【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて! Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 17:59:20.80ID:Awyai6xQ※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
主な出版社
オーム社 http://www.ohmsha.co.jp/
電気書院 http://www.denkishoin.co.jp/
実教出版 http://www.jikkyo.co.jp/
JTEX 日本技能教育開発センター http://www.jtex.ac.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/
試験の詳細はこちら
一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
参考書、問題集、講習会等以外の話題はこちらで
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 394[Var]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548678904/
※前スレ
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
0488名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 14:22:17.84ID:YIXKopAA三種に合格するなら書いてあることを素直に覚えればいいんだよ。
0489名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 16:31:05.54ID:6eEmw8LX勉強していなかった期間を除くと、勉強期間は2年で受験回数3回
法規→電力機械→理論の順で合格
自分が主に使った教材は誰でもわかるシリーズ、やさしく学ぶシリーズ、これだけシリーズ、絵とき問題集の理論と機械、それと電話帳
自分の受験時はみんなが欲しかったシリーズはまだ発売されていなかったけど、もし発売されていたら最初に使っていたと思う
自分が使った教材の中で文系が最初に使う電験3種教材として最もおすすめなのは誰でもわかるシリーズ
0490名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 19:50:22.33ID:yl62A3q1文系でセンター物理で受けるやつなんかいなくね
たまに化学いるレベルでしょ
0491名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 20:24:03.61ID:wm9jGtzo0492名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 20:26:25.96ID:wm9jGtzo0493名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 20:58:04.11ID:yl62A3q1それ理系だろ
文系は1科目ほとんど地学か生物
0494名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 21:06:39.83ID:zA8BGB8M物理選べる人の方が有利とは聞いてても
結局勉強のしやすさから化学になる
生物は理系でそっち方面進む気ある人だけでしょ
地学は地理と相性良くて文系で勉強したい人は多いと思うけど
参考書や環境に恵まれなくて地学選択は少ない
0495名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 21:14:47.34ID:yl62A3q1国立理系だったし人伝てで聞いただけだからそっちの方が正しいのかも
実際センターなら生物より簡単だしね
0496名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 22:00:16.04ID:Ti7wBNIN0498名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 03:28:33.39ID:ZgnxPTGgありがとうございます。みんほし使ってます。まだ勉強中なので
十分には俯瞰できませんが、自分も理論と機械なら理論の方が
難しく感じます(物理化学未履修です)。
たぶん今年はみんほしの教科書と10年過去問で手一杯ですが、
間に合えば演習系のものを上記からプラスしようと思います。
以下質問重ねかつスレ違いで申し訳ありませんが、
1、受験初年度から合格までにどのように点数が推移したか、
差し支えなければ教えていただけませんか?
初年度理論が過去問〇〇点程度から本番〇〇点……等
2、理論はどのように点を上げました?
自分は今年初受験で、先月中旬初めて昨年の理論の過去問を解いて、
マグレを除くと30点、という現状です。今は機械に移って直流、変圧、
誘導機までは終えたという進捗ですが、計算力に課題を感じています。
7月8月には過去問をやり込めそうですが、理論が鬼門になりそうです。
0499名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 07:23:54.73ID:2gvBRliJ理論の点数は受験1回目50点→2回目50点→3回目75点という推移だった
理論30点くらいのレベルの人には、これだけ理論の章末問題を何も見ずに全部完璧に解けるようになるまで演習を繰り返すことをおすすめする
他の参考書は教科書例題レベルの問題から一気に過去問レベルの問題にレベルアップしていて、その中間がないように感じる
これだけ理論の章末問題はちょうどその中間的な難度で、問題数もかなり多いので、まずはこれをマスターするのが良いと思う
0500名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 09:56:44.38ID:ixJMRlI+買ったほうが良いのかな?
0501名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 10:15:35.98ID:fRuRX5by新しい問題が欲しければ買えばいいよ。実力を試すようなもんではない。
バックナンバーも手に入るから、やることないならやってみればいいんじゃないかな程度
0502名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 10:16:26.35ID:/eL7G/mB直前の電気計算を買うと、過去の出題傾向を分析した本当に出そうな予想問題が載ってるからこれはお勧め
おれは直前の予想問題に救われて合格できた
予想問題を買うより二種一次の問題を解くほうが勉強になる
特に二種の計算問題をやると三種の計算問題が簡単に思えるから効果てきめんだ
0504名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 12:12:52.17ID:5i/urfDbまじめな話
0505名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 12:14:14.52ID:kOFGXgOC0506名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 13:17:55.04ID:e1IJGLu70507名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 13:41:57.91ID:+UxvcXbT参考書って辞書だからねぇ
0508名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 18:38:18.79ID:QF8adxbs走りこみだけしても野球が上手くならないけど、
野球が上手くなりたいなら走りこみは必須だ。
0509名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 18:44:43.49ID:kOFGXgOCは現状理論30点のところにこれだけ理論を足して30点なんでしょ
意味ないよね?
0510名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 19:20:17.50ID:5e9bl+NJこれだけ理論の最初のページから最後のページまで全部覚えて30点なら意味はないね。問題が解けただけなら、まだまだだね。
0511名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 20:35:36.61ID:t3riziZO0513名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 05:54:42.32ID:OMQBEmEM498です。詳細ありがとうございます。同じ文系とはいえ元々けっこうできていた方の
ような気がしますが、励みになります(50→50は自分だったらやけ酒ものです)。
参考書購入の段階でこれだけ理論も候補に上がりましたが、再度書店で確認しようと
思います。アマゾンのページに三相交流の解説ページが挙がっていましたが、今日も
まさに同期機で三相交流の理解不足を痛感しました。交流の学習開始時にイメージが
つかめず宇宙一わかりやすいを購入して理解が進んだのですが、その時同様につまみ
読み的に使えそうならペースも保てるように思います。章末問題は過去問解き込みの
前に苦手分野を解き込む形で検討しようと思います
>>511
勉強して30点(マグレ込みでも35点)なんですよね……頑張ります
0514名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 19:45:11.96ID:9Cn60zf/三相交流が怪しいなら、
超入門もお薦めするけどなぁ。
理論の中でも交流〜三相交流にかなりのページを割いて説明しているけど。
下ネタと練習問題が無いという欠点があるが。
0515名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 20:30:19.54ID:aY5inXbL三種で習う平衡三相交流は、現実的にありえない。本来は不平衡三相交流で覚えるべきである。ありえないものを覚えようとするから、イメージしにくいのだ。
0516名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 12:50:06.11ID:R/bk2HZSとっかかりがわからん
テキストで覚えたことが忘れてる
覚えたものをどう活かしたらいいか整理できてない
基礎数学の無さも痛感
丁寧な解説のない問題集が多すぎ
0517名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 14:22:06.72ID:ex2/ewtAそんなあなたに絵解き解説問題集
0518名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 17:47:49.65ID:xgvc8Vf+それこそ、みんなが欲しかったでいいじゃないか。テキストと問題集が半々で、テキストに対応の問題集のページまで載せてくれてるよ?
覚えたことを忘れるのは当たり前やな。忘れない為には思いださないといけない。
思い出すて作業がないと覚えた先から忘れてしまうで?
ネットでも本でも何でも言われてるけど、テキストの単元読んだら、テキスト閉じて何が書いてあったか真っ白な紙に書くとかでも、結構効率良く勉強できると思うで。
0519名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:11:41.89ID:n82gvtA2電流の向きのマークとかどこに載ってるんだよ・・・突然こういうのを出すのやめてくれ
0520名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:20:14.77ID:yVkUXArzhttps://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/
試験の解答解説|電験三種講座の翔泳社アカデミー
https://www.denken3.com/examination/exam07/
過去問解説 | 電験王3
https://denken-ou.com/category/kaisetsu/
過去問の解答・解説 - YAKU-TIK 〜電験三種まとめました〜
https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/denken3/home/guo-qu-wenno-jie-da-jie-shuo
ネットで過去問と解説がある程度まとまってるのって他にもある?
あったら教えてくれ
電話帳が一昨年のしかないのだが、こんだけあればもう買わずに済みそうだ
0521名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 18:48:31.50ID:JsKHmwZ20522名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 07:31:58.24ID:wQiJtBm50523名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 19:58:22.40ID:5lPahjOS高いけど仕方ない、持ち運び便利だし・・・
もう少し安くならねぇかなァ・・・
0525名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 21:18:03.06ID:pouxJhE+買った後改訂されたやつはダウンロードできるようにしてほしいわ
どこ変わったのか気になるんだよな
0528名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 19:54:36.35ID:IKPjPHhl理論は使用感あるけど電力以下は綺麗です
とか多いな。
理論で挫折したんだろうけど、ちょっと悲しい。
0530名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 07:35:06.27ID:86QbiEJv初見の人にはいいのかもしれないが。
会社で講習会してくれるけども、1日会社で缶詰で講義なし、待機している
講師にこちらから質問をぶつける形式のこっちの方が映像教材よりよいわ。
0531名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 07:37:16.71ID:c1bQ+Wsy0532名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 08:04:30.89ID:hGDOebOA中身もいいものかどうか分かりづらいしな
0533名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 16:35:04.59ID:yKiFY/TA情報の分野どこまでやるべきなのか悩むわ
0534名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 16:47:35.91ID:irvLPFKf強電以外の分野は皆さんそれぞれの得意分野、論理回路、オペアンプ回路、トランジスタ回路、プログラミングなど、
は出たら儲け、ラッキーと思って点数を稼ぐ
強電以外の分野があまり得意でない人は強電の技を磨くか、電子回路を少し勉強するしかない
私はどちらかというと弱電やプログラミングのほうが得意だから強電や電磁気ができなくてもそこそこ点が取れた
0535名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 18:35:40.42ID:yKiFY/TA得意な人もいるのか…
プログラミングは捨てよう
0536名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 18:50:23.86ID:irvLPFKfすまんな、強電の制御をやっとるもんだでマイコンプログラムは必須なんや
それと、高圧の電圧検出や位相差も測定セにゃならんもんでオペアンプ回路も必要でな
0537名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 19:44:52.68ID:c1bQ+Wsy0538名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 22:03:06.27ID:VelSibHJまさに俺がそれだ
電気の仕事してるから、理論以外は知識として知っていることが多くて、馴染み深いし、勉強すれば何とかなる
理論だけは計算がメインだから、苦戦する
0539名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 11:02:23.54ID:PL145+H4SATはやるならDVDにすべきでしょう
講師の口調が遅すぎてイライラ
VLCで1.5倍速で聞いている
それに余談が多すぎる
長所は電験全体像を早くつかむにはいい
ただこれだけでは全く足りないし載っていない項目もある
早めに終わらせて易しめのテキストを読み問題集を潰す必要あり
0540名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 11:14:17.54ID:PL145+H4内容が簡単で数日で大体マスターできる
おれは去年2週間前に照明お勧めのレスを読み
おかげで合格したようなもの
四天王が大事なのは分かるが労多くして益少なしでした
0541名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 11:38:38.82ID:YSJFvOq7ただもう少しお金を投資して講義数の多いTACにした方が良かったかなと思っている。
講義で簡単に説明して「あとはネットで過去問を拾って各自で勉強して下さい――」
いや、言っていることは正しい。俺も結局最後は自分で勉強するものだと思う。
でも、俺はナマケモノだから講義数が多い講座でたくさん講義を消化することで
「ネットで過去問を拾って各自で勉強」という手間を減らした方が良かったかな?
まあ受講料を安く済ませたことで参考書にお金をまわせたのだから自分で頑張ろう。
0542名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 18:27:52.12ID:yYrbIEAqTACは、おじいちゃん先生じゃない?
せめて40代じゃないと、教え方下手そうな気がするんだけど。
0543名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 19:02:03.80ID:7exiEfqf教材もレベルが低すぎるんだよ
0544名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 19:28:58.95ID:g9d52kgs去年の照明は美味しかったな。
あれで10点貰えるのはラッキーとしか言いようがない。
だが今年はでてもA問題じゃないか?
計算なら楽だけど知識を問われたら自信ないな。
0545名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 21:12:44.52ID:BD5Fvd6S難しい式の導出はしないけど定性的なことを説明してくれて、それで十分過去問が解けてしまったのが良かった
ただ、過去問DVDは難しい問題の解説はめちゃくちゃ大雑把
単位の扱いをもっと丁寧にやってほしい
60〜80点を狙うならありだと思う
0546名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 21:16:24.83ID:BD5Fvd6S過去問PDFに直接ペンで書き込んだりネットに落ちてる解説を切り貼りしたり色々便利そう
0547名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 06:31:26.76ID:NapW+IwM> 難しい式の導出はしないけど定性的なことを説明してくれて
なんかSATに限らず大事なことの気がする。特に文系には。
0548名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 13:03:42.80ID:xK03wp9RiPad pro 11インチを使ってるよ
横にして画面を2分割する機能を使うと
左画面に問題集、右画面にノートアプリで
iPad1台だけで勉強が完結する
ただ市販のテキストをPDF化するのに
裁断機とスキャナーもいるから
お金がかかる
0549名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 16:05:35.61ID:nC/xap9n過去問の焼き直しだろ手抜きだな
0550名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 16:21:46.02ID:fosCrNJvそれ程本試験は良く出来た問題なのでは?
0551名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 16:25:32.39ID:Xc2DVK2b俺も最初そう思ってipadair3とペン買ったけど書き味が合わなかったから結局電子書籍リーダーになったな
でもスキマ時間とかに法規とか問題解説読めるから便利だよ
キンドルならスマホでも読めるし
0552名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 20:08:04.94ID:Odp23y8O0553名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 21:40:02.07ID:FzfgmPG8ノートアプリはどんなのがおすすめですか?
0554名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 23:24:38.82ID:vxrobv2Y初見の問題来たら死ねるな…
0555名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 11:41:35.44ID:dzTgHgJf今時点で70点なら自信もって良いのでは
0556名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 13:11:12.09ID:+vSTJQsLあれが70点程度では、うんこ食べて猛省しないといけないレベル
0557名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 19:48:51.14ID:OTfOx/CW理論が他3科目の前提だそうですが、法規だけ勉強
しても大丈夫でしょうか。
0558名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 19:57:07.88ID:+vSTJQsL合格は十分可能だろう
0560名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 21:49:17.48ID:b5LXeu5F去年合格率高すぎるわ
0561名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 22:00:53.79ID:b88y82nt残念ながら去年よりは難しくなるよ、あれより簡単なのはあり得ないから
まあ極端に難しくなるという根拠もないので、地道にやるしかないね
0562名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 22:11:37.45ID:hoss36/V0563名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 00:34:23.06ID:v6R61jtSドM
0565名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 08:35:23.51ID:ylKXZcAj0567名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 18:34:58.82ID:A1bu8ldM計算問題は電力機械の土台が必要らしいから、
今年、法規だけ受検するのは放棄しました。
0568名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 19:22:26.20ID:F1a43Xcg後悔することになるよ?
今年の理論と法規はボーナス確定なのに
0569名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 20:02:30.11ID:ViEZ7yr2また難しい可能性すらある
0571名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 14:29:35.11ID:IF7WM44t機械は理論学習済み前提
法規は理論と電力学習済み前提
2科目受験なら理論と電力の組み合わせしか選べないと思う
0572名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 15:55:40.50ID:fhoyXvIG0573名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 16:38:30.54ID:aOmIKZ1P0574名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 17:09:47.43ID:/a0YM+3Q感が良ければ受かるかもな
0577名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 05:30:44.09ID:TWsvD0+mSATのDVDを5回視聴して、
KO合格作戦で過去問の解きかた身につければ、
4科目1発合格する気がする。
0578名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 07:54:25.21ID:NUibV+H50579名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 17:42:17.26ID:4//Ko4FN0580名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 19:44:55.81ID:TWsvD0+m問題とく→問題集の解説は軽くチェックする程度で、
→さらに使っているインプット本に戻って確認する。
→上下の項目も目を通す。
→暗記するべきところは書き出してみて記憶を試みる。
って感じでやると記憶定着が良い感じなんだが、
電験の過去問もこんな感じで、インプット用の本に
戻って前後も読み込むようにすれば、
過去問を軸にしても合格できるような気がしてきた。
しかし、何をインプット用に本に選ぶかが問題だ。
0581名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 00:49:12.49ID:hqi76cSN0582名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 11:07:17.56ID:TI/NP4SA去年まではやってなかったですよね?
0584名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 19:30:40.23ID:PI3rimEM指数とかわかってなかったわ。
高校物理より、数学をやりなおすべきだったな。
電験用の物理の本がないところをみると、
物理≒「電験でやる内容そのもの」なんだろう。
これに対し、電験用の数学は、電験でやる
内容の「前提」なんだろう。
0585名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 21:13:11.06ID:lfwm8yQxそのやり方でやるなら、
みんなが欲しかったと超入門と完マスかな。
みんなが欲しかったは一番わかりやすいけど、たぶん過去問やってたら足らないと思う。超入門は割とわかり易く突っ込んだ話もあるけども、割とあっさりと割愛してる所も多いから。
過去問全てを納得するには、とっつきづらいけど、完マスもいると思う。
0586名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 21:19:46.05ID:PDWwDkgjVINEに出てたから信用できない
0587名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 21:52:30.58ID:W+qSli8Tこれって数Vの範囲だと思う。
まあ、自動制御の問題で、しれっと複素関数いじる感じの範囲だからアリなのか?
工業高校卒業程度の学力が前提の試験だと思ったけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています