トップページlic
1002コメント246KB

気象予報士試験 Part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/29(火) 14:39:31.28ID:FaE++phr
気象予報士は中々合格するのが大変である。
ユーキャンなどの通信講座を利用するのも手であるが、独学に変わりはない。
最近の試験は難度が上がり単なる暗記では突破が困難である。
さぁ、語りあおうぜ。

気象業務支援センター
http://www.jmbsc.or.jp/

前スレ
気象予報士試験 Part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536156876/
0131名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:03:53.84ID:KNnXlGsH
>>128
ユーキャンやれば50点は取れる
その後に過去問や他の参考書など、そしてテンコロ受けて、仕上げにクリア受けて、いどめ!
0132名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:04:42.97ID:e1Y8+/vk
テンコロ受けてればなぁ
余裕でみんな受かるのにね
0133名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:07:36.57ID:+wK27qSy
気象予報は講座はテンコロがパイオニア的存在
最強な講座
受からないやつは受けろ
たった10万くらい落とさなければ情弱だ

受かりたいならテンコロ受けろ
0134名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:17:20.66ID:7Yaxg54x
大体の会場横浜やんけ

地方民には辛い
0135名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:32:16.66ID:2MSjzAev
テンコロが昔でいうハレックスだからな。
受かりたければさっさと受けることだ。
5回10回20回受けたいのか。
テンコロ受ければ次回試験の帰りは笑顔!!!
0136名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:33:56.33ID:sfz4CpWx
理想的な合格の流れ
まず、、ユーキャンやる→オススメのテキストで深める→過去問やる→テンコロ→受からないときは素質が無いスパッと諦めろ
0137名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:56:44.85ID:I3ht/nLu
テンコロがよく出てくるけど、ホントにおすすめなの?それともネタ?
0138名無し検定1級さん2019/02/07(木) 23:12:39.71ID:z+HtRsut
気象予報士講座界のパイオニアなんだぜ
テンコロは
受からなくても学んだことは良い思い出
0139名無し検定1級さん2019/02/07(木) 23:13:46.06ID:OpUa60QB
だいたい、変な講座受けさせて苦労しろよってのがここの罠wwww
0140名無し検定1級さん2019/02/08(金) 00:47:43.17ID:0nM7c+PJ
上でテンコロの文系講師はクソとか散々書かれてたのに急にどうした?
0141名無し検定1級さん2019/02/08(金) 02:03:46.36ID:KN/W4Hd5
>>130
少しだけ難易度高めの良問が精選されてる感じで良かったよ
過去問片っ端からやる人はいらないかもだけど時間無い人にはおすすめ
0142名無し検定1級さん2019/02/08(金) 06:19:11.41ID:wdt33TCE
>>118
どのpdfか教えていただけないでしょうか?
0143名無し検定1級さん2019/02/08(金) 08:22:44.14ID:o744zK8Z
テンコロは悪くない
ただ合格率は気にしたらダメ
女の先生ならワクワクドキドキするからね
受からなくても良い思いでにはなる
セカンド青春となる
0144名無し検定1級さん2019/02/08(金) 08:32:47.17ID:7Z1dvYa/
気象庁のpdfって多分 短期予報解説資料 の事じゃないかな。
気象全般を勉強したいなら短期予報解説資料もいいと思うけど、試験合格が目的なら過去問ぶん回しが何よりの近道だと思う。
0145名無し検定1級さん2019/02/08(金) 09:11:37.80ID:2MMLQqbD
相談です。 仕事その他の都合で次回8月の試験で気象予報士資格を取得したい状況です。
現在手元には『らくらく3冊』、『精選問題集2018年版』、『模範解答と解説過去3年分(計6冊)』があります。 とにかくこれをやりこめば大丈夫ですか? それとも追加した方が良い参考書、問題集とかありますか?
また、どのような計画で進めるのが良いのでしょうか?そもそも仕事の合間に勉強しながらでは次回8月の試験で3科目合格させるのは難しい?
いろいろ聞いちゃってすみません。
0146名無し検定1級さん2019/02/08(金) 12:12:56.34ID:o744zK8Z
>>145
今回受けたの?受けたなら何門正解か教えて。
0147名無し検定1級さん2019/02/08(金) 13:27:37.34ID:C86o2Key
>>145
お金が許す限り、もっと過去問買え
東京堂よりセンターの方がちょっと安い

最低でも無料公開分の範囲はやらないと話にならん
0148名無し検定1級さん2019/02/08(金) 13:48:21.57ID:JkEDe4ID
学科が、8.9問正解あるなら三科目頑張ればいいが、4.5問正解レベルなら学科のみだろ8月は?
0149名無し検定1級さん2019/02/08(金) 13:56:58.70ID:3VPo5q5e
一通り勉強して8問しか取れない人は学科に専念した方がいいと思うぞ
あと3問取るだけに見えるけど、不正解を半減させないとダメなんだから
0150名無し検定1級さん2019/02/08(金) 14:01:12.56ID:7Z1dvYa/
>>147
めざてんなら無料
0151名無し検定1級さん2019/02/08(金) 14:14:00.01ID:JkEDe4ID
メザテンとか知ってるだろみんな
仕事で8月に絶対必要なんだから、絶対受かりたいわけよ、なら金の問題じゃないだろ?
どんな状況か、理系、文系か、天気は昔から好きなのか、など情報がもっと無いと的確なアドバイスは困難だろ?
0152名無し検定1級さん2019/02/08(金) 19:01:20.09ID:rpwasVT9
ユーキャンとらくらく
得られる知識は同じ
だからコスパを考えれば
ユーキャンは全く無駄
0153名無し検定1級さん2019/02/08(金) 22:25:21.29ID:fO3jnrb7
ユーキャンいくらするの?
0154名無し検定1級さん2019/02/09(土) 00:43:58.26ID:Wfmc5N3q
明日は雪か。
0155名無し検定1級さん2019/02/09(土) 05:33:02.98ID:3UOKfV4g
実技の穴埋め問題の採点はある程度柔軟性はある?
公式の解答と一字一句同じでないと不正解?
地名を答える問題では漢字を間違えると不正解になるらしいけど。

例えば実技1の問1の(2)の@、公式の解答では風向が「逆転」となっているけど、自分では風向が「反時計回りに変化」と書いた。
個人的にはこれ正解にしてくれてもいいんじゃないかと思ってるけど不正解にされてしまうのかな。
0156名無し検定1級さん2019/02/09(土) 06:05:43.56ID:Ss1Ff+Q1
実技1の問1の(2)の@はオレも「反時計回りに変化」て書いたな。単に「逆転」じゃ寒気移流の根拠にならんと思うが。
0157名無し検定1級さん2019/02/09(土) 06:55:58.87ID:8XcOtLDo
俺もそこ同じだわ
というか「逆転」と書いた人なんているんだろうか
0158名無し検定1級さん2019/02/09(土) 08:23:44.23ID:q0pzi6sq
解答用紙のスペースで判断しろよ
0159名無し検定1級さん2019/02/09(土) 11:14:54.60ID:VGpRngCO
反時計回りは不可

逆転のみ
空欄の場合、許容は評価あるからね
0160名無し検定1級さん2019/02/09(土) 18:07:57.76ID:Llm+FxKK
風の順転(時計回り)、逆転(反時計回り)の「逆転」を答えさせたい問題だもんな

>>159
最後の1行はどういう意味だ?
0161名無し検定1級さん2019/02/09(土) 21:26:13.54ID:TwthFQMU
許容は正解表示あるからてこと
すまん
0162名無し検定1級さん2019/02/09(土) 22:40:48.32ID:J3sXoB+V
一般と専門の予想合格最低点はどのくらい?
0163名無し検定1級さん2019/02/09(土) 23:45:55.66ID:zj4Jnp0r
145です。

皆さん返信ありがとうございます。
大学は文系…仕事は事務系。
ただ、1年半ほど前にボチボチ勉強してみたら学科一般、専門ともクリアーでした。
実技は自己採点ですが50%代だったと思います。で、結果は不合格でそのまま放置。
今になって仕事に有利になりそうなので8月にもう一度チャレンジしてみようと考えてます。
前回はらくらく突破と過去問少しだけでしたが、今回は精選問題集の他に過去問を少し買い足しましたが、それで良いのかと不安になり質問した次第です。
如何せん、実技がどうにもダメですね…あとは思いのほか学科専門が興味が湧かなくて苦痛です。
0164名無し検定1級さん2019/02/10(日) 09:12:48.85ID:Ym/L4nlY
実技なららくらくの著者の気象予報士試験受験支援会だろ?総合コースでなくても事例コースもある。
自分も5事例ほど買ったが、高くないしレベルアップには良かった。ちなみに今は受かって協会で働いてるいます。
0165名無し検定1級さん2019/02/10(日) 16:48:42.23ID:mUh/cfiu
>>162
あくまで予想だけど、毎年の感じからすると学科一般12点、学科専門10点ぐらいではないかと。ただ2回連続で学科専門が10点だから、あえて11点にしてくるかもしれないけどね。
0166名無し検定1級さん2019/02/10(日) 18:31:30.13ID:I34CRFH9
>>165
いつ点数は発表ですか?合格発表と同時期?
0167名無し検定1級さん2019/02/10(日) 20:45:17.50ID:RiD60SVo
一般は超絶かんたんやつたもんなぁ
0168名無し検定1級さん2019/02/10(日) 22:43:14.51ID:DHbcySaa
学科と実技同時合格じゃないとだめ?前回学科だけ受かったら今回学科免除みたいな
0169名無し検定1級さん2019/02/10(日) 22:56:51.96ID:654VIUPn
>>168
145の私に対してでしょうか?
学科合格実技ダメの試験後1年以上経過してしまってるので(その間勉強してません)免除期間はとうに過ぎてしまいました。
0170名無し検定1級さん2019/02/11(月) 02:15:46.27ID:cFpqZGls
なら全部行けるだろ
頑張れよ
ただ実技のみ20%合格だから手厚くやっておく方が良い
0171名無し検定1級さん2019/02/11(月) 08:33:21.94ID:fdNBOAII
8ヶ月独学で一発合格だった俺からすると「今回の試験は学科合格だけ狙って次回に実技に集中」なんて意味ない。たかだか理科という一教科の中の、地学という一科目の中の、気象という一分野についての試験なのに、なぜそんなにスモールステップで臨んでいく必要があるのかと。
0172名無し検定1級さん2019/02/11(月) 10:42:54.21ID:c+Oklhp1
>>171
生活の中でどれだけ学習時間を取れるかの問題だろ
初学者が合格レベルに達するにはそれなりの学習時間が必要
半年以内でその時間を取れるのなら、1回合格を目指しても良いし、
1年以上かかりそうであれば、2回、3回(以上)での合格を目指せばいい
0173名無し検定1級さん2019/02/11(月) 16:19:16.76ID:KzvZNv1e
学科合格って、各50時間くらいの勉強と別で過去問解く時間が必要かな?
毎日平均1時間しか時間取れなければ半年かかるし、丸一日勉強出来れば1月で終わる
0174名無し検定1級さん2019/02/11(月) 16:39:35.53ID:pGjL18Ix
各500時間の間違いじゃなくて?
よっぽど要領の良い人じゃないと各50時間ぽっちじゃ厳しいと思う
大学で地学、物理学を履修済とかなら話は違ってくるけど
自分は平日2時間休日8時間、途中ダレてた時期を除いても1年間で1000時間は勉強したと思うけどまだ一科目も合格してないですクソクソクソクソ
0175名無し検定1級さん2019/02/11(月) 16:51:25.04ID:pGjL18Ix
気象庁HPのpdfを隅から隅まで読む必要がある
この作業をわくわくしながらやれるか、苦行に感じるかが命運を分けるんだろうな
自分は後者。
根本的に気象が好きな人間でないと向いてないよこの資格
試験2回落ちるまでは、自分を気象好きと自負していたけど勘違いだったみたい
まあ2回ぽっち落ちただけで諦めないですけど
0176名無し検定1級さん2019/02/11(月) 17:04:42.24ID:Mn6eBGYa
千時間!?
向いてないよ
0177名無し検定1級さん2019/02/11(月) 17:34:40.35ID:KzvZNv1e
>>174
学科だよ?
何百時間も勉強したら実技含めて受かるでしょ

趣味で勉強してるなら否定しないけど、資格が取りたくて1000時間勉強して学科1つも引っかからないのは人生の時間の無駄だから他のことに労力を注いだ方がいいとマジなアドバイスしとくね
0178名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:07:39.77ID:fufGJj+p
気象好きの理系なら一般50時間、専門100時間てとこだと思う
実技は受かってないからよく分からん
01791422019/02/11(月) 23:19:23.44ID:tf/5QBOG
>>144
ありがとうございます
PDF、たくさん有りすぎてむつかしいですね
0180名無し検定1級さん2019/02/12(火) 00:48:18.52ID:xr9TtvAE
テキストもさることながら過去問に取り掛かり始めてからが本番みたいなとこもあるわけで、
過去問抜いた時間をあーだこーだ言ってもあんま意味なくね
0181名無し検定1級さん2019/02/12(火) 09:51:18.28ID:+yZJjyvt
人それぞれだからね
受かるのも人それぞれ
0182名無し検定1級さん2019/02/14(木) 18:43:25.13ID:aj8/XtFK
精選問題集を含めて過去問をそれなりにやってきた
つもりだったけど、今年の学科一般に出題された
バックビルディング降水って過去問では見たことがなかった。
こういう問題も解けるようになるには過去問以外でどんな本で
勉強したらいいのかな?
0183名無し検定1級さん2019/02/14(木) 20:02:10.66ID:cAk3/W1P
>>182
一般気象学の本に少しだけ説明ある
0184名無し検定1級さん2019/02/14(木) 21:06:05.87ID:nHQIK6Iy
>>182
これって西日本豪雨とかを受けての時事問題みたいなもんじゃない?災害起きたらネットでも新聞でもの解説記事を呼んだり、気象予報士が詳しめに解説するワイドショーを見たり

ただこんな問題は知識でカバーするんじゃなくて頭使って正解出来ないと合格できないと思う
0185名無し検定1級さん2019/02/15(金) 00:28:49.56ID:jSo9tDyS
一般のほうは「一般気象学」の内容を理解していれば、基本的にはすべて解けるよ。(法規除く)
ただし、試験対策としてどこまでやるかは別。
全問正解する必要はないんだから。
0186名無し検定1級さん2019/02/15(金) 01:01:58.20ID:C8qH37TB
確かに暗記で解く問題じゃないね
基本を理解してれば考えて解ける問題
0187名無し検定1級さん2019/02/15(金) 02:28:07.64ID:exL286lS
12.13問正解で十分
今までが超レベル低かっただけ
今回は専門と実技は普通
一般史上最も簡単
0188名無し検定1級さん2019/02/15(金) 12:13:48.66ID:D46jWiyX
ワイ理系
実技の文章力のなさに悲鳴

うまくまとまらん(´・ω・`)
0189名無し検定1級さん2019/02/15(金) 14:30:27.53ID:iM2Mx4TV
てことは、
一般12問
専門10問
実技65%くらいだね
0190名無し検定1級さん2019/02/16(土) 01:52:22.61ID:vrc/zBv5
とりあえず勉強始めたばかりだけど、まずは一般知識から始めなきゃと思ってらくらくを二週して過去問50と49と48と47回目をやってみて、大体法規2問とその他2〜3問正解しかできてないや...
みんなよく12問も合格できるよね

とりあえず通勤中用のスマホから見れる問題集を自作してやりこんでは見るけど...
0191名無し検定1級さん2019/02/16(土) 09:49:30.44ID:ZJ7hJhrQ
>>190
問題集を自作できる力があるのなら
その力をもっと気象以外の世のために…
0192名無し検定1級さん2019/02/16(土) 11:50:44.30ID:DgOB84Mz
4~5問しか正解できない人が作る問題集ってやる意味あるの?
0193名無し検定1級さん2019/02/16(土) 19:09:52.41ID:6RxTTVaT
問題集って言ってもそんな大層なやつじゃなくて単語帳アプリとかでしょ
自分も使ってるけど普通に自分で穴埋め問題を作ってもいいし、テキストの図解を写メって問題を作ってもいいし、市販の問題集の苦手なとこだけ写メってスキマ時間に取り組むのも良いし、自由度高くて良い
0194名無し検定1級さん2019/02/16(土) 22:03:33.04ID:3/9G2vh0
実技は問題解きまくるしかないのかな?
0195名無し検定1級さん2019/02/16(土) 22:24:26.49ID:4ITTYBIR
>>194
過去問解きまくれ、3年以内には受かるだろ
無理なら金出して講座開けろ
0196名無し検定1級さん2019/02/16(土) 22:41:12.93ID:vrc/zBv5
あ、すいません
その通りで、めざてんさんの過去問(大体10年分)と、選精問題集とU-CANの一問一答を混ぜてmoodleに落とし込んで、通勤中のお供にして一般と専門は何とかしようかと思ってます...
0197名無し検定1級さん2019/02/16(土) 23:29:56.49ID:1ybSQWP8
一般と専門にそんなに苦戦してたら実技本当に大変なんじゃないの…?
一般と専門が普通に勉強したら難なく通るくらいの人じゃないと実技大変過ぎるでしょきっと…
0198名無し検定1級さん2019/02/16(土) 23:43:57.14ID:vrc/zBv5
>>197
ですかね...確かに計算問題に拒否間がありまして...始めてまだ2週間未満(10時間?)ぐらいなので諦めずに頑張ろうかと思います...
0199名無し検定1級さん2019/02/17(日) 00:55:44.41ID:wLwQDqbu
一般は理解しながら勉強する。専門はそういうもんだと思いながら、ひたすら憶えた。苦痛ではあったし、正直、問題が解けるだけで実用には程遠い。
0200名無し検定1級さん2019/02/17(日) 00:56:48.23ID:wLwQDqbu
実技は次に合格するつもりで今やっているが、解説読んでわかった気になるけど、新しい問題になるとさっぱり。よくわかっている人に横について教えてもらえればいいのだが。
0201名無し検定1級さん2019/02/17(日) 00:59:24.73ID:wLwQDqbu
>>162
自分も一般12点、専門10点、実技66%ぐらいだと思う。学科も平均点とかで合格のラインを決めるのだろうか。
0202名無し検定1級さん2019/02/17(日) 09:23:00.50ID:fmY0Kdmp
はいその通り
一般は過去最も簡単だからね
SNSうちの周りなら、15人中13人が11問以上なら合格、12問以上なら9人が合格。なので、さすがに今回は11問以上はあり得ないかと。
0203名無し検定1級さん2019/02/17(日) 11:04:05.48ID:W0FNZnP4
計算苦手でこの試験受かろうとするんだ…
まずは計算ドリルから始めたら?
0204名無し検定1級さん2019/02/17(日) 11:06:42.35ID:nvv9BHWI
なんか理解しようとしないで暗記モノだと思ってる人多いね
文系の人なのかな
そんなんで受かる試験じゃないよ
0205名無し検定1級さん2019/02/17(日) 11:09:54.38ID:nvv9BHWI
法規以外が2、3問しか出来ないって、つまり何も理解出来てないってことでしょ
過去問とかの前にまずしっかり理解しないと
0206名無し検定1級さん2019/02/17(日) 11:20:55.51ID:wLwQDqbu
>>202
学科専門はどんな感じだと思いますか?
0207名無し検定1級さん2019/02/17(日) 12:38:47.04ID:1N5bYkP3
あと理系だから実技の解答まとまらないってのも、理系的な中身の部分を理解してないだけだよね。
大学入試の筆記試験や学部の教養過程の実験レポートよりも国語として平易だと思う
0208名無し検定1級さん2019/02/20(水) 18:23:16.95ID:Id66q9Ml
なんか講座の速報なんかクソだな
いかにクソな講座しかないかわかる
受験生と違って何日も考えたり調べたりする時間もあるくせに惨憺たる速報ミスの有様
実技速報なんか業者解答自体受かってないような有様
こんところに何十万も払って学ぶ意味なんかないだろ
0209名無し検定1級さん2019/02/20(水) 19:30:42.79ID:DEgfULFe
>>208
周りの業界と比べてレベル低い講師陣だからな

間違い多すぎだしな
0210名無し検定1級さん2019/02/20(水) 22:06:36.51ID:H5AB6zOb
少なくとも理系がやるべきだからな講座は
0211名無し検定1級さん2019/02/21(木) 07:05:00.50ID:kx8qeG+w
文系でも受かる気象予報士講座って
謳い文句としてはサイコーに騙せそうじゃんw
0212名無し検定1級さん2019/02/21(木) 19:44:05.84ID:I8GDEpts
そうそう金吸い上げ講座
クリ●とか半分が100万単位使ってるよ
でも、多くが受からない
0213名無し検定1級さん2019/02/21(木) 20:12:19.19ID:fqanwC/Z
でも文系の人は独学じゃ無理な人も多いから最初から手取り足取り教えてもらわないとダメだったりするわけでしょ
0214名無し検定1級さん2019/02/21(木) 20:50:39.03ID:9vBwJljf
無理無理
そんな変な講座は
わかりやすい!といっても正解選べないからな
わかりやすいだけじゃダメなんだよね
0215名無し検定1級さん2019/02/21(木) 21:06:05.17ID:uu5d0iQB
文系で躓くのは、質量と重さの違い、ベクトルの射影、
気体定数といったような直感では理解しづらい概念だろう。
0216名無し検定1級さん2019/02/21(木) 21:36:47.15ID:fqanwC/Z
>>214
無理もなにも実際にそうやって文系の予報士が生まれてるわけよ
0217名無し検定1級さん2019/02/21(木) 23:40:39.15ID:LEOtlHu2
理系も文系も関係ないだろこんな試験…
0218名無し検定1級さん2019/02/21(木) 23:46:50.21ID:r6awcZXt
気体定数説明して!
できる人は!
0219名無し検定1級さん2019/02/22(金) 00:24:31.95ID:VhrIwzyA
>>218
理想気体における圧力と体積の積を気体分子数と熱力学温度の積で割った不変の定数。
0220名無し検定1級さん2019/02/22(金) 22:05:40.93ID:5z0D89ka
>>219
検索乙
0221名無し検定1級さん2019/02/22(金) 22:45:11.52ID:KTHW1w1s
過去問説いてたら楽しくなってきた
といっても一般と専門をかじり始めた段階だけど
0222名無し検定1級さん2019/02/22(金) 23:09:41.79ID:KTHW1w1s
この一冊で決める 気象予報士過去問徹底攻略と気象予報士試験精選問題集をやるだけで、かなり理解が深まる気がする...
テキストをちゃんと読んで理解仕切れてないからかもしれんが...
0223名無し検定1級さん2019/02/23(土) 02:09:50.83ID:fqiznh4+
本質的な気体定数の意味を答えれないな
多分、藤田もテンコロもクリアもみんな同じ
0224名無し検定1級さん2019/02/23(土) 14:27:57.82ID:ANlj/zm7
>>223
じゃあ文系の>>218さんにわかりやすく説明してあげて
0225名無し検定1級さん2019/02/23(土) 15:10:47.40ID:9/O0BVm2
https://imgur.com/zle4mXM.jpg

テンコロも間違えた前線を描く問題。
↑は公式の正答だけど、温暖前線はまだしも寒冷前線がこのラインになるのが全然納得できない。

・風向のシアーなし。
・寒冷前線なのに寒気移流なし。むしろ西側が暖気域。
・等相当温位の集中帯にも当てはまらない。


これでどのような根拠でここに寒冷前線を引いたのか???
0226名無し検定1級さん2019/02/23(土) 16:05:49.41ID:iLUdUfi4
>>225
それ捨て問だから
0227名無し検定1級さん2019/02/23(土) 17:58:47.54ID:MePtq4oV
確かに正解率は物凄く低そうな問題だな
0228名無し検定1級さん2019/02/24(日) 02:59:09.98ID:oc+At0a2
テンコロごときが前線についてある程度のレベルを解析できるわけがない。解答例の作図はそれなりに根拠もいくつかあって納得。
これから実技はテンコロなどは受けても受からないだろうな多くが。
金使って時間浪費すればよし。
0229名無し検定1級さん2019/02/24(日) 12:57:26.78ID:2+PPXtAb
>>228
ご丁寧に、湿潤域に着目して、という親切設計なのにな 笑

予報士の予想は偏るとか、読みすぎるとか言っているが、実力のないことへの言い訳だわな
0230名無し検定1級さん2019/02/24(日) 13:02:22.33ID:xDFtANQk
回答例が出る前に正解を提示できた者以外は後知恵
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています