【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて! Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 17:59:20.80ID:Awyai6xQ※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
主な出版社
オーム社 http://www.ohmsha.co.jp/
電気書院 http://www.denkishoin.co.jp/
実教出版 http://www.jikkyo.co.jp/
JTEX 日本技能教育開発センター http://www.jtex.ac.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/
試験の詳細はこちら
一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
参考書、問題集、講習会等以外の話題はこちらで
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 394[Var]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548678904/
※前スレ
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
0426名無し検定1級さん
2019/05/10(金) 17:20:16.85ID:V9wGTFY50427名無し検定1級さん
2019/05/10(金) 17:40:38.36ID:dPkDY51g0428名無し検定1級さん
2019/05/10(金) 20:07:18.39ID:+sTdGhbE0429名無し検定1級さん
2019/05/10(金) 21:17:07.81ID:dT3iev92これは18禁だな
0430名無し検定1級さん
2019/05/10(金) 21:17:48.67ID:dPkDY51g楽天では売れてるの?
0431名無し検定1級さん
2019/05/10(金) 21:52:26.45ID:DDxom/4A他は団子
まあ完マスは出たばかりってのもあるんだろうけど
0432名無し検定1級さん
2019/05/10(金) 22:16:46.24ID:tuw2+/7Sこれだけ機械はそんな名著なの?
0433名無し検定1級さん
2019/05/10(金) 22:23:58.47ID:Y9+rVrKb0434名無し検定1級さん
2019/05/10(金) 22:33:53.99ID:NZO6UmOP0436名無し検定1級さん
2019/05/10(金) 23:09:49.45ID:NZO6UmOP0438名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 08:20:55.14ID:0kGaD5N00439名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 10:21:09.49ID:NKSiyjy30440名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 10:22:10.37ID:6pb/4kT/0441名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 18:09:53.27ID:mbD5bLUlあとほんやくらぶとか、ホントとかで取り寄せるとかっていう手もある。
0442名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 19:09:58.78ID:bTXp+jC1一応全部やった方がいいと思うが、時間かなりかかるな
0444名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 20:53:36.38ID:N4UYkeLI先輩に尋ねたら最初は変圧器から入るのが良い。と言われたけど
自分でやってみると、同期発電機を隅から隅まで勉強してから次のステップへ行くのが良いと思った。
結局、電気工学というのは発電機がしっかり発電してくれないと始まらない
0445名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 23:27:20.99ID:TG21juFe変圧器と誘導機は仲間やから
まずはこの2つからでえんじゃない?
同期機と直流機で仲間同士やから、
次にそれをやってみては?
その他の分野はエネ管の過去問と併用して勉強してくと楽かも。向こうは肉抜き問題多いから、解説読むだけでも結構勉強になるよ。
自動制御でラプラス変換出てくるが、あまり気にせずに頑張るといいかも。
理解しなくても解けるはず。
0446名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 06:23:00.49ID:qmPs0mPA>>445
ありがとうございます!
回転機と変圧器とパワエレあたりはある程度とりかかってるんですけど、その他をどうしようかと思ってます。
出題率の低い分野を無視して回転機と変圧器の充実に充てるのか、一応学習しようか迷ってます。
0447名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 06:50:46.54ID:FbG4h29n回転機と変圧器は絶対条件だけど、合格ラインにはもう少し必要だよね
パワエレの整流回路、誘導加熱、照明、論理回路などから自分の得意分野を徐々に増やすしかないんじゃね
0448名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 07:14:43.30ID:uGZUYN47マイナーすぎてここ以外でタイトルを聞いたことないんだが
具体的に何が良いか教えてよ
0449名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 09:54:15.14ID:7gPIokgKなるほど理論はかなり秀逸だぞ
0450名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 10:29:53.78ID:IVXiZmTB0451名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 10:36:51.55ID:8n9wfMNfこれだけ理論の例題は電工からの出題だから易しいけど
0452名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 12:46:03.22ID:Nwz9tcNB問題集が難しいというか不親切
他の本もこんな感じなの?
0453名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 12:47:14.06ID:gzgKeB5J0454名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 12:48:18.46ID:gzgKeB5J文系高卒初心者と東京電機大学4年生と同じ感想のわけがない。
0455名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 12:57:48.13ID:Nwz9tcNB中卒です
電気のことはなんも知らないレベルから
高校物理の参考書(秘伝の物理)やって
エコテクノの理論篇と並行しながら「みんなが欲しかった」を今やってる
数学は「みんなが欲しかった はじめの一歩」に載ってるものだったらほぼ全部わかってる状態
0456名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 12:59:50.81ID:8n9wfMNf章末問題でcosとか使わないと解けない問題あるけど例題にそんなの載ってないもん(´・ω・`)!
0457名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 13:21:50.45ID:qmPs0mPA最初はわかんないのは割り切って、解説読んで覚えるしかない
しかし、解説もある程度省略されてることがあるので、とても苦労するんですよね
0459名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 13:52:10.45ID:Nwz9tcNBそれってどういう内容?
エコテクノとみんなが欲しかったで教科書的な内容は十分な感じで
求めているのは問題を解けるようになることなんだけど
さらっと調べた感じだとエコテクノと被ってる感じがする
0460名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 14:14:55.54ID:/alQl6is電子PDF
シンプルだが要点はおさえてる
問題は少ない
読んでてわからないところはないね
理論の感想です
現状のテキストで理解してなら増やしても仕方ないから理論以外の科目で考えてみたら?
通勤電車でスマホで読めるよ
0462名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 14:27:32.81ID:Nwz9tcNBそういうもんなんですかね
>>460-461
レスありがとうございます
エコテクノの過去問考えてみます
0463名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 12:46:11.70ID:NkNFPvgm三電圧計法とか二電力計法とか初めて見た
0464名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 14:06:32.08ID:i297A2C10465名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 15:20:43.76ID:wbXXNQHG0466名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 17:52:53.09ID:fy7a82H50467名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 22:25:39.08ID:/E74pH/X0468名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 22:54:01.82ID:i297A2C10469名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 23:01:51.88ID:KTjVEfby完マスのみでもキツイ
0472名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 08:35:47.60ID:j8FfGLdPちな徹底解説です
0473名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 09:01:47.63ID:igHAE0PV参考書と電話帳のコラボで。
0474名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 09:27:09.51ID:BiGRDKEB実教の徹底解説は初心者向けとして紹介されてるケースが多いけど
実際は高校電気科卒くらいのレベルじゃないと厳しい
0475名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 13:32:20.61ID:W5yi+i/2機械の覚える量の多さとかよりも挫折するケース多そう
0476名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 13:35:08.51ID:CwC0ex+m0477名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 13:40:26.10ID:Ak3GAI1lまた別問題だと思ってるんだけど
大学生時代にちゃんと勉強してたかどうかなんて
出身大学出されただけじゃわからん
0478名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 20:15:00.67ID:BoCUKGK0jtecのテキストで説明不足のところは、徹底解説よんだらよく分かった
まあ微積は勉強してたから
徹底解説より詳しいのはカンマスだろ
まずは微積を勉強したら?
0480名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 23:48:40.32ID:nwCaBYKq理論は電磁気とかオームの法則とか基本的なことばっかだから一番時間がかかるという事はなかったな
電力が一番大変だった
発電だけを見ても、火力水力原子力風力太陽光分散電源とかたくさんありすぎだった
0481名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 23:50:43.31ID:CwC0ex+m0482名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 06:42:55.88ID:6eEmw8LX駅弁文系卒の自分は理論が一番苦労した 機械は比較的楽勝だった
0483名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 07:08:43.43ID:xVWods8R電力、機械は業務内容によっては非常に簡単。
全く関係ない仕事をやってるとそれなりにむつかしいだろうな
法規は計算も問題は別にして、日本語の前後の文脈からある程度正解が推定できることがある
0484名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 10:21:02.62ID:dMeseluq私も駅弁文系なので興味津々です。もう資格取得済ですか?
何の教材でどの程度の期間勉強しました?
0485名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 11:08:47.75ID:zLGfP9ac0487名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 11:46:00.14ID:dMeseluq大学での学習内容も全く違う上に、高校までで物理化学数Vを履修する・しないの差ができるので、
文理選択からカウントすると6年分(理系院卒者と比べると8年分)計算系の学習量の差が出ますね……センター試験レベルのことはやってましたが
0488名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 14:22:17.84ID:YIXKopAA三種に合格するなら書いてあることを素直に覚えればいいんだよ。
0489名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 16:31:05.54ID:6eEmw8LX勉強していなかった期間を除くと、勉強期間は2年で受験回数3回
法規→電力機械→理論の順で合格
自分が主に使った教材は誰でもわかるシリーズ、やさしく学ぶシリーズ、これだけシリーズ、絵とき問題集の理論と機械、それと電話帳
自分の受験時はみんなが欲しかったシリーズはまだ発売されていなかったけど、もし発売されていたら最初に使っていたと思う
自分が使った教材の中で文系が最初に使う電験3種教材として最もおすすめなのは誰でもわかるシリーズ
0490名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 19:50:22.33ID:yl62A3q1文系でセンター物理で受けるやつなんかいなくね
たまに化学いるレベルでしょ
0491名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 20:24:03.61ID:wm9jGtzo0492名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 20:26:25.96ID:wm9jGtzo0493名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 20:58:04.11ID:yl62A3q1それ理系だろ
文系は1科目ほとんど地学か生物
0494名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 21:06:39.83ID:zA8BGB8M物理選べる人の方が有利とは聞いてても
結局勉強のしやすさから化学になる
生物は理系でそっち方面進む気ある人だけでしょ
地学は地理と相性良くて文系で勉強したい人は多いと思うけど
参考書や環境に恵まれなくて地学選択は少ない
0495名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 21:14:47.34ID:yl62A3q1国立理系だったし人伝てで聞いただけだからそっちの方が正しいのかも
実際センターなら生物より簡単だしね
0496名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 22:00:16.04ID:Ti7wBNIN0498名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 03:28:33.39ID:ZgnxPTGgありがとうございます。みんほし使ってます。まだ勉強中なので
十分には俯瞰できませんが、自分も理論と機械なら理論の方が
難しく感じます(物理化学未履修です)。
たぶん今年はみんほしの教科書と10年過去問で手一杯ですが、
間に合えば演習系のものを上記からプラスしようと思います。
以下質問重ねかつスレ違いで申し訳ありませんが、
1、受験初年度から合格までにどのように点数が推移したか、
差し支えなければ教えていただけませんか?
初年度理論が過去問〇〇点程度から本番〇〇点……等
2、理論はどのように点を上げました?
自分は今年初受験で、先月中旬初めて昨年の理論の過去問を解いて、
マグレを除くと30点、という現状です。今は機械に移って直流、変圧、
誘導機までは終えたという進捗ですが、計算力に課題を感じています。
7月8月には過去問をやり込めそうですが、理論が鬼門になりそうです。
0499名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 07:23:54.73ID:2gvBRliJ理論の点数は受験1回目50点→2回目50点→3回目75点という推移だった
理論30点くらいのレベルの人には、これだけ理論の章末問題を何も見ずに全部完璧に解けるようになるまで演習を繰り返すことをおすすめする
他の参考書は教科書例題レベルの問題から一気に過去問レベルの問題にレベルアップしていて、その中間がないように感じる
これだけ理論の章末問題はちょうどその中間的な難度で、問題数もかなり多いので、まずはこれをマスターするのが良いと思う
0500名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 09:56:44.38ID:ixJMRlI+買ったほうが良いのかな?
0501名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 10:15:35.98ID:fRuRX5by新しい問題が欲しければ買えばいいよ。実力を試すようなもんではない。
バックナンバーも手に入るから、やることないならやってみればいいんじゃないかな程度
0502名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 10:16:26.35ID:/eL7G/mB直前の電気計算を買うと、過去の出題傾向を分析した本当に出そうな予想問題が載ってるからこれはお勧め
おれは直前の予想問題に救われて合格できた
予想問題を買うより二種一次の問題を解くほうが勉強になる
特に二種の計算問題をやると三種の計算問題が簡単に思えるから効果てきめんだ
0504名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 12:12:52.17ID:5i/urfDbまじめな話
0505名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 12:14:14.52ID:kOFGXgOC0506名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 13:17:55.04ID:e1IJGLu70507名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 13:41:57.91ID:+UxvcXbT参考書って辞書だからねぇ
0508名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 18:38:18.79ID:QF8adxbs走りこみだけしても野球が上手くならないけど、
野球が上手くなりたいなら走りこみは必須だ。
0509名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 18:44:43.49ID:kOFGXgOCは現状理論30点のところにこれだけ理論を足して30点なんでしょ
意味ないよね?
0510名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 19:20:17.50ID:5e9bl+NJこれだけ理論の最初のページから最後のページまで全部覚えて30点なら意味はないね。問題が解けただけなら、まだまだだね。
0511名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 20:35:36.61ID:t3riziZO0513名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 05:54:42.32ID:OMQBEmEM498です。詳細ありがとうございます。同じ文系とはいえ元々けっこうできていた方の
ような気がしますが、励みになります(50→50は自分だったらやけ酒ものです)。
参考書購入の段階でこれだけ理論も候補に上がりましたが、再度書店で確認しようと
思います。アマゾンのページに三相交流の解説ページが挙がっていましたが、今日も
まさに同期機で三相交流の理解不足を痛感しました。交流の学習開始時にイメージが
つかめず宇宙一わかりやすいを購入して理解が進んだのですが、その時同様につまみ
読み的に使えそうならペースも保てるように思います。章末問題は過去問解き込みの
前に苦手分野を解き込む形で検討しようと思います
>>511
勉強して30点(マグレ込みでも35点)なんですよね……頑張ります
0514名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 19:45:11.96ID:9Cn60zf/三相交流が怪しいなら、
超入門もお薦めするけどなぁ。
理論の中でも交流〜三相交流にかなりのページを割いて説明しているけど。
下ネタと練習問題が無いという欠点があるが。
0515名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 20:30:19.54ID:aY5inXbL三種で習う平衡三相交流は、現実的にありえない。本来は不平衡三相交流で覚えるべきである。ありえないものを覚えようとするから、イメージしにくいのだ。
0516名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 12:50:06.11ID:R/bk2HZSとっかかりがわからん
テキストで覚えたことが忘れてる
覚えたものをどう活かしたらいいか整理できてない
基礎数学の無さも痛感
丁寧な解説のない問題集が多すぎ
0517名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 14:22:06.72ID:ex2/ewtAそんなあなたに絵解き解説問題集
0518名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 17:47:49.65ID:xgvc8Vf+それこそ、みんなが欲しかったでいいじゃないか。テキストと問題集が半々で、テキストに対応の問題集のページまで載せてくれてるよ?
覚えたことを忘れるのは当たり前やな。忘れない為には思いださないといけない。
思い出すて作業がないと覚えた先から忘れてしまうで?
ネットでも本でも何でも言われてるけど、テキストの単元読んだら、テキスト閉じて何が書いてあったか真っ白な紙に書くとかでも、結構効率良く勉強できると思うで。
0519名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:11:41.89ID:n82gvtA2電流の向きのマークとかどこに載ってるんだよ・・・突然こういうのを出すのやめてくれ
0520名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:20:14.77ID:yVkUXArzhttps://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/
試験の解答解説|電験三種講座の翔泳社アカデミー
https://www.denken3.com/examination/exam07/
過去問解説 | 電験王3
https://denken-ou.com/category/kaisetsu/
過去問の解答・解説 - YAKU-TIK 〜電験三種まとめました〜
https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/denken3/home/guo-qu-wenno-jie-da-jie-shuo
ネットで過去問と解説がある程度まとまってるのって他にもある?
あったら教えてくれ
電話帳が一昨年のしかないのだが、こんだけあればもう買わずに済みそうだ
0521名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 18:48:31.50ID:JsKHmwZ20522名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 07:31:58.24ID:wQiJtBm50523名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 19:58:22.40ID:5lPahjOS高いけど仕方ない、持ち運び便利だし・・・
もう少し安くならねぇかなァ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています