【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 21:04:19.96ID:hLG+KTLg取得する順番、難易度、試験日程など、皆さんで仲良くまったりいきましょう
ビルメン4点セット
1 危険物取扱者 乙4類
2 二級ボイラー技士
3 第二種電気工事士
4 第三種冷凍機械責任者(高圧ガス製造保安責任者)
省略した言い方は、
1 乙4
2 2ボ(≒2ボイラー)
3 2電工
4 3冷
とかになるかと思います。
※前スレ
【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541934830/
0002名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 22:59:36.88ID:p2roTRiy【自家用電気工作物】(いわゆるビル・工場など、高圧や特高から受電)
・受電容量500kw以上
電気主任技術者監督という建前のもと、電気工事士資格必要無し
・受電容量500kw未満
高圧や線路等 → 第1種電気工事士
低圧部分(線路除く) → 認定電気工事従事者、第1種電気工事士 (2種電工ではダメ)
↑多くの奴は2種電工取ればこれも出来ると勘違い
【一般用電気工作物】(一般家庭や小さい商店など、電柱等から低圧で受電)
第2種電気工事士、第1種電気工事士 (認定電気工事従事者はダメ)
0003名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 02:01:38.30ID:eeQr4V1w0004名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 02:16:31.27ID:7PYXxJ8Y0005名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 02:58:38.05ID:eeQr4V1w0006名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 06:43:49.37ID:7PYXxJ8Y小テストみたいなもんだが
0007名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 10:06:17.39ID:sRIEDD3d別にその業務に就いているわけじゃないし、会社も講習代出してくれないから受けなくて良いよね?
0008名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 10:17:51.96ID:a2NntQn/講習シカトしてると免許の持ち点が減っていく。が、一定点数以下には下がらないので
放置してても免状が失効になるような事はない。
ちなみに講習区分は
4・7で一緒
1・2・3で一緒
5・6で一緒
乙4→甲4みたいに取っても、乙4免状取得時を基準に講習義務発生。
0009名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 18:48:54.77ID:/C1Q6Uy42ボ→ペーパーテストと講習が必要、講習にそこそこお金が掛かる
3冷→ペーパーテストだけで取れるけど講習で科目免除もあり
2電→ペーパーテストと技能試験が必要、工具を買わないといけないので一番お金が掛かる
貧乏だからなるべく安上がりに取りたい
0010名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 06:13:41.91ID:tMJET34s0011名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 10:04:28.71ID:0hNcfsjDあと、2級ボイラーは常時試験やってるのが千葉の山奥だから大変
1年に1回各都道府県で実施される出張試験がおすすめ
0012名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 10:56:52.34ID:/8+pzEOb何度も受けるとお金が掛かるから、この日の試験で取ると心に決めて下さい
絶対取れます
>>11
禿同
ボイラー試験は何故か僻地ばっかり
0013名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 18:05:01.19ID:AY5IVU0tオレは講習を受けた
そこで知り合った女性が今のカミさん
0014名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 09:19:06.71ID:HrepN96x教えて貰っても全然訳わからん
登録販売士とって今はドラッグストアで働いてる
0015名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 20:11:54.90ID:0NVOgZ8Y0016名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 23:03:51.25ID:aEWeHz2p0017名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 23:13:57.55ID:tmtn3/qZ電気主任の方の経験をしっかり積んでもらってお前は寝て暮らすんだ
0018名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 00:20:44.21ID:DtkRplaI0020名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 14:37:31.45ID:VQI3yowG0021名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 14:40:10.01ID:VQI3yowG写真の貼替だけでOK
ちなみに、期限が切れても写真の貼替で効力が復活する
詳しくは検索してみて
0022名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 21:26:36.98ID:Vq0AglTnひと呼吸おくために、ちょい畑違いの「ITパスポート」とかどーかな?
0023名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 18:49:01.49ID:53bS8oWCビル管は来年じゃないと受けられない。
今年、何を受けるか?
消防甲4、甲1、冷凍2で守りに入るか、
電験3に挑戦するべきか?
電験は、はじめてみたが、難しい。今年4科目合格は無理だろう。
下手に今年1科目受かっても、来年はビル管で時間割かれるし。
やっぱ、消防と冷凍やって、電験は来年ビル管受かったら
目指すのが良いでしょうか?
0024名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:31:01.29ID:k1j0y2jY0025名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 01:07:44.98ID:kQSmnTsE電験は基本一発狙いで取りこぼした場合に持ち越し出来ると思っていた方が良い
ビル管は電三合格レベルなら終わった後からでも間に合う
自信が無いなら一冷にすればもう少し余裕
電三は理論電力機械はこれだけ、法規は完マスを一周してタウンページ三周
ビル管は赤本三周
一冷は二冷と一緒になってる過去問三周
消防は電気の免除無しにして一気に受けると共通部分覚えてるから楽
試験の少ない年明けから春先に最適
ちなみに更新は123、47、56で別
0027名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 15:43:53.88ID:rGYtKGOC電験3種は1000時間必要だと思ったほうが良いそれぐらい本当に難しい
逆にビル管は簡単なのに持ち上げられすぎてる
0028名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 19:28:08.14ID:TYWC53pQ冷凍2種とボイラー1級とボイラー整備士と消防設備士甲1、4乙7も取ってしまった
今はビル管か電験3種 どちらを受けるか悩んでます
0029名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 19:40:32.18ID:Gx7ABrOe35歳以下なら三浦工業でも行けば?
ビルメンじゃもったいないよ
0030名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 21:55:55.74ID:rGYtKGOC普通は会社の資格手当を基準にして資格取っていくし無意味な資格には走らないし
実務経験ある前提の資格あげてるならそういう業務してるのに電験3を上げてる理由が見えてこない
0031名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 22:10:24.82ID:zbm5vpeA4点セットって同じ時期に全部一気に取れるわけじゃないから合間の期間が暇だし
かといって何も勉強しないで遊んでるのも非効率的になる
勉強の習慣をつなぐ為にも、間を別の資格で埋めるってのは何もおかしくない
0032名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 22:38:30.95ID:FC4KeseI働いてないとボイラー技士トレナイケド
0033名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 22:59:28.40ID:7rH54vq/だから未経験者を嫌がる
0034名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 23:48:09.16ID:eSxZ0Kwm逆に資格に期待し過ぎてるってことじゃないの?
あろうがなかろうが未経験は未経験なんだから
そしてどんなベテランでも初めはそうだよ
0036名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 02:33:08.91ID:krQ/DxQc他の資格は必須でなくても、2電工必須の求人は結構あるのに。
今は乙4のみだけど、今年はその他3つ+消防乙6取る
簿記2級とITパスポートも中途半端になってしまってる
チェーンソーの資格も欲しい。なんでもありかーい。
ところで、
電気回路系の資格ってあるの?回路を見ながら結線したり
半田付けする人って何を勉強しているのだろう?
0037名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 05:14:52.32ID:RjdgJtPc0038名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 06:31:16.62ID:UTdZJcc3今のビルメンの仕事が、雑用や取次ぎで、虚しすぎるんだけど・・・
0039名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 07:31:05.95ID:FZ3LMG/W0040名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 09:03:03.59ID:6S5m0Ryt0041名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 09:08:40.13ID:Yksp2oH2難しい?
0042名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 09:12:53.03ID:FZ3LMG/W0043名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 10:01:38.09ID:ginczKiV0044名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 11:33:58.71ID:6S5m0Rytじゃあ今年は冷凍1受けることにするわ
甲種機械と迷ってたから代替にならんならしゃーない
0045名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 13:54:41.02ID:HojcBzdk消防設備甲とって電気配線や点検したら?
ビルメンってよく言うけど設備管理を自前でやろうと思ったら相当な知識と技術が必要だし
業者委託してるもののどれか1つでも極めたらいいよ
0047名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 18:58:56.15ID:gYmCHvi7電子回路にC言語が必要なの?知らんかった。本格的な仕事ではなくて
たとえば、スピーカーなどをDIYで作る人や車の電装に詳しい人などは
どこで何を学んだのだろうと思って聞いてみた
0048名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 23:15:49.88ID:Yksp2oH20049名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 09:42:04.78ID:T/g2Tu+x0050名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 14:51:37.62ID:ko4MZPFy実務経験は皆無だから免状は無いけど合格だけでも少しは内定貰えやすくなるなら今年受けてみる
0051名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 15:43:10.64ID:FrUv6VIi四点揃えてるなら消防設備士の方が評価されるよ
0052名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 16:00:40.78ID:zCpst1yp0053名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 16:24:54.98ID:4gpMb976次、甲種危険物受けるか3種冷凍受けるか迷う
電験は難易度高いし1種電工は実技対策がめんどくさいからパス
甲種消防設備士のなにか簡単なやつでもいいが
0054名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 16:30:02.98ID:EvdDWQ1l電験はアレだけど冷凍までなら時間あるし
0055名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 18:16:37.19ID:bshhQO1l0057名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 20:26:25.09ID:Ph29lZRO免許証にしたとき、中途半端に乙を4つ取った記録が残るのがウザいじゃないか。
かと言って全部埋めるとアレだし、金も掛かる糞資格。 そして乙4だけでいいやってなる。
0058名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 23:39:44.09ID:iOhWomQX2種と1種の理論がしっかり身についていれば電験でも45~50点は取れると思う。そこから60まで上げるのがまた大変なんだけど…
0059名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 00:05:42.77ID:2UqA1kvI私は電工一種と電験3種を同時並行でで受けて一年目に電工一種と理論機械をとって2年目で残り取って3種を取りました。
0060名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 06:05:38.85ID:VFm/h6/i0061名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 06:40:01.28ID:gcfV+cvz笑い過ぎて
0063名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 17:03:08.73ID:FuDB2FKN大学の電気科じゃ、やらないね
電気回路は必修だったが、電子回路は選択必修だったような
座学のみで、実験は全く別メニューだった
電子回路取ってないと電験の認定もらえない
0064名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 17:11:59.58ID:FuDB2FKN講師とか助教授じゃなくて教授の講義だった
制御の実験でベクトル解析使って実験レポート書いたな
あれがベクトル解析の教科書を手に取った最後となった
0065名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 17:45:47.07ID:6vjALD50合格ってだけじゃあんまし意味ないかも
認定は即申請出来るから認定+二種で実務経験つんで
免状貰えば施工管理技士の受験資格になるからいいかも
ビルとは掛け離れていくけど
0066名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 19:12:39.23ID:DbXFXzNx若かったらいい会社入れるよ
オッサンならどうでもいいが
マイナスにはならない
0067名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:10:46.69ID:uoLfaW5/認定電気は来月受ける
>>66
37歳のビルメン未経験、電気関係も未経験
職歴もしょぼいから独立系すら厳しいのかなと思ってる
系列入りたいが時間の無駄か
0070名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 02:19:26.35ID:g6dSVdwSこのルートが王道ちゃうか
0072名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 06:11:58.46ID:JC6zZ4EO暗記が学生時代に比べて難しくなってきた。
2級ボイラーはなんとか取れたけどもう忘れた。
0075名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 14:00:12.40ID:/ix3zqWt0076名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 15:24:37.32ID:q5Sv0nt+やる気があって一種合格してたら5年下積みして一種もらって
知事登録したら独立だね
その間に自腹である程度の工具は揃えなきゃならんけど
ますますビル管と離れていってしまった
0077名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 15:29:44.81ID:q5Sv0nt+電工二種でも3年したら独立出来るけど
一種申請の時の実務経験のあたりがめんどい
登録の時も実務経験の書類がいるんだよね
一種あればすぐだし本当の意味で仕事覚えなら5年辛抱だよ
電工はツブシがきくぞ
0078名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 16:51:25.45ID:e9lnhPpw電気工事士1種をめざそうと思ってます
0079名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 16:56:24.92ID:W4PBvbUm0080名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 17:23:19.59ID:e9lnhPpw0081名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 17:27:00.38ID:e9lnhPpwhttps://twitter.com/NiGHTKiD1412Go
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0082名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 17:31:05.44ID:W4PBvbUm電工1は電気の基礎固めには良いから。
0083名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 17:44:55.39ID:e9lnhPpwビル管を取ってしまうと一生ビルメンになりそうなので
電工1種と電験3種を目指したいです
0086名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:46:08.17ID:DAPH7MuT電験行く方がお勧め
素人から電験受かった人はそのパターン多い
逆に4点や電工一種で苦戦する人は電験に手を出さない方が無難
0087名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 20:12:32.30ID:yb49dlRIなんとなくで受かるのはビル管までだね
電三以降は腰を据えてやらないと心が折れるから気持ちは切らすなよ
0088名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:04:04.12ID:Tztv7B/w消防設備士で苦戦してるわ
0089名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:58:39.49ID:1NIvzUUE取ってから5年経験積む予定なら分からんでもないけど
0090名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 22:02:29.89ID:1NIvzUUE0093名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 04:42:03.30ID:fy/F3+5V0094名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 05:53:56.72ID:Ytz459Bw電子回路と電気回路の違いがわからないというw
趣味レベルで勉強するには工作キットなどで慣れるのがいいのかな
コンデンサや抵抗を半田付けするようなDIYレベルでいいんだけど。
電工の資格勉強だけでは、そういった回路の理屈が頭に入らないね
実践で通用しない資格試験ってどうなんだ
0095名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 06:54:42.09ID:p3sid7mo俺は2電工で苦戦している
一昨年あたりから実技試験の基準が厳しくなって、ミスが一つも許されないとか無理だわ
0096名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 11:14:05.47ID:ieo2E/pMそのかわり、やりがちだったミスの基準が
緩くなってノーミス扱いになっとるんやで
元々、重大欠陥は論外なんだから
軽3ミスで死ぬ系の人間は楽になったと思うで
(まぁ旧軽3ミスも論外なんだが)
0097名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 11:44:53.24ID:RR4m+Aad0098名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 15:04:06.34ID:jf2BwGtx俺は所詮一種電気なんだけど電験一種の家にさメインブレーカーが落ちて真っ暗になるってなおしにいったんだよね
コンセントは漏電遮断なのになんでメインが?って聞くからさ
短絡してたら漏電なんか意味ないでしょって言ったら怒ってるの
そりゃブレーカーも消耗品だから突然不良が出る時もありますよ
100年持つと思います?
ってとにかく掃除機動かしたらトリップするんなら掃除機替えなさいって帰ったわ
あのジジイ電験一種だって言ってたけどなぁ
0099名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 17:10:06.68ID:AMinTF/e58だけど、もちろんその順でやってます。
去年の四月から勉強を始めて、電工二種と一種は合格、電験は3科目合格してます。
正確には一応最初から電験の勉強はしていたけど、電気については全く素人だったので電工二種、一種とステップアップしながら知識を得られたのは大変役に立ちました。
0100名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 20:00:23.50ID:6a4qL4Zw俺が4点+電工1種合格する間に、電験3科目受かるとは凄いなぁ。
自分も初めから電験の本はやってみたけど、難しくて一旦諦めて、
4点から固めて、ようやく電験やろうとしたけど難しくて一旦棚上げして
消防設備士甲4やってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています