トップページlic
1002コメント262KB

平成30年度行政書士試験 part28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/24(木) 12:58:00.95ID:YwD7A87E
※前スレ
平成30年度行政書士試験 part27
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547175997/
0197名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:49:19.08ID:D8XUbBVI
>>196

ただ、それなりに難易度の高い試験なので、合格だけが目的となるのも仕方ないかも
0198名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:59:20.76ID:ozGzRWAv
>>187
君は保有資格は、行政書士のみじゃんw
俺は長文おじさんと対等で話せる
君ははなから眼中になし笑
0199名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:08:11.56ID:6iZ3GxjW
社労hageさんの中では、もしかしたら長文おじさん=ろんめるなんじゃね?w

何度も全く違うよ、全く別人だよと教えてあげてるのになあorz

勘弁してよ笑
0200名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:10:00.57ID:6iZ3GxjW
長文おじさんと対等に話せるってwww

ウケりゅ〜w
0201名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:11:20.20ID:uwXQUprx
>>196
この資格単独で食えるわけないと思ってる人多いんだろうね
兼業や副業じゃまともに行政書士業務と向き合えないのにさ
0202名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:14:27.94ID:+BZ5eklH
低次元の争いはやめようよ。それよりこれからの時代の行政書士の可能性を話した方が価値的・建設的だし、上にもあるけど弁護士をはじめ他士業の業務以外は全部できるし、新たな業務が生じる場合だってある。みんなhappyになーれ。
0203名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:19:03.63ID:cvpEmdHD
>>193
事故物件ばっかり載ってるサイトだっけ
0204名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:23:56.65ID:6iZ3GxjW
先を見据えてあまり売れてない税理士とか資格だけ取っておいた司法書士がピンクカードの為に駆け込みで登録してるわな

行書のように倫理規定がゆるゆるなら対応出来ても、上記の兼業だと普通は懲戒が怖くて手を出し難いところなのに

みんなバブリーな夢見てるのかなあw
0205名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:27:50.04ID:2ANtcpuV
長文おじさんって最近見ないんだけど、
年末に長文書いてた人は、あれは別人だよ

hageちゃんはさ、なんかいろいろな人にちょっかいかけて混同してるんだよw
0206名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:36:47.71ID:ozGzRWAv
>>196
その通りだね。俺は29年に行政書士試験に独学で1発合格したけど
単に合格だけが目当てでそういう目的の人がほとんどだろう
社労士や司法書士は登録組がほとんどだろうけど
行政書士のコスパの悪さは取得しても
企業内でも使えないのは分かるんだけど
それ関連のとこでも役に立たないんだよ
例えば、風俗業界において
行政書士試験合格者が働いても
風適法すら知らないから意味なし
建設業関係も建設業法を知らないから意味なし
てな感じなんだよな
0207名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:45:26.84ID:2ANtcpuV
長文おじさんにあこがれるだけあって、社労hageさんの日本語ってこなれてないw
そりゃ論文試験はツルっとすべるだろうよ
0208名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:51:27.04ID:pExN73oc
入管とか犯罪に巻き込まれるリスク高いだろう
0209名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:55:52.33ID:dK4qXGRw
>>97

やはり宅建士じゃろうて^^
0210名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:11:27.81ID:lCMmOxFR
>>206
今、司法書士の特別研修中の行政書士だけど、
司法書士は、試験内容と新人研修、配属研修がある面では多少は行政書士より仕事は始めやすい。
あと、行政書士よりは司法書士事務所は人を雇える所多いから、二年くらい就職して修行も出来る。

それでも、独立したら全然知識足りないから仕事しながら勉強するしか無い。

結局、士業は専門書読んで勉強しながら業務をするのがデフォ。
風営法しらない、建設業しらない。だから、行政書士はコスパ悪いとかズレてる。

むしろ、あのレベルの試験で、専門書で仕入れた知識を商品として、在庫も抱えず売れる士業になれるなんてコスパ超いいぞ?
0211名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:18:31.31ID:ctd7Pc1s
>>210
何か業務一つか二つに絞って月五万くらいの副業でいいんだけど、おすすめ業務ある?
0212名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:22:12.09ID:t6WY4Uje
>>210こう言う建設的なアドバイスはためになります。結局、上の皮肉屋冷笑主義者は劣等感の裏返しw人様を見下して精神状態を維持してるんだ
0213名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:27:41.78ID:lCMmOxFR
>>211
メインの職種、地域や立地、人間関係とか次第だからなんとも言えない。
平日どれだけ動けるかとかもあるし。
正直、副業行政書士なんて、それなりのコネ無いと無理でしょ。
0214名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:34:15.10ID:g6d5z9lE
今年はまだ合格発表してないの?
0215名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:37:12.82ID:lCMmOxFR
てか、行政書士は業務ソフトがほぼ役に立たないからそれも含めて副業ってキツいと思う。
0216名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:40:43.82ID:es/rCuYW
>>213
参考になるなあ。
資格板を荒らしまわってるこいつと雲泥の差だわ。

174 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2019/01/27(日) 17:39:29.65 ID:1nqYnYvj
社労hageさん端末2台チャカチャカ頑張ってますなあ

178 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2019/01/27(日) 18:08:54.01 ID:1nqYnYvj
社労士はあの長文おじさんもヤメロおじさんもライン工も1発合格だし俺はいらないな鼻ホジ
司法書士もあるからな鼻ホジ

179 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2019/01/27(日) 18:10:07.49 ID:1nqYnYvj
予備試験はどうすっかな鼻ホジ

182 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2019/01/27(日) 18:33:13.47 ID:1nqYnYvj
粘着開始笑笑

毎度同じパターン笑笑

199 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2019/01/27(日) 22:08:11.56 ID:6iZ3GxjW
社労hageさんの中では、もしかしたら長文おじさん=ろんめるなんじゃね?w

何度も全く違うよ、全く別人だよと教えてあげてるのになあorz

勘弁してよ笑

200 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2019/01/27(日) 22:10:00.57 ID:6iZ3GxjW
長文おじさんと対等に話せるってwww

ウケりゅ〜w

204 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2019/01/27(日) 22:23:56.65 ID:6iZ3GxjW
先を見据えてあまり売れてない税理士とか資格だけ取っておいた司法書士がピンクカードの為に駆け込みで登録してるわな

行書のように倫理規定がゆるゆるなら対応出来ても、上記の兼業だと普通は懲戒が怖くて手を出し難いところなのに

みんなバブリーな夢見てるのかなあw>>2
0217名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:48:48.97ID:lCMmOxFR
>>212
まぁ、厳しいのは確かだよ?
ただ、行政書士で食えないなら他の士業でも程度差は多少あれど、変わらず厳しいよ。
講師業とかで検索したら、体感だけど司法書士より行政書士がかなり多い。
要は、行政書士は士業として一定の看板はくれる。
あとは、セルフプロデュース。
0218名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:53:33.87ID:lCMmOxFR
>>216
まぁ、最後の懲戒ユルユルは本当。
昨年末も行政書士との絡みで、司法書士は懲戒くらったけど、主導してた行政書士は懲戒なしとか平気である。
0219名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:57:17.88ID:yCs/poCn
業務内容的に司法書士がゆるゆるだったらいろんな人が困るどころか大パニックになるわな。行書・・まぁ・・うん。
0220名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:59:14.65ID:9sEoYDrW
>>218
そいつ普通に転会してまた行政書士事務所におるやん
0221名無し検定1級さん2019/01/28(月) 00:07:01.37ID:mDyI+eQM
>>216
顔真っ赤だぞw
0222名無し検定1級さん2019/01/28(月) 00:07:57.29ID:pSs3COtf
>>220
そうなんだ。
司法書士側の懲戒事由ばっかり気になって読んでたからそっち側はそこまで詳しく知らなかった。
0223名無し検定1級さん2019/01/28(月) 00:15:00.44ID:ogk5Cwh9
>>222
いやそいつ懲戒処分が出る前に懲戒逃れで転会してるし
懲戒処分が出てからも転会してるし
で今も行政書士事務所にいるし
司法書士としての仕事しないで完全丸投げだから本人の問題だろ
0224名無し検定1級さん2019/01/28(月) 00:18:05.09ID:mDyI+eQM
転会ってそんな容易にできるか?
包丁一本さらしに巻いて…身軽な人だなww
0225名無し検定1級さん2019/01/28(月) 00:19:41.78ID:pSs3COtf
>>223
丸投げっちゃ丸投げだけど。
結構多いよね。
特に本人確認適当な司法書士。
懲戒の四割は本人確認らしいし。
0226名無し検定1級さん2019/01/28(月) 00:25:58.09ID:qTt0D4mn
司法書士は月会費はバカ高だけど入会費は行書程ではないからな
0227名無し検定1級さん2019/01/28(月) 00:27:15.78ID:ogk5Cwh9
>>225
本人確認してなかったというのもあるが
そもそもそいつは登記報酬も客じゃなくて行政書士事務所から貰ってて
領収証も客じゃなくて行政書士事務所に交付してたような悪質司法書士だから
懲戒処分されて転会してもなお行政書士事務所に居座ってるんだから
さすがに本人がダメだろう
0228名無し検定1級さん2019/01/28(月) 00:27:28.03ID:mDyI+eQM
お金ない司法書士多くてさ、
地雷と分かってても踏んじゃう人多い
0229名無し検定1級さん2019/01/28(月) 00:31:45.42ID:qTt0D4mn
あれで行政書士との協働、外注がし難くなったな
2週間だったがw
0230名無し検定1級さん2019/01/28(月) 00:34:06.14ID:mDyI+eQM
行政書士や不動産屋からの発注で食べてる人多いよw
0231名無し検定1級さん2019/01/28(月) 00:34:22.69ID:qTt0D4mn
源泉徴収どうすんの?めちゃくちゃにしないでねって事だろうけどね
0232名無し検定1級さん2019/01/28(月) 01:15:13.12ID:Ikyx1XyP
試験センターのホームページハッキングしてリークしてくれる人いねーかなー
0233名無し検定1級さん2019/01/28(月) 06:18:09.28ID:QiyZclOK
こんなゴミ資格とるならクレーンの免許取る気ないか?建築現場以外にも意外とビルの屋上のエアコン室外機の定期的な入れ替え需要があるんだよ。独立一人働きで空調屋の下請け仕事取れるよ。重機は仕事あるときだけ規模に応じたサイズをリース屋から借りてくればいいから。
0234名無し検定1級さん2019/01/28(月) 06:35:15.97ID:D0c3s2tq
予備試験楽しみやな
行政書士は合格者は当然に向かうやろ
新たな戦いへ

僕たちの冒険はこれからだ
0235名無し検定1級さん2019/01/28(月) 06:57:03.38ID:SysuPmTY
たしかに社労士とか異世界へ向かうより
予備試験とか司法書士に行くほうが自然だよな
開業目的の人もいるから当然に合格者全員が
予備へ向かうとは限らないけどね
0236名無し検定1級さん2019/01/28(月) 07:02:47.91ID:SysuPmTY
>>233
それって建設業の業種でいうと何かな?
機械器具設置工事とか管工事とか電気工事とか?
0237名無し検定1級さん2019/01/28(月) 07:09:59.94ID:R/Bcs0Fa
予備試験向かう組勉強状況どんなもんよ?短答くらいなら憲法民法行政法は余裕でクリアできるけど新
0238名無し検定1級さん2019/01/28(月) 07:10:55.73ID:R/Bcs0Fa
途中送信すまん。新科目間に合う気がしねーんだが。
0239名無し検定1級さん2019/01/28(月) 07:30:51.64ID:D0c3s2tq
憲法 8割 全範囲終わって問題集1周完
民法 6割 全範囲終わって問題集1\3
刑法 ほぼ0
行政法 行政書士ママ
会社法 行政書士ママ
民訴 ほぼ0
刑訴 ほぼ0

いけるで!
絶対短答受かるで!

これはもろたで〜
0240名無し検定1級さん2019/01/28(月) 07:40:30.25ID:R/Bcs0Fa
一番時間かかるのが0じゃねーかw
短答は受かって当たり前そっからがスタートなんやで
0241名無し検定1級さん2019/01/28(月) 07:42:49.77ID:D0c3s2tq
短答合格もろた...
短答でほぼ受かったようなもん...
勝ち確や...
3ヶ月で論文仕上げたらええんや
0242名無し検定1級さん2019/01/28(月) 07:49:12.69ID:QiyZclOK
>>236
そんなとこでないかい。空調業者。元請けはダイキンとかなんだろう。最近は設置しずらい場所の防災無線の電柱吊ったりとか、学校の屋上とか。見たことあるでしょ。一見ガテン系と思うけど本作業は指先だから。鉄板敷きや多少力仕事あるけど。
0243名無し検定1級さん2019/01/28(月) 07:54:01.19ID:P6uVyr0R
行政書士の短答と予備試験の短答は全然違う
体操床で例えたら、ルドルフとリ・ジョンソンくらい違う
0244名無し検定1級さん2019/01/28(月) 07:57:39.17ID:QiyZclOK
ゴミ資格は言い過ぎたけど。行政書士も弁護士も税理士も医者もクレーンオペも仕事くれくれ営業押し売りより、頼みますわを待つのが基本でしょ?どれだけ、「頼みますわ」が見込めるかを考えて勉強した方が良いと思うよ。せっかく苦労してもそれがないと辛いから。
0245名無し検定1級さん2019/01/28(月) 08:20:01.80ID:wrA34+Dy
>>244
あなたのような人から 頼みますわ 
と言われるのが行政書士とか税理士とかじゃね
自分でやっちゃう人もいるけどね
0246名無し検定1級さん2019/01/28(月) 08:27:59.57ID:wrA34+Dy
建設業許可関連を調べてたら結構いけるかも!って思っちゃったわ
ゼネコンとか土建屋しかイメージしてなかったけど
石工事や水道工事や電気工事や電気通信工事なんかも建設業なんだよな
ナンチャラ設備とかナンチャラ電気とかみんな顧客になり得る
結構、裾野が広いわコレ
0247チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/01/28(月) 08:35:44.37ID:R18ay/Ws
補正措置キボンヌ。
0248名無し検定1級さん2019/01/28(月) 08:36:39.25ID:RIBiSK+I
今日あたり補正発表ありそう
0249名無し検定1級さん2019/01/28(月) 08:55:27.53ID:QiyZclOK
>>243
それあるよ。タイムイズマネーだから。余程小難しくなければ慣れれば自分でやっちゃうね。道路使用許可とか自分で警察行くし、そうした手間も見積り乗せちゃうから。独立したい人は地域の商工会とか人付き合い大事にしないとね。つきあいには金もかかるけど
0250名無し検定1級さん2019/01/28(月) 08:59:03.34ID:1MTogCMm
>>248
ないない(ヾノ・∀・`)それより関係者さんからのリーク期待
0251名無し検定1級さん2019/01/28(月) 09:15:48.74ID:ND3EPo+x
補正措置って30日の合格発表と同時じゃないの??
0252名無し検定1級さん2019/01/28(月) 09:28:08.41ID:ESgmL18G
未経験で実家で開業って考え甘いかね
軌道に乗るまではクラウドソーシングでライターやれば貯金切り崩さなくても大丈夫だし
0253名無し検定1級さん2019/01/28(月) 09:35:14.27ID:3IzkfU0l
甘いって言うかそれが王道
実務経験もコネもないのにいきなり事務所借りるとか確実に失敗するパターン
0254名無し検定1級さん2019/01/28(月) 09:39:28.98ID:L1QQxon+
その通りやね。
あと、開業する業種は慎重にえらんだ方がいいよ。
超ド田舎で入管とか、大都市部で農地転用とか、ほとんど商売にならないから。
0255名無し検定1級さん2019/01/28(月) 09:44:33.09ID:3IzkfU0l
>>235
で、結局司法試験は挫折して行政書士事務所開業するんだよね
そういうひとは事務所名を「法務事務所」ってつけるからすぐわかる
0256チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/01/28(月) 10:08:14.77ID:R18ay/Ws
あのさ、行政書士と社労士、どっちが難しいとかではない気がします。
ちょっと山川予備校、月額で入ってみました。

社労士は決まり事、数字の暗記の連続、行政書士は事実の概要がこうで争点がこう、
判旨はこういう考えに基づきこうとか、理解が求められたり。
0257名無し検定1級さん2019/01/28(月) 10:20:43.64ID:92TdGJ7k
>>237
>>241

405 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2018/11/19(月) 06:58:55.04 ID:RoK9ZnAp
行書合格確定して気が大きくなり、科目がかぶってる予備試験に挑戦したくなる気持ちも分かる
しかし行書合格から予備試験の前座の択一クリアは普通に出来るとは思うけど、本番は論文だからな

あと、行書は中卒高卒Fラン、よくてニッコマまでがメインの受験者
予備試験は受験層のレベルが段違い、特に合格者は東大京大や上位ローが殆どで、
しかもそいつらが2〜3年は普通に勉強してやっとって感じだぞ

MARCH関関同立クラスの学生なんてほぼ受からないからね。そこを少しは頭に入れておくと良い。
0258名無し検定1級さん2019/01/28(月) 10:23:51.51ID:ec09qt7O
補正ね…。
あの問題レベルで補正はないと思うけど早々に没問認めたから意外と一般知識の出来が悪いのか?
センターの想定以上に足切りが多ければ記述は甘い採点かもね。
0259名無し検定1級さん2019/01/28(月) 10:25:22.19ID:Xe6Kks37
宅建と同じレベルになった行書の合格発表か。いや、むしろ実用性を考えると圧倒的に宅建に分がある。
0260名無し検定1級さん2019/01/28(月) 10:26:21.04ID:QiyZclOK
>>257
やっぱ身の丈にあった資格の方がいいかも。必死にやっとこ行書合格しても上には弁護士が君臨して永久に下士官兵でしょ。それなら、クレーンオペ目指した方がいいよ。どんなサイズでもOKだから。
0261名無し検定1級さん2019/01/28(月) 10:34:26.50ID:SysuPmTY
>>260
弁護士や司法書士と同じような土俵に立とうとするとそうなる
行政書士は許認可や補助金とかやってりゃいいんだよ
0262名無し検定1級さん2019/01/28(月) 10:40:06.78ID:k+DDQ9jR
建設業はドカタやヤクザ関係の人と繋がる
風営もヤクザ関係
入管や外国人関係は逮捕リスク高&闇の住人と繋がる
相続遺言離婚は非弁

もう何も出来ない。。
0263名無し検定1級さん2019/01/28(月) 10:43:47.42ID:DsxevhYD
行政書士には行政書士の役割がある
そのための独占業務だ
弁護士がオールマイティだとしても、入管業務、建設業業務、産廃業務等を弁護士に依頼するか?
いくら荷物がたくさん積めるからって、一般家庭が日常の買い物用に大型トラックを所有するか?

行書で稼げない、食えないって言ってる奴は、たとえ弁護士資格を取得できたとしても食えない
資格を取っただけでは、誰も餌は運んでくれないぞ
0264名無し検定1級さん2019/01/28(月) 10:46:42.67ID:qTt0D4mn
ヤメロおじさんはなんちゃって行書だから知らないみたいだが
ビルの屋上とかにデカイ広告を設置するには建設業許可の鋼構造物が必要で普通は取れないんだよ
0265名無し検定1級さん2019/01/28(月) 10:56:59.87ID:qTt0D4mn
AIとかの関係で社労士とか司法書士とかがポシャっても、
言葉は悪いけが行書はゴキブリ並の生命力を発揮してニッチな業務に潜り込んで生き残れる人もいるだろうけどね

何かな?
0266名無し検定1級さん2019/01/28(月) 11:12:21.01ID:ozZHJtSu
>>259
またお前か
0267名無し検定1級さん2019/01/28(月) 11:32:16.43ID:O/3CNBwB
>>259

宅建=カサブランカ級護衛空母

行政書士=F6Fヘルキャット戦闘爆撃機仕様

みたいなもん。

両方あってはじめて威力を発揮する。
0268名無し検定1級さん2019/01/28(月) 11:34:05.66ID:cVa8cNw9
あと2日。
0269名無し検定1級さん2019/01/28(月) 11:57:02.95ID:n0IVv0HY
>>233
お前の知能ならその辺の資格が精一杯だろうな
がんばれ
(´∀`*)
0270名無し検定1級さん2019/01/28(月) 12:21:31.50ID:dME9Bw8I
自宅で開業なんて生温いことを考えるな
コワーキングスペースでもいいから自宅外に事務所を持て
そして、ビラ配りだ
最初の1,2年はまったく仕事がないと思え
0271名無し検定1級さん2019/01/28(月) 12:52:10.86ID:PDNNdt8R
要はコスパの問題なんだよね
行政書士試験合格者は
合格しても試験としての実務性がない
記述式も行政訴訟だの民法のやつとか無意味なものばかり
主要業務の建設業許可の建設業法や
風俗営業の風適法なんかも出ないから
合格しても意味がないんだよ
でも、社労士や司法書士は試験としての実務試験だから
合格すれば業務をこなせる
司法書士法や社労士法も出るし
行政書士は、行政書士法すら出ない
また、一番の問題は求人がなさすぎる
だからみな開業するも即廃業
0272名無し検定1級さん2019/01/28(月) 13:00:15.08ID:L1QQxon+
あんな試験問題じゃいざ仕事の依頼を受けてもなんにもできないしな。
開業初年から上手くやれているのって、前職が運よく士業事務所の補助者だったり、前職の経験を生かせる業務がうまいことハマったような人ばっかり。
で、実務経験を得ようとしても、合格者を受け入れてくれる行政書士事務所はない。
0273名無し検定1級さん2019/01/28(月) 13:12:33.95ID:ToNSg6pW
明後日は

記述の部分点狙いの皮算用が無駄になって発狂→試験批判

これが見られそうだな
阿鼻叫喚のスレ
0274名無し検定1級さん2019/01/28(月) 13:22:06.71ID:JRkFt4nX
今年は採点甘いかな
0275名無し検定1級さん2019/01/28(月) 13:22:13.03ID:b+NIsWuN
文句言ってる人頭悪いな
試験内容に文句言うんじゃなく登録前に必修養成課程創設とか建議したらいいのに
馬鹿だから無理か
0276名無し検定1級さん2019/01/28(月) 13:26:14.48ID:dME9Bw8I
行政書士が提出する書類は都道府県ごとに違うのに
試験問題にできないだろ?
0277名無し検定1級さん2019/01/28(月) 13:30:42.65ID:dvB6JNBY
>>276

結局は、実務に必要な知識を問う試験ではなくて、実務に必要な能力(脳力)を問う試験、ちゅうことやね。
0278名無し検定1級さん2019/01/28(月) 13:39:26.50ID:dME9Bw8I
>>275
すでに行政書士会主催の研修会、セミナーがあるぞ
もちろん、実務未経験者向けの研修会、セミナーもある
0279名無し検定1級さん2019/01/28(月) 14:38:23.63ID:pSs3COtf
今年の司法書士新人研修終わって特別研修してるけど、司法書士ですら実務者登用試験なんて言えないよ。
新人司法書士ですら、就職して二年くらい修行して独立、補助者やってた所で半独立、二代目、事業承継とかが殆ど。
そりゃ、行政書士でコネ無し、前職無し、金無し、修行無しで即独なんて厳しいよ。
0280名無し検定1級さん2019/01/28(月) 14:43:04.14ID:Gr5xGCuM
部分点普通に入るっしょ?
0281名無し検定1級さん2019/01/28(月) 14:52:32.49ID:f9fO3aAY
と思ってたやつらの断末魔の叫びで溢れかえる
0282名無し検定1級さん2019/01/28(月) 14:57:27.35ID:3IzkfU0l
ていうか、法律資格なんて試験内容は難しくても
実務って地味〜なもんだろう?
弁護士だってクレサラとか離婚問題でセックスがどうとか
あんな難しい試験受けてなんでこんなことやってんのみたいな
司法書士が合格率低いっていっても、実際の登記申請なんてバカでもできる。
そんなんでしょ?
0283名無し検定1級さん2019/01/28(月) 15:31:41.10ID:PDNNdt8R
行政書士試験も司法書士試験の記述式や
社労士試験みたいに実務を問う
試験にすればいい
記述式も行政事件訴訟法なんていくら出しても
裁判代理権なんか一生取れないことに
気付くべきだし
それよりも新人が依頼を奇跡的に受けても
実務をこなせないから放置して廃業
これをどうにかするべきで
それが出来ないならば他資格の統合でも何でもいいから
こういう不手際をなくすべき
0284名無し検定1級さん2019/01/28(月) 15:53:52.30ID:fcYOYwxf
なんで自宅じゃ駄目なんだ。
ビラ配りから始める決意あるなら、耐久力高い自宅のほうが成功率高いんじゃないか
0285名無し検定1級さん2019/01/28(月) 16:02:31.52ID:0WTF86QZ
>>203

惜しい、あれは大島てる
0286名無し検定1級さん2019/01/28(月) 16:26:39.03ID:pSs3COtf
>>282
バカでも出来るそんなもんなら、バカに大事な財産である不動産任せればいいじゃん。
0287名無し検定1級さん2019/01/28(月) 16:30:56.84ID:zsgvaySh
↑でも実際登記なんて自分でもできるからね。現に俺は全部自分でやったよ。
0288名無し検定1級さん2019/01/28(月) 16:33:46.27ID:Ogr0aR+d
司法書士と社労士なら食える?
0289名無し検定1級さん2019/01/28(月) 16:40:03.45ID:LquoyV4a
>>287
相続だろ?
0290名無し検定1級さん2019/01/28(月) 16:48:48.86ID:pSs3COtf
>>287
司法書士介さない不動産取引でも銀行が融資してくれたり、
相手方買主なり売主が納得するだけの信用力があるならそれでいいよって話。

相続登記申請自体も、戸籍収集がスムーズに自分で出来ればそんなに難しくはない。

要は、登記後の紛争予防や問題が生じた場合の責任を司法書士に押し付けられるから、高い報酬を貰ってる。

そういう本質が分からないバカでも、申請は添付書類とひな形さえあれば出来るよ!
すごいね!
0291名無し検定1級さん2019/01/28(月) 16:54:17.26ID:pSs3COtf
行政書士も、客が自分で申請をやってミスった時の責任を押し付けられるから仕事がある。
あとは、時間がかかるから代わりにやって貰って、その間に本業に時間を費やした方がいいとかね。
暇で金が無いヤツは士業に頼らなくていいよ。
0292名無し検定1級さん2019/01/28(月) 17:01:34.65ID:LquoyV4a
現実的に言えば当事者本人が司法書士で金持ちで以前から金融機関と懇意であっても
売買においては本人申請とか司法書士役をするとか難しいぞ

N村とかでも相当上の方の印鑑を貰わないといけないからね
0293名無し検定1級さん2019/01/28(月) 17:02:22.38ID:VO4VY9cv
行政書士で食えない奴は社労士でも司法書士でも大して稼げないよ
0294名無し検定1級さん2019/01/28(月) 17:06:22.78ID:pSs3COtf
>>292
そりゃ当たり前だよね。
でも、そういう当たり前を知らない輩が多いんだよ。
ちょっと前ツイッター界隈で一時期話題になってたんだが、
不動産投資家?が、立会料が高すぎる。
ただ、何もせず立ちあってるだけで二万もとりやがって!いつも5000円でやらせてるけど仕方ない。
って言ってた。
0295名無し検定1級さん2019/01/28(月) 17:13:08.01ID:ogk5Cwh9
>>294
違うだろ

・立会料 5000円
・所有権移転(建物・敷地) 12959円
・事前調査謄本取得 1000円
・事後謄本取得 1000円

合計 19959円

これをいつもやらせてる司法書士に合計5000円でやらせてるってこと
立会料が高いという話じゃない
0296名無し検定1級さん2019/01/28(月) 17:14:32.18ID:LquoyV4a
貴君は行書実務家なんだろ?これから行書の方はどうするの?
同期で実際に行書の実務やってた人はめちゃくちゃ少なかったけど、やっと巡り会えた人達も司法書士登録とともに行書の方はやらなくしてるわ

しかも司法書士登録の際は色々とプレッシャーを受けるよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています