平成30年度行政書士試験 part28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 12:58:00.95ID:YwD7A87E平成30年度行政書士試験 part27
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547175997/
0103名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 12:50:10.13ID:1yFLuzcq0104名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 12:51:33.92ID:JP+us2m80105名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 13:00:41.27ID:AX4dlrht0106お腹痛いウンコ
2019/01/26(土) 13:01:23.77ID:AX4dlrht0107名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 14:55:03.27ID:JfPUJYxm0108名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 15:01:51.76ID:kocroX310109名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 15:02:29.51ID:1QXCDf9+0110名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 15:06:36.55ID:1DzCOEaQ即開業は、難しいんだな
0111名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 15:09:52.71ID:JfPUJYxm0112名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 15:18:35.00ID:wQpJmlpY0113名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 15:24:32.14ID:/Z1ap458採点基準だしているところで、合格点いっているのに、
これでだめだったら、この試験自体が問題なんじゃないか
答えが3通りある没問だったりしてるのに
0114名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 15:40:30.28ID:Aw7ZtOAA0115名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 16:03:58.90ID:SkKnImCX0116名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 16:26:24.78ID:ICt37lPWヤンキー大国、15%組が調子こいて、
暴れているな。
行政書士一桁合格のビックブラザーたちに
こらしめてもらわないとな。
0117名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 16:36:55.19ID:hWsGH4Zo合格率20%くらい欲しいんだけどな
0118名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 16:44:41.72ID:ICt37lPW中止になったみたいだな。
0119名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 16:46:22.03ID:Aw7ZtOAA0120名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 17:30:04.41ID:RKqa2Q2I日本語間違えてやんの
糞ダサいやつだな
0121名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 17:32:28.58ID:BtSdUpxU絞るというのもあるけど平成最後の試験で
民法改正施行も控えて受験者数が激減するのは明白だし
それならば宅建試験のように合格率15%位で簡単に取れるべき
人気資格の後ろを追いかけるべく
そういう資格に変化するのだろうと思う
没問も出たこともあり合格率爆上げの言い訳はできるしな
0122名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 17:44:31.10ID:YVE5NVJPそれに改正に基づく問題は2020年度からダヨ
0123名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 17:58:05.31ID:6HfGBntK0124名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 18:00:21.70ID:SkKnImCX大穴△ 14〜15%
対抗〇 10〜11%
本命◎ 12〜13%
穴△ 8〜9%
こんな感じだろ
0125名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 18:09:13.03ID:SkKnImCX大きいと思う。しかもパンチキだし足切り復活ゾンビが想像以上に多い。56除いて20点の人が全員救済されるんだし
0126名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 18:13:45.08ID:fEt7qkJO7万人から4千人(偶数年度の場合)に絞るなら、かなり記述で傾斜配点をしないとならないが、
4万弱から4千人に絞るのはキーワード採点で十分なのだろう。
0127名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 18:16:40.98ID:cgaFV8Vb0128名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 18:24:14.13ID:6CtaaiUb毎年偏差値53位が合格ラインなのだからTACの記述の採点方法より、本試験記述は相当厳しく採点しないと今年も合格者が6000人以上出てしまうわ
0129名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 18:35:25.82ID:BtSdUpxU今年も受験者数は減少するだろう
2020年は更に加速
だから30年と31年の今年で更に
合格者数を確保するってことだよ
0130名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 18:54:23.83ID:6HfGBntK没問じゃなきゃ頻出だし正解率80%ぐらいだと思ってたけど、そういうもんなんだ。なるほどね。
0131名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 18:56:08.72ID:5zgeuwDN0132名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 19:39:51.13ID:vSotVUJy0133名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 19:44:14.47ID:vSotVUJy全受験者の2〜3%しか出してないって考えたら平均点とかは当てにならないような気がするけど…
0134名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 19:44:17.76ID:hWsGH4Zoそんなもんだろうな
個人的には合格率15%-20%を希望するんだけどね
0135名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 19:49:03.67ID:1ciMOPipありがたいお言葉をかけてやる。正座して聞け。まず、不合格のやつらは実際に不合格でも
周囲には合格したと自慢しまくれ。どうせばれないし。自慢したもの勝ちだ。
0136名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 20:06:20.70ID:/Z1ap458そのあと、この資格無駄が始まるけど、
合格者はみんな、ここ卒業するから
だから、はやく合格してでろよ
0137名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 20:12:44.03ID:/Z1ap458もっと反論しろよ
記述0点信者
どうした
資格も否定しろよ
あと何日かで
かっまってられなくなる
登録か次の目標があるから
0138名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 20:16:43.77ID:/Z1ap458不合格でここにいるの
どっち
0139名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 20:24:44.68ID:YVE5NVJP0140名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 20:28:42.27ID:7QFaXXRg2月末くらいに届く合格証書が必要なんだよね?
0142名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 20:31:22.54ID:7QFaXXRgやっぱそうですよね…。早く開業したいわ。
0143名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 20:57:32.08ID:SkKnImCX895 名無し検定1級さん 2019/01/09(水) 22:42:12.26 ID:uaClOHE9
レックの択一の平均は高い 法令択一119.2 一般知識35.5 計154.7 記述平均22.1 総合平均 169.7
タックの択一の平均は低い 正答率から推測するに法令択一115.05 一般知識34.6 計149.65 総合平均172.3
おそらくタックの記述平均は30は超えていると推測できる。タックの方が甘採点
0144名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 20:59:11.62ID:YVE5NVJPもちろん証書が来たら提出しなおすんだろうけど
0145名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 21:23:45.84ID:giRVhPp5なんだかんだで4月中旬の登録になってしまった
0146名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 22:37:59.48ID:7QFaXXRgマウスカーソルが所々ゆきまさくんになって使いづらいなw
0147名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 22:43:50.52ID:mZMPgKY20148名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 23:15:08.94ID:RL+k1Oqw0149名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 23:33:03.65ID:YVE5NVJP0151名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 23:35:24.12ID:YVE5NVJPどんとたっち
0152お腹痛いウンコ
2019/01/26(土) 23:52:05.88ID:AX4dlrht0153名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 23:54:37.53ID:YVE5NVJP0155名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 00:51:21.01ID:9ERBINLZ仮に受験生が減少しても合格者数を今程度に維持すればいいだけじゃんw
あらかじめ増やしておく必要は全くない
論理的に考えれないとマジで8振するぞw
0156お腹痛いウンコ
2019/01/27(日) 01:38:08.01ID:mgFSuCw90157名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 06:26:18.21ID:ddAYUUEo0158名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 08:19:14.18ID:9ARJImSL0159名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 11:52:35.51ID:WROvL7TGいずれは合格率15%から20%、20%から30%へと増加していくがね
0160名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 12:04:37.33ID:CnbubVO1なんで知ってるの?
0161名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 12:14:13.97ID:m+cZhSWuホトケ先生に虫眼鏡でお皿を焼かれるぞ
0162名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 13:46:03.50ID:ozGzRWAv社労士や司法書士とかと比べてみなよ
これらは受験者数が減っても合格率は変わらない
むしろ社労士は従来よりも低くなってるが
それでも維持できるんだよ
でも、行政書士はそれが難しいんだよ
受験者数が減っても合格者数は従来のまま欲しい
だから、合格率が爆上げになろうと関係がない
新規登録料さえ確保できれば
合格者の質も関係ないんだよ
今後の行政書士試験の合格率は
更に上昇していくだろうし
20%〜30%半ば位で落ち着くとは思う
社労士や司法書士の副業資格として
活躍する場に変わるだろうな
30年の合格率は13,8%と俺はデータ上予想する
0163名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 13:50:17.01ID:pExN73oc0164名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 14:30:38.60ID:qJ7Ispw/そうなんですか?!
0165名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 15:09:31.55ID:iaR/hqsJ今年受けるつもりだけどこの先合格率高くなってくれるなら万々歳だわ
0166名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 15:12:58.75ID:qJ7Ispw/行政書士じゃ食えんの?
理由は?
0167名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 16:20:01.26ID:bV3iJd2Rバカかおまえw
行政書士は絶対評価の試験だから合格率が一定ではないのは当たり前だろ
そもそも低学歴しか受験しない司法書士とか、
マークシートの社労士とかどうでもいいからw
0168名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 16:22:03.49ID:bV3iJd2R合格率を気にするんだったら合格率で合否を決めればいい
行政書士は絶対評価なのだから合格率をコントロールできないのはあたりまえだバカ
0169名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 16:28:29.94ID:sJaQY/aN他人の言葉が全く理解出来てないおめえがバカだよ
そんなんだから行書でさえ糞ヴェテになるんだよ
0170名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 16:44:21.09ID:cV7NO4Yj本当にそう思ってるなら最低基準変えるはずだよね?
それなら毎年一定数確実に合格者が出るが
0171名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 16:44:41.11ID:cV7NO4Yj○採点基準
0172名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:05:23.43ID:WROvL7TG今年の合格率は15%程度
これから20%,30%へと上昇していくんだよ!
登録者増やして、みんなで行政書士界を盛り上げていこうぜ!
0173名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:24:49.92ID:ozGzRWAv社労士や司法書士に比較すれば行政書士ではまず食えない
行政書士試験合格者では実務知らんし
開業についても廃業率も相当高いし仕事もないのが現状
副業資格としての価値は一定程度ある
>>167
いやいやそうじゃなくてさ
合格率一覧見ても新試験の18年〜25年位までは合格率一桁だし
かろうじて10%だったけど、それ以降はマジひどもんで
15%台もあったりでグダグダ感は否めない
司法書士は誰でも受けられるが
社労士は受験資格に縛りがある
>>170
だから今の行政書士試験はさ
合格率的に8%下回るならば補正措置だけど
上限はないんだよ
だから15%でも20%でもありえるし
ここ何年もしないうちに合格率20%超は確実で
合格者数確保の2年で1万人は変わらないだろう
0174名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:39:29.65ID:1nqYnYvj0175名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:41:40.81ID:3zucOuxn0176名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:47:17.71ID:ozGzRWAv↑行政書士資格しか持ってないかわいそうな人
社労士合格してから出直してこい
0178名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 18:08:54.01ID:1nqYnYvj司法書士もあるからな鼻ホジ
0179名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 18:10:07.49ID:1nqYnYvj0180名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 18:19:55.85ID:mlkuRuZ+0181名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 18:30:05.19ID:72RyHhdR0182名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 18:33:13.47ID:1nqYnYvj毎度同じパターン笑笑
0183お腹痛いウンコ
2019/01/27(日) 18:48:20.61ID:mgFSuCw90184名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 18:57:33.01ID:0JhsjSU2建設業や農地転用とかは仕方ないにしても、医療や福祉の許認可すら、ほぼやらない
複数の先生に聞いてもそう
まあ、おかげでこちらに許認可仕事をまわしてもらっているが
社労士兼行政書士の先生って、何のために行政書士も登録しているのか分からん
司法書士兼行政書士だと、ご自分で農地転用やっちゃう先生とか普通にいるのにねえ
0185名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 19:04:45.73ID:qJ7Ispw/親和性あんの?
0187名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 19:42:55.61ID:2ANtcpuV0188名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 19:45:36.47ID:0JhsjSU2調査士をいずれとりたい
0189名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 19:50:14.86ID:2ANtcpuV0190名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 20:37:59.75ID:3zucOuxn0191名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 20:53:27.18ID:9Eah41SV税理士とコラボしてマル経融資方面は向こうに任せて
0192名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 20:54:10.44ID:D8XUbBVI0193名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 20:55:49.68ID:3zucOuxn0194名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:12:51.09ID:uwXQUprx行書と他士業は全部親和性あるよ
なんせ他士業が出来ない代書は行書の仕事だからね
0195名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:30:22.12ID:uwXQUprx一人事務所の他士業兼業や副業で行政書士の実務をまともにやろうとしたら
そんな中途半端な立ち位置じゃそもそも無理ゲーなんだよな
試験合格者や公務員・他士業先生の知識だけじゃ行書実務に太刀打ちできない
やはり行政書士は専業のガチで頑張らないと稼げないんだじけど
未経験者でこれを理解できる人ってなかなか少ないんだよな
0196名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:47:17.79ID:D8XUbBVI試験に合格することだけが目的の人ばかりだから。行政書士業務の先を見据えている人なんて、ほんの一握りもいない。
0197名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:49:19.08ID:D8XUbBVIただ、それなりに難易度の高い試験なので、合格だけが目的となるのも仕方ないかも
0198名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:59:20.76ID:ozGzRWAv君は保有資格は、行政書士のみじゃんw
俺は長文おじさんと対等で話せる
君ははなから眼中になし笑
0199名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 22:08:11.56ID:6iZ3GxjW何度も全く違うよ、全く別人だよと教えてあげてるのになあorz
勘弁してよ笑
0200名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 22:10:00.57ID:6iZ3GxjWウケりゅ〜w
0201名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 22:11:20.20ID:uwXQUprxこの資格単独で食えるわけないと思ってる人多いんだろうね
兼業や副業じゃまともに行政書士業務と向き合えないのにさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています