気象予報士試験 Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 14:39:31.28ID:FaE++phrユーキャンなどの通信講座を利用するのも手であるが、独学に変わりはない。
最近の試験は難度が上がり単なる暗記では突破が困難である。
さぁ、語りあおうぜ。
気象業務支援センター
http://www.jmbsc.or.jp/
前スレ
気象予報士試験 Part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536156876/
0002名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 16:23:31.06ID:0JF8GqRUPDFの33ページ
ttps://www.jma.go.jp/jma/kishou/minkan/wxad/pdf/6-4.pdf
0003名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 17:21:58.96ID:4BtEXKoh僕が間違ってたらすみませんm(__)m
0004名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 19:25:26.59ID:Sha/yLpmやたらと手作業の多い問題だったからしょうがないね
0005名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 19:49:51.46ID:djDXZfVW0006名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 20:34:59.20ID:p2V7YWht0007名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 21:52:01.62ID:c1we4hQ8おつ
0008名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 21:54:27.53ID:kpqg9oREけどね、11マン以上という観点ではいつもと同じ
だから、一般は絶対に11問、専門はもしかしたら10問なるかもね。
実技は70%以上なはず
0009名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 22:29:04.50ID:FaE++phr大雨特別警報の基準は土壌雨量指数と表面雨量指数で雨量基準は廃止されたんじゃないの?
0010名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 23:19:52.82ID:eNUyM8U/0012名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 23:45:39.40ID:UFdsRQbL混じってるのは仕方がないという人がいたけど、
それって合格点が9点だった頃の難易度じゃないの?
0013名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 23:53:57.02ID:vPg4G582だから、今回の学科ではなく、前回までに学科受かっている人が簡単だったから多いわけ。
そこから実技採点者の20%くらい受かるから、敢えて今回の学科基準を大きく下げることはしないよ。
0014名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 23:58:39.86ID:Y6ZjxG860015名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 00:04:58.42ID:xcMl2CED0016名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 00:06:32.61ID:U5N8RRqR9問は出題ミスあるのとき
0017名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 00:09:38.57ID:bPpQj54Aバックビルディング降水という過去問で見たことがない初見の問題が
あった気がしたけど、10点に合格点が下がることってないのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています