【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 21:04:19.96ID:hLG+KTLg取得する順番、難易度、試験日程など、皆さんで仲良くまったりいきましょう
ビルメン4点セット
1 危険物取扱者 乙4類
2 二級ボイラー技士
3 第二種電気工事士
4 第三種冷凍機械責任者(高圧ガス製造保安責任者)
省略した言い方は、
1 乙4
2 2ボ(≒2ボイラー)
3 2電工
4 3冷
とかになるかと思います。
※前スレ
【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541934830/
0477ブラックな設備”管理”会社達
2019/04/07(日) 16:26:04.75ID:WO6Qpbgy40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス
0478ブラックな設備”管理”会社達
2019/04/08(月) 01:01:12.58ID:reAn7DW240 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス
0479名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 11:11:09.67ID:ff76rTFc0480名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 11:38:55.30ID:BXm33Gus0481ブラックな設備”管理”会社達
2019/04/08(月) 12:50:42.42ID:reAn7DW240 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス
0482ブラックな設備”管理”会社達
2019/04/08(月) 17:30:09.35ID:reAn7DW240 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス
0483名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 19:44:29.33ID:P2kDYgmG相当に恨みあるんだな
0484名無し検定1級さん
2019/04/09(火) 05:52:17.71ID:RmJ//Ykc0485名無し検定1級さん
2019/04/09(火) 13:59:55.90ID:YeigVmMoベテランに「ほう?やるねぇ...」って反応される感じの
0486名無し検定1級さん
2019/04/09(火) 14:17:40.77ID:yla1Z1zpこれ とあるビルメン偏差値47の会社の資格保有状況ね
電験2種とかは掃いて捨てるほどいるからフーンて感じだろうな
https://i.gyazo.com/d27c20d3d9dd58e0ad91392c0d28ee57.png
0487名無し検定1級さん
2019/04/09(火) 17:13:22.42ID:ho654+LF0489名無し検定1級さん
2019/04/09(火) 18:10:38.72ID:NMVhfvSk0490名無し検定1級さん
2019/04/09(火) 18:15:52.95ID:NKWopC++0491名無し検定1級さん
2019/04/09(火) 18:51:52.63ID:IMPkXN0Q0492名無し検定1級さん
2019/04/09(火) 18:59:54.29ID:NKWopC++普通にうらやましい会社じゃん
0493名無し検定1級さん
2019/04/09(火) 21:49:30.34ID:KgDYbmZC天下りのための不要な資格の筆頭だろ
0494名無し検定1級さん
2019/04/09(火) 21:52:21.68ID:IUce0mmU0496名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 00:49:49.95ID:7ZbZcYLt0497名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 04:01:12.64ID:DAz/gPHjだからペーパー電験だらけで電工1が足りなくなる
この前の通産省が委託した将来の予測調査と既に同じ状況って事だよ
0498名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 11:24:12.94ID:YXz6rLej0499名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 12:00:05.26ID:gHrWZnp00500名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 13:56:17.24ID:Xcr2S5dR↑↑↑のレスが
【圧着レンチ (アウアウウー Sac5-r2Fd)】=【精神異常者】 精神異常者による
典型的なスレ荒らしです
2種実技試験に落っこちたのを根に持ち
入院患者の診察検査時間が終わるやいなや
隔離病棟から
待ってましたとばかりに5ちゃん連投してきます
0501名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 18:43:59.58ID:vyRquNaA0502名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 20:28:22.86ID:J2+YXaF5ビルメンの会社で電工1種なんか余り必要ないからな
世間一般では電工1種の方が多い
>>495
お前、それ電工2種と勘違いしてるぞ
0503名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 20:32:57.54ID:kRgDALv0業務としては電工2種すら要らないこと多いからね
知識持ってますよアピールが電工2種で
そこで終わっていい
0504名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 20:53:55.39ID:7fC3Dgbsガチの電気屋なんて年間休日60日くらいしかないから勤めるやつも少ないし仕方ないか
0505名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 21:44:34.67ID:DAz/gPHj勘違いしてないよ、電験2種なんて電気工学科出てたらおまけみたいな、ちょろい資格だよ、特に2種なんて半分以上は認定だしな、3種なんて雑魚資格の為に必死でマークシートの勉強して、頭湧いてる奴多すぎ
>電験2種を認定申請で取得できた体験談
https://kosodatepapas.net/2015/11/06/type-2-electrical-chief-engineer-authorization/
>「ピカチュウ、10万ボルトだ!」
のしょうもない資格だよ
0506名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 21:51:46.71ID:DAz/gPHjビルメン4点セットを取ってまったり生きたいなら、そんな資格全く要らんし、試験にしろ認定にしろ
主任技師取ってるのにビルメンとかの方が、あれだろ、って意味だ
0507名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 22:01:41.84ID:VPM0TPol0508名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 23:40:56.71ID:58CKQCd1東洋ビルメンテナンスだな。
あそこは南大阪技専校の電気主任技術科から電験持ちを多く取ってるし、その後も認定で二種取らせてるので有資格者多くても不思議ではない
0509名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 23:49:11.33ID:VPM0TPolいくつかの疑問があるけど
1、そのポリテクの電験科はもう認定校取り消されてる。
試験合格率もそんなに高くはない。
2、もし認定で二種までとったとして、認定だから免状の価値が
下がるというものでもなく、はっきり言ってあまり待遇のよくない
その会社に二種持ちがとどまり続ける理由がわからない。
同程度の社員数の大手の系列でも2種持ちなんて20人もいないのに。
しかもその会社、一級建築士まで複数人いるし。
ビルメンでそんな会社あるんか。不思議すぎるんだよな。
0510名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 23:51:04.83ID:AHvuB4m50511名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 23:59:08.96ID:58CKQCd11.合格率が高くないと言っても、半分くらいは合格してる。科目合格でも入社後の合格を目指させて取ることは多い。
2.留まる理由については色々あると思うが、そもそもこの会社は電験三種受験講座をやっていてぎせんこうの生徒はかなり世話になってる(学生は受講無料)。義理があってやめない人間は多いのではないかな?
0512名無し検定1級さん
2019/04/11(木) 00:04:15.34ID:8ciRwMeA半分も合格してたっけ?たしか1/4くらいだった記憶が。
それでも一般の合格率からしたら大したもんだが。
0513名無し検定1級さん
2019/04/11(木) 21:00:24.79ID:DcVHpc23ビル管はどのくらいですか?
0515名無し検定1級さん
2019/04/11(木) 21:50:17.06ID:qMj479mI20 ビル管、冷凍1
10 甲4、冷2、甲危、1電工
5 冷3
4 2電工
3 1ボ
2 消乙6
1 2ボ、乙4
0516名無し検定1級さん
2019/04/11(木) 22:30:59.00ID:8ciRwMeA本当っぽいんだよな。
ポリテクなんてろくな入校試験もないし、正直アレな受講生もいっぱいいるのに
そんなに受かるものなのか。
だったら工業高校の電気科だって70パーセントくらい在学中に受かってても
おかしくなくないか?生徒のレベルとしては似たり寄ったりだと思うんだが。
0517名無し検定1級さん
2019/04/11(木) 22:31:21.44ID:eA3uV0aO年々合格率は上がってて、今年の卒業生は半数以上だったのではないかな?
今の二年は初年度全科目合格が四人いたし、七割くらいの合格率になりそうな予感
0518名無し検定1級さん
2019/04/11(木) 22:37:56.03ID:8ciRwMeA@そもそも電験3自体がそんなに難しい資格じゃない。過大評価されてる。
働きながら合格するのが難しいだけで、勉強に専念できるなら受かって当たり前
A実は、ポリテクが受かる可能性の高い受講生を入校時に選抜する仕組みをもっている。
または、二年間コースなので入校の倍率が高く、受講生の質を高く確保できている。
B上にもあるが、外部講師などの力が絶大でアンポンタンでも合格に導ける。
どのへんに実態があるんだろう?
0519名無し検定1級さん
2019/04/11(木) 22:42:07.48ID:8ciRwMeAやる気のない受講生を排除できなきゃこんな高い合格率は維持できないので
それだけでも相当なノウハウって感じがするけど。
0520名無し検定1級さん
2019/04/12(金) 18:35:14.92ID:kUXiVBLf俺は甲4は一回目で受かったけど
ボイラー1級は一回目落ちて二回目で受かった
どちらも願書出してからダラダラと勉強始めた感じ
難しさは相性によるね
0521名無し検定1級さん
2019/04/12(金) 18:36:57.50ID:eMvBxp9u試験1ヶ月前になると、さらに記憶力が良くなる。
やっぱ、集中力って大事だよな。
0522名無し検定1級さん
2019/04/12(金) 19:40:53.71ID:WuAd+kj6果たし状を出した時の覚悟と同じだな!
0523名無し検定1級さん
2019/04/12(金) 20:22:23.54ID:s+QftiPeビルメンに来る連中の学力が低すぎるから電験が難しく感じるだけで、普通に勉強した人からすれば大したことない資格
ビルメンで働いてるバカが騒いで過大評価し過ぎてる
@は当たってると思うが他は知らん
0524名無し検定1級さん
2019/04/12(金) 21:37:12.32ID:7XIA7eXn0525名無し検定1級さん
2019/04/12(金) 21:47:34.55ID:QYPXP2yCというレスが出てくるものだが、実際にたかが職業訓練校のボンクラどもが2年勉強すれば
5割以上受かるんだってことが明らかになると、本当に大したことない資格なんじゃね?
って思う人もたくさん出てくるだろうな。受けてもないし受かってもいないのに。
0526名無し検定1級さん
2019/04/12(金) 22:08:44.94ID:2jacVPjr単純に、2年ぐらい勉強し続けなければならないってのが
まともに勉強したことない人間にとっては完全な異世界なだけでしょ
大学受験だって2年あれば、よほどのアホでもそこそこの大学には入れる
2年真面目に勉強するならね
ビルメンが普通に取る資格なんて精々2か月程度のモンばっか
本当にただ単に世界が違う
0527名無し検定1級さん
2019/04/12(金) 22:18:24.08ID:QYPXP2yCあまり阿呆扱いしてやるなよ。かわいそうだろ?
0529名無し検定1級さん
2019/04/12(金) 23:11:13.58ID:OUNGsaKP資格て、世の中に役立つのが第一義だからな
資格を取って役に立てていたら、アホだろうがなんだろうが素晴らしい
0530名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 00:25:58.42ID:PQQK4kafじゃあ4点セットなんて取らなんでいきなり電験目指すか。俺なら余裕だろw
0531名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 03:38:28.81ID:rHqYi1zrまともな頭のやつがまともに勉強すれば一年でいける
もちろん要領良くやればそれよりずっと短時間でいける
0532名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 05:21:25.81ID:fzFqIIBA公共の金を使って訓練させるなら、もっと人手不足の業界なんていくらでもあるだろ
本人のスキルアップ目的で行ってる奴も多いんじゃねーの
0533名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 05:40:07.48ID:WxAO75oi爆笑
0534名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 05:58:16.61ID:Nwona9+l取れるもんなら
0535名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 05:59:01.39ID:uowU8uBNとっては、電験は楽な試験なんですかね?
0536名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 06:10:17.43ID:w2uvYU+6俺は一年で受かったとか二年掛かったとか体験を一切言わない時点で察して上げなよw
0537名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 07:38:59.79ID:x5Vn95fMいわゆる進学校でも新設の時は最初から優秀な生徒が集まるとは限らないから
当初は無茶なカリキュラムで大学合格実績を稼ぐってのはありがち
そういうときは偏差値40〜50レベルのヤツを3年間で偏差値60〜70レベルまで上げる
甲子園出てるような全国区の学校でも
かつてはこの手法を採用してた学校はいくつかありますね
0538名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 08:11:14.31ID:ATPUWJPn0539名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 08:48:02.50ID:pvjwoVKRやって簡単だと思うなら簡単だろうよ
受かるかどうかは別だがな
ちなみに合格点は55-60点くらいな
第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問題 解答:解説|実教出版ホームページ
https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/
0541名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 09:49:51.50ID:cUTCN9Xr宅建とか基本情報あたりの過小がひどくて過大の代表格は電験
0542名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 10:08:01.65ID:4QnZrDCD虚言癖
法規が一番簡単
無勉で3科目受かるレベルなら直で電験2種受けるはず
電験2種あるんだろ?
0543名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 10:11:02.88ID:Wp9/98Cdここは4点スレだからさ
0544名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 10:12:56.47ID:VNLgl9hY英語教師でも600点やそこら
地方旧帝大大学院の院試合格ラインも550点くらい(600とか言ってるアホもいるが東名九なら550で十分)
高卒や駅弁ニッコマ以下では400点以下もゴロゴロいる
のに「平均点が580点前後」って情報だけしか知らない馬鹿が800、900は当たり前みたいな事言ってる
頭が悪すぎて400の池沼学生が平均を上げる度合いより900のビジネスマンが平均を上げる度合いが大きいことを理解できていないのだ・・・
688点 東京大学
650点 日本外国語専門学校
649点 広島大学医学部
636点 千葉大学医学部
628点 京都大学
620点 高校の英語教員のTOEIC平均スコア
619点 一橋大学
599点 千葉大学薬学部
560点 中学校の英語教員のTOEIC平均スコア
550点 奈良女子大学
518点 広島大学歯学部
511点 千葉大学工学部
509点 広島大学文学部人文学科
504点 千葉大学園芸学部
503点 東京農工大学
499点 千葉大学看護学部
489点 広島大学総合科学部
446点 広島大学工学部
440点 広島大学生物生産学部
0545名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 10:40:11.72ID:4OO7hi0d@電験自体は難しい資格だと思うが、それでも1年半近く(4月入校、9月試験)勉強を続ければ
合格の可能性は高い。正直コレが一番大きいと思う。
勉強自体は電験についてだけでなく、電工(二種、一種)、危険物、ボイラー技士、
冷凍機械(これは概論だけ)、消防設備士等、結構多岐にわたっている。ちゃんとやれば全く
資格持っていない人間でも、二年で結構な数の資格を手に入れられるよ。
A倍率はだいたい二倍前後なので、あまりひどいのはいない。大卒も結構多いのでさすがに工業高校
よりはレベル高いと思う。一年次の電験で一科目も取れなかったり、進級試験で成績が悪ければ進級見合わせ
の可能性もあるので、条件は高校よりも遥かにシビアだと思う。
Bこれはないかな…講師は皆それぞれに優秀だと思うけど、合う合わないはあるしね。
なお、その上に書いた東洋ビルメンテナンスの電験三種講座(TBMアカデミー)は多くの人に薦められる。
講師のN先生は電験一種合格してて、なぜそうなるか?を重視して教えてくれるので理解が深まる。
学生は無料で受講できるので、今年受験を予定している大阪周辺の学生さんで興味のある人は是非。。
あと、地味に大きいのは実習設備や機器の存在だと思う。座学だけの勉強だとどうしても機器(機械の4機や
スター・デルタ結線等)のイメージが分かりづらいけど、実際の機器や設備に触れてみればすんない理解できたりする。
自分はポリテクと言うか職業訓練はここしか知らないので他と比較は出来ないのだが、少なくとも生徒の殆どは
真面目に勉強してるよ。授業が終わっても、グループで集まって勉強会してたり、一年と二年合同での交流勉強会
とかもあるし、下手な大学生よりはずっと真面目にやってると思う。
少なくとも入校すれば合格できるなんて甘い考えでは無理なのは確か。
0547名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 12:03:51.97ID:Ybt89Zbr電験3種の受験層は工業高校とか底辺普通高校出身の設備やニートやフリーターやブラック企業からの脱出希望者が主だから
世間的全体的に見て大したことない難易度でも難しい難しい言う人が多い
行政書士とかはそこそこ勉強のできる層が受けるから実際の難易度に比して舐められがち
0548名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 12:19:32.13ID:cl0uE8DM0549名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 12:22:10.48ID:Ybt89Zbr0550名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 12:39:00.05ID:8oqeiQmdその数倍ってことは行書の大卒率は200%越えてるのかw
0551名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 12:42:18.80ID:Ybt89Zbr0552名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 12:44:01.85ID:gM8WUROC0553名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 12:48:43.17ID:gM8WUROCID:Ybt89Zbrと中身同じと思った方がよさそうだな。
0554名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 12:58:49.26ID:Ybt89Zbr理系コンプとかって大学の話だろそれも理系(男が大多数)が多い2ch(男が大多数)での話
電験受験者とか工業高校出身者とかには関係の無い話だ
0555名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 13:01:50.45ID:x5Vn95fMそれで簡単簡単言われてた面もあるんだよ
憲法とか行政法は法学部レベルの知識で充分足りてるから
民放だけをそこそこちゃんと勉強すれば合格できる
憲法をゼロからとか、法律知識がロクにない人間が受験したらそりゃ難しいと思うよ
てか、それこそ行政書士の方が昔は主婦が勉強するような資格だったんだよ
その頃の合格率は3%とか酷い状態だったハズ
でも、今は行政書士が法学部の人間なら簡単って意味だと世間に伝わってるから
そこまでアホなヤツは受験しなくなって合格率はかなり上がってる
結局のところ、法律知識あれば行政書士の方が簡単、
数学電気の知識あれば電験三種の方が簡単ってそれだけの話だと思う
そして、世間の評価で電験三種の方が難しいってなるのは
どちらの知識を持ってる人がより多いかって話じゃないですかね
0556名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 13:03:47.71ID:x5Vn95fM簡単って言うのはそもそも違和感がありますね
電気にトラウマがある高校生は結構多いのですよ
0557名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 13:09:48.44ID:gM8WUROCコイツみたいなのは、理系科目から逃げてコンプ丸出しで
文系で一発逆転するために資格に手出そうとするも
宅建や行書すら受からず、あるいは死ぬほど努力してやっと取ったから
神格化してここで暴れてるだけだろw
就職できないから電験に手出そうとしてもさっぱりわからず
「こんな試験は本来格下、俺が受ける(受かった)文系資格の方が至高」
みたいに言い訳してるだけ。
0558名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 14:25:19.25ID:5Va+G/J6国立大学二次試験ならともかく、センター試験までなら言うほどか?
0559名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 18:16:01.43ID:PQQK4kafそれが力学や波動などのほかの分野を総動員・総まとめしたような分野だからなんですね。
そういうのも勉強したことない人にはわからないんでしょうけど。
0560名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 18:55:17.89ID:PNWcfA/o電検しか誇れることが無いからアイデンティティーに関わるってことなんかな
0561名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 19:07:21.11ID:0xpQcDlY勉強するなら法規は簡単
実務なしで無勉という前提だと法規は一番馴染みがないだろ
ここはそういう簡単なことも分からないレベルのスレなんだな
0562名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 19:36:34.30ID:gM8WUROC宅建や行書しか誇れるものが無いから(持ってるかどうかも怪しい)
わざわざこのスレで電験ディスってるんだろ?
0563名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 19:43:13.41ID:PQQK4kaf0564名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 19:44:59.96ID:gM8WUROC0565名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 22:28:55.66ID:fPKS9Vkg電験に受かってないのに簡単だと言っちゃう→は?
ID:Ybt89ZbrとかID:PNWcfA/oが下のタイプなら目も当てられない
0566名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 22:31:50.43ID:fPKS9Vkg2種カンタンとか言ってるやつはまず信用できない
0567名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 22:36:31.77ID:fPKS9Vkgま、その人は一年目で3科目だったけど
このレベルの人間が簡単だというのならわかる
0568名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 23:04:59.16ID:ZMW+E56E0569名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 23:11:03.31ID:Y1zj371gてゆーか、そもそもビルメンテナンスするにあたって、効力ある資格なのかな?
なければ、別に取らなくていいし
まあ、ボイラーで手こずっているわたしには、縁ない資格かな(笑)
0570名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 23:15:27.54ID:PQQK4kaf電験どころかボイラーも乙四も電工もいりません。
あるといいのは防災関係のやつ。
(講習受けるともらえる無試験のやつな)
0571名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 23:32:37.40ID:Y1zj371g実際そうなんでしょうね
他の四点資格だの電験だのは、就職するとき多少有利だったり、トラブルあって専門家が来たときに知識を使ってうまく対応出来るくらいのものでしょうね
0572名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 00:22:36.97ID:8As3ZUtkその資格を業務に使う使わないは関係ない。
有資格者が常駐する、そこに価値があるんですね。
意地悪な言い方をすれば、資格以外に差別化できる要素がない仕事だとも言えます。
0573名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 01:07:02.83ID:5/R482UHみんな資格手当目的で取得してるだけ(俺なんか資格手当の上限に達してるから、これ以上取得しても意味なし)
何たって、選任できるビルの3倍以上、3種持ちが居るんだから
0574名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 05:27:22.46ID:GtDNbBzaある超大手系列では中途入社の条件が
電験かビル管持ちだったとのこと
もちろん資格あれば誰でも入れるわけではない 条件の一つ
また別の管理会社では消防含めた5点が正社員採用の条件だったと聞いた
0575名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 07:25:40.80ID:01D+8hGDただ、誰でも出来るけど、僅かな操作で会社に大損害を与えることが出来てしまうから
信用が何よりも大事になる
その信用の分かりやすい証明が資格になる
>>574
ビル管か電験が正社員の条件のところは多いと思うよ
ビルメンって資格持ってない人は殆どが契約社員だからね
契約社員で実務経験を詰んでビル管なり取って初めて一人前
新卒でビルメン業界に入ってくる人は多くないので
大抵の人がこの流れになると思われます
0576名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 07:47:00.57ID:kzoYkbB/0577名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 08:54:31.82ID:NGCYHVWv契約→正社員はビル管や電験取っても40代は不可?
そもそも契約すら無理か
未経験なら下位独立しか入れない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています