>>499
498です。詳細ありがとうございます。同じ文系とはいえ元々けっこうできていた方の
ような気がしますが、励みになります(50→50は自分だったらやけ酒ものです)。

参考書購入の段階でこれだけ理論も候補に上がりましたが、再度書店で確認しようと
思います。アマゾンのページに三相交流の解説ページが挙がっていましたが、今日も
まさに同期機で三相交流の理解不足を痛感しました。交流の学習開始時にイメージが
つかめず宇宙一わかりやすいを購入して理解が進んだのですが、その時同様につまみ
読み的に使えそうならペースも保てるように思います。章末問題は過去問解き込みの
前に苦手分野を解き込む形で検討しようと思います

>>511
勉強して30点(マグレ込みでも35点)なんですよね……頑張ります