トップページlic
1002コメント262KB

平成30年度行政書士試験 part28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/24(木) 12:58:00.95ID:YwD7A87E
※前スレ
平成30年度行政書士試験 part27
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547175997/
0075名無し検定1級さん2019/01/26(土) 07:54:34.10ID:zvg6tFrL
親子間でも契約は有効なので無くない。個としては他人だからねー。
でも法律の規制としたは親子間は甘く出来てるよね。
0076名無し検定1級さん2019/01/26(土) 08:06:21.80ID:I1eQnQ2M
不自然ではある
普通はやらない

子の経済的な状況次第では求めても悪くない
0077名無し検定1級さん2019/01/26(土) 09:24:18.90ID:oYfPY80T
>>74
どんな目的でお金借りるの?
0078名無し検定1級さん2019/01/26(土) 09:57:13.06ID:YVE5NVJP
あ、いや>>64に関連して。
AとDが夫婦だとすると合点がいくから。
0079名無し検定1級さん2019/01/26(土) 10:35:08.87ID:giRVhPp5
開業なんかして食えるわけないとか
弁護士でも食えないのに行政書士で開業とかアホだろとか…

でも人にこき使われて精神も肉体も時間も消耗していく人生より
行政書士で例え稼ぎがショボくても幸せに生きる人生を選んだよ
0080名無し検定1級さん2019/01/26(土) 10:48:36.53ID:Q57J3Y3b
>>79
何かすがすがしいですね。
自分の人生をど真ん中で歩いてらしゃる。
0081名無し検定1級さん2019/01/26(土) 11:08:29.07ID:BtSdUpxU
カバチ18巻うんぬんあるから読んだけど
実務経験なしで行政書士で開業したけど
建設業許可の依頼を受けたけど
概要知らずに自滅したというもの
つまり、行政書士で開業なんてのは
実務経験なしでは無理で
その実務を積めない状態であるのに
開業なんて不可能という事
0082名無し検定1級さん2019/01/26(土) 11:09:49.83ID:JfPUJYxm
お役所で聞けば教えてくれるよ!
0083名無し検定1級さん2019/01/26(土) 11:25:23.69ID:0aUJKQhs
行書には業務独占がある
それは、活かせないのは、本人の資質

実務経験と信頼は積み上げていくもの!
先達に教えを請い、少しづつ、少しづつ積み上げ行くもの
そして、チャンスに備えよ そして、チャンスをものにしろ
そうすれば、仕事は徐々に増えていく

これは、どんな職業も同じ
頭の中で考えているだけでは何も始まらない
0084名無し検定1級さん2019/01/26(土) 11:30:44.71ID:wVnhrg62
そうそう!
役所や裁判所に出向けば色々教えてくれる!
意外に親切だから
0085名無し検定1級さん2019/01/26(土) 11:31:22.43ID:BtSdUpxU
>>82
本では無理だっただろ
最初、素人装い聞いたが何度もかけて不信がられた

>>83
少なくとも求人がもっとあり実務積める状態であればまた違うし
単位会なんかでももっと充実した研修制度があればまた違うな
0086名無し検定1級さん2019/01/26(土) 11:36:43.17ID:P5NeDAUU
もし合格できたら、資格使って独立したい
0087お腹痛いウンコ2019/01/26(土) 11:44:59.81ID:AX4dlrht
頑張れ!
0088名無し検定1級さん2019/01/26(土) 11:51:07.56ID:0aUJKQhs
他力本願では何も進まない
事務所の椅子に座ってるだけでは仕事はこない

釣り道具を買ってそろえただけでは魚はつれないだろ?
魚のいない水たまりに餌を垂らしても魚は釣れないだろ?

研修なんぞ基本的なもので充分! 
あとは、どこにでも顔を出して名前を知ってもらって自分で広げていく

できるかもと思ったら思い切ってやってみる
失敗も貴重な実務経験
0089名無し検定1級さん2019/01/26(土) 11:58:14.11ID:6CtaaiUb
実務経験どころか社会経験の全くない奴らはイキナリは無理だろ?
お客様対応、電話の出方、名刺交換、車の運転とか全く出来ないんだから
イキナリ開業とかしたらパニくって即廃業だよ
0090名無し検定1級さん2019/01/26(土) 11:58:43.88ID:xZ7jKCnJ
実務経験がないと、許認可がとれないような依頼をうっかり受けてしまって、どうにもならなくなって、依頼を放置してしまう例があとをたたない。
そういう新人開業者は多い。
建設業許可だと、そこの社長が、以前つとめていた会社から喧嘩別れして独立して、以前の会社からは実務経験証明のハンコがもらえないケースとか。
場数を踏んでいれば、以前の勤め先と円満な関係にあるかどうかを社長に尋ねるが、新人にはそれができない。
0091名無し検定1級さん2019/01/26(土) 12:05:53.09ID:6CtaaiUb
自分がやっていきたい業務のエキスパートの先生の事務所で修業させて貰うのがいいんじゃね?
そのかわり最初は何でもします、給料もいりません、みたいに。要するに先生の付き人兼運転手だな。
当たり前の事だと俺は思うけど、ブラックだ何だうるせー事を言う奴は少なくとも行書にはむかないね
0092名無し検定1級さん2019/01/26(土) 12:14:53.09ID:0aUJKQhs
新人の事務所には、大した依頼は来ませんよ
とりあえず、基本的な申請書類を用意できてればオッケーです
難しい仕事は、先輩行政書士のお手伝いをさせてもらって
徐々に覚えていけばいいのです
会社勤めと同じですよ
ビビって何もやらなければ、何も始まらない
0093名無し検定1級さん2019/01/26(土) 12:19:41.32ID:xZ7jKCnJ
そのお手伝いをさせてくれる行政書士事務所がほとんど無いのが問題や、、
0094名無し検定1級さん2019/01/26(土) 12:29:23.83ID:0aUJKQhs
>>93
ギブ&テイクだからねぇ〜
与えてもらう事ばっかり考えてると話は進まないよ

「あれ」をやるから、「これ」を手伝わせてください そういうことだ

会社勤めでも、仕事を覚えるまで、上司や先輩が手取り足取り教えてくれるか?
塾や学校じゃないんだからさ

「あれ」くらいは自分で身に付けようよ
0095名無し検定1級さん2019/01/26(土) 12:29:50.85ID:6CtaaiUb
その数少ないエキスパートの先生の弟子にして貰うんだよ
例えば演歌歌手に志望者が北島三郎の付き人になる為にはめちゃくちゃ苦労するだろ?それとおんなじw

名前出していいかわからんけど、東京で風俗ならA野先生とか、産廃ならM上先生とか、Y部先生とかね
0096名無し検定1級さん2019/01/26(土) 12:32:57.58ID:6CtaaiUb
弟子を取るかどうかわからんし、弟子になるにも人間的魅力がないと無理だろうけどね
0097名無し検定1級さん2019/01/26(土) 12:35:32.02ID:6eBiXxTY
行政書士ってなんかの資格と抱き合わせで本領発揮する資格だろ
0098名無し検定1級さん2019/01/26(土) 12:35:53.96ID:6CtaaiUb
一人前になって生き残る方法はいくつかあるだろうけどどれも大変な道のりだなw
0099名無し検定1級さん2019/01/26(土) 12:39:05.29ID:0aUJKQhs
>>97
何もかも自分一人でやるの? 死んじゃうよ
0100名無し検定1級さん2019/01/26(土) 12:42:44.43ID:W/nQhaSS
夢で合格発表のハガキが届いて薄め開けながら開けるって夢見た。
166点で全然たりないじゃん!
ってところで目が覚めた。
正夢になりませんように。
0101名無し検定1級さん2019/01/26(土) 12:46:20.95ID:1yFLuzcq
行書になって食いたいってなんでかね
行書になって何かやりたいじゃないのかよ
0102名無し検定1級さん2019/01/26(土) 12:47:56.48ID:JfPUJYxm
>>101
行書になって何やりたいんですか?
0103名無し検定1級さん2019/01/26(土) 12:50:10.13ID:1yFLuzcq
俺は行書で開業する気はないけど
0104名無し検定1級さん2019/01/26(土) 12:51:33.92ID:JP+us2m8
>>97その通りだと思う。
0105名無し検定1級さん2019/01/26(土) 13:00:41.27ID:AX4dlrht
立場の弱い人の助けになりたい。
0106お腹痛いウンコ2019/01/26(土) 13:01:23.77ID:AX4dlrht
忘れてたorz
0107名無し検定1級さん2019/01/26(土) 14:55:03.27ID:JfPUJYxm
行書=弱者じゃあ・・・・
0108名無し検定1級さん2019/01/26(土) 15:01:51.76ID:kocroX31
泣いても笑ってもあと4日。相撲でも見よう。
0109名無し検定1級さん2019/01/26(土) 15:02:29.51ID:1QXCDf9+
仁鶴の法律相談番組って行書の勉強してると理解しやすいね
0110名無し検定1級さん2019/01/26(土) 15:06:36.55ID:1DzCOEaQ
そっか−やっぱり行政書士で
即開業は、難しいんだな
0111名無し検定1級さん2019/01/26(土) 15:09:52.71ID:JfPUJYxm
○○相続センターみたいなとこで頻繁に行書募集してるのは、あれは罠なの?
0112名無し検定1級さん2019/01/26(土) 15:18:35.00ID:wQpJmlpY
あげ
0113名無し検定1級さん2019/01/26(土) 15:24:32.14ID:/Z1ap458
LEC、TAC、アガルート(予備校採点で)
採点基準だしているところで、合格点いっているのに、
これでだめだったら、この試験自体が問題なんじゃないか
答えが3通りある没問だったりしてるのに
0114名無し検定1級さん2019/01/26(土) 15:40:30.28ID:Aw7ZtOAA
>>113没問は、どう考えても組み合わせ問題で、正しい組み合わせの番号を選びなさい。ということで2と3の組み合わせが正解。問題[文]が間違ってたんだね。そして1と4と5は不正解。
0115名無し検定1級さん2019/01/26(土) 16:03:58.90ID:SkKnImCX
今年の合格発表は波乱が起こりそうだな。平成最後だし
0116名無し検定1級さん2019/01/26(土) 16:26:24.78ID:ICt37lPW
相変わらず、
ヤンキー大国、15%組が調子こいて、
暴れているな。
行政書士一桁合格のビックブラザーたちに
こらしめてもらわないとな。
0117名無し検定1級さん2019/01/26(土) 16:36:55.19ID:hWsGH4Zo
今年の合格率は12-13%らしいよ

合格率20%くらい欲しいんだけどな
0118名無し検定1級さん2019/01/26(土) 16:44:41.72ID:ICt37lPW
15%合格祝賀会はのヤンキーが暴れて
中止になったみたいだな。
0119名無し検定1級さん2019/01/26(土) 16:46:22.03ID:Aw7ZtOAA
明後日の月曜日か火曜日に郵便局に合格通知一括引き渡しかな?まあ、遠隔地は木曜日以降に届くね。いづれにしても水曜日にセンターHPで記述解答例をチェックだ。
0120名無し検定1級さん2019/01/26(土) 17:30:04.41ID:RKqa2Q2I
>>118
日本語間違えてやんの
糞ダサいやつだな
0121名無し検定1級さん2019/01/26(土) 17:32:28.58ID:BtSdUpxU
多分、合格率は15%前後だと思う
絞るというのもあるけど平成最後の試験で
民法改正施行も控えて受験者数が激減するのは明白だし
それならば宅建試験のように合格率15%位で簡単に取れるべき
人気資格の後ろを追いかけるべく
そういう資格に変化するのだろうと思う
没問も出たこともあり合格率爆上げの言い訳はできるしな
0122名無し検定1級さん2019/01/26(土) 17:44:31.10ID:YVE5NVJP
民法が改正されるとなんで受験者が激減するんだい?w
それに改正に基づく問題は2020年度からダヨ
0123名無し検定1級さん2019/01/26(土) 17:58:05.31ID:6HfGBntK
没問て言っても頻出でしょ?あんまり影響ないはず。むしろ想像以上に足切りが多いんじゃないの?
0124名無し検定1級さん2019/01/26(土) 18:00:21.70ID:SkKnImCX
今年の合格率

大穴△ 14〜15%
対抗〇 10〜11%
本命◎ 12〜13%
穴△ 8〜9%

こんな感じだろ
0125名無し検定1級さん2019/01/26(土) 18:09:13.03ID:SkKnImCX
>>123 没問一つで合格率は2〜3%は変わるらしい。正答率20%くらいの問題が100%になったし、影響は
大きいと思う。しかもパンチキだし足切り復活ゾンビが想像以上に多い。56除いて20点の人が全員救済されるんだし
0126名無し検定1級さん2019/01/26(土) 18:13:45.08ID:fEt7qkJO
ここ数年どんどん受験者が減っているのに、合格者は変わらない。
7万人から4千人(偶数年度の場合)に絞るなら、かなり記述で傾斜配点をしないとならないが、
4万弱から4千人に絞るのはキーワード採点で十分なのだろう。
0127名無し検定1級さん2019/01/26(土) 18:16:40.98ID:cgaFV8Vb
センターの担当職員たちの声。パンチキ没問ゾンビ復活でちょうど良い合格者数、合格率に収まったねー。面倒くさい補正作業せずに済んで良かった良かった!っていう感じ。
0128名無し検定1級さん2019/01/26(土) 18:24:14.13ID:6CtaaiUb
TACのデータリサーチだと180点が偏差値50を切ってるんだろ?
毎年偏差値53位が合格ラインなのだからTACの記述の採点方法より、本試験記述は相当厳しく採点しないと今年も合格者が6000人以上出てしまうわ
0129名無し検定1級さん2019/01/26(土) 18:35:25.82ID:BtSdUpxU
>>122
今年も受験者数は減少するだろう
2020年は更に加速
だから30年と31年の今年で更に
合格者数を確保するってことだよ
0130名無し検定1級さん2019/01/26(土) 18:54:23.83ID:6HfGBntK
>>125
没問じゃなきゃ頻出だし正解率80%ぐらいだと思ってたけど、そういうもんなんだ。なるほどね。
0131名無し検定1級さん2019/01/26(土) 18:56:08.72ID:5zgeuwDN
出来が悪くて、LECで200点だったけど偏差値55ぐらいだった。
0132名無し検定1級さん2019/01/26(土) 19:39:51.13ID:vSotVUJy
LEC202点で偏差値57.8だわ
0133名無し検定1級さん2019/01/26(土) 19:44:14.47ID:vSotVUJy
てか改めてLECの成績閲覧見て思ったけど、これ1000人も成績提出してないのね
全受験者の2〜3%しか出してないって考えたら平均点とかは当てにならないような気がするけど…
0134名無し検定1級さん2019/01/26(土) 19:44:17.76ID:hWsGH4Zo
>>124
そんなもんだろうな

個人的には合格率15%-20%を希望するんだけどね
0135名無し検定1級さん2019/01/26(土) 19:49:03.67ID:1ciMOPip
もうすぐ合格発表だが昨年賃貸不動産経営管理士に合格した俺様が合格発表待ちのお前らに
ありがたいお言葉をかけてやる。正座して聞け。まず、不合格のやつらは実際に不合格でも
周囲には合格したと自慢しまくれ。どうせばれないし。自慢したもの勝ちだ。
0136名無し検定1級さん2019/01/26(土) 20:06:20.70ID:/Z1ap458
不合格を期待するやつらの言い分もあと数日か
そのあと、この資格無駄が始まるけど、
合格者はみんな、ここ卒業するから
だから、はやく合格してでろよ
0137名無し検定1級さん2019/01/26(土) 20:12:44.03ID:/Z1ap458
合格否定派
もっと反論しろよ
記述0点信者
どうした
資格も否定しろよ
あと何日かで
かっまってられなくなる
登録か次の目標があるから
0138名無し検定1級さん2019/01/26(土) 20:16:43.77ID:/Z1ap458
合格して、資格うんぬん云われるのと
不合格でここにいるの
どっち
0139名無し検定1級さん2019/01/26(土) 20:24:44.68ID:YVE5NVJP
大阪なおみ全豪制覇&ランク1位おめでとう!
0140名無し検定1級さん2019/01/26(土) 20:28:42.27ID:7QFaXXRg
行政書士登録手続きは1/30に発送される結果じゃなくて
2月末くらいに届く合格証書が必要なんだよね?
0141名無し検定1級さん2019/01/26(土) 20:30:30.38ID:Vd9sqyRI
>>140
そうですね。
0142名無し検定1級さん2019/01/26(土) 20:31:22.54ID:7QFaXXRg
>>141
やっぱそうですよね…。早く開業したいわ。
0143名無し検定1級さん2019/01/26(土) 20:57:32.08ID:SkKnImCX
>>128

895 名無し検定1級さん 2019/01/09(水) 22:42:12.26 ID:uaClOHE9


レックの択一の平均は高い 法令択一119.2 一般知識35.5 計154.7 記述平均22.1  総合平均 169.7
タックの択一の平均は低い 正答率から推測するに法令択一115.05 一般知識34.6 計149.65 総合平均172.3

おそらくタックの記述平均は30は超えていると推測できる。タックの方が甘採点 
0144名無し検定1級さん2019/01/26(土) 20:59:11.62ID:YVE5NVJP
合格通知書(ハガキ)でも対応します って単位会もあるよ
もちろん証書が来たら提出しなおすんだろうけど
0145名無し検定1級さん2019/01/26(土) 21:23:45.84ID:giRVhPp5
合格後、極力頑張って登録作業に尽力したけど
なんだかんだで4月中旬の登録になってしまった
0146名無し検定1級さん2019/01/26(土) 22:37:59.48ID:7QFaXXRg
愛知県行政書士会のホームページ見てきたけど、
マウスカーソルが所々ゆきまさくんになって使いづらいなw
0147名無し検定1級さん2019/01/26(土) 22:43:50.52ID:mZMPgKY2
Bの成年後見人にって表現で合否が決まる(笑)
0148名無し検定1級さん2019/01/26(土) 23:15:08.94ID:RL+k1Oqw
大相撲で初優勝の可能性のある玉鷲のドキドキ感が、ボーダーライン上の受験生と重なるw
0149名無し検定1級さん2019/01/26(土) 23:33:03.65ID:YVE5NVJP
HAHAお前ら、もう初優勝した気になってるな
0150名無し検定1級さん2019/01/26(土) 23:33:35.35ID:06yr77ft
>>129
なんでわざわざ確保する必要があるんだ
0151名無し検定1級さん2019/01/26(土) 23:35:24.12ID:YVE5NVJP
触らなくていいから!
どんとたっち
0152お腹痛いウンコ2019/01/26(土) 23:52:05.88ID:AX4dlrht
酒飲んで寝るかな…。
0153名無し検定1級さん2019/01/26(土) 23:54:37.53ID:YVE5NVJP
安らかに眠るがよい
0154名無し検定1級さん2019/01/26(土) 23:54:40.25ID:Xl5cHhyc
>>150
会員が減ると収入が減るからだよ
0155名無し検定1級さん2019/01/27(日) 00:51:21.01ID:9ERBINLZ
行書連合会が合格率を気にしてないのは明らかだろ
仮に受験生が減少しても合格者数を今程度に維持すればいいだけじゃんw
あらかじめ増やしておく必要は全くない

論理的に考えれないとマジで8振するぞw
0156お腹痛いウンコ2019/01/27(日) 01:38:08.01ID:mgFSuCw9
馬鹿っていう方が馬鹿なのよ!
0157名無し検定1級さん2019/01/27(日) 06:26:18.21ID:ddAYUUEo
あと3日
0158名無し検定1級さん2019/01/27(日) 08:19:14.18ID:9ARJImSL
何も計算しないで没問決めたと思うか?
0159名無し検定1級さん2019/01/27(日) 11:52:35.51ID:WROvL7TG
今年の合格率は15%前後になるらしい

いずれは合格率15%から20%、20%から30%へと増加していくがね
0160名無し検定1級さん2019/01/27(日) 12:04:37.33ID:CnbubVO1
>>159
なんで知ってるの?
0161名無し検定1級さん2019/01/27(日) 12:14:13.97ID:m+cZhSWu
沼から上がって来て人様(行書)に悪さをするエロ河童こと社労hage

ホトケ先生に虫眼鏡でお皿を焼かれるぞ
0162名無し検定1級さん2019/01/27(日) 13:46:03.50ID:ozGzRWAv
>>150
社労士や司法書士とかと比べてみなよ
これらは受験者数が減っても合格率は変わらない
むしろ社労士は従来よりも低くなってるが
それでも維持できるんだよ
でも、行政書士はそれが難しいんだよ
受験者数が減っても合格者数は従来のまま欲しい
だから、合格率が爆上げになろうと関係がない
新規登録料さえ確保できれば
合格者の質も関係ないんだよ
今後の行政書士試験の合格率は
更に上昇していくだろうし
20%〜30%半ば位で落ち着くとは思う
社労士や司法書士の副業資格として
活躍する場に変わるだろうな
30年の合格率は13,8%と俺はデータ上予想する
0163名無し検定1級さん2019/01/27(日) 13:50:17.01ID:pExN73oc
と思ってたら今年5%でしたみたいな
0164名無し検定1級さん2019/01/27(日) 14:30:38.60ID:qJ7Ispw/
>>162
そうなんですか?!
0165名無し検定1級さん2019/01/27(日) 15:09:31.55ID:iaR/hqsJ
業務の幅広げたいから行政書士欲しい
今年受けるつもりだけどこの先合格率高くなってくれるなら万々歳だわ
0166名無し検定1級さん2019/01/27(日) 15:12:58.75ID:qJ7Ispw/
>>164
行政書士じゃ食えんの?
理由は?
0167名無し検定1級さん2019/01/27(日) 16:20:01.26ID:bV3iJd2R
>>162
バカかおまえw
行政書士は絶対評価の試験だから合格率が一定ではないのは当たり前だろ

そもそも低学歴しか受験しない司法書士とか、
マークシートの社労士とかどうでもいいからw
0168名無し検定1級さん2019/01/27(日) 16:22:03.49ID:bV3iJd2R
>>155
合格率を気にするんだったら合格率で合否を決めればいい
行政書士は絶対評価なのだから合格率をコントロールできないのはあたりまえだバカ
0169名無し検定1級さん2019/01/27(日) 16:28:29.94ID:sJaQY/aN
>>168
他人の言葉が全く理解出来てないおめえがバカだよ
そんなんだから行書でさえ糞ヴェテになるんだよ
0170名無し検定1級さん2019/01/27(日) 16:44:21.09ID:cV7NO4Yj
>>162
本当にそう思ってるなら最低基準変えるはずだよね?
それなら毎年一定数確実に合格者が出るが
0171名無し検定1級さん2019/01/27(日) 16:44:41.11ID:cV7NO4Yj
☓最低基準
○採点基準
0172名無し検定1級さん2019/01/27(日) 17:05:23.43ID:WROvL7TG
>>170
今年の合格率は15%程度

これから20%,30%へと上昇していくんだよ!
登録者増やして、みんなで行政書士界を盛り上げていこうぜ!
0173名無し検定1級さん2019/01/27(日) 17:24:49.92ID:ozGzRWAv
>>164
社労士や司法書士に比較すれば行政書士ではまず食えない
行政書士試験合格者では実務知らんし
開業についても廃業率も相当高いし仕事もないのが現状
副業資格としての価値は一定程度ある

>>167
いやいやそうじゃなくてさ
合格率一覧見ても新試験の18年〜25年位までは合格率一桁だし
かろうじて10%だったけど、それ以降はマジひどもんで
15%台もあったりでグダグダ感は否めない
司法書士は誰でも受けられるが
社労士は受験資格に縛りがある

>>170
だから今の行政書士試験はさ
合格率的に8%下回るならば補正措置だけど
上限はないんだよ
だから15%でも20%でもありえるし
ここ何年もしないうちに合格率20%超は確実で
合格者数確保の2年で1万人は変わらないだろう
0174名無し検定1級さん2019/01/27(日) 17:39:29.65ID:1nqYnYvj
社労hageさん端末2台チャカチャカ頑張ってますなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています