【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 21:04:19.96ID:hLG+KTLg取得する順番、難易度、試験日程など、皆さんで仲良くまったりいきましょう
ビルメン4点セット
1 危険物取扱者 乙4類
2 二級ボイラー技士
3 第二種電気工事士
4 第三種冷凍機械責任者(高圧ガス製造保安責任者)
省略した言い方は、
1 乙4
2 2ボ(≒2ボイラー)
3 2電工
4 3冷
とかになるかと思います。
※前スレ
【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541934830/
0708名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 17:15:44.38ID:T6MSeMOV0709名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 17:41:09.42ID:ky8+/6y30710名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 17:45:00.19ID:ky8+/6y30711名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 17:50:14.55ID:ky8+/6y30712名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 19:19:08.40ID:Sk4gMNW2壁にクギで打ち込んだらしまいの楽な仕事やで!
0713名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 22:02:17.05ID:wodQoXkNそうなんか?
家の風呂の冷暖房通風装置が壊れて自力で修理出来ないから、神様みたいに思うけど
0714名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 03:04:52.83ID:hcG5OpoAプシュンプシュン、キュイーン
0715名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 03:08:39.71ID:hcG5OpoA忙しいのではビルメンの意味ないもんな
意味のないビルで意味なく過ごすのがビルメンの醍醐味
0716名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 03:24:20.04ID:9ITKoHjyって答えること
きつい現場はお断りで事務所など楽な現場に回して下さいと言えばよい
0717ブラック設備”管理”会社
2019/05/03(金) 18:34:32.72ID:FkY4/pO+40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス
0721名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 10:40:13.19ID:7RJu+In+未経験だと200万台前半
簡単とはいえ資格まで取ってるのに、ラクじゃなきゃ割に合わない
0722名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 10:41:10.45ID:ytjjNB4S0723名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 10:45:15.89ID:7RJu+In+さらに年収が下がるだろう
あいつら健康のためとか言って収入気にしないからな
0724名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 13:45:02.56ID:NyaJgqkn昇給は見込めないかもしれないが
0726名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 15:58:28.09ID:Vt47HrWJトンキンですが
残業多くてそれなりに忙しいです
0727名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 16:04:23.01ID:QDd/Nu6O諦めたらどうや?
0729名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 18:16:02.15ID:z3zljQzW休みを計算に入れたら、1日一万円以上になる
そこらであくせくバイトしてても、なかなか一万円はもらえないよ
0731名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 18:34:43.95ID:tSo+WKcD二次対策一本だったんだろうか
0732名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 18:40:12.90ID:0DN2tESc0733名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 18:44:55.32ID:Cwz+DdaF0735名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 22:48:10.57ID:Gc9GCM/d0736名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 01:16:09.32ID:K5deFOi60737名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 01:19:36.31ID:K5deFOi6京大や国立医くらいなら理系科目がDラン駅弁(偏差値42)の俺より下の点数のやつもいる
0738名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 01:20:29.46ID:fxITqv3G難関大であればあるほど、配点的に後者のほうが有利なんで。
0739名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 01:30:48.95ID:K5deFOi60740名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 01:31:52.95ID:K5deFOi60741名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 01:32:29.84ID:K5deFOi60742名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 09:02:59.50ID:tspHKSoY6問とか5問ある内の1問も解けない人が大多数になって
部分点のみで差がついた形
東大ではさすがにこんな話は聞かないけど
0743名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 16:59:30.83ID:h+prtIYd0744名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 19:48:55.09ID:WxkSTv2M今の東大入試の数学って電工1種以上電験3種以下くらいのレベルだろう。
で、ここそういう連中とは無縁の地位のスレだと思うけど
0745名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 23:10:01.42ID:/icKwNUd自分なんか私立文系だからなおさら
でも、漫画でわかる電気回路?とかを読んで何とかするつもり
あの手の漫画、意外と評価高いね
0746名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 10:21:39.67ID:YW9yT8Cn就職できたとしても警備や清掃と大して変わらんぞw
トイレの詰まり直したり、ネズミやゴキブリの駆除したり、人に言える仕事じゃない
0747名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 10:34:21.71ID:wXrd3byg裏で誰かの悪口を言い続けたりするような仕事より、トイレやネズミ等の相手を
しているほうが精神的にマシだ。
0748名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 11:11:34.43ID:kTvmjVks主な業務は、業者とのやり取り、テナントとの作業の日取りの調整、見積もり作成、鍵の管理、作業の立ち会い。電気、空調、水道などの数値の毎日記録。管球交換。建築設備、消防設備、給排水設備などの月一の点検。エラー、警報出た時の一時対応。
点検、作業の報告書、見積もり、テナントへのお知らせなどの書類作成でパソコンでのデスクワークが案外多い
0749名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 11:26:07.09ID:kTvmjVks空調機の膨張弁が、電磁弁が、熱交換器が、冷媒がなんやかんや言われて分からないと話ができない
特にこれから気温上がってくると空調機の不調でエラー、警報が増えるみたいや
0751名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 11:54:44.81ID:c3928pMY冷凍サイクルの原理は吸収式冷温水発生機とかエアコンとか通づるものがある
0752名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 13:02:23.27ID:JunQm2Wt0753行かなくて良かった
2019/05/06(月) 16:26:11.18ID:8t/lTv2/やばいんですね。
応募しなくて良かったです。
0754名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 18:25:35.16ID:fHgtaoeQじゃあ俺は自殺したほうがいいのか?
0755名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 18:33:08.93ID:dimYenYzビルメン 7種の神器みたいなのってないの?
0756名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 18:39:18.05ID:aFwe0Yyfhttps://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/tentacle/1521083263/301
1日の日当 ÷ 拘束時間 = 最低賃金以下?
0757名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 18:46:59.93ID:3C7DZlg+施設管理の夜勤なんてマジでやること全くないぞ
点検は昼間にやってるだろうし
問題なんて大して起こるわけもないから
実質的に居るだけの仕事だろう
マンションの座ってるだけの名ばかり管理人と同じ類だわな
拘束時間は多くても休憩時間が6〜7時間ぐらいあってその間に寝られるんだよ
なにかあったら起きて対応する必要あるけど何にもねーからね
0758名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 18:50:20.72ID:wXrd3byg夜勤あり現場のほうが勉強できた時間が多かった。
0759名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 19:21:49.41ID:wYlro5so休憩中や仮眠中に何か起こって対応しても時間外申請できるしなあ
つーか、日当÷拘束時間が最低賃金以下ってどんだけ給料安いんだよw
0763このへんはやめとくダニー
2019/05/07(火) 02:04:05.88ID:AvzbXD4C40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁(うんこ)----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス
0764名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 07:10:47.47ID:I3+uCX8Dみんなそう考えて都市部に集まってくる
結果求職者が多くなり買い叩かれる
0765名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 08:47:18.99ID:6vx33BL1介護より下ってどんだけ底辺職なんだよ
0766名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 09:43:05.11ID:n1pR+joa0767名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 15:19:05.44ID:6vx33BL10768名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 18:03:42.60ID:ofUPg2Mj0769名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 19:37:32.35ID:lc/5SjYL0770名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 21:11:57.56ID:9fckij5v0771名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 21:13:02.95ID:fDDGYBIR0772名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 21:25:25.03ID:bGvAQGQV地方ビルメン 何で文句言えないw
0773名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 21:28:46.08ID:ofUPg2Mj電験って地道に勉強してとったの?すごい勉強家じゃん
0774名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 21:53:56.00ID:XjVTARGl0776名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 10:14:34.05ID:c9R9DO3c警備よりは上のようだが
0777名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 14:31:57.77ID:Orwy2+580778名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 14:53:38.53ID:wzxsRey/45 簡単 消防設備士 乙種
https://shikaku-fan.net/rank2.php
0779名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 15:06:37.88ID:skThqSA+58 普通 電気主任技術者 第3種 国家資格 電気 受験資格ナシ
インテリが受ける漢検と底辺が資格手当てや一発逆転目当てに受ける電験の差か…
0780名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 15:26:12.44ID:oHnBzpTtくそ文系が作ってるだろこれ
0781名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 15:29:18.57ID:oHnBzpTt情報系とか士業は全部カサ増しされてる
イメージで作ったランキングだなこりゃ
0782名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 15:37:11.20ID:+tAr3z6Xこれ頭の悪い私でもめちゃくちゃなランキングってわかりますよ‥
実際どうなのか誰か教えて欲しいです。
0783名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 15:49:33.46ID:eVRH2Uxe司法試験の下位資格の税理士とか会計士って、はっきり言って勉強時間次第で取れるんじゃね?wって思ってる
税理士とか会計士なんて物量が膨大なだけで暗記すればいいだけだろ?w
文系馬鹿は合格に必要な勉強時間だけでランキング付けしてるもんだからアホなんだよね
電験一種や二種に受かる人間は税理士とか会計士なんて普通に受かると思うけど、税理士や会計士に受かった人間で数学や物理が出来ない人間は電験一種や二種に合格出来ないと思うよ?
0784名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 16:03:08.94ID:oHnBzpTt受験資格ないんだから簡単なんじゃね?みたいな感覚で作ってるだけ
実際には電験は1も2も3も士業に匹敵するかそれ以上の勉強量が必要なんだけどね
0785名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 16:09:30.64ID:py827RpY0786名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 16:16:12.48ID:skThqSA+エリートが5000時間勉強してやっと受かるのが税理士だから仕方ないよ
0787名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 16:30:57.49ID:oHnBzpTt勉強時間で難易度を決定するのだとしたら当然平均時間で割り出すべきなんだが、
500時間が平均近くになるというのはどこのソースかな?
0788名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 16:35:15.13ID:YpTr49W5このスレで似たような事いう奴が来たら全てコイツ
0789名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 16:42:49.55ID:oHnBzpTt2時間だと一発が十分狙える
ところがどっこい、一番レベルの低い3種の一発の出現率は1パーセント台だという
ということは、電験の勉強をしてる人たちは2時間以上勉強したら上位1%以内の勤勉さであるといえる
しかし、電験を勉強してる人たちは平日でも2〜3時間、休日には6時間以上勉強している
ということは電験は多くとも半年勉強すれば十分合格できるという算段になるが、これが納得できますか?w
これで合格率8%前後なんだが、どうやってこの矛盾を乗り越えるのか?
0790名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 16:50:06.44ID:iuLFK+7O理系資格は理系の場合と文系の場合で数倍以上の難易度差が発生するからな
しかし、文系資格は理系がやろうが文系がやろうが大きな難易度差はない
だから理系資格の難易度を語ってる時は
自分が文系であるなら世間で言われてる難易度よりも難しいと思った方がいいし
自分が理系であるなら世間で言われてる難易度よりも簡単ぐらいに思っていい
だいたい難易度は勉強時間の平均値を漠然と取ってるだけのことが多いので
理系文系の中間ぐらいが理系資格の世間的な難易度ということになる
0791名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 17:04:29.94ID:oHnBzpTtつまり一度失敗すれば、最低限必要な勉強時間の1.5〜2倍、もしくはそれ以上となる
一発の出現率は1%で、科目合格制度のおかげで、スパイラー未経験に済んでも大抵は3回くらいは受けることになる
つまり電験はどちらかというと受けなおしが必要になるケースが多くなりがちなので、
同レベルの試験で1回だけ合格すればいいような試験と比べても、勉強時間は多くなりがちになる
性質的に言って電験の場合、勉強時間は少なく見積もることはできないというのが正しい見立てだが、
単純に勉強時間で難易度を決める奴(しかもテキトーに)は、その性質を見抜くことができずにイメージだけで語ってしまう
0792名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 17:32:24.80ID:YpTr49W50794名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 19:50:19.41ID:0LQ9ViCd文系が合格出来るので最上位は、高圧ガス甲くらいまでかな
実際、自分も私大文系だけど受けようと思ってる
無理かな
0795名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 19:56:22.87ID:eyeksFPe2種くらいになると適性が必要かもだけどね
0796名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 20:19:18.10ID:0LQ9ViCdそうなんだ
文系にしたら、電気は得体がしれないからなあ
高校のころ化学はまあまあ出来たけど、物理はキツかったし
0797名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 20:28:54.17ID:tDqbiaqHと思ったけど理学部とかなら転落することもあるか
0798名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 20:36:18.15ID:O/I8GZAV士業資格の方は、今はもう人要らなくて絞りに絞ってて受かりにくいという背景がある。
電験三種はなんだかんだ、どこにでも要る場所なので一定数は必ず合格さすようにしてる。
だから数年「ちゃんと勉強できる人」なら誰でも受かる。所詮は高卒資格。
独占(名称)資格か、必置資格の違い。その他、受験者層(年齢)を考えてみてくれ。
若くて大卒の人達が普通の試験、片や電験はおっさん(爺さん?)がメイン。
あと電験三種はなんだかんだ未だ過去問偏重で何とかなるだろ。
士業上級資格は過去問はできて当たり前、そこから莫大な金を払って直前期対策するのが通例。
独学が主の資格か、通学か当たり前の資格か、普通に考えてさ・・・
0800名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 20:43:30.97ID:UVSeBkeN受験者はそんなにオッサンばっかりじゃない。意外と若い。
あと3種でもそれなりに大卒率が高い(6割前後)。
ただ、なんとなく受験者のガラが悪い。お世辞にも社会階層が高いとは言えない。
これは電工もそう。
一番まともな身なりしてまともな雰囲気な受験生が多かったのは、4点セットだと乙四かな。
0801名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 20:53:12.37ID:UVSeBkeN受験者は高卒の30代以上ばかりだと馬鹿にされたりしてるし(絶対そんなことはないと思うが。)
なんにしても実態を無視した不毛な議論が多すぎるね。この板。
0802名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 21:06:15.28ID:4Do7dqJDプログラミングとかでもよくあるけど文系でも大丈夫?とかいう質問は愚問だわな
受けてるのほとんど高卒〜Fラン理系なわけだし
0803名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 21:08:43.30ID:Qd0mFqp0電通主任、応用情報は過去問で何とかなるし、試験が年2回ある
電験3種は年1で合格率低いけど需要も多い
応用と電験3持ってる人いるけど、電験3種のほうが圧倒的に難しいと言ってた
0804名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 21:10:25.44ID:UVSeBkeN格式が高い資格ということになっている。
実際、企業やお役所でもそのように遇されることも多いので。
0805名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 21:11:31.90ID:Qd0mFqp0電験はできる人でも1000時間くらいは必要になる
電通主任とか応用なら500時間あると十分いけるらしい
0806名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 21:24:52.17ID:3ldNyq+z電験三種も法規さえ対策すれば他が無勉でも試験中に問題をよく読めば対応可能だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています