トップページlic
1002コメント346KB

土地家屋調査士試験 part154

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん2019/01/24(木) 10:51:58.14ID:2vD9Q5PV
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part153
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547511641/
0822名無し検定1級さん2019/02/06(水) 10:45:03.26ID:LWMda9FV
>>816
レックは面積比でといてる。
未出だけどスーパー特訓で本試験出る前から紹介されてた。
0823名無し検定1級さん2019/02/06(水) 10:50:14.46ID:1yH6JHWt
>>821
調査士は法経>LEC>>その他だろうけど
司法書士はまたぜんぜん風向きが違うからな
TAC=伊藤塾>=LEC>その他だからな
0824名無し検定1級さん2019/02/06(水) 11:07:11.63ID:K5BpzMTM
>>823
俺も再挑戦しようか迷ってるわ 民法改正あるしどうしようかな でも講座をとるなら山本一択だな
0825名無し検定1級さん2019/02/06(水) 11:11:38.33ID:MEFFtMLw
 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
 {;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
 l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
 |::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
 l::i   ・''`・  i::l   
  |   )●(  |   >>823
  \   Д   ノ  <ァア''!?
   \___/   司法書士も東京法経学院>>>日本司法学院>>越えられない壁>>>その他雑魚だろうが
           合格の徳さんは4人に1人の割合で合格者を排出っていう結果が出てるんだよ結果が!
           おめー馬鹿だろ 
0826名無し検定1級さん2019/02/06(水) 11:18:32.79ID:1yH6JHWt
>>825
司法学院???
おまえいつの話してるんだ
山本だっけ、学院長・・体調不良で閉校になっただろ
0827名無し検定1級さん2019/02/06(水) 11:19:49.91ID:1yH6JHWt
>>825
東京法経は司法書士では5番手くらい
だが、すぐれてるものが二つある
ほかの予備校講師も使用してるというものが
なんだかわかるか?
0828名無し検定1級さん2019/02/06(水) 11:29:55.26ID:1yH6JHWt
>>825
雑魚とかバカくらいしか言えんのか、てめーは
0829名無し検定1級さん2019/02/06(水) 11:32:06.95ID:Jb+meD7r
司法書士やるつもりなら、ほぼゼロからのスタートと覚悟した方がいいよ。
司法書士法だけはすんなりいくと思うが。
0830名無し検定1級さん2019/02/06(水) 11:36:15.59ID:n6Z7CrXC
調査士の受験指導校は、それぞれどんな特徴があんの?
0831名無し検定1級さん2019/02/06(水) 11:38:53.93ID:BXhW7Zz1
>>822
はえ〜サンガツ
あの土地の問題難しすぎて
解けるようにはしたけど
本試験で出たら捨てる予定だった
初見でまともに解いたら90分はかかるだろうし
0832名無し検定1級さん2019/02/06(水) 11:46:28.63ID:1yH6JHWt
>>830
俺がとって年数は経ってるが
法経は受験生に沿ったバランスのとれた
いい内容だと思った
早稲田法科というのも受けたが
とにかく答練があほみたいに難しい
ほとんど受験生にとって無意味な難しさだ
基本書は講義方式だが、初学者にはとっつきにくい
あそこはやめておいた方がいい
LECはよく知らないなあ
ただ、法経は講師が実体法に弱い感じはした
雑誌でも、法経の不動産法律セミナーと
住宅新報社の不動産受験新報なら
新報の方が法的に優れた解説をしていると感じた
が、まあ調査士受験生にそこまで必要ないだろう
結局よく言われてるように法経かlecの二択のみだろう
0833名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:04:41.22ID:1yH6JHWt
法経の4wdノートは必須だった
しかしいま見ると公式で28620円か・・たかいなあw
オクだと15〜8000円くらいであるようだが
これは優れてる
4wdノートと地目建物認定は買っておくべきだ
0834名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:06:16.96ID:BXhW7Zz1
4wdっての持ってなかったけど
どんなこと書いてあるん??
そもそも書式?択一?
0835名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:10:31.96ID:um/tWSAO
>>825
オメーんとこで勉強してたらベテ確定だろーがカス
0836名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:19:38.33ID:1yH6JHWt
>>834
おれのはちょっと古いが5分冊に分かれている
1は1-1と1-2なので実際は6冊
1 不動産の表示に対する登記(総論)1〜3
2 土地の表示に関する登記
3 建物の表示に関する登記
4 区分建物の表示に関する登記
5 民法に関する事項(重要項目の「論点マスター」が中心
A4判で通しのページ番号がついてて約800ページ
基本書から踏み込んだ判例先例質疑応答を中心にまとめてる
最後の分冊は実務に則したさまざまなことが載ってる
いわば開業者が持ってる実務マニュアルに近いものものっている
まあこの辺は受験生には関係ないかもしれんが

まあ要はA判定の合格レベルからさらに一歩抜けだし、さらに上、全国答練
上位常連者になるにはこれが必須・・みたいな感じ
当然本試験合格可能性も20%から35%にさらに上がるだろう・・みたいな
08378362019/02/06(水) 12:21:04.13ID:1yH6JHWt
ああA4じゃない、B5版だ
0838名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:24:35.83ID:MEFFtMLw
 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
 {;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
 l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
 |::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
 l::i   (゚)''`(゚)  i::l   
  |   )●(  |   >>835
  \   ▽   ノ  <東京法経通ってベテになったのはおまいか(藁
   \___/
0839名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:28:05.79ID:H3kqXPGE
えー地目建物認定は要らなくない?2時間もみてないよ?
法経受講者だけど4wdノートも持ってなかったよ

あまり風呂敷は広げずに、必要最低限のことをしっかりこなせばふつーに受かるでしょ
人それぞれに成功体験が異なるからなんとも言えないけど
0840名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:37:58.75ID:H3kqXPGE
>>836

なんか受験より開業してからのほうが役立ちそうなテキストだね 笑
0841名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:45:20.41ID:1yH6JHWt
>>839
>>えー地目建物認定は要らなくない?

書式の「そもそもなになにとは何ぞや?」の判断には地目建物認定は重要だ
だが肝心なのは本試験の時にそれに気づくかどうかなんだよな
何十回読んでいても、本試験の最中に気づかなきゃ何にもならない

>>あまり風呂敷は広げずに、必要最低限のことをしっかりこなせばふつーに受かるでしょ

それもたしかにそうなんだ。本試験は基本の部分からいかにそこをちゃんと理解してるか?
ということを聞いてくる。だから余計なマニアックな知識まで必要ないってことも言える

だが予備校の答練は講師がマニアックな問題をつくりたがる
だから答練上位常連者になるには、4wdノートなんかも必要だ
だから必須というわけではないが、やっぱ本試験の合格率は
高くなるといえなくもない

その辺は微妙だな
0842名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:45:59.29ID:1yH6JHWt
>>840
そういうの、いらねーからw
0843名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:51:36.08ID:Pzr1lZOY
俺3年前くらいの教材しか持ってなかったけど
4wdってのは最近出たやつなのかな?
初学者の人たちがみんな持ってて
役に立つ的な事はみんな言ってた
無くても俺は受かったけど
何となく今からでも欲しくなってきたわ
0844名無し検定1級さん2019/02/06(水) 13:07:56.99ID:HtVqdmUK
法経で教材全部買ったけど落ちたじ
0845名無し検定1級さん2019/02/06(水) 13:10:23.57ID:pr+77JQ8
4wdはマニアックな先例通達載ってるからね
でも、索引無いのがネック
索引あったら完璧なのに
0846名無し検定1級さん2019/02/06(水) 13:32:52.00ID:H3kqXPGE
六法すらまともに開かず
テキストと過去問と答練しかやってないからな自分は

それでも今年の本試験は97.5点分はその範囲から出題されてたし、あんまり贅肉部分を増やしてもなーって考えかなあ
そういった知識の取捨選択も必要なんじゃない?

逆に何年もこの試験を受けてる人って、どの知識が必要でどの知識が不必要なのかわからなくなっちゃって、知識の渦の中で溺れてしまってるのでは?って感じちゃうしな

なんでもかんでもやればいいとは思わないかな
受かるための考え方の違いなんだろうけどねー
0847名無し検定1級さん2019/02/06(水) 13:38:23.66ID:BXhW7Zz1
>>846
これが正しい。
テキストと過去問に合格出来るだけの
情報は入ってる。
それ以降はどこまで知識を定着させるか
ってだけの問題な気がする。
0848名無し検定1級さん2019/02/06(水) 14:59:34.74ID:LYxCh17h
>>830
LECで今年初受験、筆記合格だったけど、とにかく基本重視の講義で私は自分にあってると思ったよ。山崎先生には感謝だわ。
でも、答練はちょっとマニアックだったかも。
ずっとD判定だったし。
0849名無し検定1級さん2019/02/06(水) 15:08:17.59ID:1yH6JHWt
>>847
それが間違いだろ
0850名無し検定1級さん2019/02/06(水) 15:26:03.42ID:bidrRrzB
>>848
そのレックの基本講座は金子塾の金子先生が作ったものだけどな
山崎先生も元は金子先生の生徒
講義はやっぱり金子先生が一番上手い
0851名無し検定1級さん2019/02/06(水) 15:30:38.20ID:OXkIBBvW
>>849
聞いてて思ったのが4wdってが今の受験生のテキストなんだろ。
0852名無し検定1級さん2019/02/06(水) 15:39:26.90ID:bidrRrzB
結局予備校は法経かレックが王道間違いなし
0853名無し検定1級さん2019/02/06(水) 16:12:38.82ID:H3kqXPGE
>>851

今年の受講者だけど4wdなんかなかったよ
ハミゴだったのかな 笑
初めて聞いたレベルだ

>>849

相当昔に受験された方だよね?
テキストだったり、本試験や答練の傾向も
移りゆくものだから
あまりあなたの時代の考えを今の受験生にあてはめさせるのもいかがなものかなーと

私視点では4wdを買うことも地目建物認定を買うことも無駄とは言わないけど、受かるために必要?って問われたら必要はないかなーと言うかな

なくたって全然受かると思うよ? 笑
あなた視点ではマストなんだろうけど
4wdや地目建物認定を利用せずに受かってる人の方が多いんじゃない?

ふつーに、テキストと過去問と答練やってれば受かる試験だと思うけどなー
0854名無し検定1級さん2019/02/06(水) 16:18:35.76ID:DKio66BB
建物認定読まないと発泡ポリスチレン造はなかなか出てこないよ
0855名無し検定1級さん2019/02/06(水) 16:20:37.29ID:H3kqXPGE
>>854

法経の場合は基礎講座で四大先例の一つとして紹介されてたからね、建物認定は不要だったかな
0856名無し検定1級さん2019/02/06(水) 16:26:19.56ID:H3kqXPGE
>>854

それに答練でも類似問題が一問出てたし、
本試験問題やればインプットできるよね
これだけでその論点は3回やってることになる
0857名無し検定1級さん2019/02/06(水) 16:58:01.96ID:1yH6JHWt
>>853
https://www.thg.co.jp/tyosa/publishing/7311759.htm
これな。もともとコースにはついてないテキストだ

まあ、お前みたいな馬鹿には何を言っても無駄だろうな

テキストと過去問だけで合格レベルに達する
そんなことはおまえに言われなくてもだれでもわかってるww

だが条文や認定で、基本の部分を頭の中で整理することが
重要だといってる

その重要性をおまえは分かってない
だからブァカだといってるんだ
0858名無し検定1級さん2019/02/06(水) 17:02:09.19ID:H3kqXPGE
>>857

んーだからそれが遠回りにしか感じないんだよね 笑
具体的に条文や認定で整理すべき部分を出してもらってよい?
そうしたら必要かどうか精査できるから
0859名無し検定1級さん2019/02/06(水) 17:05:51.88ID:H3kqXPGE
>>857

テキストや過去問や答練では整理できなくて
認定や4wdでしか整理できない内容で宜しくね
0860名無し検定1級さん2019/02/06(水) 17:37:34.37ID:8wqsrzFJ
平日の日中にこんな不毛な争いとは良い身分だこと
0861名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:03:18.40ID:ywN20v8P
おれは合格者だがここの意見は偏りすぎてる感じがするなぁ
@細かいこともよく勉強して合格
A細かいことをあまり勉強しなくても合格
B細かいことを勉強したが不合格
C細かいことを勉強せずに不合格
Aの声が大きいが合格者の実数はどうなんだろう
AvsBの話ばかりなんではないのかな
俺はA判定が多かったが怖かったし今でも怖い
とてもじゃないがこうすれば合格なんて口に出せない
基本が大事なのは百も承知で
ある意味やり尽くした気がするから大変だった
俺みたいなのもたくさんいるとおもうけど
0862名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:07:09.55ID:1yH6JHWt
予備校からA判定もらっても同じA判定でも幅がある
合格可能性が10%あれば予備校はAをつけるだろう
しかし条文を読んだり、4WDで25%にあげることもできる

2年で受かるか、5年かかるかの違いになってくる

いずれは受かる・・だが5年もこんな試験でいたいか?

>>858
ほんとお前みたいな馬鹿にはかんで含めなわからんのやなww

うえのほうで>>419が迷路に陥ってるだろ
条文を読んでない奴は、その辺の頭の整理がついてないから
思考が混乱する

何でおれが>>858みてーなバカ相手に俺が説明せなならんのだww
0863名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:08:19.19ID:1yH6JHWt
>>861
なーにをわけのわからんことユートンのや、ばかww
0864名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:22:16.41ID:H3kqXPGE
>>862

可能性は ある か ない か ね
確率はパーセンテージで表せるけど
合格可能性をパーセンテージで表すのは日本語的におかしいよ

で、どの試験でも合格確率80%以上が基本的なA判定ね、10%は残念ながらDです

抵当権の話であれば、過去問題の択一部分さえ押さえておけば得点できます、過去に2問も出題されてるしね

他の4wdと認定でしか理解できない内容お願いしますー
0865名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:26:23.08ID:1yH6JHWt
>>858
そうだな

調査士が事務所を建てた
鉄骨4本の柱の上に1階建だ
地盤直上の部分は高床式の中空スペースで、現場に行くためのハコバンを止めるスペースだ
鉄骨造スレートぶき高床式1階建で表題登記は済ませてある
で、今回、その中空部分に軽量鉄骨造りの車庫を建てた
鉄骨の柱とはつながってないが、屋内階段を設けて
車庫内部から上の事務所に階段で上がれるようにした
車庫の屋根は事務所の床下と密着している

どんな登記をする?
0866名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:31:04.40ID:1yH6JHWt
>>864
だーかーらー
本当にバカかお前は確率の問題だから

そいつの答練の平均点で1回受験して合格率が10%なら

3回連続落ちる確率は約72%

25%まで上げると3回連続落ちる確率は42%

あくまでも可能性の問題だ

いちいちてめーの禅問答みたいな詭弁に付き合うほど暇じゃない

てめーのようなバカに何で手取り足取り教えなならんのだ?wwwww
0867名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:36:55.97ID:H3kqXPGE
>>865

軽量鉄骨造の車庫の高さは?
階数/床面積として算定すべきかどうかで
変わってくると思うんだけど
0868名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:42:50.62ID:1yH6JHWt
>>867
2.5mにしようか
0869名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:43:30.12ID:H3kqXPGE
>>866

なんでわざわざ予備校は受験生に何回か試行回数を重ねる前提で判定をするわけ?
予備校の判定って、本年度に合格する確率を提示するものでしょ

後、10%の場合は単純に期待値100になるためには10回の試行回数が必要で、どーやったら3年連続落ちる確率が72%になるの?
0870名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:45:50.81ID:FHVI2EPm
>>862
こら!おれは>>419だがアンカ間違ってるぞ
迷路に迷ってるのは>>412のお方だぞ
法と規則からしてごっちゃになっておられる
0871名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:45:55.08ID:H3kqXPGE
>>868

そもそもその車庫どーやって車出すの?
0872名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:49:34.47ID:FHVI2EPm
>>854
六法にのってたぞ
0873名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:52:20.38ID:H3kqXPGE
>>868

それと高床式部分は1.5m以上確保されてんの?
なんか図面描いてくれない?
0874名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:57:14.48ID:1yH6JHWt
>>873
高床式って登記されてるんだから
1.5mはあるんだろう

>>871
??なにいってんだおめ?
0875名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:00:10.26ID:H3kqXPGE
>>874

いやだから中空スペースに車庫作った後に
高床部分が1.5m以下になったら高床と認定できないでしょ

図面描いてよ
0876名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:02:01.80ID:1yH6JHWt
>>875
図面なくても答えは出るはずだ
0877名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:06:23.74ID:H3kqXPGE
>>876

そりゃあなたの中でのイメージは固まってるけど、こちらは3mの高床部分の上方に2.5mの中空の車庫が増築されたのと、4.5mの高床部分の上方に中空の車庫なのか

はたまた2.5m部分にすっぽり収まるように車庫が作られたのか、いくらでもイメージができるんだよ 笑
0878名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:16:01.60ID:1yH6JHWt
事務所は変更なし
下の車庫は表題登記をする
根拠はこれな
http://iup.2ch-library.com/i/i1968736-1549448090.jpg

本試験だと10秒で判断しなきゃならんだろ
0879名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:23:53.54ID:H3kqXPGE
>>878

ごめん、全く納得できないわ 笑
0880名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:24:51.34ID:1yH6JHWt
>>879
理由をかけよ
0881名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:27:00.20ID:H3kqXPGE
>>880

その前にあなたが言っていた建物の図面を書けよ
0882名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:32:27.52ID:FHVI2EPm
割込み失礼。司法書士のブログで見つけた。
https://blog.goo.ne.jp/an_feb/e/c917a48fd7a334989b62839d747378cf

分割前の建物において、分割する附属建物が所有取得の登記後に登記されているとき(たとえば、主たる建物の所有権保存登記後に、附属建物を新築したケース)は、分割後の建物の登記記録に権利に関する登記は転写されません(同128条2項)。
0883名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:32:36.95ID:1yH6JHWt
>>881
書くまでもないだろ

おれは>>865

>>今回、その中空部分に軽量鉄骨造りの車庫を建てた
鉄骨の柱とはつながってないが・・・

と書いてる

つまりこの建物認定の「居宅部分が車庫部分に
関係なく存立できる構造となっている場合にはそれぞれ
別個の建物として取り扱う」って書いてる

だから事務所と車庫は別個の建物だろ

事務所の方も地盤から1階の床下部分までの距離は変わってない
だからかわらず、高床式のままだろ

本試験書式で出たら、建物認定の
「居宅部分が車庫部分に関係なく存立できる構造となっている場合にはそれぞれ
別個の建物として取り扱う」

↑これだ!!って気づいたもん勝ちだろ
0884名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:34:50.26ID:1yH6JHWt
>>882
だから所有権の登記がその付属にはそのままではないんだから
当然ほかの権利の登記も転写しようがないってことだろ
0885名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:38:07.12ID:FHVI2EPm
>>884
そうそう。その通り!
0886名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:46:04.50ID:FHVI2EPm
法律読めない人は規則128条2項から全く記載のない乙区の権利の登記の転写まで読み取ってしまう超能力者なんだよな
0887名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:50:03.66ID:H3kqXPGE
>>883

だからさ、問題を出すなら最低限
出題者のイメージと回答者のイメージが合致するように出題してよ

それに車庫部分から事務所部分に通じているなら建物表題部変更でいけない理由は?

あなたの好きな建物認定でも、内階段で通じている場合は地下一階付き二階建てと表示するってかいてあるけど?

どー違うの?
0888名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:00:39.89ID:1yH6JHWt
>>881
じゃあ、もうひとつな

aは畑だった甲土地登記面積200uを農地転用して昭和32年4月ごろ自宅住居を建てた

会社を定年退職したaは、平成4年6月ごろ、これからは家庭菜園を楽しみたいと考え
甲土地の庭の一部60.00uをふたたび家庭菜園用の畑にし、周囲をU字溝で排水設備を設けた

平成10年3月ごろ畑の外の玄関わきに地面に固着した堅固なガレージ(15.00)uを設けた

平成30年11月に自宅を取壊しし、31年から新築住居を建てるため
銀行が抵当権を設定するに際し、平成30年5月に銀行から周辺の境界を確定し
地積更正他必要な登記をしてほしいといわれた

なお調査士が甲土地を測ったところ215.00uだった
どんな登記をして、あと、甲土地の原因日付はどうなるか?
0889名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:01:27.86ID:1yH6JHWt
>>887
貼った建物認定の最後読めよ
なにいってんだ
0890名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:06:01.65ID:FHVI2EPm
>>888
土地地積更正登記  

B錯誤
0891名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:12:56.19ID:H3kqXPGE
>>889

鉄骨造と軽鉄筋が接続していないことだけが存立できるかいなかの要件たるの?
そもそも上部で密着していて、建物内も自由に行き来可能な状況で一棟の建物としてではなく、別々の建物とするほうが無理あるだろう
0892名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:25:31.01ID:clcb6v58
>>883
分かりにくい。
そもそも車庫を通らず住居部分に行けるかどうかによって変わるんじゃない?
車庫を通るなら表題変更、別個に出入り口があるなら区分建物になったことによる、変更及び区分表題登記になるんちゃう。
0893名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:32:15.38ID:1yH6JHWt
>>891>>892
いやだからな・・・

そこが建物認定持ってないとそういう迷路に入るって言ってるんだが
http://iup.2ch-library.com/i/i1968736-1549448090.jpg
これだと、建物の一部がくっついていても、屋内階段があったとしても
上の建物が下の建物に関係なく存立できれば
それは別個の建物だって言ってるんだ

ちなみにこのページは建物の階数のページな
2階ってのは1階の上に立ってるから2階なんだってことだろ
1階がなきゃ物理的に成り立たない場合に初めて2階といえるってことだろ

だから建物認定よめっていったんだが
ただし何回読んでも本試験の時に「あ、あのことだ!」って気づかなきゃ
何にもならないとも
0894名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:33:49.77ID:H3kqXPGE
>>888

家庭菜園ごときではわざわざ一部地目変更する必要はございません

また近日中に絶賛建物が新築されちゃう予定ですので、宅地とみなされます

よって地積部分だけあやまりですので
そこだけ更正登記しとけゃよろしいんじゃないでしょうか

所有者さまの意思でどーしても畑と宅地部分を分筆したいとご所望ならばできないこともないですが、宅地を農地にしてもこのご時世未来はございませんのでしないほうが賢明ですよと
一生懸命説得いたします
0895名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:35:48.60ID:DKio66BB
>>886
つまりアガルートの先生が回答してたことが正しかった訳だ
0896名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:37:26.64ID:clcb6v58
>>893
下の建物の屋根の種類はなんて記載するん?
まぁ建物認定は実務向きやよな
0897名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:39:48.01ID:H3kqXPGE
>>893

理屈はわかったけど、それでも一棟の建物として登記できないと100%言い切れる?
そもそもこんな問題絶対でないわ
0898名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:41:29.03ID:FHVI2EPm
>>895
そう。アガルート中山氏が正しかった。

判例とか説とか持ち出して講釈たれてた彼はまだいるのだろうか?
ちゃんとこの件は理解してもらって、次こそは合格してもらいたい。
0899名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:44:45.59ID:H3kqXPGE
>>898

たぶん、1yH6JHWがその彼だよ
0900名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:53:39.09ID:FHVI2EPm
>>899
しーーーっ!w
0901名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:56:26.37ID:H3kqXPGE
>>900

ごめん (>人<;)
0902名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:58:41.95ID:DKio66BB
通達では抵当権の効力は当然に附属建物及ぶと書いてあるけど
それは競売されたときの話で
そもそもの抵当権が把握してるのは
設定当時の主建物の交換価値なんだな
なら分割後の附に抵当権が転写されなくとも問題ないってことか

一応今年の筆記合格者だけどやっぱりまだ実務やる自信ないわ
0903名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:01:24.79ID:FHVI2EPm
>>901
でもまだ定かではないね。雰囲気は似てるけど。
疑わしきは罰せずです
0904名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:05:49.11ID:FHVI2EPm
>>902
ちょっとズレるけど

主である建物を新築して保存登記と抵当権設定登記。
その後附属建物を新築

この附属建物を分割して他の建物に合併の登記をする
分割合併の登記を申請するときは、添付情報に抵当権消滅承諾書の添付はいらない。

↑と今年はこんな問題でるんじゃないかと軽くヤマはってたけどでなかったわw
0905名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:08:59.73ID:H3kqXPGE
>>903

たぶん合格していて
実務やってる人だから
知識は豊富なんだろうなーって思うけどね

ざ先生って感じで、未熟者たちをたしなめたい僻があるんだろうなーと勝手に想像してる
0906名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:16:00.92ID:FHVI2EPm
>>905>>905
仮に彼が彼ならば、実務でも同僚を巻き込んで混乱させてるのは容易に目に浮かぶねw
でも彼は凄く勉強したんだと思う。知識は豊富には同意です。
よくがんばったね。って褒めてあげたい。
0907名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:33:08.38ID:Ayysq293
どーでもいいけど周りに合格自慢したけどみんなそんな資格知らんってゆー どマイナーな業種なんだなー まっそのぶん競争相手もいねーし
0908名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:34:06.72ID:Ayysq293
一般ぴーぽーは知らねーよな
0909名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:37:09.42ID:H3kqXPGE
>>908

弁護士をお内裏さまとすると
左大臣が司法書士で、右大臣が土地家屋調査士だよっていうのは盛りすぎか?
0910名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:40:24.49ID:1yH6JHWt
>>894
まあここにいまいる住人の中で唯一真面目に答えてくれてる
その点は感謝してる
まあほかの住人はそのレベルまでとてもじゃないが到達してないんだろう

ただあとの文言はだめだな

>>888のミソは
>>周囲をU字溝で排水設備を設けた

この部分だ

http://iup.2ch-library.com/i/i1968754-1549455861.jpg
こう↑あるけどただし、

こう↓なってる
http://iup.2ch-library.com/i/i1968756-1549456073.jpg

だから土地地積更正・分筆地目変更登記をしなきゃならない

だから甲土地の原因日付は

B錯誤
A昭和32年4月日不詳地目変更、
@B何番何、何番何に分筆

ガレージは建物の効用の増加のためだから
宅地に含まれる。ただそれもガレージの敷地が縁石などで明確に区切ってあれば
分筆地目変更して雑種地にしなければならない

あと宅地認定の判断があまりにも雑

地目認定の六巻・中間地目のとこみてみ。かなり詳しくのってる。あそこは非常に重要な部分だ
書式対策として必須だ
0911名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:41:31.21ID:FHVI2EPm
土地家屋調査士やるんだったら先生になっちゃダメだとはよく言われているけど先生になりたい奴が多いんだよなー
0912名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:41:37.11ID:1yH6JHWt
あのなあ・・・・

俺は合格者としたら平均レベルだぜww
0913名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:41:47.28ID:KBOst8FJ
他の国家試験受けたことないから
受かったけど他試験と比べて
簡単なのか難しいのかの比較ができない
0914名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:44:19.84ID:KBOst8FJ
なんか一筆の土地の少しの部分が
地目変わっても全体を客観的に見て〜
とかあったけど
何%くらいが変わったら地目変更分筆
しなきゃいけないのかとかは分からんかった
0915名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:45:58.46ID:FHVI2EPm
>>910
土地地積更正・分筆地目変更登記

こういう登記申請ってできるの?
地目変更するなら一部地目変更では?
0916名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:52:47.95ID:H3kqXPGE
>>913

まあまあ難しい で よいと思う

>>910

先生にはかないません
先生が一番です
俺もいつか先生みたいな実務家になれる日を夢見て精進するっす

先生引退するときは2chでよろっす
地盤引継ぎますんで!!
0917名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:53:06.05ID:Ayysq293
>>911
誇りたいってことか?この時代士業なんて全部クライアントへのサービス業だろ? 先生なんて昭和の遺物だろ
0918名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:53:42.74ID:1yH6JHWt
>>915
いやだからよう・・

(申請情報の作成及び提供)
不動産登記令第四条 申請情報は、登記の目的及び登記原因に応じ、一の不動産ごとに作成して提供しなければなら
ない。ただし、同一の登記所の管轄区域内にある二以上の不動産について申請する登記の目的並びに
登記原因及びその日付が同一であるときその他法務省令で定めるときは、この限りでない。

このその他法務省令で定めるときってのが

(一の申請情報によって申請することができる場合)
不動産登記規則第三十五条 令第四条ただし書の法務省令で定めるときは、次に掲げるときとする。
七 同一の不動産について申請する二以上の登記が、不動産の表題部の登記事項に関する変更の登記
又は更正の登記及び土地の分筆の登記若しくは合筆の登記又は建物の分割の登記、建物の区分の登記
若しくは建物の合併の登記であるとき。

こう、条文にあるんだよ

だから条文、大事だって言っただろう
条文読んでないとお前さんみたいに「???・・なんで?なんで?」になる
0919名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:55:05.47ID:Y5NeBzGa
>>912
実務だと地権者にお金もらって分筆登記するんですか?
0920名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:55:23.95ID:1yH6JHWt
もう一回いう

俺は合格者としては平均ww

俺くらい知ってるのが当たり前

まあ、おまえら・・・がんばれやww orz
0921名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:56:54.31ID:FHVI2EPm
>>918
土地地積更正・地目変更分筆登記

と書いてくれたらもっとわかりやすかったと思います。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。