トップページlic
1002コメント294KB

【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/25(金) 21:04:19.96ID:hLG+KTLg
ビルメン4点セット全部の取得を目指すスレです。

取得する順番、難易度、試験日程など、皆さんで仲良くまったりいきましょう

ビルメン4点セット
1 危険物取扱者 乙4類
2 二級ボイラー技士
3 第二種電気工事士
4 第三種冷凍機械責任者(高圧ガス製造保安責任者)

省略した言い方は、
1 乙4
2 2ボ(≒2ボイラー)
3 2電工
4 3冷
とかになるかと思います。

※前スレ
【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541934830/
0055名無し検定1級さん2019/02/03(日) 18:16:37.19ID:bshhQO1l
消防設備1.4.6以外は防災屋向けだよなぁ
0056名無し検定1級さん2019/02/03(日) 20:16:35.43ID:kiTZTvsM
>>54
3種冷凍狙いつつ甲種危険物の勉強かなあ
4点セットの中じゃ3種冷凍が一番とっつきにくいね
0057名無し検定1級さん2019/02/03(日) 20:26:25.09ID:Ph29lZRO
学歴・職歴その他条件で満たさない限り、最初っから甲種挑めないのは糞過ぎる。
免許証にしたとき、中途半端に乙を4つ取った記録が残るのがウザいじゃないか。
かと言って全部埋めるとアレだし、金も掛かる糞資格。 そして乙4だけでいいやってなる。
0058名無し検定1級さん2019/02/03(日) 23:39:44.09ID:iOhWomQX
高圧の工事はさておき、4点からのステップアップで電験三種を狙うのなら電工1種はかなり役立つのではないかなと。
2種と1種の理論がしっかり身についていれば電験でも45~50点は取れると思う。そこから60まで上げるのがまた大変なんだけど…
0059名無し検定1級さん2019/02/04(月) 00:05:42.77ID:2UqA1kvI
そうだね。電工二種からいきなり電験3種じゃなくて間に電工一種を入れて基礎固めしても良いよね。
私は電工一種と電験3種を同時並行でで受けて一年目に電工一種と理論機械をとって2年目で残り取って3種を取りました。
0060名無し検定1級さん2019/02/04(月) 06:05:38.85ID:VFm/h6/i
受験生がいないところで一人芝居してるアフィリエイトブロガーが会話しているだけ
0061名無し検定1級さん2019/02/04(月) 06:40:01.28ID:gcfV+cvz
隊長の孤独で崇高な戦いに涙が出るよ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

笑い過ぎて
0062名無し検定1級さん2019/02/05(火) 16:59:04.05ID:FuDB2FKN
>>50
2と認定
1と認定とかなら良いのかも
0063名無し検定1級さん2019/02/05(火) 17:03:08.73ID:FuDB2FKN
>>47
大学の電気科じゃ、やらないね
電気回路は必修だったが、電子回路は選択必修だったような
座学のみで、実験は全く別メニューだった
電子回路取ってないと電験の認定もらえない
0064名無し検定1級さん2019/02/05(火) 17:11:59.58ID:FuDB2FKN
制御も選択必修で通年で4単位あって奥が深かった
講師とか助教授じゃなくて教授の講義だった
制御の実験でベクトル解析使って実験レポート書いたな
あれがベクトル解析の教科書を手に取った最後となった
0065名無し検定1級さん2019/02/06(水) 17:45:47.07ID:6vjALD50
>>50
合格ってだけじゃあんまし意味ないかも
認定は即申請出来るから認定+二種で実務経験つんで
免状貰えば施工管理技士の受験資格になるからいいかも
ビルとは掛け離れていくけど
0066名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:12:39.23ID:DbXFXzNx
>>50
若かったらいい会社入れるよ
オッサンならどうでもいいが
マイナスにはならない
0067名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:10:46.69ID:uoLfaW5/
>>65
認定電気は来月受ける

>>66
37歳のビルメン未経験、電気関係も未経験
職歴もしょぼいから独立系すら厳しいのかなと思ってる
系列入りたいが時間の無駄か
0068名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:19:01.86ID:xZO8bUs0
>>67
ほぼ最低賃金の独立系なら余裕で入れるよ!
0069名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:20:46.13ID:uoLfaW5/
>>68
独立のなかでも底辺しか入れないのかぁ
とりあえず今月のボイラー試験に合格する
0070名無し検定1級さん2019/02/07(木) 02:19:26.35ID:g6dSVdwS
底辺ビルメンで経験積んでビル管取得→系列の契約社員からの正社員
このルートが王道ちゃうか
0071名無し検定1級さん2019/02/07(木) 02:27:40.04ID:BHDn264U
>>70
そんなにビルメンが好きなの?
0072名無し検定1級さん2019/02/07(木) 06:11:58.46ID:JC6zZ4EO
恥ずかしい話乙4すら中々頭に入らない。
暗記が学生時代に比べて難しくなってきた。
2級ボイラーはなんとか取れたけどもう忘れた。
0073名無し検定1級さん2019/02/07(木) 11:08:07.41ID:Bj7iCDMC
>>72
面倒な資格の要らない
トラックの運転手にでも成れよ
0074名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:10:07.55ID:OnQB59lA
>>70
そのルート辿ると40過ぎになるけど、そこから契約社員になれて正社員になれるもの?
0075名無し検定1級さん2019/02/07(木) 14:00:12.40ID:/ix3zqWt
トラックの方が難しいだろ
0076名無し検定1級さん2019/02/07(木) 15:24:37.32ID:q5Sv0nt+
>>67
やる気があって一種合格してたら5年下積みして一種もらって
知事登録したら独立だね
その間に自腹である程度の工具は揃えなきゃならんけど
ますますビル管と離れていってしまった
0077名無し検定1級さん2019/02/07(木) 15:29:44.81ID:q5Sv0nt+
書き忘れた
電工二種でも3年したら独立出来るけど
一種申請の時の実務経験のあたりがめんどい
登録の時も実務経験の書類がいるんだよね
一種あればすぐだし本当の意味で仕事覚えなら5年辛抱だよ
電工はツブシがきくぞ
0078名無し検定1級さん2019/02/07(木) 16:51:25.45ID:e9lnhPpw
4点セット揃ったら次は何がおすすめ?
電気工事士1種をめざそうと思ってます
0079名無し検定1級さん2019/02/07(木) 16:56:24.92ID:W4PBvbUm
4点あるなら経験があればビル管だな。他だと消防設備士辺りで乙6と甲4かな。並行して電工1や一級ボイラーはやると良い。
0080名無し検定1級さん2019/02/07(木) 17:23:19.59ID:e9lnhPpw
転職のサイトーさんみたいに電験3種とりたいです
0081名無し検定1級さん2019/02/07(木) 17:27:00.38ID:e9lnhPpw
転職のサイトーさん
https://twitter.com/NiGHTKiD1412Go
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0082名無し検定1級さん2019/02/07(木) 17:31:05.44ID:W4PBvbUm
電験3種狙うなら電工1と同時並行で受けるといいよ。
電工1は電気の基礎固めには良いから。
0083名無し検定1級さん2019/02/07(木) 17:44:55.39ID:e9lnhPpw
>>82
ビル管を取ってしまうと一生ビルメンになりそうなので
電工1種と電験3種を目指したいです
0084名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:28:41.47ID:9rVRplKx
>>78
4点も取らず最初から2電工取って後は電験目指すこれが1番が良い
0085名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:31:45.86ID:9rVRplKx
>>82
1電工は電験の基礎固めになるの?
わたしはそう思わない
0086名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:46:08.17ID:DAPH7MuT
長期戦になるから4点+電工一種取ってから
電験行く方がお勧め
素人から電験受かった人はそのパターン多い
逆に4点や電工一種で苦戦する人は電験に手を出さない方が無難
0087名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:12:32.30ID:yb49dlRI
>>83
なんとなくで受かるのはビル管までだね
電三以降は腰を据えてやらないと心が折れるから気持ちは切らすなよ
0088名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:04:04.12ID:Tztv7B/w
4点はとんとん拍子に取ったけど
消防設備士で苦戦してるわ
0089名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:58:39.49ID:1NIvzUUE
実務経験ないのに電工一種とか意味なくないか
取ってから5年経験積む予定なら分からんでもないけど
0090名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:02:29.89ID:1NIvzUUE
電工一種→電験三種勧めてる奴って本当にその順番でとってんの?
0091名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:38:41.24ID:q2A1G8Fl
>>90
取ってるよ
正確には認定→二電工→色々→エネ管&電三→一電工免状化って感じだが
0092名無し検定1級さん2019/02/08(金) 00:17:40.91ID:8OWcjnfC
>>90
二種の参考書読んでも意味わからない中卒だろ
でも、夢はあったほうがいいからな
0093名無し検定1級さん2019/02/08(金) 04:42:03.30ID:fy/F3+5V
どうせ免状まで5年かかるなら最初から電験行けば良くない
0094名無し検定1級さん2019/02/08(金) 05:53:56.72ID:Ytz459Bw
>>63
電子回路と電気回路の違いがわからないというw

趣味レベルで勉強するには工作キットなどで慣れるのがいいのかな
コンデンサや抵抗を半田付けするようなDIYレベルでいいんだけど。

電工の資格勉強だけでは、そういった回路の理屈が頭に入らないね
実践で通用しない資格試験ってどうなんだ
0095名無し検定1級さん2019/02/08(金) 06:54:42.09ID:p3sid7mo
>>88
俺は2電工で苦戦している
一昨年あたりから実技試験の基準が厳しくなって、ミスが一つも許されないとか無理だわ
0096名無し検定1級さん2019/02/08(金) 11:14:05.47ID:ieo2E/pM
>>95
そのかわり、やりがちだったミスの基準が
緩くなってノーミス扱いになっとるんやで

元々、重大欠陥は論外なんだから
軽3ミスで死ぬ系の人間は楽になったと思うで
(まぁ旧軽3ミスも論外なんだが)
0097名無し検定1級さん2019/02/08(金) 11:44:53.24ID:RR4m+Aad
4点セットぐらい1年で揃えなきゃ
0098名無し検定1級さん2019/02/08(金) 15:04:06.34ID:jf2BwGtx
資格は大事だけどわかってない奴いるもんな
俺は所詮一種電気なんだけど電験一種の家にさメインブレーカーが落ちて真っ暗になるってなおしにいったんだよね
コンセントは漏電遮断なのになんでメインが?って聞くからさ
短絡してたら漏電なんか意味ないでしょって言ったら怒ってるの
そりゃブレーカーも消耗品だから突然不良が出る時もありますよ
100年持つと思います?
ってとにかく掃除機動かしたらトリップするんなら掃除機替えなさいって帰ったわ
あのジジイ電験一種だって言ってたけどなぁ
0099名無し検定1級さん2019/02/08(金) 17:10:06.68ID:AMinTF/e
>>90
58だけど、もちろんその順でやってます。
去年の四月から勉強を始めて、電工二種と一種は合格、電験は3科目合格してます。
正確には一応最初から電験の勉強はしていたけど、電気については全く素人だったので電工二種、一種とステップアップしながら知識を得られたのは大変役に立ちました。
0100名無し検定1級さん2019/02/08(金) 20:00:23.50ID:6a4qL4Zw
>>99
俺が4点+電工1種合格する間に、電験3科目受かるとは凄いなぁ。
自分も初めから電験の本はやってみたけど、難しくて一旦諦めて、
4点から固めて、ようやく電験やろうとしたけど難しくて一旦棚上げして
消防設備士甲4やってる。
0101名無し検定1級さん2019/02/09(土) 21:43:01.85ID:BgNWTAQP
>>96
その情報はどこにあるの?
試験センターの基準だと、一つでも軽欠陥を含めた欠陥があるとアウトだけど
合格率だって基準が変わってから10%以上下がってるし
0102名無し検定1級さん2019/02/09(土) 22:27:15.74ID:6Bo3OHZO
>>100
自分は今勉強に専念できる環境にあるので、全然凄くはないです。
一年で4点プラス一電工って十分すごいですよ!
自分は乙4はとったのですが、ボイラーは来月で冷凍はとても手が回りませんでした…
0103名無し検定1級さん2019/02/09(土) 22:40:28.20ID:gm0XW0RW
>.101
電気工事士技能試験の平均合格率が58%
平成29年度の合格率が68.8%
下がってなくね?
0104名無し検定1級さん2019/02/09(土) 22:46:14.50ID:aL27VTMh
技能合格率
平成26年下期74.2
平成27年上期71.8
平成27年下期67.9
平成28年上期74.1
平成28年下期71.3
ここから軽欠陥も全て欠陥
平成29年上期71.3
平成29年下期63.3
平成30年上期69.3
平成30年下期64.8
0105名無し検定1級さん2019/02/09(土) 23:38:23.56ID:lSJzfgsA
>>104
若干下がってはいるが
それでも60%台じゃ高い部類だなあ
0106名無し検定1級さん2019/02/09(土) 23:52:48.25ID:aL27VTMh
やりがちだったミスの基準が緩くなってるのソースはなんだろ?
%だけ見れば合格率は少し下がってるので審査は厳しくなったと思われるが
0107名無し検定1級さん2019/02/09(土) 23:58:14.60ID:H/lw28GQ
>>104
やっぱ結構下がってたんだな、サンプル4回だけど
まあ、6割以上も合格すればやさしい試験の部類でもある
0108名無し検定1級さん2019/02/10(日) 03:20:14.79ID:jBYYZRWE
>>106
勝手な想像と思い込みでしょ
0109名無し検定1級さん2019/02/10(日) 09:59:50.27ID:qzwTpl/d
30年度からは年二回受けられるようになってるし
合格率おちるのは当然じゃ?
0110名無し検定1級さん2019/02/10(日) 10:23:24.95ID:SjrdXab+
率は29年下期に比べて30年でむしろ少し上がってるやん
どうしても技能の判定が厳しくなったことは認めたくないのな
0111名無し検定1級さん2019/02/10(日) 11:12:37.35ID:D1ePLk/9
実際厳しくないからな
殆ど受かる試験だしw
0112名無し検定1級さん2019/02/10(日) 12:21:21.15ID:jBYYZRWE
>>109
回数は合格率と関係ないだろ
こんな試験に1年も勉強する奴がいるとは思えない
0113名無し検定1級さん2019/02/10(日) 13:02:57.19ID:8u7pzra3
俺、2014年頃に二種電工の実技まで合格して、合格証来たけど、その後すぐに勤めてたビルメン会社辞めて別の業界に転職したので、何の手続きもしませんでした
で、最近また転職活動して別のビルメン会社に入ろうと思い始めてるんですが、以前に合格した電工二種って今でも有効ですか?
合格証は既に紛失している可能性が高いです
0114名無し検定1級さん2019/02/10(日) 13:34:25.21ID:SjrdXab+
>>111
ん?試験が厳しいかどうかと、判定が以前より厳しくなったかどうかは別の話やろ?
試験自体は厳しくない試験だと思うよ
0115名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:04:28.63ID:31qfogkh
思うけどさ

軽ミスだとしても幅はあるわけで
多少のケアレスミスなら見逃されるけど
明かなミスはケアレスだろうと許されないって感じでしょ
だから、トータルで考えたら判定基準の難易度は上がってると思うよ

時間に追われて焦ってボロボロと小さいミスを積み重ねてしまう人間には
以前の試験の方が合格しにくかったと思うけど
そんな人は少数派だろうし
0116名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:34:55.28ID:jBYYZRWE
>>115
「思うけどさ」って、電工の試験受けたことあるの?
欠陥の基準は明確に決められてるよ
欠陥に幅とかある訳ないじゃん
幅があったら試験官の裁量によって合否が決まるってこと?
国家試験でそんな事があったら大問題だよ

あなたの思うけどは全部空想だよね
0117名無し検定1級さん2019/02/10(日) 16:16:14.94ID:GjYvKiD/
めっちゃ早口でいってそう
0118名無し検定1級さん2019/02/10(日) 16:38:04.30ID:Mcjlrji6
>>116
知らないの?
人間が判断してるのよ
歴史の事象が証明してる

判断する人もまた人間だからあちこちで言ってるはず いろいろと
0119名無し検定1級さん2019/02/10(日) 16:44:48.99ID:SjrdXab+
キャリアアップ講習で技能試験の判定員もやってる人何人かに教えてもらってたけど、微妙なのは差し金使ってミリ単位まで測ってたけどな

多少のミスは見逃されるってどこソースよ?
見逃されるにしても複数人に見逃されなければならないんだぞ?
判定にバラツキがでないよう一つの作品を必ず複数人がチェックしてるからな
急に29年から同じ軽欠陥でも判断を甘くするなんてできないだろう。全国の判定員全員に、明示されてる基準より甘く判定してくださいとでも通達でもしなければ。そんなことしたら大問題だが
判定員は明示されている基準に沿って判定するだけだろ
0120名無し検定1級さん2019/02/10(日) 16:55:20.55ID:jBYYZRWE
>>118
人間が判断してるのは当たり前だろ
大して知らないのに、知ったかぶりしてゴチャゴチャ言うな
0121名無し検定1級さん2019/02/10(日) 17:05:29.47ID:mHCb0lUh
めっちゃ早口でいってそうw
0122名無し検定1級さん2019/02/10(日) 17:09:52.37ID:Mcjlrji6
>>120
知ったかでした

判定員の先生に教えてもらったことはあるよ
0123名無し検定1級さん2019/02/10(日) 17:15:00.66ID:E/QSrz30
ボイラーが1番キツいぞ
講習 高いし面倒
試験地 ド田舎寿司詰めバスの刑
合格率50%だから1/2でおかわりな
0124名無し検定1級さん2019/02/10(日) 17:30:59.74ID:7lXDrQwt
>>122
ここだけの話だが、技能試験で重過失やらかしたのに、なぜか合格した
あの時のメクラの審査員には足を向けて寝られませんww
0125名無し検定1級さん2019/02/10(日) 17:34:22.28ID:SjrdXab+
判定員やってる先生によると作品が綺麗だとあまり入念に見ないとか
汚いとどこか欠陥がありそうだから入念に見るらしい
0126名無し検定1級さん2019/02/10(日) 19:12:36.73ID:dSpUVN3Q
ボイラって手間と金は一番かかるからな
0127名無し検定1級さん2019/02/10(日) 19:42:45.11ID:31qfogkh
俺が今年に試験合格した時の話だよ

試験で与えられた器具を若干欠損してしまったから
新しいのを支給してもらえないかどうか試験監督に確認したんだよ
そしたら支給は出来ないって言われたんで終わったと思ったわけだ
でも、合格してたんだよ
見た目で欠損だって分かるぐらいではあったと思うけどな

俺は試験監督に自分のミスを試験中に伝えてしまってるから
バレなかったわけがないんだよ
だから、あくまで許されたということ
0128名無し検定1級さん2019/02/10(日) 20:10:14.07ID:SjrdXab+
どこをどう欠損したの?
ランプレセプタクル、露出形コンセント、引掛シーリングの台座とかは欠けても欠陥にならんけど

今年の免状もしくは合格通知をid付きでup
0129名無し検定1級さん2019/02/10(日) 20:42:42.77ID:oH3zVnhx
伝えた試験管と合否を判定する試験管は違う
0130名無し検定1級さん2019/02/10(日) 21:07:12.13ID:31qfogkh
>>128
壊したのは端子台とネジ
試験監督に確認した時に
もし欠損があったら不合格であるとその場で言われてる

免状とかはイチイチ上げないぞ


>>129
一応、試験監督が別の偉いさんっぽい人を呼んできて
その人から欠損があったら不合格だって直接言われたから
判定員にも伝わってると俺は解釈した


もし、これらの一連の話は一切考慮せずに
あくまで試験判定のみ行ったのだとするならフェア過ぎて泣けてくるけどね
0131名無し検定1級さん2019/02/10(日) 21:22:19.92ID:SjrdXab+
判定員に事前に試験監督が受験番号何番に欠陥があるとか、そんな先入観与えること伝えるか?

仮に証拠も上げないお前の5chの書き込みを100%信用したとしても
自分が端子台の欠けスルーされた=平成29年以降全国で全ての判定員のチェックが緩くなったソース
とはならんやろ
基準変わってから全国で技能の合格率が落ちてるし自分は運が良かったなくらいやろ
0132名無し検定1級さん2019/02/10(日) 21:41:41.78ID:GSmNsx5v
電工は難しくなってないよ
28年度は下期の筆記と29年度の筆記で合格率10%近くちがうからね
まぁ受からないあほは難しくなったせいにしたいらしいけどね
電線剥く練習してろってはなしですわ
0133名無し検定1級さん2019/02/10(日) 22:43:47.33ID:oH3zVnhx
>>130
欠損があったら不合格だって直接言われたからって
なぜ判定員にも伝わってるって思うの?
0134名無し検定1級さん2019/02/11(月) 00:42:27.06ID:nfZ7kNUZ
筆記で落ちるやつは馬鹿だろ
0135名無し検定1級さん2019/02/11(月) 04:49:05.54ID:bXe3+JXr
>>132
実技の話してるのに、何で学科の話にすり替えるんだ
そもそも電工が難しいとか言ってる人は誰もいないけど
スレの流れ読めよw
0136名無し検定1級さん2019/02/11(月) 12:24:27.89ID:QA7h6FWj
難化ってw
アホすぎw
0137名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:14:49.02ID:xK3DGHOJ
前回の筆記は難しかったな。合格率が今までよりガクンと減ってたし。
実技は前みたいに軽欠陥くらいなら、okにしてほしいわ。

何難しくしとんねん。ただでさえ金がかかりすぎるってのに。
0138名無し検定1級さん2019/02/12(火) 15:15:33.00ID:A3LbYnT0
おれは実技一発で受かったけど
落ちたやつは、何故落ちたのか解らないのが
この試験の悩ましい所だって書いてたな
確かに何が悪いのか解らないのは悩ましいだろう
0139名無し検定1級さん2019/02/12(火) 18:57:02.15ID:2HVEnApF
落ちた理由がわからないって、非常に困るよな
直しようがないし
今までは欠陥の一つや二つあっても合格してたから、気にならんかった訳だけど
0140名無し検定1級さん2019/02/12(火) 19:06:05.70ID:/vcRfp1F
実技は試験の会場や座席で作業スペースに当たり外れもあるしなぁ
時間的にも本番に弱い人には不利なやつだよねあれ
0141名無し検定1級さん2019/02/12(火) 19:11:15.76ID:g7ZyDwc4
>>140
大学の講義机で最悪だった
台紙が机からはみ出してたw
0142名無し検定1級さん2019/02/12(火) 20:35:40.01ID:DPaVsbcc
>>141
そういうの想定して、もっと狭い所で練習してた。
単に、部屋が散らかっていただけだが。
1種も2種も東京だから、広々した会場だった。
部屋でやるより快適で感動した。
0143名無し検定1級さん2019/02/12(火) 21:04:07.29ID:QXXcNBBm
配線さえ間違えなければあんまり厳しく見てないっぽいけどね。
2〜3箇所ヤバそうな部分があった俺でも受かったもん。
0144名無し検定1級さん2019/02/12(火) 21:05:26.90ID:GuflINry
ビスバカにしたったけど受かるもんなんやな
0145名無し検定1級さん2019/02/13(水) 00:37:40.05ID:H2g4RzS3
今月40で電験三種、危険物甲種、2電工、2ボ、消防甲4あるけどビルメン関係未経験。
次取るとしたら4点セットの3冷でしょうか?
地元に戻ろうと働きながら地元で職探してるんですが、やっぱ未経験の40では難しそうですね。
0146名無し検定1級さん2019/02/13(水) 01:07:19.80ID:uilOwxqT
>>145
40歳ならギリギリ何とかなるんじゃない
景気が良くなってビルメンに行く人が減ってるから
45歳以上はどんな資格持っていようとアウトだけど
0147名無し検定1級さん2019/02/13(水) 08:02:52.90ID:3QTd8dXX
>>145
未経験でも余裕でしょ
それだけ持ってるなら素養あるんだし
0148名無し検定1級さん2019/02/13(水) 08:17:07.74ID:n7I2ctCR
むしろそれだけ持ってるなら余所行ってと
断られるレベル
0149名無し検定1級さん2019/02/13(水) 19:43:27.36ID:HSqX35KY
その資格なら工業系の仕事してたんだろ?
未経験でも歓迎されるタイプ
01501452019/02/13(水) 20:17:57.75ID:H2g4RzS3
ずっと工場の技術職でした。
機械保全とかでもありません。
まったくの未経験です。
40でも電験あればなんとかなるという甘い考えで取りました。
0151名無し検定1級さん2019/02/13(水) 20:28:13.48ID:IOLnFAvL
>>150
ビルメンなんてやめとけ
一生低賃金やぞ
0152名無し検定1級さん2019/02/13(水) 20:59:42.25ID:uilOwxqT
>>150
40超えて未経験でも電験あれば就職できると勘違いしてるオッサン多い
現実はそんなに甘くない
自分が今行っている職業訓練校でも電験持ってるオッサンが何人かいるけど、殆どが書類選考で落とされている
未経験だと、結局は警備か清掃しか就職先はない
0153名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:06:06.38ID:uilOwxqT
>>150
だけど、40歳前後ならまだチャンスはある
俺が言ってるのは45歳以上のオッサンのこと
ここで経験を積まないと、45超えたら終わりだから
0154名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:13:29.95ID:HSqX35KY
条件下げれば、今は50や60の未経験でも仕事あるよ
人手不足でなかなか応募者来ない
40なら余裕
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています