トップページlic
1005コメント317KB

【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて! Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/29(火) 17:59:20.80ID:Awyai6xQ
電験三種の参考書、問題集、講習会などの情報は本スレに書き込みをお願いします。

※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

主な出版社
オーム社 http://www.ohmsha.co.jp/
電気書院 http://www.denkishoin.co.jp/
実教出版 http://www.jikkyo.co.jp/
JTEX 日本技能教育開発センター http://www.jtex.ac.jp/

■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/

試験の詳細はこちら
一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

参考書、問題集、講習会等以外の話題はこちらで
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 394[Var]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548678904/

※前スレ
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
0026名無し検定1級さん2019/02/08(金) 22:52:29.84ID:hv7/VgC4
>>24
おおきに書店に行ってみるわ
>>23
宇宙一はコイルがビックリしやすいとかわかりやすいところもが、たいして丁寧じゃないところもある 独学用なのに初学用なのに計算過程を省略してるよね
0027名無し検定1級さん2019/02/09(土) 05:45:06.46ID:s7/VvplF
>>25
それ図書館で借りる予定だわ

>>26
物理、苦手とかで検索してたら、高校生向けサイトに書いてあったけど、
いきなり計算や公式に入るから躓くらしい。
まず物理現象をイメージできるようにするといいらしい。
公式先にありきじゃなくて、現象が先にありきらしい。
だから、公式を丸暗記じゃなくて、公式の意味がわかるようになることが大事らしい。
で、橋元の物理基礎のまえがきにも、そんなことが書いてあった。

でも、超入門には、イメージもてなくても論を進められないと駄目と
書いてあったけど。
0028名無し検定1級さん2019/02/09(土) 10:29:31.98ID:sz/84xPJ
両方正しいな
原則的イメージ先行だけど、それ一辺倒だとそれはそれで手詰まりになりやすい
0029名無し検定1級さん2019/02/09(土) 11:43:16.71ID:bX03pgvp
>>26
超過去問はセブンイレブンのネット通販のサイトで買えるよ。
現在在庫が無いから、入荷待ちだけど、去年買った感じだと、
2週間ぐらい待っていれば買えた感じ。
昔、電子書籍版が有ったみたいだけど、使い難くて止めたが、
kindleとかで電子書籍化すればいいのにって感じている。
0030名無し検定1級さん2019/02/09(土) 13:50:50.51ID:6UHJW7P3
>>27
>>28
試験合格ならば理解と暗記のバランスだと思う
限られた時間で効率よく合格に達するには

>>29
シナノブックの電子書籍だと半額で読めれてたよ 検索して確認してみて
0031名無し検定1級さん2019/02/09(土) 13:54:21.76ID:bX03pgvp
>>30
シナノブックは滅茶苦茶使いづらかった(と言う訳で殆ど使わなかった)。
やはり、kindleとかもっとメジャーな所で出して欲しい
0032名無し検定1級さん2019/02/10(日) 09:23:54.89ID:WWVtXnah
合格マスター 電験三種 理論   電機大学出版局
どうなんだろう  情報ください
0033名無し検定1級さん2019/02/10(日) 12:35:39.22ID:YTlPxSup
自分も気になります・・・
表紙のデザインが変わりましたけど
0034名無し検定1級さん2019/02/10(日) 21:22:00.23ID:t3s5MsED
>>32
>>33
今すぐ買って、合わないと思うなら、一旦すぐ売ればいいと思う。
今なら高額で売れるでしょうから損害は最小限で済む。

レビューなんて、書く人の実力でぜんぜん違うし。
0035名無し検定1級さん2019/02/11(月) 00:25:37.88ID:SEelWMPO
レビュー、役に立たない話ばかりだし
0036名無し検定1級さん2019/02/11(月) 00:57:00.17ID:1sULBwWV
>>32
>>33
何を期待してますか?
0037名無し検定1級さん2019/02/11(月) 03:49:20.29ID:hV+wRAhx
土曜日にセブンのネット通販サイトで、今年の超過去問を注文したら、在庫が有った為か、
今日の月の朝に店(店頭で代金引換で受け取り)に届くとの連絡が来た。
0038名無し検定1級さん2019/02/11(月) 10:03:25.00ID:AXMNaiKs
みんなが欲しかった過去問評判良いですね。今後は従来の電話帳に代わって
これが定番になるのかな。
0039名無し検定1級さん2019/02/11(月) 15:11:05.00ID:Jwwce+SR
>>38
商品もらってレビュー書いている人の意見は読まないことにしてる。

あと年度別過去問は好かん。
0040名無し検定1級さん2019/02/11(月) 15:37:32.95ID:tZglwX0J
超過去問の平成31年度版が出てるね〜
世話んなったわ〜
0041名無し検定1級さん2019/02/11(月) 16:26:40.68ID:BNgvp/6m
超過去問 価格が倍増してる 1冊864円→1620円
電話帳+みんな過去問10年のほうが安いやないかw
0042名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:00:54.78ID:1sULBwWV
>>32
>>33
合格マスターはどうですか?東京電機大学のやつです
感想出てないので

25年度理論電力使ったけど、今一つかな。
答えを導く過程で理解できない事が多々あった。
導入で慣れるにはいいかもしれないけど、合格には難しいと思う。
0043名無し検定1級さん2019/02/12(火) 05:31:26.55ID:mmb45DbO
メルカリにみんなが欲しかった!電験三種の10年過去問題集 2019年度版が2冊でてる。
しかも、どっちも新品。
アマゾンで適当な感想書いて、本をもらったんだろうな。
感想も、分冊すげーだけで、絶対、電験の勉強してなさそうだし。
0044名無し検定1級さん2019/02/12(火) 20:44:49.52ID:DPaVsbcc
もう物理ぜんぜんわかんねーわ。

暗記系の文系資格は、わかんなくても、ザーッと読んで、
それを繰り返えしてれば、そのうち記憶が溜まってきて
わかってくるんだけど。

物理は、ザーッと読もうとせず、じっくりわかるまで頁を
進めないくらいがいいのか?
0045名無し検定1級さん2019/02/12(火) 22:18:46.91ID:ClPKl3Fn
>>44
物理は暗記科目じゃないから当然だ
ちゃんと積み上げていかないと、必ず挫折する
文系なら宇宙一みたいな基礎的な本からじっくりやっていくのが近道だな
0046名無し検定1級さん2019/02/12(火) 23:15:28.05ID:s4Xf11ry
>>44
誰でもわかる電験参考書

宇宙一は親切ではない
0047名無し検定1級さん2019/02/13(水) 00:15:20.09ID:TJHhUToX
どのレベルで分からんのか分からんことには何とも言えんが
個人的には基礎じっくりやって何年後にっていうぐらいなら
さっさと簡単な参考書から手つけるべきだと思ってる
0048名無し検定1級さん2019/02/13(水) 01:54:14.11ID:xZbx9ih4
>>44
今の俺もそんな感じ。
読んでいても「なんで?」って状態で、全然先に進まない。
法規とかの文章系は、単語と文脈のてにおは等に注意して
いれば、仕組みや内容を知らなくても平気だけど、その他は
全く話にならん。
0049名無し検定1級さん2019/02/13(水) 10:12:18.00ID:AEEJIlOg
宇宙一で理解できないのは相当まずいとは思うが
理系科目の成長曲線は逆L字型というか厳密には階段型だし
ずっとやってりゃある日からすんなり理解できるようになるから
0050名無し検定1級さん2019/02/13(水) 19:59:13.42ID:z90qBpOi
5chのリーク通り完マス改訂3版が出るぞ

完全マスター 電験三種受験テキスト 理論(改訂3版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4274223426/
出版社 オーム社
発売日 2019/3/26
言語 日本語
本の長さ 432
ISBN-10 4274223426
ISBN-13 978-4274223426
0051名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:01:22.72ID:mbhTa6D/
良さそうかな;,・・・
0052名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:28:08.60ID:mpaT77v+
完マスは裏切らんから安心しろ
0053名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:01:22.28ID:J8gNTYsq
この試験って過去問だけで受かる?

割といい大学の機械学科出てて、大学院にも行った。
エネ管熱は金曜日と土曜日勉強したら受かったくらいだから基礎学力はあると思う。
電磁気学はマクスウェルの導出程度までやった。教養で。
0054名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:02:24.30ID:YsQuWee3
出るの遅いわ
0055名無し検定1級さん2019/02/14(木) 01:10:05.02ID:GJ9XbgBc
>>48
物理のどこ?
>>49
宇宙一は問題の解説のところで解き方の手順がなんの説明もいきなり出てくる
0056名無し検定1級さん2019/02/14(木) 05:50:25.53ID:E1qU/m8A
>>48
物理基礎の本を問題は飛ばして、説明部分だけ読み始めたけど、
なんというか、文系人は身に付いてない理系的、物理のしこう方法が
書いてあると思った。
力学の部分を読んだだけだが、電磁気は力学が基礎にあるらしいし。

こういう理系特有の考え方は、このスレでアドバイスしてくれる合格者や
先輩方は、当然のように身につけていて、当然すぎてあえて説明しない、
というか説明できないんだと思う。
俺らが、普段、呼吸していることを忘れて生きているように。
0057名無し検定1級さん2019/02/14(木) 11:56:42.28ID:y+UQf5sB
去年あたりから電験関連の出版ラッシュだな
出版社にとっても売れ筋なんかね
0058名無し検定1級さん2019/02/14(木) 12:48:05.18ID:OI72gRMf
これが良いという参考書、過去問が決まらないので新しく出版される本が売れるのかな・・・
0059名無し検定1級さん2019/02/14(木) 14:23:34.88ID:0N7PWtqW
この業界ロクな参考書ないもんな
0060名無し検定1級さん2019/02/14(木) 21:21:17.74ID:Met3N3p3
参考書の問題が過去問流用しかしてないのが糞だな
過去問15年分ぐらいやっても完全初見なのは実質3,4年分ぐらいしかない
完全初見と一見ありじゃ解ける割合と時間的余裕が違いすぎる
0061名無し検定1級さん2019/02/14(木) 21:34:33.31ID:+py50hiL
そういう小手先じゃなくて、初見の問題でもなんとか正解できる本質みたいなのが身に付く本はないもんかね?
0062名無し検定1級さん2019/02/14(木) 21:36:57.45ID:H+5cfXjK
専門書おすすめ
0063名無し検定1級さん2019/02/14(木) 22:44:12.32ID:WRzYRlFh
実教出版の徹底解説の章末問題ってオリジナルの問題?
0064名無し検定1級さん2019/02/15(金) 03:45:10.53ID:rE40PaTy
>>56
理系も文系もない
やってきたかやってきてないかだけ
それなら今からやろう
>>43
発売されて間もないのにおかしい
胡散臭い
0065名無し検定1級さん2019/02/17(日) 15:25:21.00ID:MbXIa/zL
超入門・超過去問の下ネタの記述についても、最後の索引に加えたら面白そう
0066名無し検定1級さん2019/02/17(日) 17:01:54.05ID:OjQ1guXF
アマゾンで超入門売れてるっぽいな
入荷したと思ったら在庫ゼロ

早く超入門を読めれるレベルになりたいな
0067名無し検定1級さん2019/02/18(月) 17:04:29.82ID:JYMJ9K8y
超過去問、だんだん下ネタ酷くなってくるな。太文字だし。

まんこが街にやってきた

とか人前で勉強できない。。
0068名無し検定1級さん2019/02/18(月) 17:20:32.13ID:kLOLMvBB
今度出た超過去問もそうなのかね
0069名無し検定1級さん2019/02/18(月) 17:31:36.70ID:JYMJ9K8y
31年度の理論手に入れたけど、池田先生とうとう気が狂ったかのレベル。
0070名無し検定1級さん2019/02/18(月) 17:36:24.47ID:kLOLMvBB
批判されてたから益々悪化した感じかな

一回、病院に診てもらった方が良いと思うわ
0071名無し検定1級さん2019/02/18(月) 17:54:56.86ID:x+0ld40a
超過去問で谷タイガーの名前出してて
盛大に笑った
0072名無し検定1級さん2019/02/18(月) 18:45:31.86ID:ZhFUNR3V
あんなくっそ寒いのよく読むわ
0073名無し検定1級さん2019/02/20(水) 02:59:16.91ID:gMGbTAqQ
>>69
わかりやすい?
0074名無し検定1級さん2019/02/20(水) 20:09:19.45ID:kqO2hzPJ
>>73
一問につき解説が10ページぐらいあったりして丁寧だと思う。
それでも単相交流の理論は別途必要とのこと。
0075名無し検定1級さん2019/02/20(水) 21:18:55.63ID:/hUvJtgB
誰でもわかると超入門はどっちがわかりやすい?
0076名無し検定1級さん2019/02/20(水) 22:23:33.21ID:TdhT3K0f
超入門は他のテキストを読んでも理解できなかった人が読むと、いいかもしれない
完全な初心者が読むには情報過多なんだよ
誰でも分かるは知らない
0077名無し検定1級さん2019/02/22(金) 06:07:29.37ID:J+/du9rX
超入門は他の参考書が図やイラストで明快に説明している事柄を文章で長々と説明している
図やイラストが頭の中に入っている状態で文章説明を読むとわかりやすいけど
いきなり文章だけで説明されてもわかりにくい

だから超入門は「悪い参考書ではないけど、1冊目には向かない」という評価になる
0078名無し検定1級さん2019/02/22(金) 10:32:03.52ID:oIJkC5+K
ある程度洗練されてる他資格の参考書とかに慣れてると
1冊目で使うのには明らかに向いてないな
0079名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:24:03.88ID:5UG/wqbB
>>74
ありがとうございます。


誰でもわかるを勉強して超入門ってコースが電気初心者には良いのですね

誰でもわかるってコンビニ印刷するとかなりの出費 家でプリンターでなのかな
0080名無し検定1級さん2019/02/23(土) 08:05:07.76ID:UVzxXqkn
個人的には理論については松下電工の『電気基礎講座プログラム学習による基礎電気工学』の1〜4を勧める
説明が丁寧すぎて遠回りにはなるかもだけど、電気やたこととない人にとって1歩1歩確実に理解できておススメ
TACの『みんなが欲しかった!電験三種 理論の教科書&問題集』でだめならこっち4冊読んだほうが確実に勉強できると思う
ただし松下電工の電子回路の参考書は電験の勉強的にはゴミ、実務では知らん
0081名無し検定1級さん2019/02/23(土) 09:37:18.45ID:IkYys8hf
ぽんちゃん お勧め
オペアンプがこんなに簡単だったとは
動画は少ないがどれも秀逸
https://www.youtube.com/channel/UCk-C_DbqJGsm6xWzxp8dFTg
0082名無し検定1級さん2019/02/24(日) 11:19:00.22ID:C0IoSARs
>>80
確かに「電気基礎講座プログラム学習による基礎電気工学」はおすすめ
とにかく1冊を1回目として1週間から10日で読み切る。章末問題は2回目から
復習がてらやるといいと思います。とくに交流回路のベクトルは必ず紙に書いてね
0083名無し検定1級さん2019/02/24(日) 15:29:37.44ID:2sVAB0oG
>>80
>>82
直流しかやったことないがていねいだね 式の展開を省略してるところがあるがこれは勉強をする人の数学力だからなんともだけど 章末問題の解説はそれほどでもない 
0084名無し検定1級さん2019/02/24(日) 23:17:31.17ID:nxYxEl6A
誰でもわかる電験参考書ってみんなkindleで読んでるの?
0085名無し検定1級さん2019/02/27(水) 21:03:10.34ID:KRwSZLlC
>>84
パソコンで読んでます
0086名無し検定1級さん2019/03/02(土) 09:36:37.70ID:/PMHjpqI
ヤフオクで落札金額の20%ポイント返還のクジが当たったら、誰でもわかる電験参考書の4科目セットを買いたい
そう思ってから2ヶ月経った
0087名無し検定1級さん2019/03/03(日) 04:09:43.14ID:A+OaNYky
凄い数インプットしようとしてるな
そんなに勉強続くのかね。

理論以外の科目合格者だけど、私はやさしく学ぶシリーズと
超過去問だけで科目合格したけどね。

初期レベルは2種電工の理論回避したレベルで
数学はルートの計算とか繁分数が出来ないレベルだったからね
物理はオームって誰、キルヒッフって誰、鳳って鳳凰みたいだなってレベルね。

超入門は持ってるけど、こんな字でびっしりの続けていけると思えないと思ったし
ここで話題になってる誰でもわかるもレスで見ただけだけど理論で700Pも
あるんでしょ?これ2つもこなすってどう考えてもおかしいよ。

誰でもわかる、超入門、やさしく学ぶとかインプット一冊
どれか1つ2、3周したら超過去問とかタウンページでひたすら数こなすってのが
合格するには個人的にはいいと思うな。

あと社会人にとって最悪なのは高校物理の参考書から始めるとかだね。超絶非効率だよ
それは時間が有り余ってて試験で90%以上取りたいって人が辿るべきルートだと思う。
試験勉強なんてのは仕事しながら長々やるもんじゃないんだよ。
できたら1年で一発合格これが理想だし、2年目では確実に受かるってのが
正攻法だと個人的には思うんだよね。
0088名無し検定1級さん2019/03/03(日) 04:17:28.05ID:A+OaNYky
勉強続けてる人にはわかると思うけど
完璧に理解なんて出来てる分野少ないでしょ。

過去問を何度も10年分以上続けて解いてると
ぼんやり見えてくるものがある、それを繰り返すのが最短距離なんだよ。

試験ではだいたい55から60%以上取れれば合格で
私が上に書いたインプット+アウトプット1冊づつ勉強すれば
70%から80%ぐらいまでは到達出来るようになってる。

これを80%から90%取れるようにするために
時間を倍以上とられることに費やすってのはまったくもって非効率と
言わざるを得ないよね。

あと幸い、科目合格という制度があるのだから
どうしてもインプットを増やしたいのであれば2年目以降にすればいいよね。
0089名無し検定1級さん2019/03/03(日) 10:28:05.17ID:M6j7rKYU
>>87
あなたの言ってることは八割以上はそうだと思った

受験者の中には基礎的学力が足りない人もいるからね
0090名無し検定1級さん2019/03/03(日) 15:06:40.93ID:A+OaNYky
>>89
高卒文型人間でルートの計算忘れてた人間なんてどう考えても0でしょう。

まあ私が言わなくても多分、合格する人間は私みたいなやり方が多数を占めると
思ってるし、馬鹿みたいに手を広げる人間はどうせ諦めると本音では思ってるけども。
0091名無し検定1級さん2019/03/04(月) 10:32:32.20ID:QRXPaa8F
これぞまさしく理論落とす典型例だな
0092名無し検定1級さん2019/03/04(月) 11:35:50.88ID:TF0OMh74
理論は高校物理に毛が生えたような内容なので、高校物理からやるのは効率わるくないよ
まあ、やらずに合格できるならそれに越したことはないが
0093名無し検定1級さん2019/03/04(月) 11:53:39.08ID:SZoyMs/S
長々書かんでも過去問中心、アウトプット重視、参考書絞れなんて資格試験の常識中の常識だし
自分の身の丈に合う本から始めた方が早いのも常識
上でも出てるけどまだまだ参考書洗練されてないから高校物理のテキストから始めるのも妥当な選択
0094名無し検定1級さん2019/03/04(月) 22:03:55.64ID:XiBJ2qn2
過去問を解説見て理解出来るようにするために参考書をインプットする
電験4種超入門と電験3種超入門を2周したらタウンページに移行すべし
わからないところは完マスあたりで補えばいい
高校物理に戻るとかは合格という観点で見たら明確な遠回りである。
0095名無し検定1級さん2019/03/04(月) 22:15:55.65ID:+zZwDO7S
勉強時間取れなさすぎて泣きそう、、
皆んな勉強どういう時にやってる??
通勤1時間半帰ったら9時過ぎ、、
0096名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:28:08.49ID:kqRr7BjJ
>>95
通勤時間に勉強する
0097名無し検定1級さん2019/03/05(火) 19:44:43.56ID:lcdHZloN
>>96
徒歩10分の俺は・・・
0098名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:05:28.80ID:nPrZGARm
>>97
家で勉強すりゃいいじゃないか。
0099名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:12:51.27ID:w0s6IsoC
超入門ってそんなに良いんですか?
本屋で立ち読みしたら文字だらけで読むの大変そうだったんですが
0100名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:29:04.94ID:nPrZGARm
>>99
あれは趣味で読むものだ。
0101名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:38:14.53ID:JcgqlLnG
超入門はあくまでも補足資料と割り切れ
0102名無し検定1級さん2019/03/05(火) 21:35:10.22ID:w3KyVhaV
>>96
iPadでPDF勉強はどうなん?Pencil使って  通勤電車内で
0103名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:09:46.33ID:YgjtRfFe
>>102
吊革を掴む事すら厳しい満員電車じゃほぼ無理かと・・・
0104名無し検定1級さん2019/03/06(水) 08:47:16.24ID:YbvNOuKM
つべで電験合格見れば?
俺も通勤ではそうしてる
0105名無し検定1級さん2019/03/06(水) 12:05:24.69ID:9zi6/7gW
ユーキャンの300問だけ繰り返しやるっていう問題集作ってる人いる?
どう?
0106名無し検定1級さん2019/03/06(水) 12:05:42.65ID:9zi6/7gW
作ってるじゃなくて使ってるでした
0107名無し検定1級さん2019/03/06(水) 22:32:18.62ID:++5md+mC
それだけやって合格出来るかな・・・
0108名無し検定1級さん2019/03/06(水) 22:56:05.34ID:IPGft7cz
超入門ってどこにも売ってないんですけどどこで買えば良いんですか?
アマゾンの定価の2倍程度のぼったくり価格で販売されてますが定価で買えるとこないですかね
0109名無し検定1級さん2019/03/06(水) 23:27:47.75ID:KgZMN9gl
honto
0110名無し検定1級さん2019/03/07(木) 00:48:53.36ID:h8urGHYJ
>>108
セブンのネット販売とか(コンビニで受け取れる)
0111名無し検定1級さん2019/03/07(木) 02:53:23.19ID:BUx+Jbr8
動画の電験合格のノートがあったらいいよね? 自分でやるには時間がない人にはいいよね  
0112名無し検定1級さん2019/03/07(木) 15:17:19.80ID:eIRSbK6f
完全マスターを繰り返すだけで間違いないけど
初心者は挫折間違いなしだよな
無難にTACをオススメするわ
0113名無し検定1級さん2019/03/07(木) 18:50:35.74ID:LBXhZcIU
やはり完マスですか・・・
0114名無し検定1級さん2019/03/07(木) 19:00:34.83ID:eIRSbK6f
電験合格のyoutube動画でもいいと思う
とりあえずわからなくても1周して全体像を掴んだほうがいい
0115名無し検定1級さん2019/03/07(木) 23:29:49.64ID:FVSYUZLh
完マスも微妙
無駄が多過ぎるしわかりにくい
TACも決して勧められたものではない
この業界にはロクな参考書がない
0116名無し検定1級さん2019/03/08(金) 02:14:19.56ID:rqhe+2Lo
中学生がコツコツ勉強すれば合格できる参考書が出版されないものかね。
電験は良い参考書が無いからか中学生が合格したという例が少ない。
0117名無し検定1級さん2019/03/08(金) 05:52:03.81ID:WR01FV5c
誰でもわかる or みんなが欲しかった → これだけ → 絵とき問題集(理論、機械) → 電話帳

完マスのようなオーバーワークは避けつつ、段階的に無理なく合格の実力を付けられるルートはこれだと思う
0118名無し検定1級さん2019/03/09(土) 02:19:13.00ID:58IHjPes
>>117
>>87
>>88
>>95
TIMEISMONEY
0119名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:52:09.10ID:4UVcHFsL
完全初心者がやるにはみんなが欲しかったとこれだけどっちやればいい?
レビュー見る限りみんなが欲しかったの方が分かりやすいみたいだけどレビュー当てになるのかどうか分からん
0120名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:55:34.45ID:QlgYdJ43
みんなが欲しかった一択
tacは最高だよ
0121名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:01:07.43ID:4UVcHFsL
>>120
なんか盲目的というか胡散臭いというか偽物をつかませようとしてる感じで怖いんですが…
0122名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:04:17.62ID:jzAvZ0+U
>>119
完全初心者なら高校数学や物理の復習からやった方がいいんじゃないのか
どうしてもその二つから選ぶなら、俺もみんなが欲しかっただな
でも、それだけでは合格までは行けないから、完マスとかで更に補完すべき
0123名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:04:22.46ID:QlgYdJ43
tacの素晴らしさを理解できない奴は不合格確定だ
受験を諦めなさい
0124名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:08:08.53ID:dwz839I+
tacは簿記で御世話になったが、無難な所だと思う。
たぶん、物理・数学とかの知識がそれなりに有れば・・・、
って前提だろうけど。
0125名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:09:16.19ID:4UVcHFsL
>>122
数学は出来るんだが化学生物を取ったおかげで物理がいまいちなんだ
ありがとう
とりあえず取っ付きやすい参考書を探しててこの二つかなと思ってるとこ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています