【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 21:04:19.96ID:hLG+KTLg取得する順番、難易度、試験日程など、皆さんで仲良くまったりいきましょう
ビルメン4点セット
1 危険物取扱者 乙4類
2 二級ボイラー技士
3 第二種電気工事士
4 第三種冷凍機械責任者(高圧ガス製造保安責任者)
省略した言い方は、
1 乙4
2 2ボ(≒2ボイラー)
3 2電工
4 3冷
とかになるかと思います。
※前スレ
【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541934830/
0535名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 05:59:01.39ID:uowU8uBNとっては、電験は楽な試験なんですかね?
0536名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 06:10:17.43ID:w2uvYU+6俺は一年で受かったとか二年掛かったとか体験を一切言わない時点で察して上げなよw
0537名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 07:38:59.79ID:x5Vn95fMいわゆる進学校でも新設の時は最初から優秀な生徒が集まるとは限らないから
当初は無茶なカリキュラムで大学合格実績を稼ぐってのはありがち
そういうときは偏差値40〜50レベルのヤツを3年間で偏差値60〜70レベルまで上げる
甲子園出てるような全国区の学校でも
かつてはこの手法を採用してた学校はいくつかありますね
0538名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 08:11:14.31ID:ATPUWJPn0539名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 08:48:02.50ID:pvjwoVKRやって簡単だと思うなら簡単だろうよ
受かるかどうかは別だがな
ちなみに合格点は55-60点くらいな
第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問題 解答:解説|実教出版ホームページ
https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/
0541名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 09:49:51.50ID:cUTCN9Xr宅建とか基本情報あたりの過小がひどくて過大の代表格は電験
0542名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 10:08:01.65ID:4QnZrDCD虚言癖
法規が一番簡単
無勉で3科目受かるレベルなら直で電験2種受けるはず
電験2種あるんだろ?
0543名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 10:11:02.88ID:Wp9/98Cdここは4点スレだからさ
0544名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 10:12:56.47ID:VNLgl9hY英語教師でも600点やそこら
地方旧帝大大学院の院試合格ラインも550点くらい(600とか言ってるアホもいるが東名九なら550で十分)
高卒や駅弁ニッコマ以下では400点以下もゴロゴロいる
のに「平均点が580点前後」って情報だけしか知らない馬鹿が800、900は当たり前みたいな事言ってる
頭が悪すぎて400の池沼学生が平均を上げる度合いより900のビジネスマンが平均を上げる度合いが大きいことを理解できていないのだ・・・
688点 東京大学
650点 日本外国語専門学校
649点 広島大学医学部
636点 千葉大学医学部
628点 京都大学
620点 高校の英語教員のTOEIC平均スコア
619点 一橋大学
599点 千葉大学薬学部
560点 中学校の英語教員のTOEIC平均スコア
550点 奈良女子大学
518点 広島大学歯学部
511点 千葉大学工学部
509点 広島大学文学部人文学科
504点 千葉大学園芸学部
503点 東京農工大学
499点 千葉大学看護学部
489点 広島大学総合科学部
446点 広島大学工学部
440点 広島大学生物生産学部
0545名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 10:40:11.72ID:4OO7hi0d@電験自体は難しい資格だと思うが、それでも1年半近く(4月入校、9月試験)勉強を続ければ
合格の可能性は高い。正直コレが一番大きいと思う。
勉強自体は電験についてだけでなく、電工(二種、一種)、危険物、ボイラー技士、
冷凍機械(これは概論だけ)、消防設備士等、結構多岐にわたっている。ちゃんとやれば全く
資格持っていない人間でも、二年で結構な数の資格を手に入れられるよ。
A倍率はだいたい二倍前後なので、あまりひどいのはいない。大卒も結構多いのでさすがに工業高校
よりはレベル高いと思う。一年次の電験で一科目も取れなかったり、進級試験で成績が悪ければ進級見合わせ
の可能性もあるので、条件は高校よりも遥かにシビアだと思う。
Bこれはないかな…講師は皆それぞれに優秀だと思うけど、合う合わないはあるしね。
なお、その上に書いた東洋ビルメンテナンスの電験三種講座(TBMアカデミー)は多くの人に薦められる。
講師のN先生は電験一種合格してて、なぜそうなるか?を重視して教えてくれるので理解が深まる。
学生は無料で受講できるので、今年受験を予定している大阪周辺の学生さんで興味のある人は是非。。
あと、地味に大きいのは実習設備や機器の存在だと思う。座学だけの勉強だとどうしても機器(機械の4機や
スター・デルタ結線等)のイメージが分かりづらいけど、実際の機器や設備に触れてみればすんない理解できたりする。
自分はポリテクと言うか職業訓練はここしか知らないので他と比較は出来ないのだが、少なくとも生徒の殆どは
真面目に勉強してるよ。授業が終わっても、グループで集まって勉強会してたり、一年と二年合同での交流勉強会
とかもあるし、下手な大学生よりはずっと真面目にやってると思う。
少なくとも入校すれば合格できるなんて甘い考えでは無理なのは確か。
0547名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 12:03:51.97ID:Ybt89Zbr電験3種の受験層は工業高校とか底辺普通高校出身の設備やニートやフリーターやブラック企業からの脱出希望者が主だから
世間的全体的に見て大したことない難易度でも難しい難しい言う人が多い
行政書士とかはそこそこ勉強のできる層が受けるから実際の難易度に比して舐められがち
0548名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 12:19:32.13ID:cl0uE8DM0549名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 12:22:10.48ID:Ybt89Zbr0550名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 12:39:00.05ID:8oqeiQmdその数倍ってことは行書の大卒率は200%越えてるのかw
0551名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 12:42:18.80ID:Ybt89Zbr0552名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 12:44:01.85ID:gM8WUROC0553名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 12:48:43.17ID:gM8WUROCID:Ybt89Zbrと中身同じと思った方がよさそうだな。
0554名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 12:58:49.26ID:Ybt89Zbr理系コンプとかって大学の話だろそれも理系(男が大多数)が多い2ch(男が大多数)での話
電験受験者とか工業高校出身者とかには関係の無い話だ
0555名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 13:01:50.45ID:x5Vn95fMそれで簡単簡単言われてた面もあるんだよ
憲法とか行政法は法学部レベルの知識で充分足りてるから
民放だけをそこそこちゃんと勉強すれば合格できる
憲法をゼロからとか、法律知識がロクにない人間が受験したらそりゃ難しいと思うよ
てか、それこそ行政書士の方が昔は主婦が勉強するような資格だったんだよ
その頃の合格率は3%とか酷い状態だったハズ
でも、今は行政書士が法学部の人間なら簡単って意味だと世間に伝わってるから
そこまでアホなヤツは受験しなくなって合格率はかなり上がってる
結局のところ、法律知識あれば行政書士の方が簡単、
数学電気の知識あれば電験三種の方が簡単ってそれだけの話だと思う
そして、世間の評価で電験三種の方が難しいってなるのは
どちらの知識を持ってる人がより多いかって話じゃないですかね
0556名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 13:03:47.71ID:x5Vn95fM簡単って言うのはそもそも違和感がありますね
電気にトラウマがある高校生は結構多いのですよ
0557名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 13:09:48.44ID:gM8WUROCコイツみたいなのは、理系科目から逃げてコンプ丸出しで
文系で一発逆転するために資格に手出そうとするも
宅建や行書すら受からず、あるいは死ぬほど努力してやっと取ったから
神格化してここで暴れてるだけだろw
就職できないから電験に手出そうとしてもさっぱりわからず
「こんな試験は本来格下、俺が受ける(受かった)文系資格の方が至高」
みたいに言い訳してるだけ。
0558名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 14:25:19.25ID:5Va+G/J6国立大学二次試験ならともかく、センター試験までなら言うほどか?
0559名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 18:16:01.43ID:PQQK4kafそれが力学や波動などのほかの分野を総動員・総まとめしたような分野だからなんですね。
そういうのも勉強したことない人にはわからないんでしょうけど。
0560名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 18:55:17.89ID:PNWcfA/o電検しか誇れることが無いからアイデンティティーに関わるってことなんかな
0561名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 19:07:21.11ID:0xpQcDlY勉強するなら法規は簡単
実務なしで無勉という前提だと法規は一番馴染みがないだろ
ここはそういう簡単なことも分からないレベルのスレなんだな
0562名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 19:36:34.30ID:gM8WUROC宅建や行書しか誇れるものが無いから(持ってるかどうかも怪しい)
わざわざこのスレで電験ディスってるんだろ?
0563名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 19:43:13.41ID:PQQK4kaf0564名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 19:44:59.96ID:gM8WUROC0565名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 22:28:55.66ID:fPKS9Vkg電験に受かってないのに簡単だと言っちゃう→は?
ID:Ybt89ZbrとかID:PNWcfA/oが下のタイプなら目も当てられない
0566名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 22:31:50.43ID:fPKS9Vkg2種カンタンとか言ってるやつはまず信用できない
0567名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 22:36:31.77ID:fPKS9Vkgま、その人は一年目で3科目だったけど
このレベルの人間が簡単だというのならわかる
0568名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 23:04:59.16ID:ZMW+E56E0569名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 23:11:03.31ID:Y1zj371gてゆーか、そもそもビルメンテナンスするにあたって、効力ある資格なのかな?
なければ、別に取らなくていいし
まあ、ボイラーで手こずっているわたしには、縁ない資格かな(笑)
0570名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 23:15:27.54ID:PQQK4kaf電験どころかボイラーも乙四も電工もいりません。
あるといいのは防災関係のやつ。
(講習受けるともらえる無試験のやつな)
0571名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 23:32:37.40ID:Y1zj371g実際そうなんでしょうね
他の四点資格だの電験だのは、就職するとき多少有利だったり、トラブルあって専門家が来たときに知識を使ってうまく対応出来るくらいのものでしょうね
0572名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 00:22:36.97ID:8As3ZUtkその資格を業務に使う使わないは関係ない。
有資格者が常駐する、そこに価値があるんですね。
意地悪な言い方をすれば、資格以外に差別化できる要素がない仕事だとも言えます。
0573名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 01:07:02.83ID:5/R482UHみんな資格手当目的で取得してるだけ(俺なんか資格手当の上限に達してるから、これ以上取得しても意味なし)
何たって、選任できるビルの3倍以上、3種持ちが居るんだから
0574名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 05:27:22.46ID:GtDNbBzaある超大手系列では中途入社の条件が
電験かビル管持ちだったとのこと
もちろん資格あれば誰でも入れるわけではない 条件の一つ
また別の管理会社では消防含めた5点が正社員採用の条件だったと聞いた
0575名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 07:25:40.80ID:01D+8hGDただ、誰でも出来るけど、僅かな操作で会社に大損害を与えることが出来てしまうから
信用が何よりも大事になる
その信用の分かりやすい証明が資格になる
>>574
ビル管か電験が正社員の条件のところは多いと思うよ
ビルメンって資格持ってない人は殆どが契約社員だからね
契約社員で実務経験を詰んでビル管なり取って初めて一人前
新卒でビルメン業界に入ってくる人は多くないので
大抵の人がこの流れになると思われます
0576名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 07:47:00.57ID:kzoYkbB/0577名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 08:54:31.82ID:NGCYHVWv契約→正社員はビル管や電験取っても40代は不可?
そもそも契約すら無理か
未経験なら下位独立しか入れない?
0578名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 09:02:22.71ID:5/R482UH系列だと40代は厳しいな
契約→正社員になる年齢制限が40歳までだから
下位独立なら契約を経ずとも、いきなり正社員というパターンの方が多いでしょ
0579名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 10:26:30.88ID:XYEggvot途中いきなり初めての用語とかどんどん出てきて、これについての説明もないし
これ理解できなくても過去問だけそのまま丸暗記でいけるの?
0580名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 10:47:20.01ID:jh00hqgS理解できなくても受かるよ。
0581名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 11:22:05.19ID:GcvVBXyV理解出来てる方がいいよ
のちのち大きな違いになる
分かりやすいのに買いかえるね、わたしなら
0582名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 11:24:30.48ID:8As3ZUtkあと、年齢が云々いう人もいますけど、50代だろうが正社員にはなれます。
でも皆さんに一番言いたいのは、本当にビルメンでいいんですか?ということです。
あなたがもしもまだ30代くらいで、まだ人生を完全にはあきらめきれないというなら
ビルメンになんかなるべきじゃないです。
0583名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 11:29:59.52ID:/SUBQ8Bj誰がやっても大差無い仕事 というのが正しい
0584名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 11:32:07.70ID:6OuCynnJ俺のことだけどな
施設警備しか職歴が無いから、他にできる仕事がない
商業施設に左遷されなきゃ、警備辞めなかったけど
0585名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 12:07:33.74ID:5zMS2GER自分自身のこと分かってるあんたみたいな人、好きだわ
0586名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 12:08:04.11ID:5/R482UH50代で正社員てどこのブラックだよ
まともな会社で経験者でも50代を正社員でなんか採らんぜ
0587名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 12:12:13.77ID:8As3ZUtkそれが驚くべきことに取るんですよ。
まあ年収200万台なんでブラックと言えばブラックなのでしょうけど。
0589名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 12:28:38.97ID:01D+8hGD仕事は楽な方だが、待遇は文句なしの最底辺
本当のブラックで一度でも働いたことがある人なら皆ビルメンは楽って言いますね
ブラックに疲れた人が来る場所ってのもあるだろうし
0590名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 12:35:15.29ID:MR/5fSfaホテル、病院、イベント施設とかは嫌だなぁ
0592名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 15:11:39.61ID:f574PoVsアマゾンではすいーっと合格が売れ筋みたいだけど。
0593名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 15:12:20.19ID:f574PoVs0595名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 18:36:42.97ID:ndB/j/c60596名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 20:08:51.73ID:b2k1odWl黒本買ってやりこんで98点だった。
0597名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 00:13:57.88ID:j9NACjRW筆記も技能もそれぞれ1冊ずつで楽勝です。
ほんとはすいーっとにしたかったのだが、かずわん先生が電工ナイフとかペンチにこだわる構成で作っているのでやむなくの黒本派。
とは言え、やむなしで始めた黒本は黒本でメチャ良書だったので将来電工1受験するなら黒本でまたやろうと思う。
0598名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 02:49:45.44ID:ytZytNRsここ一年ほどでビルメン5点(と認定電気工事従事者)を取りました。
やはり次は電験を頑張るべきでしょうか?
テキストを見る限り、文系の俺には難しすぎるし、
そこまでの勉強時間を確保できそうにありません。
ビル管は簡単そうなんですが受験資格が無いし。
そもそも、将来的に実務経験無しでビルメンなんてできませんよね…。
0599名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 06:17:33.35ID:AuN/rWjJ4点+消防設備士なら未経験でも選り好みしなければ大丈夫だと思う。少なくてもうちなら面接して人間的に問題がなければ採りますね。
0600ブラックな設備”管理”会社達
2019/04/15(月) 15:51:49.73ID:81BVSqKn38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス
0601名無し検定1級さん
2019/04/16(火) 09:03:26.62ID:R0H1xbvA0602名無し検定1級さん
2019/04/16(火) 10:53:20.69ID:FqLn751Hおいは、杉田ビルテクニカル排管に入るのが夢じゃ!
0603名無し検定1級さん
2019/04/16(火) 19:33:55.98ID:4DZjHsnN0604名無し検定1級さん
2019/04/16(火) 19:52:58.43ID:+DpVkxc5ちょうど、わたしも聞きたかったです
電工2実技練習用の工具は、Amazonのホウザンセットを使えばいいんでしょうか?
0605名無し検定1級さん
2019/04/16(火) 19:55:53.49ID:ofo/ZdjlHOZANの売れ筋の奴でいいよ
俺は貧乏人なんでヤフオクで買って受かってからメルカリで売った
0607名無し検定1級さん
2019/04/16(火) 20:06:06.49ID:Pis716QY(´・ω・`)二種の筆記は94点くらい取れたの
(´・ω・`)二種で使ったのは「すいーっと合格」
(´・ω・`)「いや、まずは電圧電流抵抗って何なのかから教えろよ」と思ってたけど合格点だけ取ってしまうスタンスなので結果的にはこれでいいんだろうね
(´・ω・`)あとは「マンガでそこそこ分かる〜」も買った
(´・ω・`)実技は100mケーブル使い切るくらいの勢いでやればまず落ちないし、ケーブル切るのにでかいケーブルカッター買ったらサクサク切れる
(´・ω・`)二種の時はペンチでケーブル切ってたけど途中で握力死んだりしてたが二種の時に買ったデカいケーブルカッターだとそんな事なかったの
0608名無し検定1級さん
2019/04/16(火) 20:17:16.29ID:Gble2Dxp普通の学校の教科書にはそういうことも書いてるけどね
電験の参考書とかもそうだけど
そういう部分を全部飛ばして書いてるから分かりにくいってのもあるんですよね
0609名無し検定1級さん
2019/04/16(火) 20:22:45.51ID:SR2LBjg6今、電験3種のために高校物理の本やってるけど、
電圧、電流、抵抗の定義というか意味というかイメージが
書いてあって、目から鱗だった。
ただ、直列回路の計算問題とか、電工2でやるような
シンプルなのがほとんどなくていきなり複雑な回路ばっか
で笑った。たまたま買った物理の本がそういうのかも
しれないけど。
0610名無し検定1級さん
2019/04/16(火) 21:31:34.95ID:TOhnv6rJ乙4もよくわかってないまま合格したしなんとかなるはずと思ってる
0611名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 01:15:38.26ID:mdb6D+hq合格した後に理論に目覚めるとかでオームの法則出てくるし。
オマケのDVDは電工ナイフ主体だし、何だかなあって感じ。
0612名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 13:05:15.69ID:On8NOYEE1電工の実技ってやっぱり2種よりも難しい?
実務経験ゼロだから免状は無理だけど合格だけでもビルメンに役立つ?
0613名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 13:14:16.77ID:yvJM9zmF0614名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 13:56:45.46ID:ER08Ddwk0617名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 14:11:37.12ID:8cLY++Ok0618名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 17:16:20.29ID:/EVcsEPc(´・ω・`)地方公務員の設備課枠で「二級必須、一級は合格のみで可」って求人があったんよね、もう応募無くなったけど
(´・ω・`)つまり実務経験無い素人でもいいんだと勝手に解釈したの
(´・ω・`)まあ認定電気工事従事者にでもさせる気なのか知らんけどね、意外とある
(´・ω・`)実技試験は他府県で落ちた人には申し訳無いけど超がつく大当たり回だった。隣のにーちゃん問題透けてるからどれが出るか分かるワケだけどガッツポーズしてーし
(´・ω・`)オッサンはヨッシャヨッシャうっせーのが複数いた
(´・ω・`)逆にハズレ回だと参考書載ってないの出題されてたそうですわ
0619名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 22:08:24.05ID://yWVBR1二週目だとアホな自分でも理解できた
無駄な事書かれてないと思えばコスパもいいし結構いい本に思えてきた
0620名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 22:18:41.09ID:0TjxfjdY0621名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 22:21:16.56ID:pFh/Zs/M一電工は二電工より時間が延びて一次側が少し増えるだけだったから個人的には一電工の方が余裕が有った
同じ年に取ったから技量は同じ条件で
0622名無し検定1級さん
2019/04/18(木) 11:42:54.61ID:6GXxFij30623名無し検定1級さん
2019/04/18(木) 18:20:44.35ID:lzfCH8CC0624名無し検定1級さん
2019/04/18(木) 18:53:55.99ID:d3c2Xlmi冷凍だけがどうしても取れない人間も結構居るらしいので何とも言えない
0625名無し検定1級さん
2019/04/18(木) 19:00:46.79ID:fJwG8Nj5電工の方が落ちる人多かったのにね
電工は工具自由化と公表問題で誰でも受かる資格になった
0626名無し検定1級さん
2019/04/18(木) 20:36:38.24ID:8krVJ1CX0627名無し検定1級さん
2019/04/18(木) 22:40:11.27ID:Bw+PnaiBどうやって勉強しましたか?
0628名無し検定1級さん
2019/04/19(金) 02:34:27.69ID:WhzOaSrK何故書けない?
まず電源と器具(照明とコンセント)とスイッチを書く
次に電源から器具へ白線を書く
そして黒線をスイッチとコンセントまで書く
スイッチの二次側から照明又は三路まで書く
三路の二次側から照明まで書いて終わり
0629名無し検定1級さん
2019/04/19(金) 14:40:23.74ID:pjcF/bfKあれを三色ボールペンで青は白として、黒、赤はそのままで何度も書いて
視覚的に記憶する方法で覚える感じだな。
0630名無し検定1級さん
2019/04/19(金) 18:15:21.33ID:g4CKKgFN0631名無し検定1級さん
2019/04/19(金) 19:40:38.30ID:ywGe/Byf本番で違うメーカーの線出てきれいに切れなくて焦るんだけどな
0632ブラックな設備”管理”会社達
2019/04/19(金) 20:21:02.43ID:jNDXZBCy40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス
0633名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 14:12:24.64ID:pW/csVcn0634名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 15:45:59.30ID:5p7tmkGkいい挟み加減を覚えるのにはただ練習するしかないからな。慣れの問題だから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています