土地家屋調査士試験 part154
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 10:51:58.14ID:2vD9Q5PVhttp://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
前スレ
土地家屋調査士試験 part153
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547511641/
0362名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 05:44:32.59ID:TdfsWfzaマジメにやったら自然と仕事の依頼が来るんです
先輩方からも頑張ったら、もてあましてる仕事回してくれるんです
0363名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 05:45:33.76ID:W1mINjJ3やっぱ枕ですか??
0364名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 06:01:44.65ID:VlkGJvZs0365名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 06:51:05.02ID:OR2Khbgw0366名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 07:28:16.26ID:9TWyya4w少し前は択一16問とって、書式で35とればよかったんだぞ。
一昨年、去年は18問とって35点でも受からないんだぞ。
0367名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 07:29:30.60ID:9TWyya4w0368名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 08:09:26.38ID:W1mINjJ3個数問題なくなって、書式が易化しただけ
いかにミスせずに制限時間内にゲームクリアできるかって話
処理能力ゲーが加速しただけでしょ
まあ別にたいした負荷でもないしな
0369名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 08:12:32.82ID:RdXhLbt+0370名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 10:15:56.63ID:MeFXsy7R{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l
| )●( |
\ ー ノ <調査士を取って、ハワイへ行こう!(調査士を取った人が行くとは言ってない
\___/ 迷わず行けよ、行けばわかるさ、包茎学院!
0371名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 10:22:08.10ID:MeFXsy7Ri ! ! ! / / /三三三三三三三三三三三三ミィ
{ ノ / /三三三三三三三三三三三三三ミ}
{ / j レ‐‐/ T´/ j ハ ̄`Tーミ〉・`・)三ミ}
', ノ、 ノzz=i \ハ ハ ハ/ハ 人~ノミ三ミj
ゝ \ イ / レr示ミ V示レzヾ /≧≦ハ Y
\ \ レ{ 〃んハ {ん:ハ 〉/ Y ヽ |
\ \ ハi { 辷ソ , 辷:ソ / / \ゝ ucbr先生っ、 質問ですっ!
\ \ ∧ ! ,,,, __ ,,,,,´/ //`ヾ ! 調査士合格したら
\ \ ((j V{ i/ ヽ 厶´ ノ ))│ ザギンでシースーつまんで
\ \((´へ ゝ ヽ ) , ーイ/ ヾ、 高級クラブのおねーちゃんたちと
\ \〉〉\i> ー ' イ_ 〃 )) しっぽりムフフできますかっ!?
\ 〈〈」 i`ト、_,┬ i: ,: :\///ノ
\ { レ, ∧ヽ: : :/ニヽ /: : : : : : >― 、
\ 〉 〉∧ヽ : {:´: : :ヽ/: : : : : :// \
ヽ{ 〉i ヽヽ:.! : : : /: : :// / \
ゝへY /\\: :/// / / ヽ
L__ゝゝ><彡_/‐―┐〈 ヽ ∧
∧ii 丿/ H 〉 └ ゚ ┘ ヽ / ∧ / ヽ
0372名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 10:44:01.88ID:t//WqpGo0373名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 11:19:41.36ID:BkiVLlFW0374名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 11:32:02.83ID:k2r01hdQ登録と入会を同時にすることを要件とすることで登録だけして業務を行わない名ばかりの調査士を排除する目的がある
調査士法52条
0375名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 11:54:35.44ID:CCVxn9gQそれはだれが言ったの?笑
0376名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 12:15:05.34ID:CvlYXoHz0377名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 12:16:05.92ID:MeFXsy7Rhttps://www.thg.co.jp/tyosa/school/class/kizyutu_premium.htm
∧∧ 質門コイヤァァァァ!!
(д´* )
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
0378名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 12:27:55.43ID:CrtiuPIQ0379名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 12:36:31.36ID:whvG5rBH授与式のときに支部会の人に相談してみる
0380ゐうら
2019/01/29(火) 12:39:40.75ID:MeFXsy7RADRを取らなければ、調査士を取る意味はありません。
なぜなら、法律上、土地家屋調査士の独占業務となっており、土地家屋調査士以外の人間には行うことができないからです。
ソースは天下の東京法経。
http://www.thg.co.jp/douyo/shikaku/chousashi/deskwork_chousashi/
貴殿は、東京法経の有益なコラムを読んで、貴殿のその情弱っぷりを恥じるべきではあるまいか。
0381名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 12:59:54.58ID:W1mINjJ3本当にごめんなさい
内堀先生は神です
死にたい
0382名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 13:04:06.44ID:W1mINjJ3内堀と書いて神と読むのはなんでですか?
かれこれ10時間六法を引いて調べてるのに答えが出ません
こんな小生をお救いください、神さま
0384唯一ネ申
2019/01/29(火) 13:15:59.01ID:MeFXsy7Rミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
l i''" kgm i彡
.| 」 /' '\ |
,r-/ -・=-, 、-・=- | >>382
l ノ( 、_, )ヽ | 迷える子羊よ。
ー' ノ、__!!_,.、 | 内堀と書いて神と読むのではありません。
∧ ヽニニソ l 鏡と書いてネ申と読むのです。
/\ヽ / 汝にネ申のご加護のあらんことを。 ザーメン。
/ ヽ. `ー--一' ノ/ヽ
0385名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 13:17:38.36ID:MeFXsy7R/ \ _______________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < 神なんてどーでもいいから紙くれYO!
| )●( | \_______________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
0386名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 13:19:50.15ID:W1mINjJ3すごい白くて濃いのありがとうございました
今年も一年頑張れそうです
七転八倒ではなく、今年こそは七転び八起きになりますように
宜しくお願いします!
0387名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 13:35:02.82ID:MeFXsy7R/ `ヽ
/ _ ,, ヾ i
/, / / | , .| | i i | >>386
| | / -‐- |/レ┼t-| |.iっ |
И /| ,. ‐、 , ‐ 、 ル|~, i !.|
V| | !(.,) (.,),! レヽ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|!.{/// 、 ////ノ | |
!, \ (⌒⌒) /i! ,i,l.| .< がんばれ
o O 。。 ~^^ `г― i´ ^^~ | がんばれ
。O o 。 -/ \ _/ ヽ―,- _ \________________
ドピュッ /| | \/|o|ヽ/ | | i ~ヽ
|| o/∩| | | | _|_ |_| ヽ
||./二ニヽ|||シュッ | | |合格の| |
||| ―-、)ヽ||シュッ|o | | L○C || |
||| 二ヽ)_ノ|| | |  ̄「 | ̄|| |
シュッゝC| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 ) < アーイキソイキソ・・・ ア、ア・・・アア・・・アァアァアァアァアァア・・・クゥーン
/ _ ゝ___)(9 (` ´) ) \_______________
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
) ( Y ̄ ̄ ̄ ̄)
_/ \____/
0388名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 14:02:30.54ID:yp19vKyFなんか新しいネタ出せよ
0389名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 19:00:22.06ID:gU2G6hEl0391名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 20:04:37.73ID:TdfsWfza妙な出もしない論点の答練とか客から金取ることしか考えてないのかね?
0392名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 20:58:30.55ID:/s2KTG7d土地 建物
22.0-16.0
21.0-15.0
23.0-16.0
22.0-18.5
23.0-18.0
と5名の方に予想してもらって結果は
22.5-17.0
でした。
みなさんの予想がまあまあ当たっててびっくりしましたよ
0393名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 22:40:03.72ID:wW8eMDtIすげー
0394名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 22:58:41.77ID:yJTs+WvMhttps://ameblo.jp/chosasi/entry-12400023021.html
このページの調査士の質問Cの回答と
過去問のH8−12−アやH12ー20ー4との差がわからないのですがわかる方いますか?
質問Cでは抵当権の効力は付属建物には及ばないとされていますが
過去問だと抵当権の効力が付属建物にも及ぶと書いてあり
どうしてそうなるかが分からず困っています
過去問の解説で根拠になっている通達はこれです
http://www.toki-joho.com/2015/06/sintikufuzokuteitouken.html
0396名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 10:00:24.68ID:oolQFUMG{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l
| )●( | >>391
\ Д ノ <うるせーぞ糞虫
\___/ おめーらがカネ出さないせいで東京法経が潰れたら困るだろうが
(受験生が困るとは言ってない)
0397名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 10:04:20.99ID:oolQFUMG{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i (゚)''`(゚) i::l
| )●( |
\ ▽ ノ <No Money
\___/ No Life
0398名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 10:57:41.31ID:ksfosX3z0399名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 11:00:47.36ID:NSkLT1+A附属建物の新築後に建物表題部変更登記されているなら、分割登記する場合に抵当権消滅承諾があれば附属建物の登記記録には転写されない
また登記記録上で主である建物の保存登記を附属建物について転写することもできないので、分割によって新たな建物の保存登記が生じたことを記録する
中山の言ってることは部分的には理解できるが部分的に意味不明
ここで民法370条を法的根拠にするのも理解できない
0400名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 11:02:24.91ID:CXJQnDmUお前はなんなの?
0401名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:15:46.85ID:oolQFUMG{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i (゚)''`(゚) i::l
| )●( | >>400
\ ▽ ノ <妖精さんだよ
\___/
0402名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:18:30.11ID:NSkLT1+A妖精さんの養分はベテラン受験生まで把握
0403名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:19:06.05ID:vZdpQQz10404名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 13:01:02.90ID:a/XitRg4分割されない限り付属建物には抵当権の効力が及ぶ
ということでは?
0405名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 13:56:33.58ID:NSkLT1+A例えば家の雨樋や雨戸は付加一体物だから、その建物の一部を構成しているわけで当然に抵当権の効力の範囲内だよね、登記できる建物の要件を満たしてないから雨樋の部分だけ分割登記!なんてことも出来ないし
じゃあ家の横の物置は、付加一体物なの?っていったら違うよね?登記できる建物としての要件を満たしていれば、家とは別の建物として登記できるわけで。
じゃあ、この場合に先に家に抵当権が設定されていたとして、後から新築された物置にも抵当権の効力が及びますか?っていったら
家と物置を一個の建物として所有しますよーって表題部変更登記がされてたら、抵当権の効力が及ぶってのが過去問だ
家と物置を一個の建物として所有しますよーって表題部変更登記がされていないなら、抵当権の効力は及びませんよ、物置は付加一体物ではなく従物だからねーってのが民法370条だ
で、実務的に考えてわざわざ物置を新築したくらいで登記する人はどれくらいいるだろう
めんどくさいからしない人が大半だろう
実生活においては新築した物置を家の附属建物(未登記)として利用はしているけど、登記上には存在しない物置に抵当権の効力が及ぶか?
及ばないよね
(抵当権者がすごい頑張って、物置は付加一体物だぜーって論拠を示して裁判官がそれを認めたらしらんけど)
中山は、未登記の附属建物を前提として考えてるのに、最後の部分で分割登記の話をしている
分割登記できるってことは、家と物置は一個の建物として登記されている前提だよね?
最初の部分と最後の部分で未登記と既登記の前提がぶれぶれだから、わっけわからない回答になってんじゃないの?
しらんけど
0406名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 14:47:48.36ID:J2zKrmfQ0407名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 16:21:01.59ID:NSkLT1+A物置を一個の建物として表題登記すれば、抵当権の効力は及ばないけど
物置を家の附属建物として建物表題部変更した場合は抵当権の効力は及ぶものとして登記官は取り扱いなさいよってのが通達
(登記官はそのように登記しなさいよという偉い人からのお達し)
実社会上において、抵当権がどの範囲まで及ぶのかについては当事者間の契約内容によるが、登記上は及ぶものにも、及ばないものにもなり得る 登記の仕方によってね
じゃあ表題部変更登記された建物を抵当権者が抵当権を実行して、競売にかけられた場合に
元の所有者は物置については効力が及ばないとして競売の対象から物置をはずせるかといえば、外せるかもしれないし(契約内容に附属建物については効力が及ばないなどの文言が明文化されていた場合),外せないかもしれない
で、過去の判例で考えた場合に
登記記録上、別々に登記することができていたにもかかわらず、一つの建物として自らの意思で登記をしていた外形的な事実を鑑みた場合に
公信力の推定から、やはり物置も競売の対象とすることはできるになるんじゃないの
登記には公信力はないが、公信力を推定できるだけの外形的な事実にはなり得る
実務経験もないし、不動産登記法について半年も学習してないからしらんけど
鏡(ネ申)のみぞ知る
かがみ おんりー のうず
0408名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 17:19:22.56ID:EkFM5OZKこれは判例・多数説・柚木説と別れていて
(抵当権の効力の及ぶ範囲)
民法第三百七十条 抵当権は、抵当地の上に存する建物を除き、
その目的である不動産に付加して一体となっている物に及ぶ。
判例(大判昭5.12.18)はこの付加一体を物理的一体性と解するので、370によれば付属建物は
付加一体物ではないが、87条2項により付属建物に抵当権の効力が及ぶとしている。
さらに判例は87-2の処分を抵当権の設定ととらえているので、抵当権設定時の
付属建物には抵当権の効力は及ぶが、設定後に新築された付属建物には抵当権
の効力は及ばないとする
(主物及び従物)
民法第八十七条
2 従物は、主物の処分に従う。
たいして多数説は、370の付加一体物は経済的価値的な一体性ととらえ
370条により付属建物に抵当権の効力が及ぶとし、抵当権設定後、新築された付属建物に
抵当権の効力が及ぶとする
柚木説は基本、判例と同じだが87-2の処分を抵当権設定ではなく、
抵当権実行時にまで広げることによって、抵当権設定後の付属建物にも及ぶとする
中山祐介という人の解説はどの説をとったとしてもおかしい。それに不登法128-2の分割によ
る所有権の登記はこの問題とは別物だ。設定後の付属建物に抵当権の効力が及ぶかどうかをまず
判断してそのうえで128が準用する102-1の範囲かどうかってことだろ
で、S25.12.14民事甲3176通達で、抵当権設定後の付属建物にも当然に効力は及ぶとされてるから
過去問の解説が正しい
てか、この通達できまりw
0409名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 17:22:18.66ID:EkFM5OZK>>登記には公信力はないが、公信力を推定できるだけの外形的な事実にはなり得る
↑なんじゃこりゃ?
0411名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 17:49:25.97ID:a/XitRg4んじゃ分割の登記をする場合は、付属建物について、分割による所有権登記がされ、さらに抵当権も乙区に記録されるってこと?
共同担保目録は作成される?
0412名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 18:07:49.68ID:EkFM5OZK先例で抵当権設定登記がされている建物に付、附属建物新築の登記がされた場合、
抵当権の効力は当然にその附属建物に及ぶ。
となってるんだから、
(建物の分割の登記における権利部の記録方法)
不登法第百二十八条 第百二条及び第百四条第一項から第三項までの規定は、前条第一項の規定により
甲建物からその附属建物を分割して乙建物とする建物の分割の登記をする場合について準用する。
により不登法102が準用され
第百二条 登記官は、前条の場合において、乙土地の登記記録の権利部の相当区に、
甲土地の登記記録から権利に関する登記を転写し、かつ、分筆の登記に係る申請の受付
の年月日及び受付番号を記録しなければならない。
以下共同担保目録や消滅請求なども102と104にあるとおりじゃないの
0413名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 18:15:45.85ID:EkFM5OZK抵当権実行すれば車庫や物置も競売にかかるわな
車庫や物置だけ前所有者のもののままなんてない
不法占拠になって取壊・明け渡し請求するのも不経済だ
だから多数説の通り370条の付加一体物を物理的のみならず
経済的一体と解したほうが現実に則している
例外的に新築付属建物の所有権を残したければ
第三百七十条 抵当権は、抵当地の上に存する建物を除き、その目的である不動産
に付加して一体となっている物に及ぶ。
ただし、設定行為に別段の定めがある場合・・・はこの限りでない。
この但し書きを使うんだろ
0414名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 18:28:54.93ID:EkFM5OZK条文読んでるやつはこの辺、スッとわかるんだよ
予備校のテキストと過去問だけやってるやつは
そこでえーっとえーっと・・ってなる
0415名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 18:50:28.46ID:GREhJhryアホなのかな?
0416名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:06:57.11ID:EkFM5OZKあとだしじゃんけんなら何とでもいえるわな
特にこんな条文レベルであとだしじゃんけん・・プww
やりあってる時に、かかんかい!松のえった・朝鮮・創価の糞がww
0417名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:10:38.45ID:GREhJhryどうしたんだ?ちょっと書き込んだら顔真っ赤で狂っちゃったけど
やばい人なのかな
0418名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:12:52.29ID:EkFM5OZKえった?ちょうせん?そうかか?
まあ似たようなもんだわなww
いかにもクズのにおいがプンプンしてるな
三つの中でも一番低そうなやっぱ創価かな??ww
0419名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:13:20.71ID:Vff2doIA411だけどありがとう。
ちな不登法じゃなく規則だね。
(六法探したけど一瞬みあたらなかったw)
でもなんだか納得できないなー。
抵当権が設定されるタイミングによると思うんだけど
@主と附属が同時期に新築→所有権保存登記
その後抵当権設定登記
これは、当然、分割後の建物に抵当権が転写されることは理解できる。
A主の新築所有権保存登記後抵当権設定→附属建物新築
そしてこれを分割の登記をする。
知りたいのはこの場合。
抵当権の効力が当然に附属建物に及ぶんだったら分割後の登記記録に「転写」すればいいじゃんね?
それをわざわざ「分割による所有権の登記」をするわけよ。
所有権保存登記されていない建物に抵当権設定の登記はできないよね?
なので俺は分割後の建物には抵当権はつかないし、共同担保目録もできない。
仮に分割後の建物に抵当権が付くとしても、その抵当権の登記原因は何になる?
登記原因の日付は?
金銭消費貸借契約の日付?
でもその日には附属建物は新築されてない。つまり存在していないんだぞ?
それが登記されてしまう?
おれはおかしいと思うけどなぁ?
0420名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:16:41.12ID:Vff2doIA0421名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:28:19.45ID:EkFM5OZK>>A主の新築所有権保存登記後抵当権設定→附属建物新築
そしてこれを分割の登記をする。
知りたいのはこの場合。
だからそれについて上にズーッと書いてたんだが
---------------
とにかく、新築して所有権保存登記をした後、付属を新築して表題部の変更登記をしても
その付属には所有権の登記はないことになる。妙な感じだが不登法はそう想定してるのだ
(もちろん実体法上の所有権はあるぜ)
で分割するとその付属には所有権が存在しないことになる
それではまずいからわざわざ条文を設けて分割による所有権の登記をしたんだろ
まあ苦肉の策っぽいな
あとは先例の通り抵当権設定後に新築された建物には抵当権の効力が及ぶ
↓
それを分割したときは規則102,104の通りってことだろ
0423名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:36:01.11ID:aedQ9EFeいまだに決めかねているのは自分くらいかも
0424名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:40:22.78ID:71lLnmrgおれまだハロワいってねーよ
0425名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:01:54.78ID:zy2p1IWR今ここで議論されてる問題が
長すぎて読む気にもならなかったし
多分読んでも分からねぇwww
0426名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:08:35.34ID:hdosRZ6O抵当権が分割元の建物から転写された旨の記載がされるんじゃないの
抵当権は担保物権の追加設定が出来るから別におかしくはないと思うけど
0427名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:15:01.91ID:Vff2doIA0428名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:18:15.39ID:zy2p1IWR抵当権の効力は付属にも及ぶんだっけなー
どうだっけなーってなって調べたら
どっちの例もあって曖昧なんじゃね?
ってなったわw
0429名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:19:42.81ID:EkFM5OZK↑マジ糞だなこいつは
エッタ朝鮮創価よりまだ下だww
一応古いコンメンタールだが・・
建物の分割登記をするときは、甲建物の甲区事項欄から
所有権の登記を転写することになるが、乙建物として分割される付属建物に関して
所有権取得の登記がなければ所有権の登記を転写することができないのは当然のことである
そこで「分割したる付属建物に関する登記原因の記載なきときは」と規定したのは
たとえば、乙建物として分割される付属建物が主たる建物とともに
売買などの登記原因により所有権取得の登記がされたものであればよいが
乙建物として分割される付属建物に付き所有権取得の登記後に
所有者が付属建物の新築の登記をしたものである場合には
付属建物について所有権取得の登記原因の記載がないことになり
甲建物の登記用紙中、甲区事項欄から乙建物の登記用紙中、甲区事項欄に
転写すべき所有権の登記がないことになる
したがってこの場合には、乙建物の登記用紙中甲区事項欄に
分割された付属建物、すなわち乙建物に付き所有権の登記をする必要があるが
その登記の記載として分割登記の申請人(建物所有者)の氏名及び住所を記載したうえ
、分割より右の者のため、所有権の登記を記載した旨を記載しなければならない
としたものである
これはいわば付属建物の分割による登記官の職権による所有権の登記といえる
とまあわかったようなわからんようなことを書いてるが・・
要は表題部の登記はあくまでも権利の登記を反映したものではないこと
所有権の登記というより、新築付属建物に登記原因がないことが
問題としてるところを見ると
所有権保存登記以外は必ず所有権の登記は法律行為や相続などの登記原因があるものであり
それなくして所有権の登記を認めるわけにはいかないというものなのだろう
0430名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:24:49.84ID:EkFM5OZKだから判例はあとから建てた付属には及ばない
多数説はあとから建てた付属にも及ぶ
柚木説はまあ無視していいだろ
で、先例は判例を無視して多数説を取ってる
実務的に考えるとそうなるわな
で、試験は判例または多数説によると・・とか条件が付かない限り
先例で行くべきだろ
先例はわざわざ「当然におよぶ」とまで入れたんだから
0433名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:46:47.89ID:Vff2doIAこれでいいじゃん。なんでだめ?
0434名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:49:10.91ID:Vff2doIAそんなにいらねーよってならない?
0435名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:55:31.13ID:EkFM5OZKだから規則128,102,104になるんだろう
>>434
じゃあ後から建てた倉庫や車庫を競売にかけられねーぞ
敷地の中に他人の不動産が残るぞ
建物収去土地明け渡し請求するのも大変だぞ
0436名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:01:21.18ID:Vff2doIA競売は一括競売の制度があるからそういうとき使うんじゃないの?
0437名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:03:28.40ID:Vff2doIA分割後の登記記録の乙区には抵当権はどう記録される?
転写?
所有権の登記がないのに転写されるのか?
それともあらたに設定登記がされる?
0438名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:04:45.39ID:zy2p1IWR一瞬で解決したりするのかな笑
0439名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:05:31.82ID:Vff2doIAですな。たしかこのスレにも司法書士持ちがいたはず。
降臨してほしい
0440名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:09:14.13ID:EkFM5OZK土地に抵当権が設定されていれば一括競売できるが
建物のみ設定の場合もあるだろう
まあその場合は建物収去土地明け渡し請求の問題は出ないけど
0441名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:16:34.76ID:EkFM5OZKだからお前が一言でも答えてみろといってる
宅建とFP3のスレに帰れ、糞万民
おめーの来るとこじゃねえww
0443名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:32:09.83ID:Vff2doIA当該附属建物にもその効力が及ぶことを第三者に対抗することができない。(大審判明治41年5月11日民録14・677)
こんなの見つけた。
古いけど。
後から附属建物建てたら登記しないのがベスト!
未登記万歳!
抵当にとられたら気分悪いからな。
それか所有者の意思として主である建物として登記すべき。
はたして不動産登記法はこんなこと望んでいるだろうか。。
0444名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:46:20.15ID:Vff2doIAせっかく「後」から建てた附属建物についてどうするか書いてあるのに
触れてるのは「甲区」のみ。後は土地の分筆の準用しろだー?
抵当権の付いている土地に後から土地を新築(意味不明)なんてありえないし
土地の分筆と建物の分割を同じように扱うのも無理がある。
規則128条であえて「乙区」について触れていないのは当然に分割後の建物の登記記録に抵当権が転写されないことを示唆しているのではないだろうか
0445名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 22:22:07.60ID:PtN4DtUA0446名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 23:10:38.81ID:EkFM5OZKバカばっかww
チョーセンて言われてぶちきれたか?
サリンまくか?ww血の雨降らせるか?
牙城会ってあるんだろ?
それとも婦人部に頼んで街に悪い噂まき散らして雪隠詰めか?
ドアノブにウンコなすりつけるか???
名古屋弘道会に頼むか?
山口組の後藤は創価の仕事だいぶんやってらしいなww
さっちゃんができてよかったなーよかったなーww
だ〜か〜ら〜〜〜wwww
なんでお前らそんなに面白いんだ????wwww
オウム見て国民がテレビの前で下駄下駄笑ってたのと同じじゃないかwwww
なあ・・・・ば・ん・み・んwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0447名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 23:19:24.93ID:EkFM5OZKば・ん・み・んwwwwwwwwwwwww
0448名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 23:20:28.41ID:NXqxL6iFそう興奮すんなよwww
お前友達いないだろw
0449名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 23:20:52.47ID:PtN4DtUAサル降臨! 笑
0450名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 23:25:46.77ID:EkFM5OZKそれがけっこう友達いるんだよなあwww
いるのかいないのかわからないがいるんだよなあww
とにかくひまでしょうがない
まあこいや
殺してやるからwww
0451名無し検定1級
2019/01/30(水) 23:45:04.39ID:NXqxL6iFよっ😄ネット番長www
友達いないって図星だろ笑
0452名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 00:12:06.34ID:7ZbtPjqy0453名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 05:49:57.37ID:wsTGvYma法務省の偉い人
抵当権設定後に附属建物が新築されても、その附属建物にも抵当権の効力が及ぶように登記手続きをなさい
(登記官への命令であって、実体法上において抵当権が及ぶとは言ってない)
裁判所の偉い人
従物は主物の処分に従うってのが基本原則だけど、ケースバイケースで例外事項を認めてもいいやない、まーでも主と従が合体(はぁと)じゃなくて、、一個の建物として登記されてたら基本原則に傾いちゃうかなー、あ、た、し
(一個の建物として登記したこと自体には、所有者の意思が介在している)
被抵当権者
別の建物として登記するか、未登記のままにするんやでー附属建物はワイのもんやー
抵当権者
抵当権がー抵当権がー
家屋調査士試験で学ぶべきは、法務省の偉い人のとこだけ
0454名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 07:25:34.21ID:SJFu9fq8いい加減にしろよ。
滑稽だからまあいいや。君は受かってるんだよな?
受かって無い人が受かった人に意見しても聞かないよ。
0455名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 08:13:01.82ID:mcmeZxnz銀行
は?勝手に何建てとんねん
未登記?
現状変更するなら契約違反
金全額返せ
嫌なら共同担保に入れろや
0456名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 08:37:31.60ID:W3y3lEAd0457(ヽ´ん`)
2019/01/31(木) 10:08:43.46ID:Zt/zllm1|┃ 三 |●|
|┃ ├─┘
|┃ ガラッ __|__
|┃ 三 /___ノ(_\
|┃ /_愛●国_ \
|┃ /ノ(( 。 )三( ゚ )∪\ 朝鮮ガー!
|┃ 三. | ⌒ (__人__) ノ( | 創価ガー!!
|┃ \ u. . |++++| ⌒ / 山口組ガー!!!
|┃ /ゝ "` ィ `ヽ.
|┃ 三 _/ ID:EkFM5OZK \
,⊆ニ´⌒ ̄ ̄" y r、 ヽ
⊂二、 ノ──-‐'´|. | l" |
|┠ ' | l/'⌒ヾ
|┃三 | |ヾ___ソ
(ヽ´ん`) .
/ `ヽ. 無職調査士ベテは卒業して、ちゃんと就職しましょうねー
_/ ┃)) __i | ネトウヨのID:EkFM5OZKくんは
/ ヽ.,,⌒)___(,,ノ\
0458名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 14:01:30.64ID:tFh2Epqw0459名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 15:06:36.78ID:rzlDt0aZなんか気持ち悪い
0460名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 19:10:21.01ID:8bDaDEmi0461名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 19:25:41.31ID:nyTQqQcS■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています