トップページlic
1005コメント317KB

【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて! Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/29(火) 17:59:20.80ID:Awyai6xQ
電験三種の参考書、問題集、講習会などの情報は本スレに書き込みをお願いします。

※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

主な出版社
オーム社 http://www.ohmsha.co.jp/
電気書院 http://www.denkishoin.co.jp/
実教出版 http://www.jikkyo.co.jp/
JTEX 日本技能教育開発センター http://www.jtex.ac.jp/

■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/

試験の詳細はこちら
一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

参考書、問題集、講習会等以外の話題はこちらで
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 394[Var]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548678904/

※前スレ
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
0002名無し検定1級さん2019/01/29(火) 18:59:51.57ID:ae1wbFbf
◎直近の試験傾向
定番と言われる様な問題は影を潜めた。一方、計算力を要するものは継続し、より正確な知識と理解が必要な
傾向です。3種はそれ程深くはなく範囲が広いのが特徴ですから、簡単なもの1冊を極めることから始めよう!
そこから案外と開けます。

◎参考書

★宇宙一わかりやすい高校物理  学研教育出版
 東大生が書いた本。激ばか認定書付きでもわかるとのことです。
 また、最近は物理からの出題が増えてるので、標準レベルの問題が解けるまでは頑張りましょう。
 標準レベルの参考書としては河合出版の物理のエッセンスが有名ですが、他にも為近の物理、橋元流、
 漆原の物理など沢山あるので、自分の目的に合ったもので力を付けてください。

★工業高校教科書 電気基礎1・2 電子技術 電子回路 電気機器 電力技術1・2 
 高校物理から電気への橋渡し。入門書はオーム社、定評・実績あるのは実教、少し高度なのがコロナ社。
 傍用問題集もあります。教科書は噛み砕いた表現はないので、その分は参考書・過去問で補います。
 また、理論の電子回路は、最近はFETやオペアンプが増えており電子回路の教科書もやった方がいいのですが、
 どの程度取り組むかで決めてください。
 法規の教科書としては「電気法規と電気施設管理(東京電機大学)」が高専・大学電気課で使われてます。
 授業内容や教科書など知りたいことは「シラバス」で検索します。

★高校物理の教科書 これがベースで、数研・啓林館・東京書籍・実教・第一学習がある。
 傍用問題集と併せ学びますが、電験3種試験との相違はあります。シェア1位が数研、シェア2位が啓林館。

★マンガでわかるシリーズ(オーム社)
 入門書どれを見ても???の人向けです。いろいろあります。また、写真イラストで説明してる入門書は
 ナツメ社や技術評論社です。

★通信教育 JTEX 日本技能教育開発センター
 通信教育の中で長年の伝統と実績を誇るが入門用ではない。教科書が分かってるものとして初級から中級レベル。
 ユーキャンはあまり聞かない。翔泳社は詳しい様ですが、費用が高いのがネック。

★電験三種よくわかるシリーズ(オーム社)
 各科目1冊ずつ計4冊。テキストの難易度は一番低く入門用に最適。
0003名無し検定1級さん2019/01/29(火) 19:00:23.79ID:ae1wbFbf
★電験三種やさしく学ぶシリーズ(オーム社)
 よくわかるシリーズの後継版的。バランスの取れた標準参考書。

★電験第3種これだけシリーズ(電気書院)
 各科目1冊ずつ計4冊。分かりやすく絵等を交え解説してあり、解説は多く問題は少なめ。
 一昔前の傾向に合わせた内容ともいえる。

★電験三種 徹底解説テキスト(実教出版)
 各科目1冊ずつ計4冊。同社出版の工業高校教科書から図や説明は抜粋し、親和性は高い。
 内容量は「これだけシリーズ」よりも多いが、噛み砕いた説明ではないので、基礎が甘いと
 理解不足で終わる。

★完全攻略(オーム社)
 膨大な希薄知識より確実に覚えて置きたいものを厳選。ポケット版 要点整理 電験三種 公式&用語集
 (オーム社)と併せると、より効果は高まる。

★完全マスター電験三種受験テキストシリーズ(オーム社)
 各科目1冊ずつ計4冊。基礎知識の有る人向け。機械は必要になるでしょう。

★電技法令集
 条文のみ、解説集など色々出てる。詳しいのは、絵とき電気設備技術基準・解釈早分かり(オーム社)。

★電験3種過去問題集(電気書院)通称:電話帳、タウンページ
 過去10年分を収録。詳しい説明が特徴。教科書・参考書で基礎を学んだら、早速取り組みましょう。

★20ヵ年収録 電験三種問題の総合解説(オーム社)
 4科目を分野別に収録。法規は改正が頻繁なので、古い参考書・問題集は番号が違ってるだけでなく、
 成立しない問題もあります。その点の見直しを行い編集。
 また、平成1年から6年の4科目の代表的な問題も収録。

★ 月刊誌 新電気(オーム社)・電気計算(電気書院)
 新電気は初心者向き記事が多く分かり易い。電気計算は、どちらかというと、基礎を理解して2種も視野に
 入ってる人向きです。また、新電気6月号付録は重要ポイントがまとめてあり、初心者は目安にすると良い。
 10月号付録には試験問題の講評が載ってるので、バックナンバーを保管してる図書館でコピーしておくと
 役に立ちます。

よくわかる < やさしく学ぶ ≒ これだけ < 徹底解説テキスト < 完全攻略 < 完マス

◎参考書を買ったら、まずネットで正誤表の確認をしましょう!
0004名無し検定1級さん2019/01/29(火) 19:00:56.79ID:ae1wbFbf
◎勉強の仕方について  
電験3種は深く掘り下げて問う問題は少ないのですが、範囲が広いため問題の種類はとても多い。
試験問題の傾向が変わることも多く、参考書は全ての網羅は出来ないので、隙間を埋めようとすると
何冊も必要になります。
しかし、これでは分散され十分な復習は出来ません。参考書・教科書で80点くらいを目標に、
出来るだけ少なく自分に合った勉強を見つけてください。
なお、理論は全ての科目の基礎ですが、理論を仕上げてから他の科目の勉強を開始するより、
初めに4科目の内容をある程度理解する方が良いと思います。そして、合格までどのように勉強するかの
対策を練ります(綿密な計画は立てられないから大雑把で良い)。

テンプレここまで。
0005名無し検定1級さん2019/01/29(火) 19:49:10.30ID:djDXZfVW
かみしか
0006名無し検定1級さん2019/01/30(水) 02:09:32.77ID:rrnHpVmX
>>1
誰でもわかる電験参考書?


超入門?
0007名無し検定1級さん2019/01/30(水) 14:23:04.03ID:+oAL0Zkx
名無し検定1級さん (アウアウイー Sab1-Vyph)2019/01/30(水) 09:09:48.18ID:rDec7iYpa

電験持ってない工業高校の方が恥だろ
自分のスペックもかえりみず、電験目指すとか
仕事もしてないから時間だけはあるけど、
高卒じゃ無理だからやめなさい
0008名無し検定1級さん2019/01/31(木) 00:48:36.60ID:rcdflSZg
過疎
0009名無し検定1級さん2019/01/31(木) 19:51:55.44ID:A+Rvkfsy
あげ
0010名無し検定1級さん2019/02/02(土) 00:26:56.25ID:o/kv2zD4
二つも立てるなバカ
0011名無し検定1級さん2019/02/02(土) 18:15:20.81ID:S6hh02Cm
一様な電場の中に荷電粒子を入射すると等速円運動を繰り返す それは
0012名無し検定1級さん2019/02/02(土) 19:43:35.51ID:XzH2vRmL
まるで まるで高木ブーのようじゃないか
0013名無し検定1級さん2019/02/02(土) 20:32:57.51ID:dEOjAlXS
筋肉少女帯
0014名無し検定1級さん2019/02/03(日) 01:57:38.78ID:6em/qZdv
>>10
感電して死にかけてAEDで生き返ったのさ
0015名無し検定1級さん2019/02/03(日) 20:39:14.28ID:T/g2Tu+x
やさしく学ぶでは不十分ですかね・・
理論と法規ですが
0016名無し検定1級さん2019/02/05(火) 00:07:26.00ID:U5e+pnoG
>>10
あっちはID出ないし、こっちがあって良かった
0017名無し検定1級さん2019/02/05(火) 00:48:26.61ID:m+ir1n0s
>>15
十分だと思う



一様な電場の中に荷電粒子を入射すると等速円運動を繰り返す それはローレンツ力が向心力となって中心を向く力としてはたらくから
0018名無し検定1級さん2019/02/05(火) 00:50:30.42ID:m+ir1n0s
訂正

一様な磁場の中に荷電粒子を入射すると等速円運動を繰り返す それはローレンツ力が向心力となって中心を向く力となってはたらくから
0019名無し検定1級さん2019/02/05(火) 14:13:54.53ID:HQJE6gz1
こっちか
0020名無し検定1級さん2019/02/05(火) 18:19:49.44ID:xidLExR2
高木ブーがmv^2/rと釣り合うから
0021名無し検定1級さん2019/02/07(木) 15:22:52.49ID:9rVRplKx
超入門の31年過去問まだ?
0022名無し検定1級さん2019/02/08(金) 09:56:19.20ID:I1QKr7rz
無料で数式を自動計算したりグラフを図示したりしてくれる手書きノートのようなソフトウェア「SMath Studio」レビュー
https://gigazine.net/news/20190208-smath-studio/

役に立つかどうかって所だけど、一応。
0023名無し検定1級さん2019/02/08(金) 20:04:18.84ID:6a4qL4Zw
宇宙一も秘伝の物理も途中で止まってしまって、アマゾン彷徨って、
橋元の物理基礎をはじめからていねいに を買った。
やっぱ、力学とかも多少はわかってないと駄目だよね。

あと、微積分もやっておいたほうがいいらしから、何か本買うつもり。

電験は2年後くらいから本格的に開始になりそう。
0024名無し検定1級さん2019/02/08(金) 21:46:12.86ID:Lm2jvMNG
>>21
2月1日から販売してるみたい。
ぺーじ増量してるのに安くなってる。
0025名無し検定1級さん2019/02/08(金) 22:49:49.07ID:VLpCQVuM
微積はマンガでわかる微分積分で表面だけなぞった
0026名無し検定1級さん2019/02/08(金) 22:52:29.84ID:hv7/VgC4
>>24
おおきに書店に行ってみるわ
>>23
宇宙一はコイルがビックリしやすいとかわかりやすいところもが、たいして丁寧じゃないところもある 独学用なのに初学用なのに計算過程を省略してるよね
0027名無し検定1級さん2019/02/09(土) 05:45:06.46ID:s7/VvplF
>>25
それ図書館で借りる予定だわ

>>26
物理、苦手とかで検索してたら、高校生向けサイトに書いてあったけど、
いきなり計算や公式に入るから躓くらしい。
まず物理現象をイメージできるようにするといいらしい。
公式先にありきじゃなくて、現象が先にありきらしい。
だから、公式を丸暗記じゃなくて、公式の意味がわかるようになることが大事らしい。
で、橋元の物理基礎のまえがきにも、そんなことが書いてあった。

でも、超入門には、イメージもてなくても論を進められないと駄目と
書いてあったけど。
0028名無し検定1級さん2019/02/09(土) 10:29:31.98ID:sz/84xPJ
両方正しいな
原則的イメージ先行だけど、それ一辺倒だとそれはそれで手詰まりになりやすい
0029名無し検定1級さん2019/02/09(土) 11:43:16.71ID:bX03pgvp
>>26
超過去問はセブンイレブンのネット通販のサイトで買えるよ。
現在在庫が無いから、入荷待ちだけど、去年買った感じだと、
2週間ぐらい待っていれば買えた感じ。
昔、電子書籍版が有ったみたいだけど、使い難くて止めたが、
kindleとかで電子書籍化すればいいのにって感じている。
0030名無し検定1級さん2019/02/09(土) 13:50:50.51ID:6UHJW7P3
>>27
>>28
試験合格ならば理解と暗記のバランスだと思う
限られた時間で効率よく合格に達するには

>>29
シナノブックの電子書籍だと半額で読めれてたよ 検索して確認してみて
0031名無し検定1級さん2019/02/09(土) 13:54:21.76ID:bX03pgvp
>>30
シナノブックは滅茶苦茶使いづらかった(と言う訳で殆ど使わなかった)。
やはり、kindleとかもっとメジャーな所で出して欲しい
0032名無し検定1級さん2019/02/10(日) 09:23:54.89ID:WWVtXnah
合格マスター 電験三種 理論   電機大学出版局
どうなんだろう  情報ください
0033名無し検定1級さん2019/02/10(日) 12:35:39.22ID:YTlPxSup
自分も気になります・・・
表紙のデザインが変わりましたけど
0034名無し検定1級さん2019/02/10(日) 21:22:00.23ID:t3s5MsED
>>32
>>33
今すぐ買って、合わないと思うなら、一旦すぐ売ればいいと思う。
今なら高額で売れるでしょうから損害は最小限で済む。

レビューなんて、書く人の実力でぜんぜん違うし。
0035名無し検定1級さん2019/02/11(月) 00:25:37.88ID:SEelWMPO
レビュー、役に立たない話ばかりだし
0036名無し検定1級さん2019/02/11(月) 00:57:00.17ID:1sULBwWV
>>32
>>33
何を期待してますか?
0037名無し検定1級さん2019/02/11(月) 03:49:20.29ID:hV+wRAhx
土曜日にセブンのネット通販サイトで、今年の超過去問を注文したら、在庫が有った為か、
今日の月の朝に店(店頭で代金引換で受け取り)に届くとの連絡が来た。
0038名無し検定1級さん2019/02/11(月) 10:03:25.00ID:AXMNaiKs
みんなが欲しかった過去問評判良いですね。今後は従来の電話帳に代わって
これが定番になるのかな。
0039名無し検定1級さん2019/02/11(月) 15:11:05.00ID:Jwwce+SR
>>38
商品もらってレビュー書いている人の意見は読まないことにしてる。

あと年度別過去問は好かん。
0040名無し検定1級さん2019/02/11(月) 15:37:32.95ID:tZglwX0J
超過去問の平成31年度版が出てるね〜
世話んなったわ〜
0041名無し検定1級さん2019/02/11(月) 16:26:40.68ID:BNgvp/6m
超過去問 価格が倍増してる 1冊864円→1620円
電話帳+みんな過去問10年のほうが安いやないかw
0042名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:00:54.78ID:1sULBwWV
>>32
>>33
合格マスターはどうですか?東京電機大学のやつです
感想出てないので

25年度理論電力使ったけど、今一つかな。
答えを導く過程で理解できない事が多々あった。
導入で慣れるにはいいかもしれないけど、合格には難しいと思う。
0043名無し検定1級さん2019/02/12(火) 05:31:26.55ID:mmb45DbO
メルカリにみんなが欲しかった!電験三種の10年過去問題集 2019年度版が2冊でてる。
しかも、どっちも新品。
アマゾンで適当な感想書いて、本をもらったんだろうな。
感想も、分冊すげーだけで、絶対、電験の勉強してなさそうだし。
0044名無し検定1級さん2019/02/12(火) 20:44:49.52ID:DPaVsbcc
もう物理ぜんぜんわかんねーわ。

暗記系の文系資格は、わかんなくても、ザーッと読んで、
それを繰り返えしてれば、そのうち記憶が溜まってきて
わかってくるんだけど。

物理は、ザーッと読もうとせず、じっくりわかるまで頁を
進めないくらいがいいのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています