【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて! Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 17:59:20.80ID:Awyai6xQ※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
主な出版社
オーム社 http://www.ohmsha.co.jp/
電気書院 http://www.denkishoin.co.jp/
実教出版 http://www.jikkyo.co.jp/
JTEX 日本技能教育開発センター http://www.jtex.ac.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/
試験の詳細はこちら
一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
参考書、問題集、講習会等以外の話題はこちらで
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 394[Var]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548678904/
※前スレ
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
0299名無し検定1級さん
2019/04/19(金) 19:33:57.63ID:qFzGM1Jhじゃあ、過去問10年も含めみんなが欲しかったでいんじゃないか?
まぁ、立ち読みなり何なりで自分が付いて行けるやつを探すのが良いと思うけども、初学で完マスとかだと、すっきりと理解するためにネットなり本なりで調べながらやらないといけなくなるかも?
0300名無し検定1級さん
2019/04/19(金) 19:38:38.63ID:vEW0u4g1それとも、立ち止まってわかるまで考えるべきなの?
0301名無し検定1級さん
2019/04/19(金) 22:56:07.75ID:6PUkClgV基本で詰まってんのにスルーしたらアホだし難問奇問でバカみたいに時間使うのもアホだし
0302名無し検定1級さん
2019/04/19(金) 22:57:52.68ID:HdTPWMaN0303名無し検定1級さん
2019/04/20(土) 00:20:19.65ID:gektDRVTあと過去問やってて時々紛れ込む2種レベルのは無視一択
0304名無し検定1級さん
2019/04/20(土) 10:06:53.08ID:HVxoMUCLどうせ出ても選択問題だし、いくら考えても分からん
0305名無し検定1級さん
2019/04/20(土) 10:46:08.77ID:qJfJBWYkある意味「引っ掛け」って事なんだろうな。
その見極めも出来る様になるのが試されていると思っている。
0307名無し検定1級さん
2019/04/20(土) 11:36:16.84ID:Nrwu3tiMそう思うやん?
去年理論で今までずっと選択だったB問題の電子回路がまさかの選択じゃなくて必須問題になったし
機械も情報必須になるかもしれんぞ
全くやらないというのは自殺だと思うんだが
0308名無し検定1級さん
2019/04/20(土) 12:03:12.66ID:DNgjchgO0309名無し検定1級さん
2019/04/20(土) 12:03:38.18ID:Wqx9VFrD時間に余裕があり、論理和と論理積、排他論理和・論理積を分かっていればだけど
0312名無し検定1級さん
2019/04/20(土) 15:26:57.65ID:o4XjUx0g1000円スタートでDVDを出し捲くっているけど、
なんで皆1000円スタートなんだろうか。
合格者の多くは、やっぱDVD講義使ったのかな?
0313名無し検定1級さん
2019/04/20(土) 16:02:57.01ID:YWTOhOft0314名無し検定1級さん
2019/04/20(土) 21:12:22.31ID:nXD4rGxEこれを主体に全力で取りに行く
0315名無し検定1級さん
2019/04/20(土) 21:30:55.33ID:M3CkfSIg0316名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 17:26:30.82ID:vhLCjdmD翔泳社も良いかなーと思ったけど、先生が年配の方で、凄い人なんだろう
けど、わかりやすい教え方とか出来ず古風な教え方してそう。
どちらもテキストのページが市販のより少ないのが良いかな。
0317名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 19:13:04.22ID:rK269kFF0318名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 20:34:15.99ID:vhLCjdmD0319名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 21:26:04.48ID:QvaoOqcX現実的にどれくらい受かるもんなの?
0321名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 21:40:01.70ID:XCfKek7g0322名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 22:01:42.30ID:Y14TbvuHそうはいっても、講習を受ける母集団の知識レベルや能力にもよるだろう
高校数学、物理、化学の成績が中以上の新入生とかの縛りがないと厳しそうだ
0324名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 22:42:28.42ID:J5u+GeZV0325名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 19:00:09.30ID:GjBeU5yjあの女性が先生に質問して、先生が回答するというDVDがあれば
全て記憶できそうだ。
0327名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 01:32:33.57ID:YwC6Tw9Y0328名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 08:52:54.98ID:X3nv+2Dvオーム社の月刊誌「新電気」の電子版ですが、電子化された付録も付いてますか?
基本的には、付録は付かないようなことが書いてあるので、どちらなのか知りたいです。
0329名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 08:54:21.98ID:IqMhRjtM0330名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 19:29:33.18ID:BpAg8WLW人参2つ分レベルは出ますかね?
0331名無し検定1級さん
2019/04/25(木) 18:36:42.83ID:6VIrbgmwわからんところはわからんね。とくに、まだ勉強してない
電力と機械は全くわからんかった。
DVDやテキストに載せてない前の章の知識が必要なだけかも
しれんけど。
13万払って挫折するの怖いから、おとなしく高校物理
の本を読んで基礎固めしようかと思う。
0332名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 06:46:23.03ID:1MEteSh0完マス機械発売待ちの行列できてるわ
0333名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 07:39:17.02ID:B3PFFVx60334名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 09:39:52.78ID:UbSjElXD0335名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 18:26:47.64ID:eHgKLX0J他資格でも60点が合格点の資格はあると思いますが、
合格点が55点に下がるような試験はあまり聞きません。
この辺が、電験攻略のコツがありそうです。
市販の本や過去問集は、満点近く取るために書かれている
ような気がするのです。
0336名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 18:55:22.02ID:EAsdRgKv気のせいだ。
完マスならまだしも他の参考書だと、
勉強の仕方にもよるだろうけど合格点近くをうろちょろする難易度だと思うぞ。
0337名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 22:01:45.14ID:D3SvhNPJ10連休は勉強しまくるぞ
0338名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 22:58:09.83ID:aJhVGvoa特にどこがどのくらい変わったか知りたい
0339名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 06:04:04.24ID:PncF4vvNこれは文系の初心者でも理解できるくらいわかりやすい
という意味ではなくて、中級者以上の方が悩むような
ことが詳細に解説されているという意味でしょうか?
0340名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 06:29:27.15ID:ws0dJIQp電検初心者でも一種電気工事士くらいの知識があれば半分弱は理解できると思う。
電気の初心者なら厳しいだろうね
0341名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 08:27:14.83ID:MyKSg+dN文系の全くのど素人で、昨年、SATのDVD買ったけど、電験の概要を把握するのには良い。
個人的には法規はイマイチ。
今年、再チャレンジだが、市販のテキストを購入して勉強中。
知らないことやSATで分からなかったことが、市販のテキストで理解できた。
SATを買ったと思って、基礎の基礎でみんなシリーズともう一冊テキストを買ってみるのもいいかも。
0342名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 09:17:55.54ID:tJJe4dwt0343名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 10:26:05.77ID:2QVlEpfaあれが理解できないなら、理論合格は難しいと思う
0344名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 16:29:15.97ID:yFRz2mOgSATは見たことがないのですが・・・
私は高校物理の時間にオームの法則とキルヒホッフを習った程度の知識で三種受験しようかな、とある日無謀にも思いつきました。
最初は人並みに電験3種受験本の中から4科目が一冊にまとまっているのを購入して最初から順に読み進めたけど、ちっともわからん!
その本はあっさり捨てて数年が経過
ある日、書店で「ベクトル図活用テクニック」を見つけて、この本なら3相交流が理解できそうだ、と直感して購入
その後、半年ほどこの本を毎日のように読み進め、計算のページは自分なりにノートへ書き写して勉強しました。
これで、交流計算で√3を書けたりする仕組みが少しわかったので、次のステップは
またまた無謀にも2種の計算問題の本「戦術で覚える」を購入してひたすら問題集を解くこと半年
これだけやっておけば実際の受験でもいい線いくだろうと、その年の5月に受験申し込み
結果は4科目一発合格
皆さん!急がば回れですよ。基礎からじっくりやりましょう。
0345名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 18:57:48.48ID:ju3YOv6C電気書院の「直前予想問題集」は、2018年版と2019年版の問題は同じですか?
0346名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 19:27:43.31ID:PFcWSCLcそれ頑張ってから過去問解いてみ
無駄な買い物だったと後悔する
0347名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 06:32:48.70ID:w0MCoCp80348名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 09:34:00.17ID:xWnFM0ih0349名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 18:32:19.35ID:lbanrnoKなんで?簡単すぎた?
0350名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 18:33:15.58ID:lbanrnoKその後の勉強がスムーズに行くんじゃないんかい?
0352名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 21:47:25.91ID:lbanrnoK意味わかんないよ
0353名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 22:44:56.43ID:0jnEBLVm・・・あんまり変わってないな、当たり前だが
幾つか問題や説明が追加されたのは確認したが、大きくは変わってない
数式の索引が付いたのは便利そうだが、相変わらず問題の答えは略解で不親切
既に持ってる人が改めて買う必要は無いようだ
0354名無し検定1級さん
2019/04/29(月) 11:09:49.65ID:4QMbOMcS特に電力と法規。
幅広く取り扱っているので、試験でもどこかで見たことあるという気持ちになれる。
この二科目は、物理に疎くても、割と何とかなるし。
去年参考書を一周しただけで合格したのは完マスのおかげ。
0355名無し検定1級さん
2019/04/29(月) 17:30:38.42ID:TyiofN+U0356名無し検定1級さん
2019/04/29(月) 18:15:03.15ID:A3J6x5YK0358名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 20:48:05.37ID:PryfGNxfひどいな
会社は電験の難易度知ってるのかな
0359名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 20:53:41.03ID:jV3p97iX電験を月2000円アップとかで普通に募集してるからな
一生募集してるけどくるわけねーだろって
0361名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 10:35:55.32ID:4oRKBLqD0362名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 12:13:37.65ID:k+tDPhm30363名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 13:01:56.61ID:gIf6+SLr自分はこれ一冊と過去問だけで昨年合格しました
0364名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 13:44:37.67ID:DEDsBAsL作るときに初学者といっしょに作ればいいのに
0365名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 14:00:41.68ID:A/O/YYAfそれやるとページ数が増えすぎて作るほうも読むほうも大変になるから適当に端折ってると思う
詳細についてはネット上で質問すれば、あまりにも頓珍漢な質問以外は親切に解答してくれるよ
0366名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 14:18:04.17ID:DEDsBAsL理論 過去問前編後編に分けてもいいもいいからわかりやすい説明を望んでいる層も多いはず
どこで教えてもらえるの?
0367名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 15:04:31.43ID:A/O/YYAf例えばここなんか有名だよ
たまに口の悪いおっさんがいるが使い方次第では十分役に立つ
https://6305.teacup.com/jyukutyou/bbs/
0368名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 21:50:20.19ID:KHOdCQwoそうだよね。ユーキャンみたいに良問をセレクトして、
その解説を初心者向けに丁寧にした過去問集や問題集を
販売すればいいのにと思う。
>>365
欄外などに初心者向けの補足を入れれば良いと思う。
ページ数増加は仕方ないけど。
0369名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 22:14:58.43ID:A/O/YYAf解説を書く人には初心者がわからない箇所を把握しているわけじゃないから
一部の初心者からは解らない、解説が不親切だという意見が出る
だから、個別の質問を親切に受けてくれる掲示板が役に立つ
とはいってもあまりにも初歩的な質問は相手にしてくれないことはあるだろう
0370名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 00:20:00.33ID:ifA5mAMF0371名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 00:59:21.77ID:iYNjwf820372名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 09:56:59.05ID:+tQP3dd+0373名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 11:21:51.77ID:vhRv/2gPどっちにも過去問が散見される
過去問10年分しかやってないから確信できないけどおそらく全部過去問の流用なのでは
0374名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 12:55:44.57ID:IuQ9/69g俺演習問題集1冊で合格した
一応完マスも1セット買ったけど一度も使わず
0376名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 16:51:49.89ID:w8ENZ05s25日にある電験突破研究会っていうの
去年行った人とかいる?
0377名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 18:23:34.33ID:l0rB339r書名知りたいです
0378名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 19:36:03.43ID:hPbdsEX2学校近くに大抵ある教科書を売ってる本屋さんに行けば取り寄せて貰えるよ
1冊1冊が安いから全部買い揃えても1万円とかぐらい
電験の参考書を何冊も買ってるような人達なら知れてる出費でしょ
0381名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 01:07:56.99ID:pcbAznYd0382名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 08:45:50.20ID:whLf82DE0383名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 08:59:29.56ID:PvEU9UbE1週目は全体像の把握と各ジャンルに関する理解度の確認をしたほうがいい
勉強したての人がいちいち立ち止まってたら挫折するんじゃないかな
時間があるなら話は別だけど残り4か月だし、ここから勝つには効率的にやらんといかんと思うわ
0384名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 10:43:05.67ID:R0iutaCw家で電験合格先生でも観よう
0385名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 10:44:47.37ID:a5G8/FpZ0386名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 11:14:09.35ID:YakRj9K30387名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 11:18:20.21ID:a5G8/FpZ0388名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 11:31:10.11ID:R/H4z6PWうさぎ女
最近博士と心が共振してるみたいな気がする。
うさぎ博士
ほーそれは直列共振かな、それとも並列共振かな?
たまーにこういう会話が書いてある。
超入門も持ってる俺からしたら何も感じないし、持ってなくてもこれぐらいいいじゃんと思うレベル。
良本
0389名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 11:31:59.64ID:ybGXl9oU0390名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 13:29:30.96ID:ybtEtQPy勉強の出発点からは遡らない方がいいよね。
オームの法則がなぜ成り立つのか?
電気と磁気が何でこういう関係なのか?
と頭でっかちなことを考えだすと次に進まないから、実験・観測でこれこれこういう法則が見つかった。そこからこの場合はこうなるんじゃないか?て考えていかないといけないよね。
結果が先にあって、なぜその結果になるのかを考えても電験では仕方が無いから、まずそこを考え直さないとどの電験の参考書選んでもダメだと思うんだが?
0391名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 13:57:46.02ID:tspHKSoY難易度の高い試験になればなるほどに
当たり前のことの理解度の深さが問われるんやで
もちろん、完全に分からなくても先に進むのは悪い事じゃないし
先に進んだ結果、あの頃の自分の理解は不十分だったと気付ける場合もある
あくまで姿勢の話で方法論の話ではないけど
少なくとも、オームの法則がなぜ成り立つのかを直観的に分かってない人が
電験合格するのは難しいんじゃないかって思いますね
0392名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 14:03:19.32ID:ZYJkmA/70393名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 20:37:17.07ID:9E6CDCyL無料で公開してくれてるものに文句つけてもしゃーないし
0394名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 22:26:17.07ID:RH5OhtB/このレベルの有料の動画を手に入れようとしたら数万は余裕でかかる
0395名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 07:27:38.16ID:9GbduWRh演習の例題ほとんど解けなかった…2周目見よ…
0396名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 08:00:13.25ID:rEPuIJ7P0397名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 09:32:06.65ID:GDBGRohD本では書いてないような、なぜこういうものがいるのかみたいな話があって面白い
0398名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 15:39:48.65ID:5LBUptuzあれが解けるようになるまで頑張ればだいぶ実力つくと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています