2年目では確実に受かるってのが
正攻法だと個人的には思うんだよね。
0088名無し検定1級さん2019/03/03(日) 04:17:28.05ID:A+OaNYky
勉強続けてる人にはわかると思うけど
完璧に理解なんて出来てる分野少ないでしょ。

過去問を何度も10年分以上続けて解いてると
ぼんやり見えてくるものがある、それを繰り返すのが最短距離なんだよ。

試験ではだいたい55から60%以上取れれば合格で
私が上に書いたインプット+アウトプット1冊づつ勉強すれば
70%から80%ぐらいまでは到達出来るようになってる。

これを80%から90%取れるようにするために
時間を倍以上とられることに費やすってのはまったくもって非効率と
言わざるを得ないよね。

あと幸い、科目合格という制度があるのだから
どうしてもインプットを増やしたいのであれば2年目以降にすればいいよね。
0089名無し検定1級さん2019/03/03(日) 10:28:05.17ID:M6j7rKYU
>>87
あなたの言ってることは八割以上はそうだと思った

受験者の中には基礎的学力が足りない人もいるからね
0090名無し検定1級さん2019/03/03(日) 15:06:40.93ID:A+OaNYky
>>89
高卒文型人間でルートの計算忘れてた人間なんてどう考えても0でしょう。

まあ私が言わなくても多分、合格する人間は私みたいなやり方が多数を占めると
思ってるし、馬鹿みたいに手を広げる人間はどうせ諦めると本音では思ってるけども。
0091名無し検定1級さん2019/03/04(月) 10:32:32.20ID:QRXPaa8F
これぞまさしく理論落とす典型例だな
0092名無し検定1級さん2019/03/04(月) 11:35:50.88ID:TF0OMh74
理論は高校物理に毛が生えたような内容なので、高校物理からやるのは効率わるくないよ
まあ、やらずに合格できるならそれに越したことはないが
0093名無し検定1級さん2019/03/04(月) 11:53:39.08ID:SZoyMs/S
長々書かんでも過去問中心、アウトプット重視、参考書絞れなんて資格試験の常識中の常識だし
自分の身の丈に合う本から始めた方が早いのも常識
上でも出てるけどまだまだ参考書洗練されてないから高校物理のテキストから始めるのも妥当な選択
0094名無し検定1級さん2019/03/04(月) 22:03:55.64ID:XiBJ2qn2
過去問を解説見て理解出来るようにするために参考書をインプットする
電験4種超入門と電験3種超入門を2周したらタウンページに移行すべし
わからないところは完マスあたりで補えばいい
高校物理に戻るとかは合格という観点で見たら明確な遠回りである。
0095名無し検定1級さん2019/03/04(月) 22:15:55.65ID:+zZwDO7S
勉強時間取れなさすぎて泣きそう、、
皆んな勉強どういう時にやってる??
通勤1時間半帰ったら9時過ぎ、、
0096名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:28:08.49ID:kqRr7BjJ
>>95
通勤時間に勉強する
0097名無し検定1級さん2019/03/05(火) 19:44:43.56ID:lcdHZloN
>>96
徒歩10分の俺は・・・
0098名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:05:28.80ID:nPrZGARm
>>97
家で勉強すりゃいいじゃないか。
0099名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:12:51.27ID:w0s6IsoC
超入門ってそんなに良いんですか?
本屋で立ち読みしたら文字だらけで読むの大変そうだったんですが
0100名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:29:04.94ID:nPrZGARm
>>99
あれは趣味で読むものだ。
0101名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:38:14.53ID:JcgqlLnG
超入門はあくまでも補足資料と割り切れ
0102名無し検定1級さん2019/03/05(火) 21:35:10.22ID:w3KyVhaV
>>96
iPadでPDF勉強はどうなん?Pencil使って  通勤電車内で
0103名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:09:46.33ID:YgjtRfFe
>>102
吊革を掴む事すら厳しい満員電車じゃほぼ無理かと・・・
0104名無し検定1級さん2019/03/06(水) 08:47:16.24ID:YbvNOuKM
つべで電験合格見れば?
俺も通勤ではそうしてる
0105名無し検定1級さん2019/03/06(水) 12:05:24.69ID:9zi6/7gW
ユーキャンの300問だけ繰り返しやるっていう問題集作ってる人いる?
どう?
0106名無し検定1級さん2019/03/06(水) 12:05:42.65ID:9zi6/7gW
作ってるじゃなくて使ってるでした
0107名無し検定1級さん2019/03/06(水) 22:32:18.62ID:++5md+mC
それだけやって合格出来るかな・・・
0108名無し検定1級さん2019/03/06(水) 22:56:05.34ID:IPGft7cz
超入門ってどこにも売ってないんですけどどこで買えば良いんですか?
アマゾンの定価の2倍程度のぼったくり価格で販売されてますが定価で買えるとこないですかね
0109名無し検定1級さん2019/03/06(水) 23:27:47.75ID:KgZMN9gl
honto
0110名無し検定1級さん2019/03/07(木) 00:48:53.36ID:h8urGHYJ
>>108
セブンのネット販売とか(コンビニで受け取れる)
0111名無し検定1級さん2019/03/07(木) 02:53:23.19ID:BUx+Jbr8
動画の電験合格のノートがあったらいいよね? 自分でやるには時間がない人にはいいよね  
0112名無し検定1級さん2019/03/07(木) 15:17:19.80ID:eIRSbK6f
完全マスターを繰り返すだけで間違いないけど
初心者は挫折間違いなしだよな
無難にTACをオススメするわ
0113名無し検定1級さん2019/03/07(木) 18:50:35.74ID:LBXhZcIU
やはり完マスですか・・・
0114名無し検定1級さん2019/03/07(木) 19:00:34.83ID:eIRSbK6f
電験合格のyoutube動画でもいいと思う
とりあえずわからなくても1周して全体像を掴んだほうがいい
0115名無し検定1級さん2019/03/07(木) 23:29:49.64ID:FVSYUZLh
完マスも微妙
無駄が多過ぎるしわかりにくい
TACも決して勧められたものではない
この業界にはロクな参考書がない
0116名無し検定1級さん2019/03/08(金) 02:14:19.56ID:rqhe+2Lo
中学生がコツコツ勉強すれば合格できる参考書が出版されないものかね。
電験は良い参考書が無いからか中学生が合格したという例が少ない。
0117名無し検定1級さん2019/03/08(金) 05:52:03.81ID:WR01FV5c
誰でもわかる or みんなが欲しかった → これだけ → 絵とき問題集(理論、機械) → 電話帳

完マスのようなオーバーワークは避けつつ、段階的に無理なく合格の実力を付けられるルートはこれだと思う
0118名無し検定1級さん2019/03/09(土) 02:19:13.00ID:58IHjPes
>>117
>>87
>>88
>>95
TIMEISMONEY
0119名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:52:09.10ID:4UVcHFsL
完全初心者がやるにはみんなが欲しかったとこれだけどっちやればいい?
レビュー見る限りみんなが欲しかったの方が分かりやすいみたいだけどレビュー当てになるのかどうか分からん
0120名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:55:34.45ID:QlgYdJ43
みんなが欲しかった一択
tacは最高だよ
0121名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:01:07.43ID:4UVcHFsL
>>120
なんか盲目的というか胡散臭いというか偽物をつかませようとしてる感じで怖いんですが…
0122名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:04:17.62ID:jzAvZ0+U
>>119
完全初心者なら高校数学や物理の復習からやった方がいいんじゃないのか
どうしてもその二つから選ぶなら、俺もみんなが欲しかっただな
でも、それだけでは合格までは行けないから、完マスとかで更に補完すべき
0123名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:04:22.46ID:QlgYdJ43
tacの素晴らしさを理解できない奴は不合格確定だ
受験を諦めなさい
0124名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:08:08.53ID:dwz839I+
tacは簿記で御世話になったが、無難な所だと思う。
たぶん、物理・数学とかの知識がそれなりに有れば・・・、
って前提だろうけど。
0125名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:09:16.19ID:4UVcHFsL
>>122
数学は出来るんだが化学生物を取ったおかげで物理がいまいちなんだ
ありがとう
とりあえず取っ付きやすい参考書を探しててこの二つかなと思ってるとこ
0126名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:11:02.12ID:4UVcHFsL
>>124
おれも簿記はスッキリでお世話になった
やっぱり物理の基礎知識必要なのか…
0127名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:58:18.09ID:dwz839I+
>>126
俺は簿記1級でガチの夜間生だった(かなり昔)けど、
その時の印象も有って、あまり悪いイメージは無いよ。
0128名無し検定1級さん2019/03/10(日) 19:09:54.96ID:Iff0Gap/
これだけ理論とみんなが欲しかった電力やったけどどっちも人に勧められるような参考書ではなかった
0129名無し検定1級さん2019/03/10(日) 19:53:13.51ID:ugRJ2Qgi
個人的には実教の徹底解説が良いと思います
0130名無し検定1級さん2019/03/10(日) 21:51:46.76ID:+19fCJBL
>>119
誰でもわかる電験参考書
0131名無し検定1級さん2019/03/11(月) 17:28:24.02ID:riXqjA1T
みんなが欲しかったはとにかく無難
外れでもないし大当たりでもないから
立ち読みして比較して他のが相性が良いと思ったらそっちでもいい
0132名無し検定1級さん2019/03/11(月) 18:22:39.89ID:cL3uq8YM
どの参考書もある程度の基礎が無いと読むことができない作りになってる
その中でギリギリ理解できそうなのがTAC

電験の初学者用の参考書できたら売れそうだな
それだけで合格は不可能だろうが
0133名無し検定1級さん2019/03/11(月) 19:53:35.05ID:Hxs/Ka3B
>>132
それを目指して出来たのが超入門だろうな
内容が多すぎて結局、初心者にはわかりにくくなってしまってるが
0134名無し検定1級さん2019/03/12(火) 02:57:14.95ID:ugMgFK8G
>>132
>>133
誰でもわかる電験参考書シリーズのなかに超入門あるよ
0135名無し検定1級さん2019/03/12(火) 05:39:34.02ID:fwJQf6tV
初学者が理解できる電験参考書を目指して作られたのが誰でもわかる電験参考書だね
これで理解できなかったら他のどの電験参考書でも理解できない
0136名無し検定1級さん2019/03/12(火) 12:35:59.70ID:aleoj72f
誰でもわかるは4月に中学1年生になる人でも理解できる内容なの?
0137名無し検定1級さん2019/03/12(火) 17:04:09.01ID:uYugm9Cm
>>136
常識的には工業高校電気系卒、実務経験2年以上とかの制限はつくでしょう
白物家電、洗濯機や冷蔵庫の取扱説明書は中学2年女子以上を対象として書かれているというのを昔聞いたことがある
0138名無し検定1級さん2019/03/12(火) 17:04:37.90ID:S+gVRRYl
>>136
例えば理論だけど初めに基礎的な数学(分数の計算から始まり三角関数、連立方程式等)があるけどそれを理解できればいけるんじゃないか?
理論以外は持ってないので分からない
0139名無し検定1級さん2019/03/12(火) 17:05:09.36ID:PpjXbWF5
「数学と理系資格専門 家庭教師のアイデア」、理数系資格に特化した24時間オンライン家庭教師を提供中
https://edtechzine.jp/article/detail/1969
0140名無し検定1級さん2019/03/12(火) 17:06:01.06ID:PpjXbWF5
「数学と理系資格専門 家庭教師のアイデア」では、電験3種や公務員試験といった理系科目に特化した、社会人向けの家庭教師サービス「資格試験対策コース」を提供している。


「資格試験対策コース」は、オンライン授業、訪問授業(神戸市周辺〜京阪神間に対応)、および3人以上の中人数に適した派遣授業の3タイプを用意する。

 1週間単位の学習計画表を毎週作成してくれるほか、24時間いつでもメールでの質問を受け付けるなど、充実した自習フォロー体制も提供しており、勉強中にわからないところがあったら、写真を撮ってLINEやメールに貼り付けて送るだけで質問できる。

 提供コースは「電験3級合格カリキュラム」「公務員試験合格カリキュラム」「看護・医療専門進学カリキュラム」で、いずれも週1回授業または週2回授業を選べる。
0141名無し検定1級さん2019/03/12(火) 17:29:43.28ID:h1NZowdu
Tacにかけよう・・・
0142名無し検定1級さん2019/03/12(火) 17:32:14.82ID:eZzpfPFW
ここで聞いていいのか分からんけど通信講座やDVD講座受けたことある人いる?
家じゃ集中できないからTACのDVDビデオブース講座受けようと思うんだが内容わかりやすい?
0143名無し検定1級さん2019/03/12(火) 18:36:54.08ID:PpjXbWF5
完全マスター 電験三種受験テキスト 機械(改訂3版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4274223612

完全マスター 電験三種受験テキスト 電力(改訂3版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4274223418

完全マスター 電験三種受験テキスト 法規(改訂4版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4274223604

いつでもどこでもササッとマスター 電験3種ひとまとめ
https://www.amazon.co.jp/dp/4485120295
0144名無し検定1級さん2019/03/12(火) 20:30:34.01ID:QQRzGw4p
>>143
どうせ改訂するなら内容の他にフォントサイズもうちょっと大きくしてくれんか
オッサンの俺はド近眼なうえに老眼まで入ってきたので、
字が小さくて見難いんだよ、完マスは
0145名無し検定1級さん2019/03/13(水) 23:27:38.62ID:bDSKLQSO
完ます早く・・・
0146名無し検定1級さん2019/03/14(木) 02:34:55.59ID:eN3viao6
>>142
電験動画ならユーチューブとかで見れたりするよ
0147名無し検定1級さん2019/03/14(木) 09:50:59.19ID:pHUGIueG
主に交流回路に特化した内容でわかりやすい参考書かサイトありますか?お願いいます。
0148名無し検定1級さん2019/03/14(木) 10:39:11.35ID:VBRPbgra
>>147
超入門
交流をあそこまで丁寧に文章にした本は他にないと思う
0149名無し検定1級さん2019/03/17(日) 01:19:38.70ID:AOJXWGb7
>>148
立ち読みしてみます
0150名無し検定1級さん2019/03/21(木) 04:00:14.52ID:/apfgq5C
これだけ理論をやってて交流のところのjwLとかの意味がわからなくて積みました
ココらへん解説詳しい参考書はなんですか?高校物理教科書?
大学工学部化学でしたが高校物理は取ってないです
0151名無し検定1級さん2019/03/21(木) 09:15:04.93ID:W+axEM+l
>>150
jwLじゃなくて、jωL
j:は複素単位の√(−1) 数学ではiを使うが電気屋はなぜかjを使う
w:はよく見るとギリシヤ文字のω(オメガ)で2πf fは周波数
L:はコイルのインダクタンス

jωLはある交流周波数に対するコイル抵抗の意味で複素記号jがつくのは元の信号周波数に対して
位相が90度変化することを表す
というようなことなんだけど、こんなの授業でちょろっと教えておしまいなんじゃないの?

解説書としては、電気回路計算法の完成 永田博義著 とかあるけど類似の本を探してみたら
0152名無し検定1級さん2019/03/21(木) 09:33:51.37ID:yT5OBbyT
電気の参考書でもサイトでもよく「位相が90度遅れます」とか「早まります」とか説明してある
じゃ肝心なその「位相」って何だ?って思って調べてると
「位相とは、〜〜〜で〜〜〜で(適当な説明)、そしてその位相がずれるのです。」と
位相の説明の中で「位相」って言葉を使っちゃって結局説明になってないのが多すぎる
「位相」をちゃんと説明できてるやつがいない
0153名無し検定1級さん2019/03/21(木) 11:05:30.37ID:/apfgq5C
ありがとうございました
0154名無し検定1級さん2019/03/21(木) 11:18:14.13ID:OIf7F9J2
位相:正弦波電圧または電流における、基準点からの時間的なずれを角度に換算したもの

位相差:二つの異なる
0155名無し検定1級さん2019/03/21(木) 11:21:45.47ID:OIf7F9J2
位相差:二つの異なる正弦波がある時、片方の正弦波を基準としてもう一方の正弦波との時間的なずれを角度に換算したもの

電気回路においては、位相という言葉はしばしば「電圧波形に対する電流波形の位相差」という意味で使われる(例:位相が90度進む/遅れる、等)
0156名無し検定1級さん2019/03/21(木) 11:42:41.25ID:OIf7F9J2
正しくは「周波数が等しい、二つの異なる正弦波がある時」
0157名無し検定1級さん2019/03/22(金) 02:25:45.01ID:QrJpHWh/
jωLを説明するときに最初に言わなきゃいけないのは位相云々より
LdI/dtだと思う
0158名無し検定1級さん2019/03/22(金) 07:30:47.44ID:c7LmkHK3
両方必要だよ
0159名無し検定1級さん2019/03/23(土) 01:44:39.04ID:46Vlgy94
>>152
あぁ、おれも同じ事を思っていたよ。
読んでいて、言葉足らずと言うか、国語がなっていないと言うか、読んでいてイライラ
して来る事が多くて、結局何が言いたいんだ?って事になってしまう。
理工書ってこんなものなんだろうか・・・。
0160名無し検定1級さん2019/03/23(土) 07:16:41.66ID:r4ttWjUD
そうか、電験が難しいのは、理系の人が書いた本ばっかだからか!
0161名無し検定1級さん2019/03/23(土) 07:26:32.22ID:r4ttWjUD
ユーキャンの過去問集と電話帳を買ってきて、
まず、ユーキャンに載っている問題だけ電話帳で繰り返す
方法が、一番効率的で財布にも優しい気がするのです。
0162名無し検定1級さん2019/03/23(土) 08:43:14.37ID:jFVy714j
なるほど・・・
0163名無し検定1級さん2019/03/23(土) 09:45:40.80ID:yzqGQwyu
理論の電子回路系のわかりやすい参考書ありますか?弱電は触れてないので取っ付きにくくてだめですね。オペアンプのところです。よろしくお願いします。
0164名無し検定1級さん2019/03/23(土) 10:23:22.78ID:Fj8ELt8t
>>163
誰でもわかる電験参考書 理論
0165名無し検定1級さん2019/03/23(土) 12:22:38.88ID:csO2O/N1
教材をエロゲー形式にしたらお前らみたいなのが大量に合格しそう
0166名無し検定1級さん2019/03/23(土) 19:52:00.44ID:JcGppSLX
誰でもわかるの超入門はエコテクノの超入門と違ってちゃんとそれ用に書き起こしたやつだな
0167名無し検定1級さん2019/03/23(土) 19:55:48.34ID:JcGppSLX
エコテクノの4種って本が3種理論編の抜粋でしかないってことね
0168名無し検定1級さん2019/03/23(土) 20:18:38.06ID:46Vlgy94
エコテクの超入門は、アマゾンのkindleで、読み上げ対応になって欲しいのだが・・・。
0169名無し検定1級さん2019/03/24(日) 02:47:59.70ID:idy+b+4w
電子回路はマジで糞みたいな参考書しかないよ
0170名無し検定1級さん2019/03/24(日) 08:22:08.94ID:yWBVlVg3
電子回路でも、いい参考書は超入門
去年の理論で、クリッパ回路の波形がまるまる出た
クリッパ回路を詳しく解説していた参考書は超入門だけ
0171名無し検定1級さん2019/03/24(日) 22:56:27.24ID:PuPwaiP3
ユーキャンの300問ってどう?
あれと過去問5年分くらいで受かるかな
0172名無し検定1級さん2019/03/25(月) 00:00:00.89ID:68j+KL61
>>171
あなたのいま時点の学力がわからないから…なんとも…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています