トップページlic
1002コメント294KB

【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/25(金) 21:04:19.96ID:hLG+KTLg
ビルメン4点セット全部の取得を目指すスレです。

取得する順番、難易度、試験日程など、皆さんで仲良くまったりいきましょう

ビルメン4点セット
1 危険物取扱者 乙4類
2 二級ボイラー技士
3 第二種電気工事士
4 第三種冷凍機械責任者(高圧ガス製造保安責任者)

省略した言い方は、
1 乙4
2 2ボ(≒2ボイラー)
3 2電工
4 3冷
とかになるかと思います。

※前スレ
【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541934830/
0773名無し検定1級さん2019/05/07(火) 21:28:46.08ID:ofUPg2Mj
>>772
電験って地道に勉強してとったの?すごい勉強家じゃん
0774名無し検定1級さん2019/05/07(火) 21:53:56.00ID:XjVTARGl
入社してからでしょ
0775名無し検定1級さん2019/05/07(火) 23:29:40.74ID:gMDelK6Z
>>772
地方でそれなら普通に勝ち組
0776名無し検定1級さん2019/05/08(水) 10:14:34.05ID:c9R9DO3c
>>765
警備よりは上のようだが
0777名無し検定1級さん2019/05/08(水) 14:31:57.77ID:Orwy2+58
消防設備乙4,乙6と、危険物乙4って難易度どれくらい違いますか?偏差値で例えて頂けたらと思います。
0778名無し検定1級さん2019/05/08(水) 14:53:38.53ID:wzxsRey/
48 簡単 危険物取扱者 乙種4類
45 簡単 消防設備士 乙種
https://shikaku-fan.net/rank2.php
0779名無し検定1級さん2019/05/08(水) 15:06:37.88ID:skThqSA+
59 普通 漢検(日本漢字能力検定) 準1級 民間資格 事務 受験資格ナシ
58 普通 電気主任技術者 第3種 国家資格 電気 受験資格ナシ

インテリが受ける漢検と底辺が資格手当てや一発逆転目当てに受ける電験の差か…
0780名無し検定1級さん2019/05/08(水) 15:26:12.44ID:oHnBzpTt
電験2種が応用情報とか電気通信主任より下ってありえねえだろ
くそ文系が作ってるだろこれ
0781名無し検定1級さん2019/05/08(水) 15:29:18.57ID:oHnBzpTt
電験は1〜3まで全部過小評価だな
情報系とか士業は全部カサ増しされてる
イメージで作ったランキングだなこりゃ
0782名無し検定1級さん2019/05/08(水) 15:37:11.20ID:+tAr3z6X
>>778
これ頭の悪い私でもめちゃくちゃなランキングってわかりますよ‥
実際どうなのか誰か教えて欲しいです。
0783名無し検定1級さん2019/05/08(水) 15:49:33.46ID:eVRH2Uxe
文系資格で取れるかどうか分からない資格ってぶっちゃけ、司法試験くらいじゃね?知らんけどw
司法試験の下位資格の税理士とか会計士って、はっきり言って勉強時間次第で取れるんじゃね?wって思ってる
税理士とか会計士なんて物量が膨大なだけで暗記すればいいだけだろ?w
文系馬鹿は合格に必要な勉強時間だけでランキング付けしてるもんだからアホなんだよね
電験一種や二種に受かる人間は税理士とか会計士なんて普通に受かると思うけど、税理士や会計士に受かった人間で数学や物理が出来ない人間は電験一種や二種に合格出来ないと思うよ?
0784名無し検定1級さん2019/05/08(水) 16:03:08.94ID:oHnBzpTt
単純に知らないだけだろ、難しさを
受験資格ないんだから簡単なんじゃね?みたいな感覚で作ってるだけ
実際には電験は1も2も3も士業に匹敵するかそれ以上の勉強量が必要なんだけどね
0785名無し検定1級さん2019/05/08(水) 16:09:30.64ID:py827RpY
また発狂してる
0786名無し検定1級さん2019/05/08(水) 16:16:12.48ID:skThqSA+
>>783みたいなひまわり学級民が500時間勉強した程度で受かるのが電験で
エリートが5000時間勉強してやっと受かるのが税理士だから仕方ないよ
0787名無し検定1級さん2019/05/08(水) 16:30:57.49ID:oHnBzpTt
電験の合格者で500時間以内に受かってる割合教えろよ
勉強時間で難易度を決定するのだとしたら当然平均時間で割り出すべきなんだが、
500時間が平均近くになるというのはどこのソースかな?
0788名無し検定1級さん2019/05/08(水) 16:35:15.13ID:YpTr49W5
そいつ>>554あたりで暴れてた電験sageの奴と中身同じだろう。
このスレで似たような事いう奴が来たら全てコイツ
0789名無し検定1級さん2019/05/08(水) 16:42:49.55ID:oHnBzpTt
500時間だと、1日1時間でも2回の受験回数で受かってしまう
2時間だと一発が十分狙える
ところがどっこい、一番レベルの低い3種の一発の出現率は1パーセント台だという
ということは、電験の勉強をしてる人たちは2時間以上勉強したら上位1%以内の勤勉さであるといえる
しかし、電験を勉強してる人たちは平日でも2〜3時間、休日には6時間以上勉強している
ということは電験は多くとも半年勉強すれば十分合格できるという算段になるが、これが納得できますか?w
これで合格率8%前後なんだが、どうやってこの矛盾を乗り越えるのか?
0790名無し検定1級さん2019/05/08(水) 16:50:06.44ID:iuLFK+7O
電験に限らないけどさ
理系資格は理系の場合と文系の場合で数倍以上の難易度差が発生するからな
しかし、文系資格は理系がやろうが文系がやろうが大きな難易度差はない

だから理系資格の難易度を語ってる時は
自分が文系であるなら世間で言われてる難易度よりも難しいと思った方がいいし
自分が理系であるなら世間で言われてる難易度よりも簡単ぐらいに思っていい
だいたい難易度は勉強時間の平均値を漠然と取ってるだけのことが多いので
理系文系の中間ぐらいが理系資格の世間的な難易度ということになる
0791名無し検定1級さん2019/05/08(水) 17:04:29.94ID:oHnBzpTt
しかも電験は年1の試験だぜ、一回の間隔が長い
つまり一度失敗すれば、最低限必要な勉強時間の1.5〜2倍、もしくはそれ以上となる
一発の出現率は1%で、科目合格制度のおかげで、スパイラー未経験に済んでも大抵は3回くらいは受けることになる
つまり電験はどちらかというと受けなおしが必要になるケースが多くなりがちなので、
同レベルの試験で1回だけ合格すればいいような試験と比べても、勉強時間は多くなりがちになる
性質的に言って電験の場合、勉強時間は少なく見積もることはできないというのが正しい見立てだが、
単純に勉強時間で難易度を決める奴(しかもテキトーに)は、その性質を見抜くことができずにイメージだけで語ってしまう
0792名無し検定1級さん2019/05/08(水) 17:32:24.80ID:YpTr49W5
過剰なageも要らねーし、中身同じのがセットで暴れてるのか?
0793名無し検定1級さん2019/05/08(水) 19:48:32.98ID:UHiprDXJ
>>85
電験2種>>電通主任>応用情報>=電験3種

こうかな。
0794名無し検定1級さん2019/05/08(水) 19:50:19.41ID:0LQ9ViCd
よく分からないけど、理系の素養があっても電けんはかなり難しいようだね
文系が合格出来るので最上位は、高圧ガス甲くらいまでかな
実際、自分も私大文系だけど受けようと思ってる
無理かな
0795名無し検定1級さん2019/05/08(水) 19:56:22.87ID:eyeksFPe
3種は理系文系関係なく努力すれば取れると思うよ
2種くらいになると適性が必要かもだけどね
0796名無し検定1級さん2019/05/08(水) 20:19:18.10ID:0LQ9ViCd
>>795
そうなんだ
文系にしたら、電気は得体がしれないからなあ
高校のころ化学はまあまあ出来たけど、物理はキツかったし
0797名無し検定1級さん2019/05/08(水) 20:28:54.17ID:tDqbiaqH
文系理系でいったら、3種受験者に偏差値50以上のまともな理系大卒はあんまりいない気が
と思ったけど理学部とかなら転落することもあるか
0798名無し検定1級さん2019/05/08(水) 20:36:18.15ID:O/I8GZAV
1つの分野しか勉強した事が無い人が電験マンセーするけど
士業資格の方は、今はもう人要らなくて絞りに絞ってて受かりにくいという背景がある。
電験三種はなんだかんだ、どこにでも要る場所なので一定数は必ず合格さすようにしてる。
だから数年「ちゃんと勉強できる人」なら誰でも受かる。所詮は高卒資格。
独占(名称)資格か、必置資格の違い。その他、受験者層(年齢)を考えてみてくれ。
若くて大卒の人達が普通の試験、片や電験はおっさん(爺さん?)がメイン。
あと電験三種はなんだかんだ未だ過去問偏重で何とかなるだろ。
士業上級資格は過去問はできて当たり前、そこから莫大な金を払って直前期対策するのが通例。
独学が主の資格か、通学か当たり前の資格か、普通に考えてさ・・・
0799名無し検定1級さん2019/05/08(水) 20:39:08.63ID:O/I8GZAV
>>798訂正、3行目、<誤>場所 ⇒ <正>資格
0800名無し検定1級さん2019/05/08(水) 20:43:30.97ID:UVSeBkeN
電験3種の受験者データ見たり、実際に試験を受けに試験会場に行けばわかるけど
受験者はそんなにオッサンばっかりじゃない。意外と若い。
あと3種でもそれなりに大卒率が高い(6割前後)。
ただ、なんとなく受験者のガラが悪い。お世辞にも社会階層が高いとは言えない。
これは電工もそう。

一番まともな身なりしてまともな雰囲気な受験生が多かったのは、4点セットだと乙四かな。
0801名無し検定1級さん2019/05/08(水) 20:53:12.37ID:UVSeBkeN
おれは士業のことは知らないけど、例えば司法書士なんかも
受験者は高卒の30代以上ばかりだと馬鹿にされたりしてるし(絶対そんなことはないと思うが。)

なんにしても実態を無視した不毛な議論が多すぎるね。この板。
0802名無し検定1級さん2019/05/08(水) 21:06:15.28ID:4Do7dqJD
>>797
プログラミングとかでもよくあるけど文系でも大丈夫?とかいう質問は愚問だわな
受けてるのほとんど高卒〜Fラン理系なわけだし
0803名無し検定1級さん2019/05/08(水) 21:08:43.30ID:Qd0mFqp0
>>793
電通主任、応用情報は過去問で何とかなるし、試験が年2回ある
電験3種は年1で合格率低いけど需要も多い
応用と電験3持ってる人いるけど、電験3種のほうが圧倒的に難しいと言ってた
0804名無し検定1級さん2019/05/08(水) 21:10:25.44ID:UVSeBkeN
応用情報は難易度云々ではないところの価値があるんだよ。
格式が高い資格ということになっている。
実際、企業やお役所でもそのように遇されることも多いので。
0805名無し検定1級さん2019/05/08(水) 21:11:31.90ID:Qd0mFqp0
電験3種で500時間は無謀すぎる
電験はできる人でも1000時間くらいは必要になる
電通主任とか応用なら500時間あると十分いけるらしい
0806名無し検定1級さん2019/05/08(水) 21:24:52.17ID:3ldNyq+z
応用なんて常識あれば無勉でいける
電験三種も法規さえ対策すれば他が無勉でも試験中に問題をよく読めば対応可能だろ
0807名無し検定1級さん2019/05/08(水) 21:25:47.89ID:0LQ9ViCd
電けん1種てどんだけ凄いんだろうと感じるレスだな
電けん1種より上の理系資格てあるのかな
0808名無し検定1級さん2019/05/08(水) 21:27:33.76ID:Xck743NE
>>806
> 電験三種も法規さえ対策すれば他が無勉でも試験中に問題をよく読めば対応可能だろ

全然無理だぞ
大学とかで専門的に勉強した人間なら知らんが
0809名無し検定1級さん2019/05/08(水) 21:28:37.73ID:4Do7dqJD
技術士も知らないのかよ
0810名無し検定1級さん2019/05/08(水) 21:31:56.22ID:py827RpY
>>805
さすがにそれはない
0811名無し検定1級さん2019/05/08(水) 21:33:53.19ID:Qd0mFqp0
電験の機械を無勉で解けたらマジ天才だわ
もしかしてキルヒホッフとかオームの法則とかベクトルとか複素数知ってれば簡単に解けると思ってんのか?
0812名無し検定1級さん2019/05/08(水) 21:50:27.18ID:ZA1+o0zh
>>807
電気関係の学部の教授ですら下手したら落ちるレベルだし
0813名無し検定1級さん2019/05/08(水) 21:52:45.71ID:UVSeBkeN
そりゃジジイ教授にはあの計算量はキツいw
0814名無し検定1級さん2019/05/08(水) 22:17:28.54ID:3ldNyq+z
>>808
まったく専門ではないけど問題をよく読んだら6割のしきい値レベルで簡単だった
試験がマークシート形式だからだとは思う
ただ法規は対策しないと無理だわ
0815名無し検定1級さん2019/05/08(水) 22:27:38.91ID:Qd0mFqp0
電験応用無勉合格を信じるか信じないかはあなたたち次第です!
0816名無し検定1級さん2019/05/08(水) 22:40:53.94ID:nZIqXCvD
てゆーか、ビルメンに電けん資格がいるかどうかだね
電工レベルで十分では?
0817名無し検定1級さん2019/05/08(水) 22:43:02.53ID:3ldNyq+z
電工は最強だわ
0818名無し検定1級さん2019/05/08(水) 22:49:59.57ID:Xck743NE
>>814
そんな台詞は合格してから言ってくれ
0819名無し検定1級さん2019/05/08(水) 23:31:51.44ID:ptnMmHjZ
>>811
3種機械は基礎的な部分しかでないから公式覚えていれば合格出来るレベル
内容自体は難しいけどね
0820名無し検定1級さん2019/05/09(木) 00:20:59.85ID:iEuHKHIJ
>>803
どっちももってるけど、電験3も応用も難易度は同じくらいやな。
ただ受かりやすいのは応用かな。
0821名無し検定1級さん2019/05/09(木) 10:39:34.18ID:EhOrfdPx
電験予備校 東京電気学院
https://www.e-denken.jp
0822名無し検定1級さん2019/05/09(木) 10:53:52.44ID:EhOrfdPx
電気工学科(夜間部)


常にニーズの安定したエンジニアリング業界、電気工事業界、鉄道業界、ビル管理会社等で活躍する電気設備管理者、工事技術者を育成します。
本科は、経済産業省、国土交通省認定学科であるため、超難関資格「電気主任技術者」試験は本科卒業で免除。基礎から応用までを体系的に学ぶことで、第一線で通用する高度な技術が身につきます。

https://www.jec.ac.jp/course/yakan/yj/
0823名無し検定1級さん2019/05/09(木) 11:08:19.46ID:EhOrfdPx
自宅でフリーターしながら夜間部の専門学校に2年通えば無試験で得られる資格
0824名無し検定1級さん2019/05/09(木) 11:10:02.46ID:EhOrfdPx
学卒と同等の地位を与える資格だから一般受験組に厳しいだけ。
本来は認定校を卒業して得る資格だから。
0825名無し検定1級さん2019/05/09(木) 11:11:45.22ID:821ZvoQS
学卒っていっても専門学校じゃん。4大ですらない。
入学試験もほぼ無試験みたいなもんでしょう。
0826名無し検定1級さん2019/05/09(木) 11:38:59.28ID:821ZvoQS
頭数が必要な3種はともかく、1種2種は試験ルートは廃止でいいんじゃね。
認定だけでも需要の2倍以上いるしめっちゃ余ってるよ。
0827名無し検定1級さん2019/05/09(木) 12:06:20.24ID:f0Ru5DxE
>>822
家に金のある30代ニートなら職業訓練校のビル設備コースとかよりいいな
20代ニートならIT系の専門とか行った方がいいけど
0828名無し検定1級さん2019/05/09(木) 12:45:16.02ID:EhOrfdPx
>>825
専門学校卒は電験2種だぞ?
電験3種に何年も必死に寝る間も惜しんで勉強する非効率さを考えてみなよ
0829名無し検定1級さん2019/05/09(木) 12:49:34.74ID:821ZvoQS
それを言ったら工業高校で認定3種→認定2種コースもあるからね。
一発で認定が通るかは知らんが、何度か面接すれば通さないわけにもいかんでしょう。
そういう制度なんだから。
0830名無し検定1級さん2019/05/09(木) 12:55:09.94ID:821ZvoQS
だが、専門から認定2種は1万V以上受電で5年の経験が必要なので
その証明を得るのは大変なのでは。特高は数が少ないし
会社としても専門出よりは4大電気科出を取るでしょう。
0831名無し検定1級さん2019/05/09(木) 12:57:00.66ID:821ZvoQS
なんにしても、ほんと全てにおいて需要に対して供給が多すぎるんだよなこの国は。
結果2種でも年収200万で使いすて使いつぶし。
0832名無し検定1級さん2019/05/09(木) 14:01:35.31ID:JMMrLr1n
ここは、いつからか 電験のスレになったようだ
0833名無し検定1級さん2019/05/09(木) 18:33:26.22ID:WetSiHRK
いうほど世間は頭いいやつばかりじゃないけどな。
0834名無し検定1級さん2019/05/09(木) 18:47:33.93ID:EiK+0HMw
特にビルメン業界はバカばっか
0835名無し検定1級さん2019/05/09(木) 20:56:26.54ID:tj2Cw6+w
ネタも出尽くしたし
人も少ないし
このスレも終わりだな
0836名無し検定1級さん2019/05/09(木) 21:23:34.57ID:86BhEGwm
ビルメン業界は馬鹿ばっかが結論て、さびしいな
0837人生終わったぽ( ≧Д≦)2019/05/09(木) 23:03:58.82ID:WN5VAYvY
このへんは、やめといたほうがいいよ。
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス
0838名無し検定1級さん2019/05/10(金) 00:32:32.32ID:Oc5zYfQQ
ビルメンよ永遠たれ
0839名無し検定1級さん2019/05/10(金) 01:55:43.31ID:yAOPBLl1
>>836
馬鹿じゃないとメンタル保てない業界だし。
0840名無し検定1級さん2019/05/10(金) 05:54:47.29ID:oDB/5KXg
頭のいい奴はカネのいい業界に集まる
低収入自慢は私はバカですって言っているのと同義
地方でくすぶっているのも能力がないからだろ
0841名無し検定1級さん2019/05/10(金) 11:26:11.72ID:4E/PAt9F
ホリエモンは「貧乏人は信用がない、貧乏人は悪徳」って言ってたからな
よほどビルメンが嫌いなんだろうな
0842名無し検定1級さん2019/05/10(金) 18:36:16.33ID:gni4seyJ
ビルメンは貧乏人だが、貧乏人はビルメンとは限らん
0843名無し検定1級さん2019/05/10(金) 19:00:29.49ID:rLNpUHr9
むしろ、今稼げる仕事ってあるの?
どこもかしこも低賃金でこき使おうとしてるところばかりだが
0844名無し検定1級さん2019/05/10(金) 19:16:08.75ID:VtV/4u4r
>>843
電験3種で泣きを入れるレベルでは稼げない
高等数学を操るアクチュアリー等は稼げる
http://careergarden.jp/actuary/
0845名無し検定1級さん2019/05/10(金) 20:48:25.67ID:Hty7WDjI
>>837
なんで辞めておいたほうがいいのかもわからずにただただ書いてるだけでしょ
そこにある企業で2年勤めてたけど、めちゃくちゃ楽しながらビル管とれたよ

ニートとかフリーターとか未経験とかならむしろ間違いなくおすすめ出来る
ビル管あれば転職なんて余裕だし、
大手は基本契約社員スタートなのにビル管持ちってだけで正社員スタートも出来る
0846名無し検定1級さん2019/05/10(金) 21:12:40.08ID:WTZsic3x
>>845
みんな無視してるのに突っかかるならなんでも通用する言葉で予防線張るな
0847名無し検定1級さん2019/05/10(金) 21:15:27.43ID:bUhrXtkQ
>>845
やっぱり電験よりビルカンのほうが強いの?
0848名無し検定1級さん2019/05/10(金) 21:55:28.25ID:ZL04zbGf
>>770
理論は仕方ないが、複線図は30分で書けるように成るぞ、1時間で解法のとっかかりついて、3時間やりゃ落とさなく成る、問題の図が煩雑だが、質問はちょろいぞ
0849名無し検定1級さん2019/05/10(金) 23:29:30.84ID:NFYdbW4V
>>848
ありがとう 答えてくれたのは貴方だけです
0850名無し検定1級さん2019/05/11(土) 01:12:00.59ID:x+x+Xup1
電気理論も出る問題決まってるから2〜3問は取れるよ。
交流辺りは捨てても仕方ないけど。
0851名無し検定1級さん2019/05/11(土) 07:51:18.55ID:HiRrGLB4
2電工レベルの理論捨てるとかw
有効電力P=VI cosθも分からん人?
0852名無し検定1級さん2019/05/11(土) 09:43:01.96ID:Ei31N5t1
cosθがつく理由を説明できるかどうか
0853名無し検定1級さん2019/05/11(土) 09:45:45.82ID:BLRpkBO8
ベクトル法も分からんのか?
0854名無し検定1級さん2019/05/11(土) 09:51:39.87ID:qv71pQ2y
ベクトル法は、高校で数Uから数Vに移動になったんじゃなかったかな?
ある年以降の文系の人は、知らないかも
0855名無し検定1級さん2019/05/11(土) 09:54:26.28ID:qv71pQ2y
いや、勘違いでした
ごめん
0856名無し検定1級さん2019/05/11(土) 13:20:20.08ID:sxsr3a2W
>>849
実技の時、書かなくてもいいが、書けないのは厳しいから筆記前に書ける様に成っておくと良いぞ

書き方の動画YouTubeにあるぞ
0857名無し検定1級さん2019/05/11(土) 15:17:02.75ID:RgQazUZE
元総務経理でビルメン目指して電工二種、乙4ボイラー二級とったけど、
人事総務部の総務内で、自分は設備の営繕と庶務みたいなのやる事になったけど、これは自社ビルメン&雑用兼務みたいなのかな?

築60年以上?の元工場や住居みたいなとこの増改築と内装工事を繰り返し、今では違法建築やら、建物内の横半分は他人の会社?しかもこちらの建物の一部傾いてる。
雨漏りもするみたいだし、、
唯一前任でやってたベテラン前任の人いないでの引継ぎ、対応できるかスゲー不安
やめて総務人事探すか
0858名無し検定1級さん2019/05/11(土) 17:40:10.03ID:jX937g8Y
自社ビルメンのわけない普通の雑用だと思うけど
もし自社ビルメンだったとしたら
とんでもないレベルのブラックだから逃げた方が良い
0859人生終わったぽ( ≧Д≦)2019/05/11(土) 23:43:32.05ID:wudTQ/X4
このへんは、やめといたほうがいいよ。
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス
0860名無し検定1級さん2019/05/12(日) 07:47:19.88ID:UdGortgA
>>852
交流だからでしよ。交流には抵抗負荷以外に誘導負荷があるからね。
0861名無し検定1級さん2019/05/12(日) 07:51:41.67ID:NhrrqjD/
コイルコンデンサの計算の仕方も分からんの?
合成インピーダンスも分からんのか?
0862名無し検定1級さん2019/05/12(日) 09:03:19.77ID:T/F3DVJ5
>>861
それがビルメンの仕事にどう生かせるのかここに
書きこめよ無能クンw
0863名無し検定1級さん2019/05/12(日) 09:11:57.75ID:FvnXfzCv
資格試験で電気勉強しただけの底辺高卒「コイルコンデンサの計算の仕方も分からんの?合成インピーダンスも分からんのか?」
0864名無し検定1級さん2019/05/12(日) 09:30:43.93ID:4wcauFYx
珍しく自分が勝てそうだと、ここぞとばかりにマウントしてくるw
ビルメンの鏡だな。
0865名無し検定1級さん2019/05/12(日) 10:26:34.72ID:NhrrqjD/
ぷっ?そんなことも分からん奴ばっかだなw
0866名無し検定1級さん2019/05/12(日) 10:31:06.72ID:NhrrqjD/
>>862
ぷっw計算は役にたたんが
進相コンデンサがなぜ必要か
モーター(コイル)が遅れ位相になるぐらい理解出来るだわ
お前みたいな馬鹿は分からなそうだなw
0867名無し検定1級さん2019/05/12(日) 12:51:20.30ID:gzgKeB5J
そんなことより一次対応でやらなきゃ駄目なことを教えてほしい。
安定器交換とかコンセント増設とかテスターの使い方とか
絶縁測定の仕方とか照明がつかなくなったと苦情きたとき
何を確かめるのかとか。
こういう実践で役立つことを丁寧に教えてくれる本やyoutubeがほしい。
0868名無し検定1級さん2019/05/12(日) 14:38:38.56ID:NwpLlWov
2,3年電工やってからビルメンやったら
ビルメン10年やってる奴より電気に詳しくなれるぞ
電工やってみたら?その方が勉強になる
0869名無し検定1級さん2019/05/12(日) 14:51:17.65ID:+52OGA2c
>>868
出来ることなら電工5年間は勤めないとね
0870名無し検定1級さん2019/05/12(日) 15:04:02.79ID:bgGl4rZU
>>866
それって電工2種の参考書にのってる事だぞ
その程度の知識で調子にのるな低能w
0871名無し検定1級さん2019/05/12(日) 15:11:09.43ID:+drATznJ
おまえら、週末に底辺同士で低レベルな話題で罵倒しあってて悲しくないの?
0872名無し検定1級さん2019/05/12(日) 15:15:29.10ID:bgGl4rZU
>>866
ではこちらから質問
三相モーターが過負荷で配線が焼けてRSTの内一相がだめになった場合、現場に持っていく測定器と
どのような状態になっておりなぜポンプが運転しなくなるのか説明してみろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています