トップページlic
1002コメント346KB

土地家屋調査士試験 part154

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/24(木) 10:51:58.14ID:2vD9Q5PV
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part153
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547511641/
0314名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:13:16.78ID:7p/leYDB
俺も同じ状況
どっかに出るしか無いけど
あんまり給料いい所だと尻込みしちゃうんだよなあ
どうせやってる内容は同じようなもんなんだろうけど
0315名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:28:52.58ID:kQf+4Ox1
住んでるのはどこなのよ?
0316名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:30:08.20ID:kQf+4Ox1
ブラックでも耐えられるのか?
0317名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:41:55.53ID:HUXWIuAB
>>313
1年補助経験者です。
未経験で開業は辞めときなさい。よほどコネないと食えない。
仕事くるわけないでしょ。役所仕事あるけど、微々たるもん、年収200いけばいーほう。
そもそも、信頼もない、技術もないところに民間から仕事こねえよ。
甘過ぎる。
0318名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:58:39.58ID:pyuijBS/
>>313
勢いだけでは難しいですが、独身者ならなんとかなるかもです。
また貯金の額にもよりますね。初年は年収200万は覚悟して下さい。3年頑張れたら大丈夫ですよ
0319名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:02:02.46ID:RRxsUWaq
ヤフオクでアイサンのソフトを3つ出品してる人いるけど一つはwin10では動かないし、
残り二つはドングルなしだから起動すらしないぞ
注意しろよ
全て10万円スタートのやつな
0320名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:16:03.30ID:RRxsUWaq
動かないの知ってて売り切ろうとしてるぞ
0321名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:41:36.09ID:7p/leYDB
>>317
役所仕事で年収200万も稼げるんか?
てか、1年補助者経験で開業したの?それからどう?
0322名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:43:44.74ID:h+uaeERu
>>313
やってダメだったらリーマンに戻る、おれは今のよっぽど良いリーマン年収捨てて未経験の業界に飛び込むつもりだ!ちなみに子供にめっちゃ金かかる時期、開業しとるやつらも厳しいそこから実務もぎとる覚悟!ダメだったら測量会社でも名前貸して金稼げ
0323名無し検定1級さん2019/01/28(月) 07:05:22.82ID:hN0X+QYE
>>315
北関東です
東京近辺に通うには遠いし、しかし地元で調査士の求人は滅多に出ない

>>317>>318
開業は考えていないです
地元で補助者をやりながら社員の仕事を探すか、都会に出て初めから調査士として雇って貰える所を探すかの二択を考えています
0324名無し検定1級さん2019/01/28(月) 07:35:11.93ID:78Z9IFjr
資格だけで雇ってくれるのかなぁ。
0325名無し検定1級さん2019/01/28(月) 07:37:13.65ID:xEO2me23
将来性なさ過ぎて焦ってるわ
0326名無し検定1級さん2019/01/28(月) 07:44:04.87ID:hN0X+QYE
>>322
その度胸が羨ましい
思い切って飛び込むのが近道なのは分かっているけど
ヘタレだから足場を築かないと行動できない
0327名無し検定1級さん2019/01/28(月) 08:19:45.98ID:/wl4KZVt
まだ最終合否判定出てないのに受かったと思って動いていいの?
0328名無し検定1級さん2019/01/28(月) 08:36:19.49ID:1G5dPnIH
独学でやってる人ってテキストは何使ってるの?
0329名無し検定1級さん2019/01/28(月) 08:45:17.96ID:mfQG2b8m
200もあるかなー。借金しこたましないと開業無理なんだが。けどそれだけあれば今の補助者より良い気がする。笑
0330名無し検定1級さん2019/01/28(月) 09:02:53.61ID:TQzjPx76
未経験者である俺に修行の機会をくれた内定先に感謝しかない。
修行先探してる人は正直にその意思を伝えような。
0331名無し検定1級さん2019/01/28(月) 12:13:38.16ID:XRaWV/No
資格持ちなのに未経験で仕事覚えさせてくれて金もくれるって感謝しかないよな
0332名無し検定1級さん2019/01/28(月) 12:24:03.87ID:1VZV2mEu
40代で未経験だと、採用されたり独立・開業するのって無理なの?
0333名無し検定1級さん2019/01/28(月) 12:48:04.57ID:OklnXJwb
ここ観てると口述落ちそうな気がするのは気のせい?
0334名無し検定1級さん2019/01/28(月) 13:00:22.77ID:/wl4KZVt
>>333
今回は口述試験でも落とすと言われてる
0335名無し検定1級さん2019/01/28(月) 13:01:37.93ID:+JPLcodj
誰が言ってるんだよそもそも笑
0336名無し検定1級さん2019/01/28(月) 13:18:54.11ID:QMLVs3d8
>>328
自分は
0337名無し検定1級さん2019/01/28(月) 13:19:49.82ID:QMLVs3d8
>>328
間違って書き込み押してしまった。
テキスト、自分は法学書院の緑色のやつを使ってたよ。
0338名無し検定1級さん2019/01/28(月) 14:02:25.68ID:kdnW7KiQ
>>332
無理に決まってんだろwww
0339名無し検定1級さん2019/01/28(月) 14:14:27.52ID:VTICw687
口述受けてチェック表でチェックされてるのわかっただろ?
法務省としても一定の基準をクリアできないやつは落とすにきまってる
0340名無し検定1級さん2019/01/28(月) 14:36:07.66ID:+JPLcodj
人によって質問も違うんだから基準なんてないだろ。それこそ運ゲーになってくるぞ。
0341名無し検定1級さん2019/01/28(月) 14:42:52.68ID:8GrF00PV
口述も一応は試験なんだから
何も対策しないで臨んで落とさ
れたら文句は言えんと思うよ
0342名無し検定1級さん2019/01/28(月) 15:11:43.76ID:R5ojcO+u
いくらなんでも何も答えられないヤツはヤバいと思うよ。
しかし合格者にそんなヤツはいないだろう。
0343名無し検定1級さん2019/01/28(月) 15:25:58.60ID:6d3cpmhs
んだんだ
0344名無し検定1級さん2019/01/28(月) 15:36:52.58ID:+zYsTqOv
独学で口述の対策本貰ってない人とか
調査士会に入会する意味なんて分からんだろ笑
六法になぜ入らなきゃ仕事出来ないのかとか
明確に書いてあったかな?
0345名無し検定1級さん2019/01/28(月) 15:38:19.13ID:d+bV75W+
測量すらやったことがない業界未経験で、30歳超えてて、試験受けってしまったなら
受かったことで満足して、それを糧に次の他のことに挑戦するか、今の仕事を続けたほうがいい。

今から補助者やってイチからとか・・・
本当に。心の底から止めてあげるよ。やめておいたほうがいいですよ。
明るい未来なんて待ってませんから
0346名無し検定1級さん2019/01/28(月) 15:57:35.97ID:Zo7ariHV
>>345
そんなこといってライバル減らしたいんでしょ(笑)
0347名無し検定1級さん2019/01/28(月) 16:18:56.87ID:JYF0XF8r
>>344
土地家屋調査士法第8条
0348名無し検定1級さん2019/01/28(月) 16:37:38.13ID:+zYsTqOv
>>347
おぉ書いてあるんだ
なんか予備校の資料に書いてあった通り
指導と連絡受けるって答えたけど
まんま書いてあんの?
0349名無し検定1級さん2019/01/28(月) 16:47:24.65ID:2lJJO8wK
>>346
そもそもライバルとさえ思ってないでしょ
修行とかいろいろ言ってるが
実際の事務所は養成機関じゃあない
それに資格があると逆に邪魔でもあるし
資格はないものと思ってとにかく3ヶ月仕事してみることだな
どうするかはそれから考えたほうがいい
最低限のスキルないやつが土地すると本人もケツフキの調査士も大変
0350名無し検定1級さん2019/01/28(月) 16:48:58.38ID:Zo7ariHV
そもそもネガティブ思考な人は調査士向いてないでしょ(笑)
0351名無し検定1級さん2019/01/28(月) 17:02:57.39ID:+JPLcodj
ぶっちゃけヤ○ザみたいな面の人が
一番向いてるんじゃないか?
0352名無し検定1級さん2019/01/28(月) 20:49:24.81ID:hpC9uh4R
もう名刺まで作ったのに口述試験落ちてるやつ居たら笑う
0353名無し検定1級さん2019/01/28(月) 21:17:31.48ID:/VvHL6ES
知り合いの測量屋は、試験合格しただけで未登録なのに土地家屋調査士って名刺に載せてるわ
いかんだろ
0354名無し検定1級さん2019/01/28(月) 21:30:31.28ID:R8dOA6E8
それは無資格で営業行為をしてると同じだから違法だよ
0355名無し検定1級さん2019/01/28(月) 21:40:02.53ID:hN0X+QYE
懲戒処分だな
0356名無し検定1級さん2019/01/28(月) 22:13:55.29ID:WWjUP06b
>>345
じじいか儲けてねーなこいつ、典型的な営業できんやつだわ 業界うんぬんこいつ自体に希望がない
0357名無し検定1級さん2019/01/28(月) 22:17:08.15ID:WWjUP06b
>>349
肌にあわねーならオメーが調査士業やめれよ!
0358名無し検定1級さん2019/01/29(火) 00:02:34.11ID:TdfsWfza
内堀サマの名言
調査士合格したら1000万プレーヤーです
ある受講生の方が奥さんに合格を報告したら、奥さん号泣したそうです。なんせ1000万プレーヤーになるんですから
0359名無し検定1級さん2019/01/29(火) 00:50:25.05ID:W1mINjJ3
>>358

内堀大先生まじはんぱないって
0360名無し検定1級さん2019/01/29(火) 03:22:31.35ID:b/vtgdHI
調査士、夢あるな
0361名無し検定1級さん2019/01/29(火) 05:39:46.71ID:ufNDuHqX
調査士に限らず独立開業系は営業力が全てだからな
営業力ある人は3年目くらいでもかなり稼ぐ
逆に10年やってても稼げないような人は一生稼げないから廃業して就職した方がいい
0362名無し検定1級さん2019/01/29(火) 05:44:32.59ID:TdfsWfza
内堀サマの名言
マジメにやったら自然と仕事の依頼が来るんです
先輩方からも頑張ったら、もてあましてる仕事回してくれるんです
0363名無し検定1級さん2019/01/29(火) 05:45:33.76ID:W1mINjJ3
>>361

やっぱ枕ですか??
0364名無し検定1級さん2019/01/29(火) 06:01:44.65ID:VlkGJvZs
口述試験落ちてたら1年間無駄に過ごすの?
0365名無し検定1級さん2019/01/29(火) 06:51:05.02ID:OR2Khbgw
口述は替え玉受験を確認するためのもの。昔はけっこういたみたい
0366名無し検定1級さん2019/01/29(火) 07:28:16.26ID:9TWyya4w
この試験難しくなってるだろ。
少し前は択一16問とって、書式で35とればよかったんだぞ。
一昨年、去年は18問とって35点でも受からないんだぞ。
0367名無し検定1級さん2019/01/29(火) 07:29:30.60ID:9TWyya4w
つまり捨てる所なんか無くなったんだよ。民法も2問取るつもりで1問しか取れなくても何とかなったのに、3問とらないといけない。調査士法もな。満点目指して結果的に18か17問位だろ。それが当たり前になったんだ。実態は勉強する範囲が広がったような感じ。
0368名無し検定1級さん2019/01/29(火) 08:09:26.38ID:W1mINjJ3
>>366

個数問題なくなって、書式が易化しただけ
いかにミスせずに制限時間内にゲームクリアできるかって話

処理能力ゲーが加速しただけでしょ
まあ別にたいした負荷でもないしな
0369名無し検定1級さん2019/01/29(火) 08:12:32.82ID:RdXhLbt+
民法の知識は実生活においても大事だよ、勉強して決して損はないよ
0370名無し検定1級さん2019/01/29(火) 10:15:56.63ID:MeFXsy7R
 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
 {;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
 l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
 |::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
 l::i   ・''`・  i::l   
  |   )●(  |  
  \   ー   ノ  <調査士を取って、ハワイへ行こう!(調査士を取った人が行くとは言ってない
   \___/    迷わず行けよ、行けばわかるさ、包茎学院!
           
           
0371名無し検定1級さん2019/01/29(火) 10:22:08.10ID:MeFXsy7R
  / | | | | __              /三三三三三三三三三三三三ノ
  i ! ! ! / /             /三三三三三三三三三三三三ミィ
  {   ノ /             /三三三三三三三三三三三三三ミ}
  {  /  j                レ‐‐/ T´/  j ハ ̄`Tーミ〉・`・)三ミ}
  ',     ノ、             ノzz=i \ハ  ハ ハ/ハ  人~ノミ三ミj
   ゝ     \         イ /   レr示ミ   V示レzヾ /≧≦ハ Y
    \      \          レ{   〃んハ      {ん:ハ 〉/   Y ヽ |  
     \      \       ハi  { 辷ソ ,   辷:ソ /   / \ゝ    ucbr先生っ、 質問ですっ!
         \     \      ∧ ! ,,,,   __   ,,,,,´/ //`ヾ  !   調査士合格したら 
         \     \   ((j V{    i/   ヽ   厶´  ノ ))│    ザギンでシースーつまんで
          \      \((´へ ゝ    ヽ    )   , ーイ/ ヾ、      高級クラブのおねーちゃんたちと
            \      \〉〉\i>    ー '  イ_ 〃   ))      しっぽりムフフできますかっ!?
              \    〈〈」  i`ト、_,┬     i: ,: :\///ノ
                \   { レ, ∧ヽ: : :/ニヽ  /: : : : : : >― 、
                    \  〉  〉∧ヽ : {:´: : :ヽ/: : : : : ://   \
                    ヽ{  〉i ヽヽ:.! : : : /: : ://   /     \
                    ゝへY /\\: :/// /     /         ヽ
                        L__ゝゝ><彡_/‐―┐〈   ヽ    ∧
                         ∧ii 丿/ H 〉  └ ゚ ┘ ヽ  / ∧ / ヽ
0372名無し検定1級さん2019/01/29(火) 10:44:01.88ID:t//WqpGo
口述試験で5人は不合格出ると言われてる
0373名無し検定1級さん2019/01/29(火) 11:19:41.36ID:BkiVLlFW
公嘱って入会するには何か条件ってあるの?登録後2〜3年でOKなのかな?
0374名無し検定1級さん2019/01/29(火) 11:32:02.83ID:k2r01hdQ
>>344
登録と入会を同時にすることを要件とすることで登録だけして業務を行わない名ばかりの調査士を排除する目的がある
調査士法52条
0375名無し検定1級さん2019/01/29(火) 11:54:35.44ID:CCVxn9gQ
>>372
それはだれが言ったの?笑
0376名無し検定1級さん2019/01/29(火) 12:15:05.34ID:CvlYXoHz
いちいち釣られんなよ
0377名無し検定1級さん2019/01/29(火) 12:16:05.92ID:MeFXsy7R
>解説書で理解できない事項は、専用の「質門票」を活用して悩みを解決してください。
https://www.thg.co.jp/tyosa/school/class/kizyutu_premium.htm

       ∧∧   質門コイヤァァァァ!!
       (д´* )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
0378名無し検定1級さん2019/01/29(火) 12:27:55.43ID:CrtiuPIQ
ADRって取ってもあまり意味ないの?
0379名無し検定1級さん2019/01/29(火) 12:36:31.36ID:whvG5rBH
結局は弁護士と共同受任だしね
授与式のときに支部会の人に相談してみる
0380ゐうら2019/01/29(火) 12:39:40.75ID:MeFXsy7R
>>378
ADRを取らなければ、調査士を取る意味はありません。
なぜなら、法律上、土地家屋調査士の独占業務となっており、土地家屋調査士以外の人間には行うことができないからです。
ソースは天下の東京法経。
http://www.thg.co.jp/douyo/shikaku/chousashi/deskwork_chousashi/
貴殿は、東京法経の有益なコラムを読んで、貴殿のその情弱っぷりを恥じるべきではあるまいか。
0381名無し検定1級さん2019/01/29(火) 12:59:54.58ID:W1mINjJ3
>>380

本当にごめんなさい
内堀先生は神です
死にたい
0382名無し検定1級さん2019/01/29(火) 13:04:06.44ID:W1mINjJ3
>>377

内堀と書いて神と読むのはなんでですか?
かれこれ10時間六法を引いて調べてるのに答えが出ません
こんな小生をお救いください、神さま
0383名無し検定1級さん2019/01/29(火) 13:11:21.33ID:3rrOI3MN
>>382
六法には書いてないよ笑
広辞苑に書いてあった気がする!
0384唯一ネ申2019/01/29(火) 13:15:59.01ID:MeFXsy7R
     ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
     l  i''"   kgm   i彡
    .| 」   /' '\  |
    ,r-/   -・=-, 、-・=- | >>382
    l       ノ( 、_, )ヽ  |  迷える子羊よ。
    ー'    ノ、__!!_,.、  |  内堀と書いて神と読むのではありません。
     ∧     ヽニニソ   l   鏡と書いてネ申と読むのです。
   /\ヽ           /  汝にネ申のご加護のあらんことを。 ザーメン。
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ
0385名無し検定1級さん2019/01/29(火) 13:17:38.36ID:MeFXsy7R
     ___   
    /     \      _______________
   /   / \ \   /   
  |    (゚) (゚)   | <  神なんてどーでもいいから紙くれYO!
  |     )●(  |   \_______________
  \     ▽   ノ
    \__∪ /        
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|
      人i ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
  ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
  ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
0386名無し検定1級さん2019/01/29(火) 13:19:50.15ID:W1mINjJ3
>>384

すごい白くて濃いのありがとうございました
今年も一年頑張れそうです
七転八倒ではなく、今年こそは七転び八起きになりますように
宜しくお願いします!
0387名無し検定1級さん2019/01/29(火) 13:35:02.82ID:MeFXsy7R
         __, -‐― ´ ̄ ― 、
       /           `ヽ
      /     _ ,,       ヾ i
      /, /   /  | , .| | i i    |  >>386
      | |  / -‐- |/レ┼t-| |.iっ   |
      И /| ,. ‐、   , ‐ 、 ル|~, i !.|
        V| | !(.,)   (.,),! レヽ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |!.{///  、    ////ノ |  | 
        !, \ (⌒⌒)  /i! ,i,l.| .< がんばれ
o O 。。  ~^^ `г― i´ ^^~     | がんばれ
  。O o  。 -/ \ _/ ヽ―,- _    \________________
ドピュッ  /| | \/|o|ヽ/ | | i ~ヽ
  || o/∩| |   | |  _|_ |_|   ヽ
 ||./二ニヽ|||シュッ | |  |合格の|    |
 ||| ―-、)ヽ||シュッ|o |  | L○C ||    |
 ||| 二ヽ)_ノ||   | |   ̄「 | ̄||    |
シュッゝC| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ./⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  ) <  アーイキソイキソ・・・ ア、ア・・・アア・・・アァアァアァアァアァア・・・クゥーン
 /  _  ゝ___)(9     (` ´) )  \_______________
/  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
  )         (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
_/           \____/
0388名無し検定1級さん2019/01/29(火) 14:02:30.54ID:yp19vKyF
ステマ連投お疲れ様。
なんか新しいネタ出せよ
0389名無し検定1級さん2019/01/29(火) 19:00:22.06ID:gU2G6hEl
この試験って士補一回でも合格したら何回でも午前の部免除?
0390名無し検定1級さん2019/01/29(火) 19:07:59.22ID:eBJIR/01
>>389
そうよ。
有資格者は午前免除だから
何回も受けないでしょ士補。
0391名無し検定1級さん2019/01/29(火) 20:04:37.73ID:TdfsWfza
法経全然割り引きしなくなったね
妙な出もしない論点の答練とか客から金取ることしか考えてないのかね?
0392名無し検定1級さん2019/01/29(火) 20:58:30.55ID:/s2KTG7d
以前ここで書式の採点(予想)をしてもらった者です。

土地 建物
22.0-16.0
21.0-15.0
23.0-16.0
22.0-18.5
23.0-18.0

と5名の方に予想してもらって結果は

22.5-17.0

でした。
みなさんの予想がまあまあ当たっててびっくりしましたよ
0393名無し検定1級さん2019/01/29(火) 22:40:03.72ID:wW8eMDtI
>>392
すげー
0394名無し検定1級さん2019/01/29(火) 22:58:41.77ID:yJTs+WvM
ブログから頂いた質問に答えてみる@
https://ameblo.jp/chosasi/entry-12400023021.html

このページの調査士の質問Cの回答と
過去問のH8−12−アやH12ー20ー4との差がわからないのですがわかる方いますか?
質問Cでは抵当権の効力は付属建物には及ばないとされていますが
過去問だと抵当権の効力が付属建物にも及ぶと書いてあり
どうしてそうなるかが分からず困っています

過去問の解説で根拠になっている通達はこれです
http://www.toki-joho.com/2015/06/sintikufuzokuteitouken.html
0395名無し検定1級さん2019/01/30(水) 08:37:54.32ID:qyggE/+J
>>373
初年で大丈夫
ちなみに筆特委員も初年でなれる
0396名無し検定1級さん2019/01/30(水) 10:00:24.68ID:oolQFUMG
 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
 {;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
 l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
 |::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
 l::i   ・''`・  i::l   
  |   )●(  |   >>391
  \   Д   ノ  <うるせーぞ糞虫
   \___/    おめーらがカネ出さないせいで東京法経が潰れたら困るだろうが
           (受験生が困るとは言ってない)
0397名無し検定1級さん2019/01/30(水) 10:04:20.99ID:oolQFUMG
 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
 {;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
 l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
 |::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
 l::i   (゚)''`(゚)  i::l   
  |   )●(  |  
  \   ▽   ノ  <No Money
   \___/    No Life
0398名無し検定1級さん2019/01/30(水) 10:57:41.31ID:ksfosX3z
口述試験落ちてらどうしよう
0399名無し検定1級さん2019/01/30(水) 11:00:47.36ID:NSkLT1+A
>>394

附属建物の新築後に建物表題部変更登記されているなら、分割登記する場合に抵当権消滅承諾があれば附属建物の登記記録には転写されない

また登記記録上で主である建物の保存登記を附属建物について転写することもできないので、分割によって新たな建物の保存登記が生じたことを記録する

中山の言ってることは部分的には理解できるが部分的に意味不明
ここで民法370条を法的根拠にするのも理解できない
0400名無し検定1級さん2019/01/30(水) 11:02:24.91ID:CXJQnDmU
>>397
お前はなんなの?
0401名無し検定1級さん2019/01/30(水) 12:15:46.85ID:oolQFUMG
 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
 {;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
 l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
 |::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
 l::i   (゚)''`(゚)  i::l   
  |   )●(  |   >>400
  \   ▽   ノ  <妖精さんだよ
   \___/   
0402名無し検定1級さん2019/01/30(水) 12:18:30.11ID:NSkLT1+A
>>401

妖精さんの養分はベテラン受験生まで把握
0403名無し検定1級さん2019/01/30(水) 12:19:06.05ID:vZdpQQz1
金がねーのは首がねーのと同じ
0404名無し検定1級さん2019/01/30(水) 13:01:02.90ID:a/XitRg4
>>394
分割されない限り付属建物には抵当権の効力が及ぶ

ということでは?
0405名無し検定1級さん2019/01/30(水) 13:56:33.58ID:NSkLT1+A
>>394

例えば家の雨樋や雨戸は付加一体物だから、その建物の一部を構成しているわけで当然に抵当権の効力の範囲内だよね、登記できる建物の要件を満たしてないから雨樋の部分だけ分割登記!なんてことも出来ないし

じゃあ家の横の物置は、付加一体物なの?っていったら違うよね?登記できる建物としての要件を満たしていれば、家とは別の建物として登記できるわけで。

じゃあ、この場合に先に家に抵当権が設定されていたとして、後から新築された物置にも抵当権の効力が及びますか?っていったら

家と物置を一個の建物として所有しますよーって表題部変更登記がされてたら、抵当権の効力が及ぶってのが過去問だ

家と物置を一個の建物として所有しますよーって表題部変更登記がされていないなら、抵当権の効力は及びませんよ、物置は付加一体物ではなく従物だからねーってのが民法370条だ

で、実務的に考えてわざわざ物置を新築したくらいで登記する人はどれくらいいるだろう
めんどくさいからしない人が大半だろう

実生活においては新築した物置を家の附属建物(未登記)として利用はしているけど、登記上には存在しない物置に抵当権の効力が及ぶか?

及ばないよね
(抵当権者がすごい頑張って、物置は付加一体物だぜーって論拠を示して裁判官がそれを認めたらしらんけど)

中山は、未登記の附属建物を前提として考えてるのに、最後の部分で分割登記の話をしている

分割登記できるってことは、家と物置は一個の建物として登記されている前提だよね?

最初の部分と最後の部分で未登記と既登記の前提がぶれぶれだから、わっけわからない回答になってんじゃないの?

しらんけど
0406名無し検定1級さん2019/01/30(水) 14:47:48.36ID:J2zKrmfQ
表題登記に当事者間での抵当権の効力を決定する効果あるのか?
0407名無し検定1級さん2019/01/30(水) 16:21:01.59ID:NSkLT1+A
>>406

物置を一個の建物として表題登記すれば、抵当権の効力は及ばないけど
物置を家の附属建物として建物表題部変更した場合は抵当権の効力は及ぶものとして登記官は取り扱いなさいよってのが通達
(登記官はそのように登記しなさいよという偉い人からのお達し)

実社会上において、抵当権がどの範囲まで及ぶのかについては当事者間の契約内容によるが、登記上は及ぶものにも、及ばないものにもなり得る 登記の仕方によってね

じゃあ表題部変更登記された建物を抵当権者が抵当権を実行して、競売にかけられた場合に
元の所有者は物置については効力が及ばないとして競売の対象から物置をはずせるかといえば、外せるかもしれないし(契約内容に附属建物については効力が及ばないなどの文言が明文化されていた場合),外せないかもしれない

で、過去の判例で考えた場合に
登記記録上、別々に登記することができていたにもかかわらず、一つの建物として自らの意思で登記をしていた外形的な事実を鑑みた場合に
公信力の推定から、やはり物置も競売の対象とすることはできるになるんじゃないの
登記には公信力はないが、公信力を推定できるだけの外形的な事実にはなり得る

実務経験もないし、不動産登記法について半年も学習してないからしらんけど

鏡(ネ申)のみぞ知る

かがみ おんりー のうず
0408名無し検定1級さん2019/01/30(水) 17:19:22.56ID:EkFM5OZK
抵当権設定後の付属建物に抵当権の効力が及ぶかどうかだろ

これは判例・多数説・柚木説と別れていて

(抵当権の効力の及ぶ範囲)
民法第三百七十条 抵当権は、抵当地の上に存する建物を除き、
その目的である不動産に付加して一体となっている物に及ぶ。

判例(大判昭5.12.18)はこの付加一体を物理的一体性と解するので、370によれば付属建物は
付加一体物ではないが、87条2項により付属建物に抵当権の効力が及ぶとしている。
さらに判例は87-2の処分を抵当権の設定ととらえているので、抵当権設定時の
付属建物には抵当権の効力は及ぶが、設定後に新築された付属建物には抵当権
の効力は及ばないとする

(主物及び従物)
民法第八十七条 
2 従物は、主物の処分に従う。

たいして多数説は、370の付加一体物は経済的価値的な一体性ととらえ
370条により付属建物に抵当権の効力が及ぶとし、抵当権設定後、新築された付属建物に
抵当権の効力が及ぶとする

柚木説は基本、判例と同じだが87-2の処分を抵当権設定ではなく、
抵当権実行時にまで広げることによって、抵当権設定後の付属建物にも及ぶとする

中山祐介という人の解説はどの説をとったとしてもおかしい。それに不登法128-2の分割によ
る所有権の登記はこの問題とは別物だ。設定後の付属建物に抵当権の効力が及ぶかどうかをまず
判断してそのうえで128が準用する102-1の範囲かどうかってことだろ

で、S25.12.14民事甲3176通達で、抵当権設定後の付属建物にも当然に効力は及ぶとされてるから
過去問の解説が正しい


てか、この通達できまりw
0409名無し検定1級さん2019/01/30(水) 17:22:18.66ID:EkFM5OZK
>>407
>>登記には公信力はないが、公信力を推定できるだけの外形的な事実にはなり得る

↑なんじゃこりゃ?
0410名無し検定1級さん2019/01/30(水) 17:24:27.78ID:EkFM5OZK
>>408
だから法務省は判例を否定して>>408の多数説の立場だってことだろ
0411名無し検定1級さん2019/01/30(水) 17:49:25.97ID:a/XitRg4
>>408
んじゃ分割の登記をする場合は、付属建物について、分割による所有権登記がされ、さらに抵当権も乙区に記録されるってこと?
共同担保目録は作成される?
0412名無し検定1級さん2019/01/30(水) 18:07:49.68ID:EkFM5OZK
>>411
先例で抵当権設定登記がされている建物に付、附属建物新築の登記がされた場合、
抵当権の効力は当然にその附属建物に及ぶ。

となってるんだから、

(建物の分割の登記における権利部の記録方法)
不登法第百二十八条 第百二条及び第百四条第一項から第三項までの規定は、前条第一項の規定により
甲建物からその附属建物を分割して乙建物とする建物の分割の登記をする場合について準用する。

により不登法102が準用され
第百二条 登記官は、前条の場合において、乙土地の登記記録の権利部の相当区に、
甲土地の登記記録から権利に関する登記を転写し、かつ、分筆の登記に係る申請の受付
の年月日及び受付番号を記録しなければならない。

以下共同担保目録や消滅請求なども102と104にあるとおりじゃないの
0413名無し検定1級さん2019/01/30(水) 18:15:45.85ID:EkFM5OZK
思うに実際抵当権を設定した後、車庫や物置を立てた場合
抵当権実行すれば車庫や物置も競売にかかるわな

車庫や物置だけ前所有者のもののままなんてない
不法占拠になって取壊・明け渡し請求するのも不経済だ

だから多数説の通り370条の付加一体物を物理的のみならず
経済的一体と解したほうが現実に則している

例外的に新築付属建物の所有権を残したければ

第三百七十条 抵当権は、抵当地の上に存する建物を除き、その目的である不動産
に付加して一体となっている物に及ぶ。
ただし、設定行為に別段の定めがある場合・・・はこの限りでない。

この但し書きを使うんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています