トップページlic
1002コメント263KB

【FP1級】ファイナンシャルプランナー Part32【CFP】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/27(日) 15:51:52.91ID:gKwb1aef
以下の資格合格を目指す人、CFP登録を進める人、実務家が集う、FP1級、CFPの本スレです。

・国家資格「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」
・日本FP協会認定上級FP資格「CFP」

1級学科試験、2つの1級実技試験、
CFP試験、CFPエントリー研修、CFP資格更新、実務経験に関すること、
実務の話、各改正事項、投資・保険の新商品など。

CFP試験で答え合わせを求める人は自分からさらしましょう。
およそ5人分くらい集まれば、正答が見えてきます。

・禁止事項
1級とCFP、金財面接と協会実技の比較等。
偏差値、不等号等でFP資格の序列をつけること。
FPに関する制度の批判。
野々村まことFPの書き込み行為。

禁止事項に関連して延々と自説を述べる行為も禁止です。
某自称理系大学院卒IQ200だか何だかの書き込み,
資格ビジネスを連呼する某自称保険代理店の書き込みは禁止事項に該当し迷惑なので禁止します。


一般社団法人 金融財政事情研究会 https://www.kinzai.or.jp/ginou/indexfp.html
NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 http://www.jafp.or.jp/examine/
FP技能士資格の表示方法 https://www.kinzai.or.jp/ginou/hyouji/
ファイナンシャル・プランニング技能検定の体系 https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/taikei.html
CFP資格の概要 http://www.jafp.or.jp/learn/cfp.shtml
ファイナンシャル・プランニング技能士センター
https://www.kinzai.or.jp/fpginou/

前スレ
【FP1級】ファイナンシャルプランナー Part31【CFP】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1545409900/
0002名無し検定1級さん2019/01/27(日) 17:47:25.04ID:IfGokSvP
1級ファイナンシャル・プランニング技能士(学科→きんざい面接)こそ至高
0003名無し検定1級さん2019/01/27(日) 18:20:57.80ID:bWBxN6hF
昨日の夜から勉強はじめて、基本52
応用1問間違い だった。
会計士試験のベースがあったからだが、それにしてもザル試験すぎたな
つまらん
0004名無し検定1級さん2019/01/28(月) 20:52:24.77ID:r6Su2duX
盛り上がって来ました
0005名無し検定1級さん2019/01/29(火) 23:17:49.54ID:VJ/kPAfb
1/27の応用編の問題見たけど簡単すぎやろ
どの大問題も定番中の定番しか出てないやんけ
俺は9月ので受かったけど、簡単だと思った9月のよりさらに簡単で笑ってしまったわ
年に3回になったのにこの水準の問題続けるなら資格の価値が下がるわ
マジでやめて欲しい
0006名無し検定1級さん2019/01/29(火) 23:35:43.53ID:Wh6m00W/
>>5
その前回の簡単と思えたものでも合格率8%台。
たぶん今回もどうせ10数パーだろう。

さすがに合格率20%超えたらまずいだろうから、応用の配点引き締めで調整するんじゃない?
君が成長したってことだよ。
0007名無し検定1級さん2019/01/30(水) 07:45:54.10ID:Fdafy1tH
問題集はなにつかえばいいですか?
0008名無し検定1級さん2019/01/30(水) 09:39:52.46ID:LrsCOxah
>>7
過去問以外必要なし
0009名無し検定1級さん2019/01/30(水) 12:35:42.04ID:lxA7/wU9
会計士がカバーできるのは
本試験ではタックスと金融資産の一部と不動産の税金部分だけ。
本試験合格者が監査法人で2~3年実務つんだ後に受ける修了考査でも+相続までだから、せいぜい50%ぐらいだ。
0010名無し検定1級さん2019/01/30(水) 22:10:18.03ID:8NE+cSRd
前スレ999
0011名無し検定1級さん2019/01/30(水) 22:14:24.12ID:0aSnh0IN
過去問だ
0012名無し検定1級さん2019/01/30(水) 22:38:52.59ID:Fdafy1tH
会計士にバカにされる所詮、検定試験か…
0013名無し検定1級さん2019/01/31(木) 00:36:27.44ID:Qakl/ls+
旧帝でアホすぎて一留した俺にとっては
難しかったわw
0014名無し検定1級さん2019/01/31(木) 01:16:33.50ID:XwmRlBhW
>>5
1級受験者でもまともに勉強やりきって来てる奴は少ないからな
2回目受験の同僚は9月の試験は午前午後合わせて40点に届いてなかったし仕事が忙しいとか言い訳つけて勉強時間足りてない人がかなり居ると思う
0015名無し検定1級さん2019/01/31(木) 01:48:30.24ID:uuV0aMeP
>>14
自分が受験した時に、途中退席が9割5分くらい。
受験者見てるとやる気が感じられない。
CFP試験と全然、雰囲気違うわ。
銀行で、金財の方を強制受験させられて、やる気ない感じ?
5時間試験は、あっという間で、別に苦にはならないが、受験者の質にがっかりな感じした。
0016名無し検定1級さん2019/01/31(木) 06:32:26.01ID:G0nLDmnF
>>15
お前はそのくだらんレスを何回コピペすれば気がすむんだよ
試験受けてから言えや
0017名無し検定1級さん2019/01/31(木) 07:09:55.70ID:AXpFC6Ci
>>6
>>14
やっぱそうなんか?
つーか勉強の仕方だと思うわ。
応用編はどう考えても同じ問題ばかりなのだからこっちをきちんと対策すれば確実に受かる。
この合格率の低さはあきらかにおかしいと感じるが、合格者だからそう感じるのだろうか。
0018名無し検定1級さん2019/01/31(木) 08:46:08.41ID:Wo0SVpK9
FPなんか受験する奴は底辺だからじやね?
試験制度見たら、検定試験の体もなしてない資格ビジネスじゃん
0019名無し検定1級さん2019/01/31(木) 09:03:12.76ID:vaXclXjA
日商簿記みたいなもん

期待しすぎなんだよ
0020名無し検定1級さん2019/01/31(木) 09:59:53.70ID:50W+wkVy
基礎50点応用70点で合格だもんな。
実践的な知識はつかずに合格してるやつは多いと思う
0021名無し検定1級さん2019/01/31(木) 10:04:38.59ID:cwLWiyJl
実技目前なのにその関係の書き込みないねぇ
0022名無し検定1級さん2019/01/31(木) 11:11:26.20ID:iq9bka8C
どうも
ネットなどの体験記や合格メソッドで

基礎編は細かくて 勉強する範囲が膨大になるから
基礎編で そこそこ の得点で可。
応用編は パターン化してるから、問題を 鉛筆が答を知っていた というレベルまでやり込み慣れる。答えを覚えてしまうぐらい。

という内容が、まことしやかに書かれてるが
それは かなり前の合格メソッドで、今は それでは通用しないんじゃね?
それを信じて 1級技能士を受ける人が合格率を下げてる気がする。

基礎編が細かいとは言え、そんな全肢を完璧に知ってないと解けない問題ばかりじゃないし。
人によっては、お家芸 十八番な得意分野も2つぐらいは有るだろうし。
この試験は、金融や社会科学の知識や経験が全くの白紙 の人は受けないだろうから、上記の合格メソッドは該当しないと思う。
0023名無し検定1級さん2019/01/31(木) 12:59:25.17ID:AXpFC6Ci
>>22
いや、実際俺がそのメゾットで前回合格したんだが?
基礎編54、応用編90の144点
基礎編はきんざい問題集2周のみ
応用編はきんざい問題集、過去問3年分、TACあてるを2周やった
応用編も毎年初見問題出てるが、8割は過去問の焼き増しだから8割は誰でも絶対取れる
基礎編の対策やりこむのはコスパ悪すぎ
このメゾットで仕事しながら1ヶ月でいけたぞ
0024名無し検定1級さん2019/01/31(木) 13:01:50.94ID:jHynkkG5
学科は有識者向けのショートカットだよ。わざわざ「実務経験1年以上」を要件にしてあんでしょ。
日本語は読めないと不便だね。面接で落とされがちな人も、日本語が読めないタイプだよ。
0025名無し検定1級さん2019/01/31(木) 22:58:00.70ID:Wo0SVpK9
検定試験に実務経験だってよw
これだからFPはバカにされるんだよな
いくら大枚積んで資格もらっても
能力がないと世の中通用しないのよ
世の中実力だけがもの言うのよ
0026名無し検定1級さん2019/02/01(金) 00:08:43.68ID:HZNqm3b5
会計士試験>>>簿記1級>>>>>>FP1級
0027名無し検定1級さん2019/02/01(金) 00:28:35.13ID:4VGlzo25
>>26
会計士なめすぎ
FP1級と簿記1級の差の10倍以上の隔たりがあるよ
0028名無し検定1級さん2019/02/01(金) 06:01:32.51ID:vLBHHiPd
>>25
底辺だというならば
ここから去れよ。
0029名無し検定1級さん2019/02/01(金) 06:29:44.23ID:S2KtF9TT
>>27
会計士なんて今は社労士よりも簡単
働きながら半年で受かった
0030名無し検定1級さん2019/02/01(金) 06:48:04.60ID:VF743ShT
会計士でも目指せば?
会計士の嫁にでも張り付いてほしいわ
ブサイクでバカで年だけ食うタイプだから張り付かないのだろうが。
斜め右の家の嫁とか年だけ食ったいい例だと思う。
0031名無し検定1級さん2019/02/01(金) 06:49:38.48ID:VF743ShT
かぶってるし税理士でも目指せばよいじゃんね
別に関係ないからちょうどうでもよいけど
0032名無し検定1級さん2019/02/01(金) 07:05:00.20ID:qFem4S2V
>>25
何か勘違いしてるな。
その検定試験を受ける前提に実務経験が要る。
つまり実務経験(君の言葉で言う 能力 実力が )ある者の中での検定なのよ。
0033名無し検定1級さん2019/02/01(金) 07:58:32.34ID:RCq/C5kH
こないだ学科試験終わった割に話題ないな。受けたやつ少ないのか?
0034名無し検定1級さん2019/02/01(金) 09:55:29.63ID:tkxc8Zyr
実務経験は言い訳だ
能力=実力だ
FPは低学歴のバカしかいないのか?
0035名無し検定1級さん2019/02/01(金) 09:56:59.51ID:tkxc8Zyr
FP資格も大卒限定にすれば少しはまともになるか?
0036名無し検定1級さん2019/02/01(金) 10:21:51.95ID:xHX3K18e
実質的に 受験者の大半は大卒だろ
0037名無し検定1級さん2019/02/01(金) 13:27:51.70ID:ZP+vXN03
学科は有識者向けのショートカットだよ。わざわざ「実務経験1年以上」を要件にしてあるでしょ。
要件を守らなくても良いけど、6割取れなければ落としますよ、合格率は度外視ですよ、と説明してくれてるんだよ。
日本語が読めないのかね。面接で落とされる人だね。
0038名無し検定1級さん2019/02/01(金) 14:57:29.71ID:wftuRwrt
なに言ってるのか分からんが、
1級FPは学科必須だ
学科免除者は潜りだ
0039名無し検定1級さん2019/02/01(金) 15:21:50.40ID:xHX3K18e
>>37
本当にイミフだな。
コイツこそ 日本語わかってない。
銀行員など実務経験者は 有識者とは言わないし
合格率度外視とか 相対的競争試験じゃないことと「有識者向けショートカット」?なのと 何の関係があるの?
0040名無し検定1級さん2019/02/01(金) 18:11:57.02ID:1sm5w8N5
1級ファイナンシャル・プランニング技能士(学科→きんざい面接)こそ至高
0041名無し検定1級さん2019/02/01(金) 18:14:58.99ID:VF743ShT
医者の嫁に張り付いてほしい
若しくは弁護士の嫁。
ブサイクでバカで年だけ食うタイプだから張り付かないのだろうが。
0042名無し検定1級さん2019/02/01(金) 18:20:37.06ID:0DJYNjTu
>>39
受験資格もないアホがランダムに参加するから、合格率では判断しませんよ。じゃねーの。おまえ、アホだろ。
0043名無し検定1級さん2019/02/01(金) 18:21:06.06ID:Kdj/q61E
>>40
協会CFPこそ究極。
0044名無し検定1級さん2019/02/01(金) 18:46:01.39ID:8xyS7vQb
おい
いつまで同じ話をしているんだ?
0045名無し検定1級さん2019/02/01(金) 18:52:56.33ID:S2KtF9TT
協会の都合でCFPに学科免除与えるのおかしいだろ
頭悪いから学科受からないんだろ?
0046名無し検定1級さん2019/02/01(金) 19:21:55.28ID:ZP+vXN03
>>45
働きながら半年で会計士取るような奴が、学科免除にグチグチ言うかな?おかしな奴が多いよね、まったく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています