トップページlic
1002コメント346KB

土地家屋調査士試験 part154

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/24(木) 10:51:58.14ID:2vD9Q5PV
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part153
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547511641/
0588名無し検定1級さん2019/02/02(土) 11:19:09.29ID:HkJO6VRl
司法書士の先生でも5ヶ月、彼は初学で4カ月だから凄いと思うの。
0589名無し検定1級さん2019/02/02(土) 11:19:58.43ID:Y3rX5hlL
>>587
うーん、4割以上かもね。民法は午前の択一で20問だけど、他と関連してくるからね〜。ちなみに司法書士では条文をかなり読み込んだけど、調査士ではテキストすら読んでないよ(笑)過去問は解いたけどね!
用事があるので失礼します。
0590名無し検定1級さん2019/02/02(土) 11:21:08.68ID:Aq1Itbd4
>>589

ありがとー
自分がどれくらいかかりそうか
参考になった さんくすぅ
0591名無し検定1級さん2019/02/02(土) 11:28:38.04ID:PmDAwaiU
口述試験で面接受けて落ちる人ってどういう理由なんですか?
0592名無し検定1級さん2019/02/02(土) 12:05:04.09ID:tdHy6zlQ
今後はポケ六も民法も法人税もデスクに堂々と出す!
0593名無し検定1級さん2019/02/02(土) 12:24:36.16ID:oMPZ3C2u
短期間で合格してるって奴結構いるみたいだけど、1年だったらまだ説得力あるけどな
数ヶ月ってのは何か証拠を提示してくれなければ信じないほうが良いぞw
さすがに馬鹿すぎるだろ

まず筆記試験に合格してるなら通知書があるはずだからそれをうpしてから語るべきだよな、常識的に考えて

こういうの言うヤツって大体が数ヶ月間勉強して70点台とかの点数が取れて、もう少し勉強してたらいけたやん!って奴が妄想で書き込んでるパターンが一番多いから
勉強時間の証明にはならなくても、取り敢えず筆記試験の合格通知ぐらいはせめてうpするべき
0594名無し検定1級さん2019/02/02(土) 13:08:55.23ID:H4mxTvZE
別に1時間で合格しても1万時間で合格しても全く同じだから好きにやったらいいよ
0595名無し検定1級さん2019/02/02(土) 13:23:05.28ID:G+tMWmhg
調査士の仕事って報酬高すぎる。
分筆登記官民確定含めると1件60万円無くても40万円
半々あるとしても月に2件やれば年間売上1200万円
経費50パーセント引いても600万円残る
ボロい商売だよな
0596名無し検定1級さん2019/02/02(土) 13:23:38.03ID:FvqKlK3r
>>593
それもあるかもしれんが、東京法経やLECの宣伝文句丸呑みしただけで、試験すら受けてない奴だと思うぞ
例えば、H28年の渡り廊下付きの3階建を求積、辺長、ペン入れ含めて20分で書いてみろっての
0597名無し検定1級さん2019/02/02(土) 13:25:47.04ID:G+tMWmhg
試験がんばろw
0598名無し検定1級さん2019/02/02(土) 13:41:51.88ID:oMPZ3C2u
>>596
まあ、俺も初めて受験したときは半年のお試し受験のつもりでやって
結構いい線で勝負出来たからな
そのときは、この試験楽勝じゃね?って思ったもんだわ
特にこういう問題が軟化すると、こういう層が多くなると思う
実際は合格点−5点ぐらいの範囲にいる塊から抜け出す試験だからな〜
そのためには書式の訓練が必要で、他の資格試験なら短期間合格は地頭で出来ても調査士は訓練必須で近道はそんなに無いからね
東大卒の資格マニアの人も調査士いつまでも取れないし、このスレにいる人のレベルなんてその人の地頭に勝てるわけがないんだから説得力が皆無だわ
0599名無し検定1級さん2019/02/02(土) 13:50:10.77ID:/gm0tyQ9
>>595
その割には調査士の金持ちって見たことないんだよな
東京大阪名古屋みたいな大都市なら儲かるのだろうか
地方では調査士に限らず士業全般が儲からない仕事の代名詞みたいになってるし
司法書士とか凄い馬鹿にされる
言ってる連中も社会一般では底辺と言われる職業だし、お前には言われたくないわと言う感じだけど
0600名無し検定1級さん2019/02/02(土) 14:01:28.83ID:Aq1Itbd4
今日も不合格者たちの僻みがすごいな
0601名無し検定1級さん2019/02/02(土) 14:01:40.41ID:/gm0tyQ9
正直今年は簡単すぎた
来年からは難易度を戻して欲しい
馬鹿でも取れる資格みたいに言われるようになったら調査士界の人間としても面白くないだろう
0602名無し検定1級さん2019/02/02(土) 14:09:50.21ID:aiE+nRfc
>>595
立会含む調査測量必要な分筆年20件はしんどいと思うけど
コンスタントに建物登記が挟まれるのが一番いいね
0603名無し検定1級さん2019/02/02(土) 14:12:27.91ID:Aq1Itbd4
>>599

都内で測量士を司法書士と家屋調査士と合弁でやってる人は月200万くらい散財してるな

年がら年中いそがしそうだけど
あと経費で落としまくってるから貯金はたまらないスタイルだ
ただ消費量で言えば金持ちのそれだな
0604名無し検定1級さん2019/02/02(土) 14:32:09.81ID:6eNOAjN4
初学4ヶ月で受かった人に何点か聞きたいんだけど、午前の部から受けてパスしたの?あと中退した学部は理系?
運悪く先月末に受験を決めたから測量士補の申込が既に終わってて午前からになっちまったんだよね
俺も偏差値30台から半年で立教と青学全勝したから短期合格には自信あるんだけど午前からだとやっぱキツイのかな
0605名無し検定1級さん2019/02/02(土) 14:45:50.98ID:wc4LGZps
俺は、この勉強始め、5ヶ月経過したが、特に書式に関しては、相当な訓練が必要だと感じている。国立大学の理学部でているが、都合よく解釈して4ヶ月で合格出来るかもと考える人は合格は難しいよ。予備校に行っているが、測量屋さん達の学力はレベル低すぎ。
0606名無し検定1級さん2019/02/02(土) 15:08:25.22ID:/gm0tyQ9
>>603
田舎でたまにある仕事をちんたらやってるよりは都会であくせくと働いた方がいいと自分は思うな
結局、士業をやってる人は自己満足の為という意味が大きいだろう
会社勤めの方が気楽だし貯蓄も出来るけど
ただ漫然と会社勤めを続けた先の恐怖や不安といったものに突き動かされて
無難な独立方法として士業を選んだ人は多いのではないだろうか
少なくとも自分はそうだからあくせくと働く道を選びたい
0607名無し検定1級さん2019/02/02(土) 15:08:42.82ID:FvqKlK3r
択一だけだと、○か×か判断するだけだけどな
ホント一回、地積測量図・各階平面図・建物図面書いて見た方がいい
それから自分の適性の判断をすべきだと思うな
雑なやつ、エエ加減な奴、あと字が汚いのは仕方ないけど、判読できない殴り書きする奴
考えた方がいい
0608名無し検定1級さん2019/02/02(土) 15:37:52.50ID:oMPZ3C2u
>>605
多分、あんたの判断の方が正しいよ
4ヶ月合格とか鵜呑みにして質問してる馬鹿は一生合格できないと思われる
0609名無し検定1級さん2019/02/02(土) 16:01:27.08ID:PmDAwaiU
ベテラン測量士が調査士試験受かるのって簡単?
0610名無し検定1級さん2019/02/02(土) 16:24:28.66ID:Aq1Itbd4
>>604

択一47.5
土地24
建物20.5
総合92

学部は法
中学まで数学は5,高校3年次の学内の数学の実力テストは15点
年齢は20代
午前は受けてない

やったらわかると思うけど複素数使えば小手先のテクニックだけで求積できるから数学的素養はあんまり必要ないよ、文系も理系もあんま関係ない気はするけど、たぶんあなたの場合三角関数やってないに等しいレベルだよね?私文だと数学やらねーし
そこらへんがどれほどネックになるかは知らないけど、gマーチレベルなら問題ないでしょ

学習方法は
通信おすすめ、通学は時間の無駄
独学も時間の無駄、金で時間買ったほうがいい
直前期にある答練だけ通学にして周りの受験生との処理速度判定に使った

学習方法はそれぞれが舵を右に回したり戻したりしながら正攻法をみつけていくものだとおもうけど、学習管理能力ありそうだし大丈夫かな

序盤はしっかり基礎固めしたほうがいい
書式と択一を並行とか言う人いるけど、択一とテキストのインプットをしっかりやった後に書式いったほうが効率的かな
インプットの時間が長い分最初は退屈だけど
、アウトプットの時間はゲームに近いからこのテスト

答練の書式は何回もやるんじゃなくて
論点整理して、自分が間違えたとこを記録
その部分のリハーサルだけすればいい
通して解くのは2回で十分
不安な答練だけピックアップしといて3回やってもいいけど

あと、書式は仕上げる時以外は一問ずつ完答する必要ないから、自分が苦手な求積だけ集めて一気にやってみるとか、苦手な申請書を一気に仕上げるとか弱点部分を補強していく感じで、最終的に弱点がなくなればおけ
既知の論点を何度もやって時間の浪費をしないこと
やることなくなったら申請書マニュアルってテキスト使って申請書の雛形の絶対量を増やせばいいよ
0611名無し検定1級さん2019/02/02(土) 16:25:18.19ID:cyK4cHmU
>>609
試験が全く異なるのに簡単な訳ないだろ
測量士の多くは認定だし試験合格してて
も調査士試験とかぶる部分は余りない
ただ測量士を試験で合格した人は調査
士試験の計算は楽だろうね。メリットはそ
のぐらいかな
0612名無し検定1級さん2019/02/02(土) 16:26:05.99ID:Aq1Itbd4
>>604


作図は、模範動画なんかみて参考にして、2週間毎日3時間やってればそれなりの形になる。
常にどうしたほうが効率的か考えながら作図してね、ただ漠然と描いていても発見はないから。
そうすればすぐにベテとあまり変わらないレベルには達する。
細かい部分では差があるのかもしれないが、そこらへんは本試験では減点されないくらいに作図の採点は激甘だから
作図の練習の優先度は一定程度に達したら最下位かな、突き詰めるものではないよ
あんま勉強したくないなーなんて時に気分転換にやる程度でいい

学習範囲は狭いのでインプット自体は短期間で終わるから、後は贅肉部分の削ぎ落とし、どーやったら時間短縮できるか常に意識してやってれば、ベテよりずっとはやく回答できるようになるよ。
そのうち問題文のどこにどの論点の内容が書いてあるか一読しなくても分かるようになってくるから
特に近年の傾向として本試験問題が易化して処理能力の速さと正確さの重要性が高まってるから、そういった意味でも若者有利の傾向かな

まだ9ヵ月あるし十分合格可能だと思うけど、記憶のリハーサルの回数が増える分、今からだと若干非効率かなって気はする
それと午前パスできないのは、精神的にはきつそうやね

まあ頑張ってくれ
0613名無し検定1級さん2019/02/02(土) 16:57:50.90ID:b+M1WzNJ
久しぶりに来てみれば

ここは嘘つきの集まりになったみたいだね
0614名無し検定1級さん2019/02/02(土) 17:02:48.80ID:Aq1Itbd4
>>604

後、択一は
5c2の10通りのうち5通りに選択肢が絞られた上で回答しなさいというスタイルなので
100個ある選択肢のうち、20肢程度の精査がつけられない、もしくは読まなくても満点とれるのが家屋調査士の択一の特徴。ここ2年は個数問題もないしね

更に言えば
受験生層のレベルの二極化の影響で法務省の意図していない部分で合格者が択一上位者に偏重する形にここ2年はなってるから
択一はしっかり19以上取り切ることかな
0615名無し検定1級さん2019/02/02(土) 17:27:20.20ID:oMPZ3C2u
毎日毎日偉そうに短期間で合格する術を語ってるけど結局こいつは
点数うpはしないんだよね
信用してる奴ら見てると不安になってくる
0616名無し検定1級さん2019/02/02(土) 17:55:45.75ID:A4OkkGKC
粘着病だろ
相手せんでよろし
0617名無し検定1級さん2019/02/02(土) 17:58:04.18ID:0awe0kqh
>>590
司法書士試験も頑張ってください。
0618名無し検定1級さん2019/02/02(土) 18:41:47.89ID:1uEmQjQl
>>601
だけど総合点81だぜ。
大学でも難関偏差値65とかで、問題は簡単でも合格ラインが高得点でって所あるじゃんか。
それでも偏差値は65〜70で維持されるんだぜ。
0619名無し検定1級さん2019/02/02(土) 19:21:17.22ID:VXXK4RU3
てか択一の問題
あってるもの二つ選べとか
二つ選ぶ系だったから消去法でいけた
そうじゃない国家試験とか受かる気しないわ
0620名無し検定1級さん2019/02/02(土) 19:23:57.59ID:h1g2Hwou
択一に組合せ問題が多いのは調査士試験の特徴だね
0621名無し検定1級さん2019/02/02(土) 19:40:25.45ID:sPzBHJ3B
>>618
今年の問題は過去問完璧にしたら最低でも9割とれた
不合格者の大半は真面目に勉強してないだろーが
0622名無し検定1級さん2019/02/02(土) 19:53:39.87ID:E1CiOcuy
自分の感覚としては、4、5ヶ月毎日しっかり勉強すれば合格出来ると思う。
ただ、それでもまだ確実なラインには来ない気がする
ほぼ受かるってレベルには早くてもやっぱ1年かかるんじゃないかな
0623名無し検定1級さん2019/02/02(土) 20:59:01.29ID:XYAneMoI
床面積と各階平面図をやらかした人、建物は何点でした?
0624名無し検定1級さん2019/02/02(土) 21:04:21.78ID:23lNoh/l
床面積ミスって、各階平面図、へんちょう、求積、そして建物図面の離れ0.07引いた


10.5しかなかったよ。

申請書15図面10くらいの配点と思ってたから図面はもろ落とした感じだと思う。

土地24.5の択一47.5でギリ合格。危なかった
0625名無し検定1級さん2019/02/02(土) 21:11:49.56ID:23lNoh/l
ごめん10.5やなかった。今見たら11やった。
0626名無し検定1級さん2019/02/02(土) 21:15:10.75ID:Y3rX5hlL
>>625
まったく同じミスして、それ以外は全部できて17点でした。
0627名無し検定1級さん2019/02/02(土) 22:17:01.48ID:l6V1N/kG
>>621
今年の書式は過去問分析したもの勝ちだったよな、トラップのほとんどが過去問で出たし、予備校の答練も大事だが過去問が1番大事だと改めて思った。しかも本試験は予備校の答練みたいに答え1つじゃないことが多いし
0628名無し検定1級さん2019/02/02(土) 22:22:26.41ID:l6V1N/kG
>>627
斉木が言ってた書式でのトリックアートが見えたら勝ちだよ、あとは処理能力の問題
0629名無し検定1級さん2019/02/02(土) 22:41:18.25ID:aerjClWn
書式って普通に依頼者から
何を頼まれてるのか
それは法律的に出来るのか
出来るならば
その申請を書いていけばいいだけで
間違う人は引っかけとかじゃなく
そもそも知らないだけじゃね?
こういう場合は地目変更入りますか?
とかそういう類の事だから
不登法の勉強が重要だと思った。
0630名無し検定1級さん2019/02/02(土) 23:18:56.80ID:zWtgaG/X
今年から元号変わることで問題文の日付とかどうなるんやろか
0631名無し検定1級さん2019/02/02(土) 23:33:08.29ID:23lNoh/l
過去問で一通り対応できると思う。
けど何か難しい論点だったりトラップだったりは新しい問題に触れて訓練するのが大切だと思う
それが答練の役割かな。
0632名無し検定1級さん2019/02/03(日) 03:48:12.44ID:hq/LtMKw
サラリーマンですが1年1ヶ月の勉強で合格できたので、1日勉強出来て頭良い人だったら4ヶ月っていうのも不可能ではないと思います。自分だったら無理だと思いますが、、因みに自分は平日2時間、休日6時間の勉強量でした。
0633名無し検定1級さん2019/02/03(日) 05:51:34.99ID:icM5Zxir
ベテランあるある

学習経験がないので、勉強の仕方がわかってない

架空の住所や氏名を丁寧に毎回清書

書式ばかりやって、インプットを怠るので基礎部分が抜けてる

作図することが生きがい

何周答練を回したかということばかり気にして
修行かなにかかと思ってる

長くやりすぎてどこが自分の弱点なのかもわからなくなり、迷走した挙句に予備校のせいにする

初学者の皆さん、特に若い人
すーぐ追い越せますよ!ベテランは勝手に自滅してますから!さあ土地家屋調査士を受けましょう!

法務省は若い人材を待ってます!
特に現行の試験問題は初学者にやさしい!
いましかない!
0634名無し検定1級さん2019/02/03(日) 07:27:41.18ID:gUMHToNK
ベテはマニアックな知識や出もしない先例通達を披露してマウント取ろうとするからね
0635名無し検定1級さん2019/02/03(日) 09:30:01.44ID:DkdrC6/Q
625<<<自分も同じ間違って17だった。
0636名無し検定1級さん2019/02/03(日) 10:08:08.23ID:rqza0OOi
4ヶ月合格を推してる人って別の人なのか?
変な宗教とかに騙されないようになw
0637名無し検定1級さん2019/02/03(日) 10:14:54.69ID:BRmKFgjT
4ヶ月かー
無職でもやっぱ半年はいるんじゃないかなぁ
自分の感覚だから、もっと効率的に優秀な人がやれば違うかもだけど
0638名無し検定1級さん2019/02/03(日) 10:39:03.69ID:oUDLdVMF
エアに騙されるなよwww
0639名無し検定1級さん2019/02/03(日) 10:55:04.92ID:1Gc5lLjZ
君は合格者かい?
0640名無し検定1級さん2019/02/03(日) 10:55:41.47ID:6xQu5jG4
4ヶ月で受かる自慢ってさー
スゴイな〜って思うよ!マジで
でもさ、調査士試験に悶絶してる人たちを
バカにしてる暇あったら、
司法試験でも受けて来いって思うわけ
証拠も出せないしどうでもいいんだけどね。
0641名無し検定1級さん2019/02/03(日) 10:59:53.53ID:1Gc5lLjZ
司法書士を5ヶ月で合格した人がいるんだから、調査士で4ヶ月は可能。自分は司法書士ほどストイックに勉強してないけど、調査士は5ヶ月くらいだったし。
0642名無し検定1級さん2019/02/03(日) 11:05:07.73ID:BRmKFgjT
仮にほんとに4ヶ月で受かったとしても、結局資格を持っただけで、何年かかかる人を馬鹿にする様な人には仕事こないだろうし頼みたいとは思わないけどな
0643名無し検定1級さん2019/02/03(日) 11:50:27.57ID:rqza0OOi
可能っていう奴は只のアホやろ
証拠もないのに何を信じてんだ?
言っとくけど勝負できるようになるのと、合格するのでは大きな壁があるぞ
0644名無し検定1級さん2019/02/03(日) 12:37:38.41ID:SILsKKbJ
また4ヶ月… もうええちゅーに
0645名無し検定1級さん2019/02/03(日) 12:38:42.92ID:SILsKKbJ
合格者で未経験の人 進路は決まりましたかー
0646名無し検定1級さん2019/02/03(日) 12:48:03.49ID:gUMHToNK
7月に司法書士受けてから就活しようと思う
今は寒いし、春は花粉だし
0647名無し検定1級さん2019/02/03(日) 12:59:32.66ID:dk70EgjB
司法書士合格してから
この試験受けるとかなり楽なのかね?
0648名無し検定1級さん2019/02/03(日) 13:20:55.20ID:HZQB27jS
司法書士に合格できる頭脳なら
調査士は簡単なんじゃね?
0649名無し検定1級さん2019/02/03(日) 13:30:45.64ID:3eMnqBwx
司法書士とか司法試験受かる奴ってすごいよな まさに超人
0650名無し検定1級さん2019/02/03(日) 13:35:18.37ID:MG8z5oMM
まあ司法書士が調査士試験受ければ直ぐに受かるという
ものでもないし受かった人は司法書士の中でも努力家で
ある程度才能もある人だと思うよ。
択一に関しては司法書士なら余裕だとは思うけど
0651名無し検定1級さん2019/02/03(日) 13:40:40.78ID:rSp9YBRG
2級建築士取ってから調査士取ったけど
計算、作図はほぼ勉強しないでいいから楽だった
0652名無し検定1級さん2019/02/03(日) 14:58:24.98ID:rqza0OOi
建築士と作図被ってんのか?
聞いたこと無いけど
0653名無し検定1級さん2019/02/03(日) 15:02:42.44ID:zweLh+d0
>>645
口述試験の結果でてないのに、進路決められるわけない
0654名無し検定1級さん2019/02/03(日) 15:06:30.19ID:SILsKKbJ
>>652
複雑な図面を時間内にペンで書くので建物図面や地積測量図の作図は簡単ってことだろ、おれも建築士なんで作図に関しては余裕だった
0655名無し検定1級さん2019/02/03(日) 15:07:47.68ID:SILsKKbJ
>>653
まさか落ちないだろ?
0656名無し検定1級さん2019/02/03(日) 16:02:59.24ID:BRmKFgjT
>>655
落ちないよ
俺もう筆記の合格発表の次の日にLECで別の資格の講座申し込んだよ笑
0657名無し検定1級さん2019/02/03(日) 16:25:04.13ID:3eMnqBwx
>>656
次は何取るの?
0658名無し検定1級さん2019/02/03(日) 17:26:27.14ID:rqza0OOi
お前ら資格試験大好きだな
試験勉強してると前に進んでるって錯覚しちゃうからな
0659名無し検定1級さん2019/02/03(日) 17:33:10.54ID:BRmKFgjT
>>657
司法書士だよ
実務どころか社会経験も無い若者だけど、まだ今後も無職が続く罪悪感...
0660名無し検定1級さん2019/02/03(日) 18:27:06.95ID:SILsKKbJ
>>659
環境がゆるすならいいんじゃない! 今のうち勉強しなよ!!
0661名無し検定1級さん2019/02/03(日) 18:31:34.98ID:JmZ5hmUn
一発合格、短期合格が多過ぎてヤフオクも教材が安く出回り過ぎてるね。中古教材で合格できる試験だから予備校も商売あがったりだわ
ユーキャンみたいに止める予備校も出てくるかもね
0662名無し検定1級さん2019/02/03(日) 18:35:31.46ID:196hnEv7
>>659
いいねー 俺ももう少し若ければ司法書士目指したかったよ 頑張ってね
0663名無し検定1級さん2019/02/03(日) 19:53:42.33ID:XoVE2pUB
通信申し込もうかな…
0664名無し検定1級さん2019/02/03(日) 20:43:34.70ID:zweLh+d0
内堀の合格最短講座分かりやすすぎた
0665名無し検定1級さん2019/02/03(日) 20:55:36.78ID:QxtohSfg
調査士会の求人見ても地元付近が
全くないんだが
なんなんだマイナーすぎやしないか
0666名無し検定1級さん2019/02/03(日) 21:28:49.52ID:xe8P8fYm
>>665
おれんとこもあってバイトくらい、しかも時給いまどきのコンビニ以下 こんなん生活できんで
0667名無し検定1級さん2019/02/03(日) 21:40:47.17ID:QxtohSfg
>>666
そら廃れてく訳だよなこの業界
筆記受かったのに将来性も希望もないから
何となくやらないような気がしてきてる
0668名無し検定1級さん2019/02/03(日) 21:57:13.83ID:6R8x1u8j
将来性ないから辞めとけ
老後後悔するぞ
0669名無し検定1級さん2019/02/03(日) 21:59:16.72ID:dk70EgjB
こうどな情報戦ですね
0670名無し検定1級さん2019/02/03(日) 22:05:25.31ID:tJpT6voy
このスレで、確実に合格してる人のアドバイスは、それなりに勉強してる人は納得出来る。ただエアの人もわかる。ある程度勉強すれば、合格者のコメントは響くものがある。ありがとうございます。
0671名無し検定1級さん2019/02/03(日) 22:16:55.68ID:tJpT6voy
俺は、不動産系の会社にいるから、わかるが司法書士にあまり期待しないほうがいい。不動産会社にツテがないと全然、稼げないと思うよ。司法書士は仲介の営業マンに酒を飲ませることが最重要業務になるよ。
0672名無し検定1級さん2019/02/03(日) 22:59:02.03ID:icM5Zxir
現役はじじいばかり
合格者はおっさんばかり

予備校はおっさん向けに2-3年かかりますよと忖度

実のところは半年もかからず受かる資格
それが調査士
0673名無し検定1級さん2019/02/03(日) 23:18:08.75ID:QxtohSfg
>>672
まさにそんな感じだな
難関という程なのか?って感じたし
数学高校レベル出来るなら
そこまで苦労しないよな
択一も消去法で2問分かれば
解けちゃったりするしな
0674名無し検定1級さん2019/02/04(月) 00:52:56.83ID:1qcLA1/q
でもお前ら合格してないじゃんw
0675名無し検定1級さん2019/02/04(月) 01:02:29.08ID:BrIaMbuO
学生とかの暇なやつなら1年継続してやったら合格するだろうな
でもこの試験受けるやつは夜中まで内業やってる補助者とかがほとんどなんだよ
そんなやつに毎日土地と建物の書式練習しろっていうのがまずめちゃくちゃキツい

択一は読むだけでもいけるからなんとかなるけどな
0676名無し検定1級さん2019/02/04(月) 01:08:19.56ID:4loOFf1N
>>674

肩の力を抜けよ
大丈夫、君の場合は半年では受からないから
受かる人と受からない人がいて
君は後者だよb
0677名無し検定1級さん2019/02/04(月) 02:20:08.82ID:4loOFf1N
ベテランになるやつ
自分のスケールでしか物事の尺度を計れないくせに、自分のスケールがいかほどかも理解していない

短期で合格できるやつ
相対的な自分の能力を理解しており、そのスケールを利用して他人の能力も評価することが出来る

虚偽の調査及び測量は懲罰の対象なんだから
ベテはいいかげん身の丈をわきまえような
0678名無し検定1級さん2019/02/04(月) 06:48:24.12ID:FR1k/CNa
この試験より行政書士試験の方が難しいんでしょ?
0679名無し検定1級さん2019/02/04(月) 07:03:58.59ID:TZVXBRWW
行政書士は範囲が広すぎる、運不運の要素が非常に高い
珍問・クソ問が多いのが特徴だと思う。ある意味難しいかもな
予備校も公務員試験の焼き直しみたいな感じで講座組んでるから的外れな感じ
0680名無し検定1級さん2019/02/04(月) 07:27:40.73ID:XpTQh4YR
>>677
おまえ受かってからいえば 笑
0681名無し検定1級さん2019/02/04(月) 07:40:41.49ID:Rnm9xe53
行政書士とかテキスト一冊買って適当に流し読みしただけで合格できたけど
0682名無し検定1級さん2019/02/04(月) 08:04:56.70ID:nksRfB+8
行政書士は10年以上前になるけど
連続する2年間で、合格率が19%と
2.9%なんていう馬鹿げたことが
あったしな

今の試験制度からはそこまでの
ことは起きてないけど年により
2倍以上の差は生まれてる
さっさと相対評価に移行しろよ
0683名無し検定1級さん2019/02/04(月) 08:09:23.65ID:4loOFf1N
>>680

確かにまだ受かってないなー
合格発表2/15だし(みない)
授与式2/26だし(いかない)
官報で合格者が公告されるの3/8だからなー(迷惑)

12:50と13:10に2回、口述試験前にアナウンスされたから知ってるよねー?

君は不合格者だからしらないか 笑
ごめんねー4ヵ月で受かっちゃってー

どうせ周りの奴にきいたんだろ?とか
言っちゃうー?
0684名無し検定1級さん2019/02/04(月) 08:22:22.59ID:XpTQh4YR
>>683
何の自慢がしたいか意味不明なんですけど 笑 4ヶ月で受かったことが自慢って事なん?
0685名無し検定1級さん2019/02/04(月) 08:23:47.79ID:4loOFf1N
>>678

それはないな、あの試験は2ヵ月(150-200時間)あれば受かる
捨て問が15%ないし20%あるけど、マークシートだから当たることもあるしね

学習範囲は行書のほうが広いよ
0686名無し検定1級さん2019/02/04(月) 08:38:05.57ID:4loOFf1N
>>684

憂いているんだよ
このまま有資格者や登録者の高齢化が進んだらどーなると思う?
この資格制度自体が体をなさなくなるんだよ
司法書士もそーだけどね

ある日突然、法務省が現行の登記制度を見直して、世界的にみて一般的であるトレンズシステムを導入しますってなったときに、抗えるだけの組織的がじしいとおっさんだけの組織にあると思う?

そのくせして、この資格は難しい、何年もかかるとか初学者への門戸を閉ざして競合相手を減らそうとばかりしていることに辟易してるわけ

だから、実際的にどれくらいの期間で合格できますよっていう俺なりのスケールを提示してるんだけど、ベテはそんなの無理だ!馬鹿め!このエアが!しか言わないよね?

別に4ヵ月とは言わないけど、偏差値60程度の大学を卒業した人なら半年間500時間学習すれば8割はパスできるテストだと思うよ?

でも無理なんでしょ?
0687名無し検定1級さん2019/02/04(月) 09:07:32.55ID:4TBfEccO
>>686
おー 立派だねw いまいちベテをバカにする理由が理解できんけど 政治家にでもなって発言してね!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています