トップページlic
1002コメント294KB

【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/25(金) 21:04:19.96ID:hLG+KTLg
ビルメン4点セット全部の取得を目指すスレです。

取得する順番、難易度、試験日程など、皆さんで仲良くまったりいきましょう

ビルメン4点セット
1 危険物取扱者 乙4類
2 二級ボイラー技士
3 第二種電気工事士
4 第三種冷凍機械責任者(高圧ガス製造保安責任者)

省略した言い方は、
1 乙4
2 2ボ(≒2ボイラー)
3 2電工
4 3冷
とかになるかと思います。

※前スレ
【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541934830/
0571名無し検定1級さん2019/04/13(土) 23:32:37.40ID:Y1zj371g
>>570
実際そうなんでしょうね
他の四点資格だの電験だのは、就職するとき多少有利だったり、トラブルあって専門家が来たときに知識を使ってうまく対応出来るくらいのものでしょうね
0572名無し検定1級さん2019/04/14(日) 00:22:36.97ID:8As3ZUtk
ところがどっこい。ビルメンは資格がすべてなのです。
その資格を業務に使う使わないは関係ない。
有資格者が常駐する、そこに価値があるんですね。

意地悪な言い方をすれば、資格以外に差別化できる要素がない仕事だとも言えます。
0573名無し検定1級さん2019/04/14(日) 01:07:02.83ID:5/R482UH
うちの会社は系列だけど、資格持ちが多すぎて、持ってる資格で使ったのは運転免許くらい
みんな資格手当目的で取得してるだけ(俺なんか資格手当の上限に達してるから、これ以上取得しても意味なし)
何たって、選任できるビルの3倍以上、3種持ちが居るんだから
0574名無し検定1級さん2019/04/14(日) 05:27:22.46ID:GtDNbBza
転職した元同僚から聞いた情報
ある超大手系列では中途入社の条件が
電験かビル管持ちだったとのこと
もちろん資格あれば誰でも入れるわけではない 条件の一つ
また別の管理会社では消防含めた5点が正社員採用の条件だったと聞いた
0575名無し検定1級さん2019/04/14(日) 07:25:40.80ID:01D+8hGD
ビルメンは本当に誰でも出来る仕事なんだよ
ただ、誰でも出来るけど、僅かな操作で会社に大損害を与えることが出来てしまうから
信用が何よりも大事になる
その信用の分かりやすい証明が資格になる

>>574
ビル管か電験が正社員の条件のところは多いと思うよ
ビルメンって資格持ってない人は殆どが契約社員だからね
契約社員で実務経験を詰んでビル管なり取って初めて一人前

新卒でビルメン業界に入ってくる人は多くないので
大抵の人がこの流れになると思われます
0576名無し検定1級さん2019/04/14(日) 07:47:00.57ID:kzoYkbB/
契約なら無資格でいけるのね
0577名無し検定1級さん2019/04/14(日) 08:54:31.82ID:NGCYHVWv
>>575
契約→正社員はビル管や電験取っても40代は不可?
そもそも契約すら無理か
未経験なら下位独立しか入れない?
0578名無し検定1級さん2019/04/14(日) 09:02:22.71ID:5/R482UH
>>577
系列だと40代は厳しいな
契約→正社員になる年齢制限が40歳までだから
下位独立なら契約を経ずとも、いきなり正社員というパターンの方が多いでしょ
0579名無し検定1級さん2019/04/14(日) 10:26:30.88ID:XYEggvot
電工2種受けようと思って評判良さそうな黒本買ったけど、解説不足で全然理解できない・・・
途中いきなり初めての用語とかどんどん出てきて、これについての説明もないし
これ理解できなくても過去問だけそのまま丸暗記でいけるの?
0580名無し検定1級さん2019/04/14(日) 10:47:20.01ID:jh00hqgS
>>579
理解できなくても受かるよ。
0581名無し検定1級さん2019/04/14(日) 11:22:05.19ID:GcvVBXyV
>>579
理解出来てる方がいいよ
のちのち大きな違いになる
分かりやすいのに買いかえるね、わたしなら
0582名無し検定1級さん2019/04/14(日) 11:24:30.48ID:8As3ZUtk
そうなんですよ。上のほうでも言われてる通り、本当に誰でもできる仕事なんです。
あと、年齢が云々いう人もいますけど、50代だろうが正社員にはなれます。

でも皆さんに一番言いたいのは、本当にビルメンでいいんですか?ということです。
あなたがもしもまだ30代くらいで、まだ人生を完全にはあきらめきれないというなら
ビルメンになんかなるべきじゃないです。
0583名無し検定1級さん2019/04/14(日) 11:29:59.52ID:/SUBQ8Bj
世の中の大抵の仕事は誰にでも出来る仕事でしょ
誰がやっても大差無い仕事 というのが正しい
0584名無し検定1級さん2019/04/14(日) 11:32:07.70ID:6OuCynnJ
ブラック企業に引っかかって、いつまでも下っ端ということは無能な証拠だろ
俺のことだけどな
施設警備しか職歴が無いから、他にできる仕事がない
商業施設に左遷されなきゃ、警備辞めなかったけど
0585名無し検定1級さん2019/04/14(日) 12:07:33.74ID:5zMS2GER
>>584
自分自身のこと分かってるあんたみたいな人、好きだわ
0586名無し検定1級さん2019/04/14(日) 12:08:04.11ID:5/R482UH
>>582
50代で正社員てどこのブラックだよ
まともな会社で経験者でも50代を正社員でなんか採らんぜ
0587名無し検定1級さん2019/04/14(日) 12:12:13.77ID:8As3ZUtk
>>586
それが驚くべきことに取るんですよ。
まあ年収200万台なんでブラックと言えばブラックなのでしょうけど。
0588名無し検定1級さん2019/04/14(日) 12:15:15.89ID:kzoYkbB/
>>582
実はめっちゃ悩んでる
でも他に行くとこない気がするし
0589名無し検定1級さん2019/04/14(日) 12:28:38.97ID:01D+8hGD
ビルメンはブラックかブラックじゃないのかの判断が難しい業界だね
仕事は楽な方だが、待遇は文句なしの最底辺

本当のブラックで一度でも働いたことがある人なら皆ビルメンは楽って言いますね
ブラックに疲れた人が来る場所ってのもあるだろうし
0590名無し検定1級さん2019/04/14(日) 12:35:15.29ID:MR/5fSfa
事務所とかは楽だね
ホテル、病院、イベント施設とかは嫌だなぁ
0591名無し検定1級さん2019/04/14(日) 12:43:39.67ID:XYEggvot
>>580-581
うーん、迷うなあ
お金勿体ないしそのまま黒本で勉強しようかな
0592名無し検定1級さん2019/04/14(日) 15:11:39.61ID:f574PoVs
黒本ってドレスアップ?
アマゾンではすいーっと合格が売れ筋みたいだけど。
0593名無し検定1級さん2019/04/14(日) 15:12:20.19ID:f574PoVs
ドレスアップじゃないや、どれ?
0594名無し検定1級さん2019/04/14(日) 17:32:18.80ID:I0MyF26T
>>591
お金より、実力でしょ
まあ、あなたの人生だしお好きなようにとしか言えないけど
0595名無し検定1級さん2019/04/14(日) 18:36:42.97ID:ndB/j/c6
乙四試験会場大阪大学豊中学舎辺境弩田舎駅遠辿着不安
0596名無し検定1級さん2019/04/14(日) 20:08:51.73ID:b2k1odWl
すいーっとでインプットして、すいーっとの過去問が合わなくて、
黒本買ってやりこんで98点だった。
0597名無し検定1級さん2019/04/15(月) 00:13:57.88ID:j9NACjRW
同じく黒本派。
筆記も技能もそれぞれ1冊ずつで楽勝です。

ほんとはすいーっとにしたかったのだが、かずわん先生が電工ナイフとかペンチにこだわる構成で作っているのでやむなくの黒本派。

とは言え、やむなしで始めた黒本は黒本でメチャ良書だったので将来電工1受験するなら黒本でまたやろうと思う。
0598名無し検定1級さん2019/04/15(月) 02:49:45.44ID:ytZytNRs
アラフォーのリーマンですが、漠然とした将来への不安から
ここ一年ほどでビルメン5点(と認定電気工事従事者)を取りました。
やはり次は電験を頑張るべきでしょうか?
テキストを見る限り、文系の俺には難しすぎるし、
そこまでの勉強時間を確保できそうにありません。
ビル管は簡単そうなんですが受験資格が無いし。
そもそも、将来的に実務経験無しでビルメンなんてできませんよね…。
0599名無し検定1級さん2019/04/15(月) 06:17:33.35ID:AuN/rWjJ
>>598
4点+消防設備士なら未経験でも選り好みしなければ大丈夫だと思う。少なくてもうちなら面接して人間的に問題がなければ採りますね。
0600ブラックな設備”管理”会社達2019/04/15(月) 15:51:49.73ID:81BVSqKn
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス
0601名無し検定1級さん2019/04/16(火) 09:03:26.62ID:R0H1xbvA
日本管財採用してよ・・・
0602名無し検定1級さん2019/04/16(火) 10:53:20.69ID:FqLn751H
>>601
おいは、杉田ビルテクニカル排管に入るのが夢じゃ!
0603名無し検定1級さん2019/04/16(火) 19:33:55.98ID:4DZjHsnN
電工二種の勉強を始めようと思っているのですがド素人にオススメの参考書はありますか?
0604名無し検定1級さん2019/04/16(火) 19:52:58.43ID:+DpVkxc5
>>603
ちょうど、わたしも聞きたかったです
電工2実技練習用の工具は、Amazonのホウザンセットを使えばいいんでしょうか?
0605名無し検定1級さん2019/04/16(火) 19:55:53.49ID:ofo/Zdjl
>>604
HOZANの売れ筋の奴でいいよ
俺は貧乏人なんでヤフオクで買って受かってからメルカリで売った
0606名無し検定1級さん2019/04/16(火) 20:05:03.53ID:aRZM51yA
>>605
即レスどうも
そうなんですね
ではホウザンで乗りきりたいです
0607名無し検定1級さん2019/04/16(火) 20:06:06.49ID:Pis716QY
(´・ω・`)電圧抵抗電流が何なのか未だに分からんレベルだが二種一種合格した
(´・ω・`)二種の筆記は94点くらい取れたの

(´・ω・`)二種で使ったのは「すいーっと合格」
(´・ω・`)「いや、まずは電圧電流抵抗って何なのかから教えろよ」と思ってたけど合格点だけ取ってしまうスタンスなので結果的にはこれでいいんだろうね
(´・ω・`)あとは「マンガでそこそこ分かる〜」も買った

(´・ω・`)実技は100mケーブル使い切るくらいの勢いでやればまず落ちないし、ケーブル切るのにでかいケーブルカッター買ったらサクサク切れる
(´・ω・`)二種の時はペンチでケーブル切ってたけど途中で握力死んだりしてたが二種の時に買ったデカいケーブルカッターだとそんな事なかったの
0608名無し検定1級さん2019/04/16(火) 20:17:16.29ID:Gble2Dxp
まぁ、たしかに電工の参考書には電圧とか電流とか抵抗の定義は書いてないな
普通の学校の教科書にはそういうことも書いてるけどね

電験の参考書とかもそうだけど
そういう部分を全部飛ばして書いてるから分かりにくいってのもあるんですよね
0609名無し検定1級さん2019/04/16(火) 20:22:45.51ID:SR2LBjg6
>>608
今、電験3種のために高校物理の本やってるけど、
電圧、電流、抵抗の定義というか意味というかイメージが
書いてあって、目から鱗だった。

ただ、直列回路の計算問題とか、電工2でやるような
シンプルなのがほとんどなくていきなり複雑な回路ばっか
で笑った。たまたま買った物理の本がそういうのかも
しれないけど。
0610名無し検定1級さん2019/04/16(火) 21:31:34.95ID:TOhnv6rJ
俺も電工2すいーとで勉強中
乙4もよくわかってないまま合格したしなんとかなるはずと思ってる
0611名無し検定1級さん2019/04/17(水) 01:15:38.26ID:mdb6D+hq
電工2のマンガで〜を読んだけど、主人公端から理論捨ててるもんな。
合格した後に理論に目覚めるとかでオームの法則出てくるし。
オマケのDVDは電工ナイフ主体だし、何だかなあって感じ。
0612名無し検定1級さん2019/04/17(水) 13:05:15.69ID:On8NOYEE
>>607
1電工の実技ってやっぱり2種よりも難しい?
実務経験ゼロだから免状は無理だけど合格だけでもビルメンに役立つ?
0613名無し検定1級さん2019/04/17(水) 13:14:16.77ID:yvJM9zmF
免状無しの合格だけで就職や転職に役立つのは施工管理技士だな
0614名無し検定1級さん2019/04/17(水) 13:56:45.46ID:ER08Ddwk
施工管理系はそもそも受験資格として実務経験要するからそりゃ転職ではスムーズに行くだろう
0615名無し検定1級さん2019/04/17(水) 14:00:28.78ID:yvJM9zmF
>>614
いんや学科だけは誰でも受験できる
0616名無し検定1級さん2019/04/17(水) 14:04:46.55ID:p5WsXpwZ
>>614
やってしまいましたなあ
0617名無し検定1級さん2019/04/17(水) 14:11:37.12ID:8cLY++Ok
黒本ってオーム社の教材のこと?
0618名無し検定1級さん2019/04/17(水) 17:16:20.29ID:/EVcsEPc
>>612
(´・ω・`)地方公務員の設備課枠で「二級必須、一級は合格のみで可」って求人があったんよね、もう応募無くなったけど
(´・ω・`)つまり実務経験無い素人でもいいんだと勝手に解釈したの
(´・ω・`)まあ認定電気工事従事者にでもさせる気なのか知らんけどね、意外とある

(´・ω・`)実技試験は他府県で落ちた人には申し訳無いけど超がつく大当たり回だった。隣のにーちゃん問題透けてるからどれが出るか分かるワケだけどガッツポーズしてーし
(´・ω・`)オッサンはヨッシャヨッシャうっせーのが複数いた
(´・ω・`)逆にハズレ回だと参考書載ってないの出題されてたそうですわ
0619名無し検定1級さん2019/04/17(水) 22:08:24.05ID://yWVBR1
579だけど日本電気協会の黒本
二週目だとアホな自分でも理解できた
無駄な事書かれてないと思えばコスパもいいし結構いい本に思えてきた
0620名無し検定1級さん2019/04/17(水) 22:18:41.09ID:0TjxfjdY
実技問題の難易度もっと揃えればいいのにな
0621名無し検定1級さん2019/04/17(水) 22:21:16.56ID:pFh/Zs/M
>>612
一電工は二電工より時間が延びて一次側が少し増えるだけだったから個人的には一電工の方が余裕が有った
同じ年に取ったから技量は同じ条件で
0622名無し検定1級さん2019/04/18(木) 11:42:54.61ID:6GXxFij3
4点を取るのと、ビル管1つ取るならどっちが大変?
0623名無し検定1級さん2019/04/18(木) 18:20:44.35ID:lzfCH8CC
4点は簡単だよ
0624名無し検定1級さん2019/04/18(木) 18:53:55.99ID:d3c2Xlmi
普通に考えたらビル管一つの方が難しいんだけど
冷凍だけがどうしても取れない人間も結構居るらしいので何とも言えない
0625名無し検定1級さん2019/04/18(木) 19:00:46.79ID:fJwG8Nj5
昔は冷凍はわりと簡単で
電工の方が落ちる人多かったのにね
電工は工具自由化と公表問題で誰でも受かる資格になった
0626名無し検定1級さん2019/04/18(木) 20:36:38.24ID:8krVJ1CX
ストリッパー使えるのと年2回になったのはでかいよな。
0627名無し検定1級さん2019/04/18(木) 22:40:11.27ID:Bw+PnaiB
電気工事士の複線図はどうしてもかけない

どうやって勉強しましたか?
0628名無し検定1級さん2019/04/19(金) 02:34:27.69ID:WhzOaSrK
>>627
何故書けない?
まず電源と器具(照明とコンセント)とスイッチを書く
次に電源から器具へ白線を書く
そして黒線をスイッチとコンセントまで書く
スイッチの二次側から照明又は三路まで書く
三路の二次側から照明まで書いて終わり
0629名無し検定1級さん2019/04/19(金) 14:40:23.74ID:pjcF/bfK
すい〜っとの付録の練習帳がいちばんわかりやすい。
あれを三色ボールペンで青は白として、黒、赤はそのままで何度も書いて
視覚的に記憶する方法で覚える感じだな。
0630名無し検定1級さん2019/04/19(金) 18:15:21.33ID:g4CKKgFN
最近練習はじめたけど候補問題って当たり外れあるよね。あと教則動画みたいにストリッパーでサクって剥けないんだが
0631名無し検定1級さん2019/04/19(金) 19:40:38.30ID:ywGe/Byf
中古のストリッパーでもないなら被覆剥ぎはすぐなれるよ
本番で違うメーカーの線出てきれいに切れなくて焦るんだけどな
0632ブラックな設備”管理”会社達2019/04/19(金) 20:21:02.43ID:jNDXZBCy
このへんは、やめといたほうがいいよ。
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス
0633名無し検定1級さん2019/04/22(月) 14:12:24.64ID:pW/csVcn
ビル管の申し込みの準備しとけよ
0634名無し検定1級さん2019/04/22(月) 15:45:59.30ID:5p7tmkGk
ストリッパーは便利なのはいいけど、絶縁皮膜を心線が見えるぐらい傷つけてしまうケースがあるからなあ。
いい挟み加減を覚えるのにはただ練習するしかないからな。慣れの問題だから。
0635名無し検定1級さん2019/04/22(月) 21:10:26.69ID:G7ZZC85F
>>634
試験本番でまさにそれやったわ
瞬間的にタマシーが吹っ飛んだ
審査員がメクラで何故か合格にしてくれたが
0636名無し検定1級さん2019/04/22(月) 22:02:27.13ID:qcuYB5sP
自由研削といし取りにいくぞー
0637名無し検定1級さん2019/04/22(月) 23:36:21.93ID:WXBurVFD
被覆なんてペンチ一本で剥ける
0638ブラックな設備”管理”会社達2019/04/23(火) 00:46:06.76ID:RDkmaIds
このへんは、やめといたほうがいいよ。
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス
0639名無し検定1級さん2019/04/23(火) 05:10:20.06ID:bauvH6WY
>>637
その前に自分の皮も剥げよ
0640名無し検定1級さん2019/04/23(火) 05:25:53.62ID:z2uOVwA3
>>637
わかったわかった、偉い偉い(棒)
0641名無し検定1級さん2019/04/23(火) 21:04:16.56ID:yxN6fZaE
ストリッパーは便利なんだけど、力の加減を間違えると芯線までやられることがあるしなあ。
0642ブラックな設備”管理”会社達2019/04/23(火) 22:49:28.94ID:RDkmaIds
このへんは、やめといたほうがいいよ。
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス
0643名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:04:23.61ID:5eT/0U2k
>>642
どこならいいのかな
0644名無し検定1級さん2019/04/24(水) 02:23:53.61ID:r6oOmWnZ
>>642
しつこい!
0645名無し検定1級さん2019/04/24(水) 06:19:14.42ID:ivaaFo/I
>>642
二級ボイラー技士の70代爺さん二人と便所掃除4級の80代の婆さん1一人とポリッシャー見習いのおらがいる杉田メンテナンスはいいんだよな
(`Δ´)!(`Δ´)!
0646名無し検定1級さん2019/04/25(木) 11:28:47.25ID:v/CEg0wz
需要あるのは電工と消防設備士
3冷凍もボイラーもいらんだろう
上位は神器とかいわれてっけど出世したら勝手にくれるし
0647名無し検定1級さん2019/04/25(木) 14:13:48.01ID:6C1nUMuH
冷凍は需要や転職有利度はガチで消防設備以下だが資格手当ては消防設備と同等以上だから
消防設備より需要があると勘違いされがち
0648名無し検定1級さん2019/04/25(木) 15:11:19.32ID:c2v4atg3
だから冷凍機械はそういう知識がビルメンには重要なんだよ
実際使うことはない
0649名無し検定1級さん2019/04/25(木) 15:15:26.83ID:6C1nUMuH
知識も不要だぞ
資格手当ての額と資格や知識の必要性は比例してないって話 乙4がいい例
中には消防甲>3冷の会社もあるけどな
0650名無し検定1級さん2019/04/25(木) 16:08:27.26ID:cl8mRx2m
なんでネットで4点とか言われてるのか謎だよな
まず電工だけずば抜けて重要だし
逆に冷凍は「要るか?」ってレベルだし(資格名で設備員の求人検索しても冷凍は滅多に引っかからない)
冷凍が入るなら消防設備師とかも入るよなぁって感じだし

強いてビルメン○点って枠を作るとしたら冷凍外した3点か消防設備師入れた5点の方が妥当な気がする
昔は事情が違ったのか?
0651名無し検定1級さん2019/04/25(木) 16:17:25.16ID:c2v4atg3
電工もいらんだろ
0652名無し検定1級さん2019/04/25(木) 16:50:33.75ID:v/CEg0wz
電工が消防の前提なんだが
ていうか実務経験でいるよ
0653名無し検定1級さん2019/04/25(木) 16:59:10.68ID:r1B+TIku
危険物もボイラーとセットが前提だから一つにまとめたらいい
0654名無し検定1級さん2019/04/25(木) 17:01:46.88ID:j6FNTCbI
いらないと思うなら勝手に取らなきゃいいだろ強要すんな
0655名無し検定1級さん2019/04/25(木) 17:23:24.46ID:c2v4atg3
しかし4点セットって激簡単資格だよな
0656名無し検定1級さん2019/04/25(木) 17:51:51.78ID:jNej7xrS
4点は入門資格だから簡単だし、それ以上でもそれ以下でもない
取る取らない各自の判断で
0657名無し検定1級さん2019/04/25(木) 19:39:26.29ID:5s3sTDZW
ただでさえ給料が少ないビルメンで
簡単に資格手当が貰える冷凍を取らないってどんな判断だよ
冷凍を取らないことで得られるそれ以上のリターンって一体何だよ


冷凍で資格手当が貰えない会社ならば
冷凍要らないって言っていいです
0658名無し検定1級さん2019/04/25(木) 19:46:26.50ID:d/XkZ+Y5
昔独立系にいたけど4点取ったら月9000円もらえるのに取らない奴がごろごろいる
資格を取得する気が全く無く、勉強は勿論せず、無気力な奴が沢山いてビックリした
そもそも勉強しても取れる脳みそがない
さっさと上位3点取って系列に転職したわ
0659名無し検定1級さん2019/04/25(木) 19:54:19.93ID:6VIrbgmw
いろんな人がいるからね。
みんなが頭いいわけじゃないから。
0660名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:31:04.83ID:v/CEg0wz
電工初期アバター乙4や3冷は初期装備
但し2冷はビル管の講習要件なので3とは桁が違うのだほっとけば上位資格とってくるからな
当然個人の需要はボイラーより消防甲47とか乙6
0661名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:39:45.85ID:w4DlyXRr
ビル面の若い人たちは薄給ながら夢がいっぱいで、
どれから取るか迷うよね。
全部とったら俺って管理職かもとか
それがうらやましい。

おっさんビル面になると
嫁に薄給をののしられるがそれにもめげず
職場では四点の一つを極めようとする。
どれを極めるか迷う。
また会社から複数を極めることを求められるのもこの頃
現場は出世は無いのだと理解したあの日から
とうに忘れた希望
もうすでに夢も希望もない。
生活のため仕方なく

それもまたうらやましい。

定年するとビル面は
0662名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:45:07.53ID:v/CEg0wz
嫁いつ時点で勝ってんだよころすぞ
0663名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:52:15.26ID:w4DlyXRr
>>662
おまえのちんぽのけがはえるまえからじゃ
このくそが
0664名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:59:01.16ID:v/CEg0wz
>>663
そんだけながく縁つづけられてんだろうがボケ
どんな資格にも勝るわ
0665名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:05:53.11ID:w4DlyXRr
>>664
ありがとうな
若いの頑張れ
応援してるで
0666名無し検定1級さん2019/04/25(木) 22:12:59.58ID:Gv3UFXTQ
ひゅー
0667名無し検定1級さん2019/04/25(木) 22:25:07.20ID:VsidfpeE
中古は無理
0668名無し検定1級さん2019/04/25(木) 23:03:01.59ID:5HB92TvQ
処女厨とかほんとにいるんだ
0669名無し検定1級さん2019/04/25(木) 23:36:57.66ID:cl8mRx2m
数十億単位でいるよ
0670名無し検定1級さん2019/04/25(木) 23:44:34.70ID:v/CEg0wz
え、定年おっさんの嫁寝取る気なのおまえら
夢は他にあって一番時間取れるのがここじゃねーのちな
一年でボイラー2冷2電乙四はとれたぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています