トップページlic
1005コメント317KB

【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて! Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/29(火) 17:59:20.80ID:Awyai6xQ
電験三種の参考書、問題集、講習会などの情報は本スレに書き込みをお願いします。

※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

主な出版社
オーム社 http://www.ohmsha.co.jp/
電気書院 http://www.denkishoin.co.jp/
実教出版 http://www.jikkyo.co.jp/
JTEX 日本技能教育開発センター http://www.jtex.ac.jp/

■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/

試験の詳細はこちら
一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

参考書、問題集、講習会等以外の話題はこちらで
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 394[Var]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548678904/

※前スレ
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
0227名無し検定1級さん2019/04/05(金) 23:37:01.82ID:mvZMLtmT
>>226
どれも無理だろ。
何か大人になってからおさらいだったりなんだったりの数学本を買ってきた方が良いだろ。
>>224
そのレベルなら高校物理をやり直すのも同じくらい苦痛だと思うんだが?
何が苦痛なのか詳しく書けばアドバイスくれる人もいるんじゃないか?

物理は数学じゃないか、何でそれが成り立つの?何でそうなるの?て考えると先に進まないで。
0228名無し検定1級さん2019/04/06(土) 00:03:31.07ID:Cl9mAL7l
>>220
古い過去問らしい(はっきりした根拠なし)。たまに15年の過去問と被るときもある。
15年の過去問よりは簡単な問題多いけど、基礎的な問題や15年とちょっと切り口の違う問題が出たりで
15年か電話帳やる前提なら、過去問前の肩慣らしでも、過去問飽きて別な問題解くためにも使える感じがした。
自分は2年かけて4科目受かった
0229名無し検定1級さん2019/04/06(土) 06:04:28.43ID:pmkpJoU2
>>227

> 物理は数学じゃないか、何でそれが成り立つの?何でそうなるの?て考えると先に進まないで。

なるほど。文系の人間には目から鱗でした。

勉強しながら常に理由を考えていたような気がします。
本読んで翌日に「静電気力」とか「電磁誘導」とか
聞いても、言葉は聞き覚えがあるが、それが何だったのか具体的に
説明できない自分がいました。
0230名無し検定1級さん2019/04/06(土) 06:31:03.08ID:90ciDkW9
文系ならもう一度この資格の勉強をするべきかどうか考えるべきだと思うぞ
おしゃれ感覚で取得する資格じゃないから
本当にその道を志すとか、それなりのプランが無い限り挑むべきじゃないよ
取得すれば時間の無駄にはならんだろうが、1から始めるとなると相応の時間を消費することになる

文系なら文系らしい資格に挑戦すべきじゃないのか?
論理的思考があるんならプログラミング系の資格もあるしさ
0231名無し検定1級さん2019/04/06(土) 06:59:06.60ID:EQlWJfme
>>229
ら抜けてるからな。
勉強の出発点として法則と定理の違いは頭に入れておいた方が良いと思うで。
電気ではクーロンの法則やオームの法則、キルヒホッフの法則のように法則のつくものと、ミルマンの定理やテブナンの定理のように定理とつくものがあるけども。
オームの法則がなぜ成り立つのか?と遡って考えても実験の結果としか言いようがないし。逆に定理とついてるものは数学的に証明されてるから遡って行けば一応決着のついた答えにはたどり着けるはず。
0232名無し検定1級さん2019/04/06(土) 08:53:21.76ID:BQfqpaPx
>>228
回答ありがとう
やっぱり古い過去問なのか
電話帳や15年はやるから、買わなくてもいいかなあ、じゃあ
オリジナルの問題だけの本があればいいのに
0233名無し検定1級さん2019/04/06(土) 08:59:58.85ID:4AASnm2U
>>230
物理の話は「なんとなく」分かるけど、数学的な話や化学とかになると
サッパリって感じ。
高校1年の勉強からやり直す覚悟が必要だよなぁ。
「急がば回れ」を実感している。
0234名無し検定1級さん2019/04/06(土) 11:49:52.47ID:ikfMjwSH
その程度の学力だとたとえ資格とれたとしても実務に耐えられないだろ
0235名無し検定1級さん2019/04/06(土) 12:27:39.96ID:0axFrnFZ
一から数学勉強して取れる人いるのかな
途中で投げる気しかしないけど
0236名無し検定1級さん2019/04/06(土) 16:46:17.11ID:pmkpJoU2
>>230
そのとおりなんだけど、ビル管受けられるのが2021年の10月になってしまって、
それまでの間、なにか上位資格に挑戦したいのです。

>>231
ら抜けは気がつきました。
法則と定理の違い・・・、今まで気にしたこともなかったです。
めちゃくちゃ参考になりました。

>>234
とりあえず資格手当てと転職の武器。
0237名無し検定1級さん2019/04/06(土) 18:59:26.76ID:EQlWJfme
>>236
あれだ、
去年の電験2種の理論の問1を見てみるといいかもしれない。
問題自体は凄く簡単だが、
電験で使うであろう数学が色々盛り込まれている。
三角比、三平方の定理に指数の計算、文字式による四則演算にベクトル、それである程度できるなら数学を1から学び直さなくても大丈夫じゃないか?
これに微分積分や複素平面、オマケで行列があるといいかな?
積分事態は使わなくてもいけるし、微分は理論を勉強していれば気が付かない間に実は使ってたりする。簡単なラプラス変換も実はやってたりする。
0238名無し検定1級さん2019/04/06(土) 19:48:58.29ID:dnEaf5TW
>>236
今ビルメンで現状不満で転職したいんだよね

通勤時間が1時間以内で定時退社が多いよなら大丈夫だ 努力は見は結ぶよ
0239名無し検定1級さん2019/04/06(土) 20:30:45.98ID:3ijdyuB6
>>238
日本語がおかしいがオツム大丈夫か?
0240名無し検定1級さん2019/04/07(日) 02:33:12.97ID:2vTLAZnP
時間無いから誰でもわかると超過去問だけやりこむわ
0241名無し検定1級さん2019/04/08(月) 03:52:25.04ID:9Dy4d4m5
電験無くてもビルメンできるだろ
まぁ持ってるに越したことはないが…
0242名無し検定1級さん2019/04/08(月) 10:22:21.88ID:pnk3rjSW
>>241
好待遇のところに行きたいんだろ
そしたら資格持ってた方が良いところに入りやすい
0243名無し検定1級さん2019/04/08(月) 20:01:31.87ID:bJPhFexr
定時で業務内容はうんkとスマホいじりな職場ないかなー
0244名無し検定1級さん2019/04/09(火) 13:20:46.85ID:45lB80N1
電験でもなきゃビルメンなんぞただの球替係だぞ
0245名無し検定1級さん2019/04/09(火) 13:28:41.22ID:EZh8mjxP
電験あっても球換えに糞抜きやぞ
0246名無し検定1級さん2019/04/09(火) 13:41:31.83ID:45lB80N1
電験あれば、採用されやすい、クビになりにくい
結果、卑屈にならずに人生をおくれる可能性が高くなる
負け犬人生が少しはマシになるぜ?
0247名無し検定1級さん2019/04/09(火) 19:37:14.92ID:pWXSCo3t
電気の勉強そのものも楽しいよね
0248名無し検定1級さん2019/04/09(火) 22:05:35.83ID:LZj5+OKu
全ては資格手当の為に!
0249名無し検定1級さん2019/04/11(木) 19:45:20.04ID:8fl78Gip
>>248
基本給も上がるぞ
0250名無し検定1級さん2019/04/12(金) 08:19:24.74ID:QtwlreX+
待遇良くなると言ってもほとんど同じだぞ
取得するための努力に比べて割に合わない
0251名無し検定1級さん2019/04/12(金) 08:28:00.80ID:A7kxniRs
手当てが月2万ならいい方ですか。
0252名無し検定1級さん2019/04/12(金) 10:19:32.17ID:Mai6GOMA
手当3000円だぞちな系列
0253名無し検定1級さん2019/04/12(金) 15:58:36.34ID:clQaOfpb
うちは1万/月
中規模独立系
0254名無し検定1級さん2019/04/12(金) 18:46:52.84ID:C9kGZWK9
イオンディライトは500円/月
0255名無し検定1級さん2019/04/13(土) 00:19:07.92ID:0AeiTdEQ
過去問ってネット上に20年分ない?PDFで
0256名無し検定1級さん2019/04/13(土) 04:16:57.65ID:anR2Zei4
実教出版では15年分は見れます。
0257名無し検定1級さん2019/04/13(土) 07:38:22.97ID:jEnWjaUs
論説対策で何か良い参考書ありませんか?
0258名無し検定1級さん2019/04/13(土) 08:30:26.86ID:9kptWrhC
不動先生のオーム社から出ている本。これはいい。
0259名無し検定1級さん2019/04/13(土) 09:38:16.87ID:0AeiTdEQ
>>256
ありがとうございます。
PDFで落とせないです 

20年分ぐらいPDFで落せるサイトないですか?
0260名無し検定1級さん2019/04/13(土) 10:06:03.37ID:LkLZ2UJ0
>>259
20年もやるのは時間の無駄だよ
10年分やれば、自分が何ができて何ができないかくらいわかるだろ
俺は三種の問題を解く前の準備として二種の計算問題から始めた
できない科目をできるようにするには過去問じゃなく当該科目の原理原則をしっかり勉強すべきなんだよ
0261名無し検定1級さん2019/04/13(土) 10:34:39.95ID:anR2Zei4
>>259
試験センター 平成30〜21 問題、解答
翔泳社アカデミー平成30~22問題、解答解説
どちらも20年分ではありませんが。
参考まで。
0262名無し検定1級さん2019/04/13(土) 12:19:06.39ID:+Oeiz7pM
>>260
たしかにそうですね
昔の古い過去問のほうが基礎力をつけるには適してるかなと
>>261
PDFでダウンロードできるか試してみます
0263名無し検定1級さん2019/04/13(土) 12:50:20.38ID:7g8ZGKD2
>>258
1200円の奴ですか?
0264名無し検定1級さん2019/04/13(土) 19:49:05.76ID:9kptWrhC
2,800円の方です。
0265名無し検定1級さん2019/04/14(日) 10:18:08.48ID:LIFjwRPc
15年タイプの過去問買ってみた
http://www.denkishoin.co.jp/products/list.php?category_id=14
左ページが問題、右ページが解説になってるのがありがたい
巻末解答タイプは面倒でな
0266名無し検定1級さん2019/04/16(火) 14:12:35.93ID:+zncm+ek
みんなが欲しかったシリーズ二周まわしてみたんだけど足りない感じが強い
8割目指すとすれば理論は上で話題になってるなるほど理論で機械は完マスで知識の上積みした方がいい?
0267名無し検定1級さん2019/04/16(火) 14:22:51.11ID:PtzImp5W
みんなが欲しかった一通りやったら完全マスターに行くのがベスト
教科書はシリーズで揃えた方がいい
0268名無し検定1級さん2019/04/16(火) 14:28:18.29ID:+zncm+ek
>>267
シリーズで揃える利点は分かるんだけど難解と言われると尻込みしてしまう
これだけシリーズとかだと足りない?
0269名無し検定1級さん2019/04/16(火) 15:46:46.41ID:TvJHt0Gw
完ます早く欲しい・・・
0270名無し検定1級さん2019/04/16(火) 16:41:57.98ID:QSYLMi5L
>>266
なるほど理論オススメやで
0271名無し検定1級さん2019/04/16(火) 17:01:25.53ID:+zncm+ek
>>270
理論しか出てないみたいだけど理論以外は?
0272名無し検定1級さん2019/04/16(火) 17:13:58.25ID:QSYLMi5L
>>271
理論以外はみんなが欲しかったで十分じゃね
0273名無し検定1級さん2019/04/16(火) 19:21:17.50ID:+zncm+ek
>>272
機械とかみんなが欲しかったじゃ足りない気がしてね
なるほど理論見てみたけど良さそう
0274名無し検定1級さん2019/04/16(火) 19:35:19.04ID:VeHTxJ4x
なるほど理論は完マスより内容噛み砕いてて良いと思う
機械に関しては完マスやっても良いけどみんなが欲しかったの範囲で計算には対応できる
0275名無し検定1級さん2019/04/16(火) 20:08:03.92ID:SR2LBjg6
やさしく学ぶ買ったわ
0276名無し検定1級さん2019/04/16(火) 20:48:48.49ID:vuxPc2Tz
やさしく学ぶ機械は、前の版が不評だったせいか著者名が消えてしまった
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274221996/
0277名無し検定1級さん2019/04/16(火) 21:39:33.70ID:nRopVd75
>>254
ガチ?
0278名無し検定1級さん2019/04/16(火) 21:46:14.75ID:nRopVd75
>>275
俺、やさしくシリーズで合格できたぞ
02792542019/04/16(火) 22:02:11.77ID:1tB7u6rT
>>277
訓練校の企業説明会あってあんまり興味ないからちゃんと話きかなかったけど、制度上の固定の資格手当はそんな金額だが
昇給昇格とか人事考課とかで評価するみたいな感じだったと思う
自分が今勤め始めたとこも、資格手当もそこそこ熱いけど電験三種持って入ったら、少し上の等級から始まって資格手当の金額差以上に基本給が高めだった
0280名無し検定1級さん2019/04/16(火) 22:03:37.55ID:+zncm+ek
>>274
ありがとう
とりあえずなるほど理論は買うことにする
完マスはちょっと考えてみます
0281名無し検定1級さん2019/04/16(火) 22:05:53.13ID:SR2LBjg6
なるほど理論は、アマゾンでずっと中古1900円が2冊出ているのが怪しい。
0282名無し検定1級さん2019/04/16(火) 22:12:26.00ID:3fApM1NV
>>280
みんなが欲しかった、だけでは絶対足りない
機械は完マスやっといた方がいい
みん欲しから完マスやると歯ごたえありすぎてビビるだろうけど、
あれくらいやらないと本番には対応できない
0283名無し検定1級さん2019/04/16(火) 22:20:12.52ID:+zncm+ek
>>282
やっぱり機械足りないよなぁ…
電力と法規はみんなが欲しかった以外にオススメありますか?
0284名無し検定1級さん2019/04/16(火) 22:25:02.80ID:1tB7u6rT
みんなが欲しかったは
理論は直流・交流・磁気・静電気は〇
電子回路・電子計測他は△(or×)
機械は直流機・誘導機・同期機・変圧器は〇
パワエレは〇or△
他は△or×
基本的に記載されている部分は解説いいと思うけど△×評価の分野だと記載が足りない感じ
0285名無し検定1級さん2019/04/16(火) 22:32:48.11ID:3fApM1NV
>>283
法規は逆にみん欲しはデキがいいと思う
他にやるならやっぱり完マスか、絵とき解説の法規が良かった
0286名無し検定1級さん2019/04/16(火) 22:33:50.11ID:1tB7u6rT
>>283
やさしく学ぶの法規は該当箇所の条文をきちんと記載していて、過去問中心の演習するときにいい感じに参考書になった
電力法規はテキストよりも過去問演習が中心だった
0287名無し検定1級さん2019/04/16(火) 22:58:45.52ID:+zncm+ek
>>285
>>286
ありがとう
法規と電力はとりあえずみんなが欲しかったのみで過去問やることにします
0288名無し検定1級さん2019/04/17(水) 16:44:18.55ID:678xw7Gp
導入は色々選択肢あれども最後はやはりどんだけ完マスぶん回すかになる
ぶっちゃけそれ以前の勉強は完マス回すための土台作りでしかないとも言える
0289名無し検定1級さん2019/04/17(水) 21:58:33.88ID:VV0uje01
完全マスター機械だけで500ページ近くある
えらいこっちゃ
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274223617/
0290名無し検定1級さん2019/04/17(水) 22:15:39.94ID:8uLzXNft
>>287
法規はそれでも良いけど、
電力はお金あるなら何かもう1冊買った方が良いんじゃないか?
さらっと電力のみんなが欲しかった読んだけども、所々取り上げている内容が浅い気がする。
去年初受験で合格して、エネ管や2種の為に3種テキスト読み返しているけども、他の人がレスしているように、テキストは分かりやすい、独学なら尚更おすすめだけども、足りないと思う。
例えば、汽力発電所の煤塵やSOx、NOxの発生原因、処理方法とか説明不足だと思う。
あと、コンバインドサイクル発電の説明があっさりだと思う。
原子力についても高速増殖炉もんじゅの廃炉が最近決まったニュースがあったと思うけども。加圧型と沸騰型軽水炉の説明だけで、その他の炉についての説明があってもと思うし、原子力が今どんな状況なのかの説明があっても良いと思う。
0291名無し検定1級さん2019/04/18(木) 00:07:39.51ID:ZqvzaHq+
>>290
完マス以外でみるとこれっていうのがないのが難点だけどね
やさしくかこれだけってとこかな
0292名無し検定1級さん2019/04/18(木) 19:07:51.27ID:1ouRwq70
>>291
みんなが欲しかった電力だけだと、合格点行くか行かないかの勝負になりそう。
0293名無し検定1級さん2019/04/18(木) 19:42:12.38ID:NLjiCZ9A
別の資格の話だけど、1冊だけ買って何度も回して受験したら
ほぼ満点だった。

でも、アマゾンのレビューみたら、「この本だと合格点に届かない」
と不合格者の書き込みがあった。
0294名無し検定1級さん2019/04/18(木) 20:30:05.07ID:cbY1DMgR
何冊も買ってどれも薄くなるより
1冊をしっかりやり込んだ方がいい
0295名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:19:53.36ID:P0Adh2S6
>>293-294
資格試験どころか勉強の王道だな
ただ電験はこの1シリーズだけでおkってのがないのが辛い
どれか1つ選べと言われたら当然完マスだが最初からこれやれとか無理だし
0296名無し検定1級さん2019/04/19(金) 00:23:11.51ID:orBlBrJ1
完マスは辞書として使ってるわ
0297名無し検定1級さん2019/04/19(金) 14:25:30.92ID:3WgB5MvL
化学の要素って理論と電力で一問ずつ出るかなってところ?
0298名無し検定1級さん2019/04/19(金) 14:28:23.86ID:XCjMk74M
>>294
その一冊を選ぶのに苦労します・・・
0299名無し検定1級さん2019/04/19(金) 19:33:57.63ID:qFzGM1Jh
>>298
じゃあ、過去問10年も含めみんなが欲しかったでいんじゃないか?
まぁ、立ち読みなり何なりで自分が付いて行けるやつを探すのが良いと思うけども、初学で完マスとかだと、すっきりと理解するためにネットなり本なりで調べながらやらないといけなくなるかも?
0300名無し検定1級さん2019/04/19(金) 19:38:38.63ID:vEW0u4g1
電験の勉強でも、わからないところは立ち止まらずに先に進むほうがいいわけ?
それとも、立ち止まってわかるまで考えるべきなの?
0301名無し検定1級さん2019/04/19(金) 22:56:07.75ID:6PUkClgV
そんなもん問題によるに決まってんだろ
基本で詰まってんのにスルーしたらアホだし難問奇問でバカみたいに時間使うのもアホだし
0302名無し検定1級さん2019/04/19(金) 22:57:52.68ID:HdTPWMaN
いやいや、徹底的に立ち止まって出来るまで考えなきゃダメだよ
0303名無し検定1級さん2019/04/20(土) 00:20:19.65ID:gektDRVT
理論だったら立ち止まるけど機械ならさっさと進むな
あと過去問やってて時々紛れ込む2種レベルのは無視一択
0304名無し検定1級さん2019/04/20(土) 10:06:53.08ID:HVxoMUCL
機械のプログラミングの問題は捨てることにした
どうせ出ても選択問題だし、いくら考えても分からん
0305名無し検定1級さん2019/04/20(土) 10:46:08.77ID:qJfJBWYk
>>303
ある意味「引っ掛け」って事なんだろうな。
その見極めも出来る様になるのが試されていると思っている。
0306名無し検定1級さん2019/04/20(土) 11:35:49.25ID:Wqx9VFrD
>>304
情報処理・無線・通信を取ってから電気に来たけれど、
俺も同感
0307名無し検定1級さん2019/04/20(土) 11:36:16.84ID:Nrwu3tiM
>>304
そう思うやん?
去年理論で今までずっと選択だったB問題の電子回路がまさかの選択じゃなくて必須問題になったし
機械も情報必須になるかもしれんぞ
全くやらないというのは自殺だと思うんだが
0308名無し検定1級さん2019/04/20(土) 12:03:12.66ID:DNgjchgO
なるほど機械早く
0309名無し検定1級さん2019/04/20(土) 12:03:38.18ID:Wqx9VFrD
ま、論理式とかはやってみればいいのだけどね
時間に余裕があり、論理和と論理積、排他論理和・論理積を分かっていればだけど
0310名無し検定1級さん2019/04/20(土) 12:15:36.57ID:ixn4LihQ
>>308
なるほど理論はどうでした?
0311名無し検定1級さん2019/04/20(土) 13:06:06.95ID:DNgjchgO
>>310
解説がいいですね。機械も期待できるのでは。
0312名無し検定1級さん2019/04/20(土) 15:26:57.65ID:o4XjUx0g
ヤフオクで合格者と思われる人達が、
1000円スタートでDVDを出し捲くっているけど、
なんで皆1000円スタートなんだろうか。

合格者の多くは、やっぱDVD講義使ったのかな?
0313名無し検定1級さん2019/04/20(土) 16:02:57.01ID:YWTOhOft
それって正規品なのかな
0314名無し検定1級さん2019/04/20(土) 21:12:22.31ID:nXD4rGxE
完マス電力と法規及び超過去問の電力、法規
これを主体に全力で取りに行く
0315名無し検定1級さん2019/04/20(土) 21:30:55.33ID:M3CkfSIg
完マスやるなら機械が一番良くね
0316名無し検定1級さん2019/04/21(日) 17:26:30.82ID:vhLCjdmD
SATのDVD良さそう。先生が比較的若そうでわかりやすい教え方してそう。
翔泳社も良いかなーと思ったけど、先生が年配の方で、凄い人なんだろう
けど、わかりやすい教え方とか出来ず古風な教え方してそう。

どちらもテキストのページが市販のより少ないのが良いかな。
0317名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:13:04.22ID:rK269kFF
電験合格が無料なのにわかりやすいと思うけどなー
0318名無し検定1級さん2019/04/21(日) 20:34:15.99ID:vhLCjdmD
あれは高校物理をマスターしている人向けでは?
0319名無し検定1級さん2019/04/21(日) 21:26:04.48ID:QvaoOqcX
4月入社の新卒新入社員にひたすら講師付きで仕事中に5カ月弱勉強させて電験三種取らせる会社に入社したんだけど
現実的にどれくらい受かるもんなの?
0320名無し検定1級さん2019/04/21(日) 21:34:55.23ID:+ARTbqhw
>>319
そら普通の頭ならほぼ受かる
0321名無し検定1級さん2019/04/21(日) 21:40:01.70ID:XCfKek7g
そのバックアップ体制で落ちたらやばいだろ
0322名無し検定1級さん2019/04/21(日) 22:01:42.30ID:Y14TbvuH
>>321
そうはいっても、講習を受ける母集団の知識レベルや能力にもよるだろう
高校数学、物理、化学の成績が中以上の新入生とかの縛りがないと厳しそうだ
0323名無し検定1級さん2019/04/21(日) 22:06:57.98ID:ioUCxUvO
>>318
何かしらの参考書を一周してる人向けだね
0324名無し検定1級さん2019/04/21(日) 22:42:28.42ID:J5u+GeZV
法規の完マス買った奴、第三版とどこが変わったか教えて
0325名無し検定1級さん2019/04/22(月) 19:00:09.30ID:GjBeU5yj
SATの毛馬内先生と対談している女性が可愛すぎて勉強に集中できません。

あの女性が先生に質問して、先生が回答するというDVDがあれば
全て記憶できそうだ。
0326名無し検定1級さん2019/04/22(月) 20:08:02.07ID:CosKIb+U
>>325
どこ、どこ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています