【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて! Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 17:59:20.80ID:Awyai6xQ※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
主な出版社
オーム社 http://www.ohmsha.co.jp/
電気書院 http://www.denkishoin.co.jp/
実教出版 http://www.jikkyo.co.jp/
JTEX 日本技能教育開発センター http://www.jtex.ac.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/
試験の詳細はこちら
一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
参考書、問題集、講習会等以外の話題はこちらで
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 394[Var]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548678904/
※前スレ
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
0715名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 07:13:34.71ID:zxZFbyzQ一相なら只の三角関数ってのはOK?
0716名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 07:20:39.54ID:zxZFbyzQ掃除機や家電製品はアダプターと言う名の定電圧安定化電源で直流に変換しているのが殆どで中は直流で、交流のままなのは工場の交流モーターとかかと
0718名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 09:21:30.30ID:DpeDYyZz>>713が合ってるぞ
0719名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 09:24:50.90ID:5Bdhn2qFhttps://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1605/18/news101.html
つまり東日本なら50Hz実効値100Vの交流電源をコンバーターか何かで整流して直流でモータを動作させてるってことだろう
基本的に何かが動いてる機械ってのは電気エネルギーが機械エネルギーに変換されてるわけだからモータが使われてるぞ
送配電は>>717の言うとおり効率重視のために三相でやってたはず
工場の機械とかは動力が半端ないのとコストを考えて直流に変換せずにそのまま三相交流使ってるんだろうな
電源が三相交流の機械は誘導機か同期機を使ってるんだろう
いずれにしろ、機械の分野を勉強すればなんで動くかわかるぞ
三相モーターは、固定子で回転磁界を作ってそれに合わせて回転子が回っている
直流モーターの場合は切替をブラシと整流子で行っている、ブラシレスの場合はインバーターで擬似的に三相交流を中で作成してる
0722名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 14:42:41.90ID:DkAN0dZOそれは電気工学の素人である物理バカが、"原子の拘束から解かれた自由電子"というものの性質が、通常の電子とは違うとは梅雨も知らずに考え出したトンデモ科学な
電気工学で扱う電子(自由電子=通常の電子とは異なり原子の拘束から解かれた電子)にとっては、導体中(導体の中は無数の自由電子で満たされている)こそが真空空間なのである
世に言う"真空空間(たとえば宇宙空間)"とか"導体の外の空間"、要するに"自由電子が存在しない空間"は、自由電子にとって"絶縁空間"とでも呼ぶ空間である
0723名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 15:49:26.58ID:pKnu+TtJさすがに新版買った方がいい
旧版の誤植も直されてるし、法規の内容も新しくなってる
0725名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 22:48:46.17ID:SSa/Vbb90727名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 00:50:20.24ID:Nzh4z5Jvアンタも間違い。
導体中は大体秒速10万キロ
拘束されていたら、動かないから考慮出来ない。
電子の速さと電流の速さを勘違いしてる。
0728名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 01:10:36.66ID:HLniCQ6Z電気で言うところの「電子」とは、通常の電子とは違い、原子の束縛から解かれた「自由電子」のことである。
電気をとおす「導体」の中には、この「自由電子」がたくさん存在し、「自由電子」にとって、導体の中はある意味「真空状態」である。
この導体に電圧(電位差)が掛かると(例えば乾電池の1.5Vが掛かると)、その「自由電子」は【ものすごい勢い】で導体中を電位の低い方から高い方へ移動する
722 名前:名無し検定1級さん [sage] :2019/06/29(土) 14:42:41.90 ID:DkAN0dZO
>>711
それは電気工学の素人である物理バカが、"原子の拘束から解かれた自由電子"というものの性質が、通常の電子とは違うとは梅雨も知らずに考え出したトンデモ科学な
電気工学で扱う電子(自由電子=通常の電子とは異なり原子の拘束から解かれた電子)にとっては、導体中(導体の中は無数の自由電子で満たされている)こそが真空空間なのである
世に言う"真空空間(たとえば宇宙空間)"とか"導体の外の空間"、要するに"自由電子が存在しない空間"は、自由電子にとって"絶縁空間"とでも呼ぶ空間である
0730名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 01:14:33.84ID:HLniCQ6Z0731名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 01:25:25.67ID:HLniCQ6Z電流とは、その正体が電子の流れであることが判明する前の、仮想的に定められた存在。のちに電流の正体は電子の移動であることが分かった。同時に電子の移動する方向は、仮に定めた電流の向きとは逆であることも分かった。
0732名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 08:27:31.24ID:LZnABVoy0733名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 11:37:41.38ID:QmBHstzk0735名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 16:11:30.21ID:XD9HSNGy発電機やモーターがぐるぐる回ってて、
その電流の流れを図にしたのが例の円で
それを横軸に時系列をとって表現しなおした
ものが正弦波で、三角関数は、例の円の
どの位置を指すのかを表現するための技法だ
という理解ならあります。
SATの毛馬内先生がそう言ってた。
>>716
>>719
あと2か月で理論だけでも合格しようと思って
いたけど、毛馬内先生が言うように4科目一気に
勉強したほうが理解が進みそうですね。
今年は記念受検にして、来年4科目受検も
検討してみます。
>>732
SATの合格者も言ってたけど、市販のテキストでは
説明カットされていることを説明してくれてるよ。
それが合格に必須なのか俺にはわからんけど、
なんでも疑問に思ってしまう俺には講義聞くだけでも
面白いよ。
抵抗は→で、コイルが↓で、コンデンサが↑とかも、
なんで?って電工受検時に思ってて暗記で乗り越えたけど
その説明もあったし。
0736名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 18:11:18.87ID:6lDLFDcj無料なんだし、分かりやすいから、聞いてるだけでわかって気になってしまう諸刃の剣なとこあるけど
0738名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 01:19:08.58ID:U8IMVObQ今日数えてみたけどメインと演習とで140くらいの動画あったわ
見るだけでもかなり時間かかるが、高校のときの授業聞いてる雰囲気で
テキストなくても分かるように全部黒板に書いてくれるし
書き写したノートがそこらの参考書より参考になってる
0739名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 01:20:44.61ID:U8IMVObQ途中1時間30分の動画もあるからなあ
0740名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 21:00:25.45ID:+0q6yp1I通勤電車で毎日見てるよ
新作出ないかなあ
0741名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 23:21:04.18ID:Q9/WiuT0復習したいが時間がないな
明日も仕事だから寝る
0742名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 00:36:46.00ID:kQ24ASUU動画のスピードで書き写せるからそこまで停止しないな
0743名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 07:45:09.73ID:I61PY9CV0744名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 08:27:56.06ID:fBxLfh9c福岡の電験講座で勧められてたテキストなんだが
「電験3種よくでる公式と重要事項」
0745名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 17:11:23.36ID:4bvI769Bこれ出来れば受かる的なやつなのかな。
機械やってるんだけど、結構出来が良くてサクサク進む
0746名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 21:09:51.50ID:3b8Q8p6O初心者でもわかりやすい良い本だが、それだけやっても受からない
その本で基礎を固めたら完マス+電話帳に移行しろ
それで受かる
0749名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 01:21:45.36ID:zl/68xub0750名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 07:37:56.02ID:9ii/4w/E0751名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 12:48:24.29ID:qtzyyZM8完マス機械はやっぱりまだちょっとレベルが高いよ
完マスは残り1〜2科目で後がなくて、今年絶対合格したいという人が買う参考書
0752名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 17:04:55.43ID:Po8osY/A勉強になってしまって、同じ問題が出ないと言われる
電験では、明後日の方向の勉強にならんの?
0753名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 14:16:13.42ID:AdUp9RKwてかよく考えたら合格率低いんだし割とネックな気がしてきた
0754名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 14:27:59.32ID:XA8A0dhb標準レベルだったらギリ合格くらいには仕上げたいなぁ
0755名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 15:16:36.22ID:uWYX6Jrz0756名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 17:02:43.71ID:ve0P41ye0757名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 00:57:17.32ID:G+XpLtelただの暗記ゲーじゃない
0758名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 06:19:40.36ID:shOX+Kvx0759名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 08:25:28.33ID:/o5un0Buそれな
0760名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 08:29:55.86ID:shOX+Kvx実質4問中4問を全問正解しないと不合格になる ケアレスミスで即不合格
0761名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 10:05:21.93ID:8imLI6R50762名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 10:58:18.79ID:BOVxum/J0763名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 19:51:28.65ID:ivqPDaJE0764名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 21:59:09.77ID:oDJMOinE0766名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 22:53:39.59ID:q/l/SR/Jきっと当てはまらない電卓もってきて使えない奴出るんだろうなと予想
0767名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 07:15:31.96ID:HMc1E+B2さすがに手帳サイズはあかんと思う
0768名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 07:26:47.20ID:rOBJ7uyOナイスサイズ(約 110*170*12) B6判の紙と同程度らしい
これが使いやすい
文字が大きく、キータッチが良いが価格がそれなりなのが痛い
受験料をもう一年余計に払わなくて済むと考えれば安いな
昨夜も書いたが、÷=で逆数計算ができるのを買わないと後悔するから
店頭で使い心地をよく確かめるといいよ
0769名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 07:57:42.85ID:eCyhGxnjわたしのおすすめは表示画面の角度が調整できるチルト機能がついてるカシオ
0770名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 08:54:46.07ID:rOBJ7uyOhttp://www.sguc.ac.jp/i/st/learning/statistics/calculator/index1.pdf
カシオとシャープの比較が載ってるからじっくり読んでくれ
15.逆数 1/a
キー操作が少ないほうが好みか、応用範囲が広いほうが好みかどちらでもどうぞ
表示画面の角度調整なんて故障の元凶。
私ならシンプル伊豆ベスト なるべくあっさりしたものを選ぶけどな
0771名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 13:01:14.84ID:jK7RzivFその比較とやらはずいぶん煩雑なやり方が載ってんだな
0773名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 16:38:41.39ID:6ZGqBb710774名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 17:10:18.33ID:h3DbjTU23個の中では過渡現象が将来的に一番役に立ちそうだから
https://lese1026.xsrv.jp/2018/04/16/1_8/
こういうところを見て徐々に力をつけるしかないと思うよ
0775名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 13:44:11.75ID:ozsLAAmoコンデンサ新しい問題ないかな
過去問12年
これだけ
よくわかる
の問題はやってしまって初見の問題がないのよね
0777名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 15:36:21.70ID:nxsS/d9A0780名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 16:46:00.85ID:4Cg7WMRZちなみに普通の進学校を出ただけだから工業系の学校で習うような専門的な分野はチンプンカンプンなレベル
問題を解きながら少しずつ理解していって方がいいのか違う参考書か教科書みたいなものを買い足した方がいいのか、
少し高くても教材で基礎からマスターできる良いものがあれば欲しいけどこんな私にアドバイスをください
0781名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 17:09:32.30ID:2r/hJk6Y0782名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 21:19:54.93ID:Yb5oTvXxあの本の問題のA、B、Cが全部わからないなら、高校物理からやり直せ
「宇宙一わかりやすい高校物理」がおすすめ
A、Bくらいまではわかるのなら、構わないからそのままその本で基礎を固めろ
その後、完マスやその他の本に移行して勉強すればCも解けるようになる
0784名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 00:05:23.45ID:zLei8QL1>>781
ありがとう
教科書をある程度読んでそのまま問題集の問題を解く、ってやってたんだけど
教科書をざっと読んでYouTubeの電験合格を見て理解を深めてから問題集、ってやった方が良さそう
学生からだいぶ時間が経ってるから基礎も忘れてるところもあるだろうけどなんとかやってみるしかないね
2ヶ月でなんとか理論だけでもって思ってたが流石に無理そうだwそこまで甘くないね
0785名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 11:30:13.59ID:iwYzu0Qn0786名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 11:34:41.31ID:758+TjU2問題集やテキストはいかに速くどれだけ多く回せるかが重要だから
それもできないようならどんどん使う書籍を簡単なのに戻していくしかない
0787名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 12:22:53.25ID:xRNl4IVF高校物理から始めるのは完全に正解です
てか、宇宙1が難しいなんて認識の人は
猶更、高校物理からやり直さないと話にならんと思うわ
0788名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 12:40:26.48ID:DU4ViQr70789名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 13:36:03.01ID:EVr9CvZM本当の実力もそれでわかる
0790名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 13:44:39.50ID:Bw8YOW18それだけ取れたら充分だわ
0791名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 16:00:35.05ID:UqKHyLFV突破演習っていつの時代の参考書だよ
そんなんやったところで今の試験じゃ通用しないから御愁傷様
0792名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 19:35:25.98ID:1ZUDbCzI0793名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 19:49:14.23ID:uvW7z+zF0794名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 21:51:52.21ID:BbvLhz1N交流回路は皆無だから電験の参考読んだ方がいいんじゃないかな
0795名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 13:42:40.26ID:mb74IEjX電気書院のが無難かな
みん欲しのは持ってるんだが
0796名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 16:36:20.24ID:z/YMGeK3いまいち分かりにくいからググったらスッキリした解答でサクっと解いてたり
0797名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 19:09:47.79ID:xKudYzVRもっと以前に戻る必要があるんでしょ
てか、資格試験って基礎分野に関しての解説は絶対にヌルイよね
高校受験参考書と共存する為の出版協定でもあるんかいって思います
0798名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 19:40:10.33ID:xASsbXOW大学受験の時、力学がわからないなら物理は諦めなさいって言われてるけど
電験の理論ごときと言ったらあれだけどさ、そこでつまづくようなら
そんなコスパのいい資格じゃないし、やめたほうがいいよ
0799名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 06:18:26.35ID:oWCnjVxO0800名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 13:37:49.25ID:C8dV6eokコピー品対策かな
0801名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:37:08.54ID:j3plc6PB0802名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:45:02.65ID:h8rFhJXc三十代なんてまだまだこれからよ
0803名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:46:53.37ID:QHq592LVなんの仕事してるんですか?
0805名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 11:50:22.95ID:xiL7BAMb型番を調べたけど古い機種だから今は売ってないことが判った
夕方、買い物に出かけるから電気屋によって調べてみる
自分で店頭で「3÷=0.33333・・・・・」となる電卓を探したほうが早くて確実だけど
通販で買うのだとキー操作までは確認できないよね
0809名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 22:34:09.20ID:xiL7BAMb近所のノジマに行って確かめてきた
キヤノンは2機種、CASIOは10機種くらい展示されてた
CASIOは÷÷=で逆数になるとの記事も見かけるが本日の時まで確認したところでは逆数にはならず
例えば3÷÷= 1.0 と表示される
CANONの展示器はしっかり逆数が表示された
因みにピタゴラスの定理を確かめる計算で
3×=[M+]4×=[M+][RM]√ これだけのキー操作で 結果は 5.0 と表示され
√(3*3+4*4) = 5の計算が完了する
CANONの型番は HS-121T 定価980円
価格コムで検索すると700円くらいから出てるようだ
0810名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 04:53:34.20ID:3+te9hAYhttp://www.zensho.or.jp/puf/examination/pastexams/calculating.html
0811名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 07:25:58.95ID:IDNEyrUV日商簿記もこれで戦った
0812名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 09:30:06.01ID:/ukl5O8Cありがとうございます。
>>811
メーカーはカシオですね それは
検算機能は電験試験に使っていいかどうかです
0813名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 10:43:56.69ID:5keJpyXT「メーカーはカシオ」でなくて、山口百恵の声で「デジタルゥはカーシオ」だろ
だからオッサンって言われんだ!
0814名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 10:57:03.28ID:IDNEyrUVごめんごめん、思いっきりボケてた
検算機能については音をオフにしておけば使用は問題ないよ
とはいえこの機能を使うことはないと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています