【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて! Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 17:59:20.80ID:Awyai6xQ※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
主な出版社
オーム社 http://www.ohmsha.co.jp/
電気書院 http://www.denkishoin.co.jp/
実教出版 http://www.jikkyo.co.jp/
JTEX 日本技能教育開発センター http://www.jtex.ac.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/
試験の詳細はこちら
一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
参考書、問題集、講習会等以外の話題はこちらで
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 394[Var]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548678904/
※前スレ
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
0120名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:55:34.45ID:QlgYdJ43tacは最高だよ
0121名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:01:07.43ID:4UVcHFsLなんか盲目的というか胡散臭いというか偽物をつかませようとしてる感じで怖いんですが…
0122名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:04:17.62ID:jzAvZ0+U完全初心者なら高校数学や物理の復習からやった方がいいんじゃないのか
どうしてもその二つから選ぶなら、俺もみんなが欲しかっただな
でも、それだけでは合格までは行けないから、完マスとかで更に補完すべき
0123名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:04:22.46ID:QlgYdJ43受験を諦めなさい
0124名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:08:08.53ID:dwz839I+たぶん、物理・数学とかの知識がそれなりに有れば・・・、
って前提だろうけど。
0125名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:09:16.19ID:4UVcHFsL数学は出来るんだが化学生物を取ったおかげで物理がいまいちなんだ
ありがとう
とりあえず取っ付きやすい参考書を探しててこの二つかなと思ってるとこ
0126名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:11:02.12ID:4UVcHFsLおれも簿記はスッキリでお世話になった
やっぱり物理の基礎知識必要なのか…
0127名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:58:18.09ID:dwz839I+俺は簿記1級でガチの夜間生だった(かなり昔)けど、
その時の印象も有って、あまり悪いイメージは無いよ。
0128名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 19:09:54.96ID:Iff0Gap/0129名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 19:53:13.51ID:ugRJ2Qgi0131名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 17:28:24.02ID:riXqjA1T外れでもないし大当たりでもないから
立ち読みして比較して他のが相性が良いと思ったらそっちでもいい
0132名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 18:22:39.89ID:cL3uq8YMその中でギリギリ理解できそうなのがTAC
電験の初学者用の参考書できたら売れそうだな
それだけで合格は不可能だろうが
0133名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 19:53:35.05ID:Hxs/Ka3Bそれを目指して出来たのが超入門だろうな
内容が多すぎて結局、初心者にはわかりにくくなってしまってるが
0135名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 05:39:34.02ID:fwJQf6tVこれで理解できなかったら他のどの電験参考書でも理解できない
0136名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 12:35:59.70ID:aleoj72f0137名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:04:09.01ID:uYugm9Cm常識的には工業高校電気系卒、実務経験2年以上とかの制限はつくでしょう
白物家電、洗濯機や冷蔵庫の取扱説明書は中学2年女子以上を対象として書かれているというのを昔聞いたことがある
0138名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:04:37.90ID:S+gVRRYl例えば理論だけど初めに基礎的な数学(分数の計算から始まり三角関数、連立方程式等)があるけどそれを理解できればいけるんじゃないか?
理論以外は持ってないので分からない
0139名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:05:09.36ID:PpjXbWF5https://edtechzine.jp/article/detail/1969
0140名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:06:01.06ID:PpjXbWF5「資格試験対策コース」は、オンライン授業、訪問授業(神戸市周辺〜京阪神間に対応)、および3人以上の中人数に適した派遣授業の3タイプを用意する。
1週間単位の学習計画表を毎週作成してくれるほか、24時間いつでもメールでの質問を受け付けるなど、充実した自習フォロー体制も提供しており、勉強中にわからないところがあったら、写真を撮ってLINEやメールに貼り付けて送るだけで質問できる。
提供コースは「電験3級合格カリキュラム」「公務員試験合格カリキュラム」「看護・医療専門進学カリキュラム」で、いずれも週1回授業または週2回授業を選べる。
0141名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:29:43.28ID:h1NZowdu0142名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:32:14.82ID:eZzpfPFW家じゃ集中できないからTACのDVDビデオブース講座受けようと思うんだが内容わかりやすい?
0143名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 18:36:54.08ID:PpjXbWF5https://www.amazon.co.jp/dp/4274223612
完全マスター 電験三種受験テキスト 電力(改訂3版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4274223418
完全マスター 電験三種受験テキスト 法規(改訂4版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4274223604
いつでもどこでもササッとマスター 電験3種ひとまとめ
https://www.amazon.co.jp/dp/4485120295
0144名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 20:30:34.01ID:QQRzGw4pどうせ改訂するなら内容の他にフォントサイズもうちょっと大きくしてくれんか
オッサンの俺はド近眼なうえに老眼まで入ってきたので、
字が小さくて見難いんだよ、完マスは
0145名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 23:27:38.62ID:bDSKLQSO0147名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 09:50:59.19ID:pHUGIueG0150名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 04:00:14.52ID:/apfgq5Cココらへん解説詳しい参考書はなんですか?高校物理教科書?
大学工学部化学でしたが高校物理は取ってないです
0151名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 09:15:04.93ID:W+axEM+ljwLじゃなくて、jωL
j:は複素単位の√(−1) 数学ではiを使うが電気屋はなぜかjを使う
w:はよく見るとギリシヤ文字のω(オメガ)で2πf fは周波数
L:はコイルのインダクタンス
jωLはある交流周波数に対するコイル抵抗の意味で複素記号jがつくのは元の信号周波数に対して
位相が90度変化することを表す
というようなことなんだけど、こんなの授業でちょろっと教えておしまいなんじゃないの?
解説書としては、電気回路計算法の完成 永田博義著 とかあるけど類似の本を探してみたら
0152名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 09:33:51.37ID:yT5OBbyTじゃ肝心なその「位相」って何だ?って思って調べてると
「位相とは、〜〜〜で〜〜〜で(適当な説明)、そしてその位相がずれるのです。」と
位相の説明の中で「位相」って言葉を使っちゃって結局説明になってないのが多すぎる
「位相」をちゃんと説明できてるやつがいない
0153名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 11:05:30.37ID:/apfgq5C0154名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 11:18:14.13ID:OIf7F9J2位相差:二つの異なる
0155名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 11:21:45.47ID:OIf7F9J2電気回路においては、位相という言葉はしばしば「電圧波形に対する電流波形の位相差」という意味で使われる(例:位相が90度進む/遅れる、等)
0156名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 11:42:41.25ID:OIf7F9J20157名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 02:25:45.01ID:QrJpHWh/LdI/dtだと思う
0158名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 07:30:47.44ID:c7LmkHK30159名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 01:44:39.04ID:46Vlgy94あぁ、おれも同じ事を思っていたよ。
読んでいて、言葉足らずと言うか、国語がなっていないと言うか、読んでいてイライラ
して来る事が多くて、結局何が言いたいんだ?って事になってしまう。
理工書ってこんなものなんだろうか・・・。
0160名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 07:16:41.66ID:r4ttWjUD0161名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 07:26:32.22ID:r4ttWjUDまず、ユーキャンに載っている問題だけ電話帳で繰り返す
方法が、一番効率的で財布にも優しい気がするのです。
0162名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 08:43:14.37ID:jFVy714j0163名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 09:45:40.80ID:yzqGQwyu0164名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 10:23:22.78ID:Fj8ELt8t誰でもわかる電験参考書 理論
0165名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 12:22:38.88ID:csO2O/N10166名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 19:52:00.44ID:JcGppSLX0167名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 19:55:48.34ID:JcGppSLX0168名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 20:18:38.06ID:46Vlgy940169名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 02:47:59.70ID:idy+b+4w0170名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 08:22:08.94ID:yWBVlVg3去年の理論で、クリッパ回路の波形がまるまる出た
クリッパ回路を詳しく解説していた参考書は超入門だけ
0171名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 22:56:27.24ID:PuPwaiP3あれと過去問5年分くらいで受かるかな
0173名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 16:43:39.05ID:StTf1R2H1級管工事、エネ管、設備士、工学修士持ってる。
10年以上前だけど、5教科7科目のセンター試験で8割ちょい。基礎学力はあるけど、電気系は教養の電磁気くらいしかやってない。
0176名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 19:21:17.30ID:hTsxbcR80177名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 19:36:35.56ID:AHkHJC/Jそれともそもそも網羅されてない内容あるから?
0178名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 21:32:59.89ID:b/a5k2lH0180名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 12:17:28.98ID:GUhXPr670181名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 13:21:25.78ID:1XJjOwayみんなが欲しかっただけでも俺は充分受かると思うけどなぁ。
使い方の方が問題あると思うけどな。
掲載問題の答え覚えましたじゃダメだと思うけども。しっかり勉強してるならそれで充分じゃないかな?
0182名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 14:27:27.72ID:oixXDLiw全体的に薄い
特に電子回路は去年みたいにB問題で解答必須だった場合10点丸々捨てることになる
0183名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 15:27:09.91ID:ImM+GrJg法律の条数順に並んでる
0185名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 15:45:07.29ID:34IXCbYE間違いないな
電力と法規に関しては他のテキストより明らかにわかりやすい
みんなが欲しかったに他の理論のテキストを加えたらまあ合格するだろう
0186名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 13:31:20.92ID:hN/MVvhQ0188名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 17:55:58.99ID:2o4LSzni説明がわかりやすいのももちろんなぜこの公式が成り立つのかと言う部分が特に秀逸
コイルとコンデンサのjωLとか1/jωCの導出はこれ以上わかりやすい本ないんじゃないか
0189名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 21:59:37.52ID:4wik6WeQ範囲はどう?
みんなが欲しかったの理論やってるけど過渡現象とか解説読んでもよく分からんから困るわ
0190名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 23:56:49.65ID:2o4LSzniコイルかなぜt=0でインピーダンス∞になるか導出まで書いてある
ぶっちゃけこの説明でわからなかったら三種は諦めた方が良い
0191名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 00:04:00.78ID:bWHYr6GFかなり良さそう
てか公式が書いてあってその後その導き出し方書いてある参考書多いけど導き出し方まで覚える必要あるんかな
いつも飛ばしてしまう
0192名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 11:01:41.87ID:GiqK5Jm7過渡現象の説明なんて他のテキストではt=0とt=∞がこうなるから覚えろ!みたいな書き方されて流されてるけど
なるほど理論ではRC回路では初期電荷0だからCの端子電圧V=Q/Cは0になる
端子電圧が0ということはそこは短絡されているのと同じということがちゃんと書いてある
さすがなるほどシリーズの後継作や
わかりやすさも内容も完全マスター超えてるやろこれ
0193名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 11:04:37.74ID:9uRWyWr/これだけシリーズの後継作やった
0196名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 11:49:44.13ID:4LCMwjOz0198名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:09:49.49ID:VjglCcCu0199名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:10:41.18ID:VjglCcCu完マスを信じろ
0200名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:35:07.80ID:GfzSTMvh0201名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 17:54:23.40ID:arRXKCqg0202名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 18:50:34.87ID:8/e+vjNQ今更ながらわかったけどそういうことだったのか…
電流が溜まってないと充電されるから電流が流れるって覚え方してたわ
0203名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 21:46:55.96ID:4hYlbCreあの内容で詳しく解説してくれたら、本当に最強なのに
バカは使うなってことか
0204名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 23:39:47.89ID:LFzb4Hij0205名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 08:14:31.09ID:DSXEBleG他にもレビューお願いしたい
0207名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 17:58:57.72ID:fbqFBYme勉強する時間があんまないんだけど、両方使った人いる?どっちが良いかな
0208名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 21:37:24.39ID:KY7JiTPe0211名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 18:04:43.68ID:0bwoJNCB0212名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 21:34:09.27ID:L0UtICqCそれだけで電験やるの?
どっちか選べと言われれば両方やったみとしては過去問10年かいな。
300問の良いところは良問激選て言うけども、要はわかりやすい問題しかないから、
それだけだと本試験で困ると思うで?
知らない言葉、解けない問題てのはどうしてもでてくると思うから。
電験の7割は事前学習だと思うけども
残り3割は本番での試験の受け方もあると思うな。
関係ないけど超入門とかはそのへんも説明してくれてるで?
0214名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 09:49:59.10ID:ZnWkMopY電子回路が全くわからなかったのですがこのテキストのおかげでHパラメータの等価回路の意味がやっとわかりました
みんなが欲しかっただけではわからないところがすべて補完できて何とか頑張れそうです
0216名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 13:12:18.99ID:lbNTCNpa0217名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 13:14:57.62ID:gOT60JFm0219名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 05:43:17.96ID:C+i5qE/N■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています