土地家屋調査士試験 part154
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 10:51:58.14ID:2vD9Q5PVhttp://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
前スレ
土地家屋調査士試験 part153
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547511641/
0002名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 10:55:33.17ID:sNzIW0NY/ \ _______________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < クソスレたてんなヴォケ
| )●( | \_______________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
0003名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 10:57:03.23ID:sNzIW0NY{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l
| )●( |
\ ー ノ <以下、東京法経のステマ以外禁止だおめーら
\___/
0004名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 12:21:43.57ID:zxvnDLaW明日はおそい
今日から来年に向けて受験勉強開始だぞww
0005名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 12:22:26.08ID:PFTbmMsX0008名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 13:27:27.23ID:jmP+rRDo0009名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 14:32:15.08ID:BOGJT1ir質問だけで終わったんだけど
0010名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 14:38:25.06ID:pVtRLFuv聞かれてないよ!
0011名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 14:39:10.14ID:0xarPi6Kほぼ100%答えられたから余程大丈夫かな
0012名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 14:39:32.80ID:/7qWHjCz全ての質問で聞いてるときから しめしめ感があったな。
ちなみに全員スーツ。
全員始終無言で息が詰まりそうだった。
0013名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 14:42:02.42ID:BOGJT1ir聞かれるひとが合格するんだとか思って、ひやひやしました
0014名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 14:45:16.73ID:TBiJXQDx同意!!
そしてこの安堵感。
0015名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 14:45:55.88ID:IqDGAfZf0016名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 15:08:38.28ID:Xf1Axt6i調査士法、不動産登記法、また調査士法
にもどって最後に不動産登記法だった。
サクサク答えたら10分位で終わった。
法経の口述資料以外の質問はなし。
終わったあとエレベーターに乗った3人で
お互いにお疲れさまと言い合ったよ
0017名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 15:08:51.73ID:pVtRLFuvたしかに 後ろも向けない雰囲気だった
0018名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 15:16:04.74ID:pVtRLFuv0019名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 15:16:29.23ID:jmP+rRDo0020名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 15:17:35.73ID:jmP+rRDo0021名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 15:22:45.40ID:GT+Bf5un筆記試験より遥かに難しかったわ
予備校のテキストに載ってるような質問なんて1つもされなかったし
筆界特定について突っ込んで聞かれて殆ど答えられなかった
本当に落ちないのか不安すぎる
0022名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 15:29:06.51ID:XKTof3UQ0023名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 15:29:54.18ID:sHVYRW71きっちり覚えた1条2条出なかった糞が
0024名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 15:30:47.87ID:84BRJ2VC腐った予備校ですな。
ほうけいは資料以外からの質問なし!
0025名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 15:42:23.29ID:OibTsOcb0026名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 15:50:39.38ID:IqDGAfZfわろた
0027名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 15:56:00.42ID:zxvnDLaWレスが明確に判別できるなw
0028名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 15:58:48.27ID:pVtRLFuvいたいた 弁護士じゃないけどバッチつけてた痛いやつ
0029名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 16:01:21.72ID:Yr8mDhiQ0030名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 16:03:42.85ID:RQzvHDev口頭では聞かれないけど、希望の法務局記入する用紙あったことない?
0031名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 16:04:28.54ID:Yr8mDhiQその紙自体なかったよ
0032名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 16:07:05.22ID:pVtRLFuvたぶん地方法務局の管轄から来たひとのみじゃない?
0033名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 16:09:17.95ID:d7RaYZfo口述試験 毎年、ここに書かれて分かるのは、試験会場や試験官によって質問内容が
違うこと
もし落とす試験なら質問内容が同じでないと不公平
まあ、だから落ちない・落とさない試験なんですが・・・(笑)
0034名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 16:09:40.33ID:RQzvHDevそういう事かー
周りみんな書いてたから知らなかった
0035名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 16:23:52.78ID:eTltxGh/質問内容と答えが若干ズレてたのか試験管がすごい悩みながら噛み砕いて言い直してくれて申し訳なかった。
いい人でよかったよ
0037名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 16:25:23.52ID:zxvnDLaW証書の受け取り希望場所×なんて言うのか?ww
0038名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 16:27:38.51ID:RQzvHDevやっぱそうだよね
地方法務局管轄だからかな
地方なのに貰ってない人いる?
0039名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 16:29:41.93ID:zxvnDLaW0040名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 16:32:21.41ID:pVtRLFuvそれを記入さすので口述は落ちる試験じゃないんだ
0041名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 16:34:47.61ID:xsUaFdt90042名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 16:36:25.28ID:zxvnDLaW変な民間企業ならいざ知らず
法務局が合否も決まってない受験生に
合格証書の受け取り場所を書けなんて言わないと思うぜ
0043名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 16:38:19.31ID:d7RaYZfo3年前は、東京会場では、面接の開始まえに全員書かされた
紙には東京法務局や管内の地方法務局が列挙してあった
後日、希望した法務局から伝達式の案内が来たよ
0044名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 16:42:23.17ID:84BRJ2VCだが東京で受けたから交付式にはでるつもり
無いって監督官に言ったら書類出さなくて交付式に出ない場合は郵送で送るっていわれたよ
0045名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 16:43:15.09ID:RQzvHDev今年もそんな感じだった
受験番号と名前書かされて、最初にそもそも授与式出るかどうか数字に丸つけるよう指示されて、そのあとどの法務局かをまた数字に丸つける感じで選んだ
0046名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 16:44:38.22ID:zvkE/1cd0047名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 16:45:08.23ID:IqDGAfZf出なくていいんだよね?
0048名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 16:53:23.61ID:zxvnDLaW変わったのか?w
http://uproda.2ch-library.com/1005354GVi/lib1005354.jpg
0049名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 16:57:14.37ID:OibTsOcbめんどいから授与式欠席で出したわ
0050名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:00:08.58ID:W66Llczvそもそもまだ最終の合格発表は出ていないからな。
去年は記入させられたのに、今年はないってことは
今年は10数名落とすって話も信ぴょう性が出てきたな。
0051名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:04:09.15ID:K+FTzB+Z全く勉強してなかったから答えられなかった
0052名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:12:50.71ID:vyjJVORt自分も
地図の記載項目?みたいなの聞かれて、例の10個のかなと思って言ったら
いや、それじゃなくて〜
とか言われて、他に何かあったっけ・・・?
と困惑して何も答えられなかった
0053名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:13:35.34ID:xsUaFdt9地図の問題逆に出なかった
0054名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:15:08.46ID:f7R9aLfW0055名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:21:49.24ID:zvkE/1cd地図の問題聞かれなかったぞ
人によって質問変えてるのかな?
0056名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:22:17.02ID:zxvnDLaWまあ情報も今はtwitterなんかですぐに
ゲットできるしなw
0057名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:30:26.51ID:Yr8mDhiQ0058名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:32:06.40ID:f7R9aLfWほとんど筆界特定と地図の設問だったわ
0059名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:32:53.15ID:IqDGAfZf後、調査士法ね
0060名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:34:14.28ID:3E54SpzHバッジつけてた人間の一人ですが、午後から仕事だったから着けてたままにしてただけなんです
むやみに付けはずしして持ち運んでると無くしそうで心配だったものなので
>>28
別にひけらかすとかそういうつもりはなかったのですが、気分を害したなら申し訳なかったです
0061名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:35:25.99ID:Yr8mDhiQなんのバッヂ?
0062名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:35:29.28ID:zvkE/1cd逆に落ちてるのにまだここ書き込んでる人のが少ないんじゃない?笑
0063名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:39:57.41ID:rw4xhw07地図関係苦しかった。
調査士法1、2丸暗記したがまるで意味ナシ!
0064名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:40:36.02ID:IqDGAfZfまあ、それが口癖みたいなもんだから
いつもとんちんかんなこといって、スルーされてるから察してあげて
0065名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:41:13.19ID:k5dVsp4O質問内容は法経の口述対策本から
まんま出たけど
さらっとしか目通してないから
答えられる訳がなかったわ
助け船もあんま出してくれなかったし
試験官によるんだろうな
0066名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:43:02.19ID:k5dVsp4Oほぼ捨ててたから無事撃沈したわ
誰だよ簡単とか言ったやつwww
0067名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:45:43.70ID:IqDGAfZfグループ2組の人いる?
面接官、結構シビアじゃなかった?
助け舟は皆無だった 笑
0068名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:49:42.46ID:K+FTzB+Zちゃんと勉強しといて良かったぜ
地図に必要なものだけはピンポイント勉強してなかったから答えられる気がしなかった
ずっと押し黙ったままいたら、次の問題に行った、その後の質問答えられなかったら多分落ちてるぞあれ
0069名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:51:06.85ID:zvkE/1cd0070名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:56:03.65ID:IqDGAfZf再現性について述べたら
他には?ってきかれて
準ずるは表題登記された土地の相対的な位置関係をなんちゃらかんちゃら、地図は、、、
他には?
え、まだ足りないってなに言えばいいんだろうって感じで、助け舟一切なし。
0071名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:57:55.11ID:zvkE/1cdもしかして午後?
0072名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:58:25.15ID:IqDGAfZf午後だよ
0073名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:58:53.86ID:ObtpPRTj一条二条なし
法経ナイス
名古屋
0074名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:00:50.71ID:zvkE/1cd私午前だから聞かれなかったのかな
いずれにしてもお疲れ様でした
0075名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:00:52.87ID:IqDGAfZfまあでも確かに法経の口述やっとけば余裕な内容だよね、あんまりやってなかったから8割くらいだけども自分は。
0076名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:06:55.19ID:8xouVwiA0077名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:07:08.61ID:rw4xhw07苦しかった。
調査士会の登録の意義?
…知らん
地図の記載事項?
…おぼえとらん
0078名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:09:07.01ID:vyjJVORt試験官は筆界特定委員をやっている人が殆どだから筆界特定についても聞かれる可能性が高いとは聞いていたけど
あそこまで重点的に攻められるとは予想外だった
>>70
正にそんな感じだった
てっきり分野別に15個くらいの質問をされるのかと思ったら
1つの内容で次々と突っ込まれて答えに詰まってしまった
もう無理だから「分かりません」と言って次の質問に跳んで貰おうと思ったけど
答えるまで許して貰えず冷や汗だらだら
0079名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:10:25.31ID:zxvnDLaW区画を言わないかんやろ
ほんとに合格者か?ww
だから>>64くらいな憐れなことしか言えんわなw
助け舟ええええ???????wwwwwwww
バカかお前
試験なんだぞ
助け舟なんてあるわけないだろうが
そんなのあったら試験にならんだろうが
答えられなかったら次の質問に行くだけだ
哀れとしか言いようがないな
てめーーーーーーーーーーーはwwwwwwww
エアの分際でwwwwwww
0080名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:13:55.81ID:k5dVsp4O助け船は出す人と出さない人がいる
知り合いたちは半々くらいで
助け船有り組と無し組に分かれてた
0081名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:15:51.09ID:IqDGAfZfねー、予想よりずっと大変だたな
ひとまずお疲れ様、まあきっと受かってる!
お互いにね!
0082名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:16:30.92ID:zxvnDLaWじゃあ実際、実務で地図に準ずる図面は、どの程度信用して
復元作業に使ってるかいってみろ
って言ったって無理だわな
エア君はww
0083名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:16:46.22ID:8xouVwiA0084名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:19:01.56ID:dwMI5dnWお前はなんか悲しい人間だな
口述は助け舟出してくれると過去この板でもみんな言ってたし、俺の時は答えを試験官が言っちゃってた。
訳の分からない煽りを書く暇あったら早く職安行けよwww
0086名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:22:44.73ID:0xarPi6K面接官二人ともニコニコしながら頷いてくれたし、どんな調査士になりたいか聞かれたから答えたら頑張って下さいって言われた。
正直焦ったけどこれで落ちてたら誰も信じない。
0087名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:23:21.30ID:zxvnDLaW過去のこの板?
この板で言ってることを信用してるのか?
それより今日自分が受けたのならそれをかけばいいだけだろ
俺は答えに詰まることなんてなかったからな
何をぬかしてるんだ貴様はw
0088名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:24:09.59ID:rw4xhw07そっとしといてあげなよ。
きっと択一足切りにも届いてない
かわいそうなやつだから…
0089名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:24:45.07ID:zvkE/1cd0090名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:26:31.37ID:zxvnDLaWこんな試験にだれが何年もかかるんだww
あほらしい
まあここは創価だからな
スルーされるのは当たり前だww
むしろ相手にされたら気色悪いわww
俺は創価は糞大嫌いだし
昔から周囲の創価は創価は変な奴しかいなかったからな
だから昨日いっただろう
おまえら合格しても無理だから
あきらめろww
0091名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:27:59.10ID:zxvnDLaW0092名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:34:23.87ID:zxvnDLaW昨日は玄関先で水ぶっかけられましたって嬉しそうに話してる
で、昼間は居眠りばっかして全然仕事しないが
池田大作の悪口いくと、目を三角にしてつかみかかってくる奴とかwww
お前らの仲間だろww
0093名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:36:18.33ID:eH/tvAmrやっぱ最後まで東京法経だった
0094名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:37:18.82ID:zxvnDLaW酒のむと、急に直立不動して敬礼して
「はっ!!!群隊長殿!!!私、先兵として突撃いたします!!!」
とか言い出して、銃剣術の真似して「とーーーーっ!」とかいうやつ
ほとんど気違いだったwww
ああいうのお前らの仲間だろww
0095名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:39:08.80ID:zxvnDLaW0096名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:39:35.32ID:IqDGAfZfねえねえ、興味本位なんだけどさ
おっさんの年齢から3,5,7 それぞれの数値を割った時の余りを順番に教えてもらっても良い?
俺の場合は、2,4,1
おっさんは?
0097名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:40:03.62ID:k5dVsp4O皆様にはミュートをおすすめするよ(-_-)zzz
0098名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:40:12.52ID:Tiuizm9RLECのやつから9割くらい出たけど…@東京
0099名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:41:31.84ID:UMI2wS/V再現性?とか14条の地図に準ずる図面の種類とか聞かれたけど、地図なんて見たこともないから、はっ?ってなった
0100名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:41:46.87ID:Tiuizm9R0102名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:44:36.89ID:UMI2wS/V0103名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:52:15.22ID:IqDGAfZfあと、おっさんに問題ね
これ解けたらちょー有能なんだけど
建物の合体と男女の合体の共通点について述べよ
これ解けたら、実務のエキスパートですわ
0104名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:52:38.12ID:rw4xhw07一年延長だもんな。
0106名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:57:15.36ID:IqDGAfZfおっさんって喋り上手いからモテそうだよね
結婚とかしてるの?
奥さんってやっぱり美人さん?
0107名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:57:54.01ID:9JO/pIvR優しいけど助け無しだったわ笑
調査士法の雨嵐、半分も答えてない
受かる気がしない
0109名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:02:06.35ID:IqDGAfZf俺みたいな若僧がおっさんに教授なんて
とんでもない
おっさんに比べたら、俺なんておっさんの死滅しそうな毛根にすら及ばないよ
0111名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:10:56.18ID:IqDGAfZfおっさんのこともっと知りたいのに
どうやったらおっさんみたいになれるか学びたいのに残念すぎる
まあでも触れられたくない部分って
誰にでもあるし仕方ないよね
どんな家屋調査士になりたいですか?
ってきかれたから
おっさんみたいになりたいです
って答えたよ
試験官もそれで察してくれたみたい
もし不合格になったら、おっさん一緒に泣いてくれよな
0112名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:12:04.37ID:xsUaFdt9舛添みたいなハゲ?
0113名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:12:43.61ID:f7R9aLfW0114名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:13:18.79ID:IqDGAfZf怖なかった?雰囲気 笑
0115名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:15:50.31ID:Yr8mDhiQ0116名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:17:07.11ID:IqDGAfZfおそらく優秀な人ははやい
優秀でない人ほど間が生まれるので遅い
0117名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:20:05.72ID:3yQUeHk70118名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:25:16.30ID:sHVYRW71そのおかげで業務禁止を免許取り消しって最初言ってしまったわ訂正したけど
ヒント言われても大元の問題がわからないから答えれないという
0119名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:26:10.05ID:sHVYRW71調査士になったらとかも聞かれなかったし
0120名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:28:32.21ID:rw4xhw07ほぼ同じ!
準備してたの懲戒の3つだけだった…
0121名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:38:09.90ID:sHVYRW71土地家屋調査士で何条の内容はこれとか覚えないだろ
0122名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:41:41.04ID:sHVYRW71もっと満遍なく質問してくれよ
後びびったけど試験官が二人とも60ぐらいのおばちゃんだった
おっさんや爺さんだと思ってたから面食らった
0123名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:42:33.83ID:/7qWHjCz突っ込まれることも、詰まることもなかったし、もう終わり?って感じで終了したよ。
あと30分くらい延長してくれても別に構わないくらい。
0124名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:42:56.73ID:pft0G8w7午前組がよかったわ地図なんか知るか
0125名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:45:11.58ID:rw4xhw07立派だ…
0126名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:47:00.76ID:3zlMxAWYなんでこのスレに粘着してるんだろう?
0127名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:48:01.33ID:9dzVQAR+口述試験となると極端に少ない
合格証送られてきたとか、書き込み増えるんだろうな
合格偽って楽しいか?
エア合格者、今年はちゃんと願書書くんだぞって、その前に測量士補受けろよ
0128名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:50:24.92ID:3zlMxAWY彼は誰と戦っているのだろう?
かわいそうに見えてくるわ
0129名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:51:32.29ID:mLX63sCI俺あのおっさんにすごい突っ込まれました。
法経のテンプレ解答したら、それから?って聞かれまくり。
0130名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 20:06:10.61ID:9g2lvBxrこれでも受かってたら試験の意味はあるのか
0131名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 20:15:48.78ID:3zlMxAWY一発で答えられずすみませんでした…
0132名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 20:18:43.81ID:9g2lvBxr0133名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 20:21:36.02ID:eTltxGh/んでこの板を見たら悲しくなる。
あんなおっさんたちがここで吠えてんのか。と思うよねー。
とりあえず口述お疲れした!
0134名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 20:23:45.36ID:3zlMxAWY俺は40歳前後に集中してるなーってイメージだったけどね。白髪とかハゲとかはあんま居なかったな
0135名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 20:44:12.89ID:wR1Wl9lc0136名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 20:46:02.33ID:RQzvHDev名古屋午後いたんかー
俺もそこだったわ
0137名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 20:46:49.54ID:/I16G8eOあんなおっさんってw
その部屋におった人、みんな勝者やでな
0138名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 20:51:45.05ID:wR1Wl9lc一時になるまで白髪混じりのおっさんがべらべらしゃべってて名刺交換してた 笑
おそらく喫煙所で仲良くなったのかな
0139名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:02:27.75ID:RQzvHDevそれか答練の時から知ってる顔だったりとかもするかもね
0140名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:06:22.37ID:9dzVQAR+0141名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:15:40.80ID:mLX63sCI0142名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:20:04.77ID:hZ0GIS3a俺、10問で10分弱だったよ。
ちなみに午前組。
0144名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:25:29.20ID:9dzVQAR+0145名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:29:19.34ID:9TajPWoz「なぜですか?」とか「他には?」とか答えてもどんどん畳み掛けられて1問あたりの解答数が多かったから
試験官も怖いし自分でも緊張で顔が強張っていたのが分かったわw
0146名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:34:03.39ID:h1scDDTM0147名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:39:03.70ID:/VEpWrFp0148名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:04:57.91ID:/PX1rAczよう飲んでから向かうな?
確かに飲酒はNGって書いてなかった
0149名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:06:06.07ID:/PX1rAcz終わってから飲んだのね
0150名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:08:55.68ID:aGbtt3aD0151名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:19:23.45ID:/VEpWrFpそだよ、なかなか体験できることじゃなかったんでいい思い出になりそうだ 普通の生活してたらまずないからなー
おつかれさまー!!
0152名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:25:40.58ID:aGbtt3aD試験官「まだ10分かー」からのペラペラ紙をめくって追加質問するのを探してるように見えた
人によって質問数違うかもね
0153名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:26:25.30ID:iaow0l2x0154名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:29:15.18ID:Kft2EaYh0155名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:31:43.24ID:3yQUeHk70156名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:32:23.63ID:h1scDDTM調査士としてのこれからの予定を聞こうか
0157名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:32:36.31ID:hZ0GIS3aただの法務局職員だと思うよ
0158名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:32:37.01ID:s2n6pLKg0160名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:39:25.28ID:GzscVxGN平日だし誰かに代理でいって貰えないかなとか思ったけど無理か
0161名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:44:15.16ID:/VEpWrFp送ってもらえば
0162名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:47:04.57ID:/VEpWrFpだな… スマン 盛り上がってもーたわ… 参考にならんかもしれないがアドバイス書くわ
0163名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:50:44.25ID:/PX1rAczお疲れ様だったね〜
2/15までもうちょい気を揉むけどな
30年度合格組、平成最後に頑張ったよな
みんなお疲れ〜
0164名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:58:23.71ID:EsdF9o0k自分一人しかいなかったらどうしよう
0165名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 23:01:21.76ID:K+FTzB+Zなんかメリットある?
なんとなく?
0166名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 23:01:31.70ID:/VEpWrFp名誉じゃないか!胸張って授与式に挑め
0167名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 23:02:34.76ID:h1scDDTM0168名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 23:07:39.72ID:RQzvHDev法務局によって違ったぞ
中部ブロックは2/25、26辺りだった
0169名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 23:09:31.36ID:h1scDDTMそれは去年の場合か?
0170名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 23:12:20.09ID:EsdF9o0kそもそも東京法務局だと午前からだから前のりしないと間に合わないという
0171名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 23:20:14.89ID:/VEpWrFpうらやましいんかなー この手のやつ… まっ自分で答え見つけたらいんじゃねー エアほんまうざ 笑笑
0172名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 23:21:49.37ID:RQzvHDev今年だよ
今日見た
地方法務局によってバラバラだった
あくまで中部ブロックの法務局の話ね
0173名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 23:27:33.62ID:/VEpWrFpはいはい社会経験たりないよーなのでコンビニとかでバイトしなさいな
0174名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 00:42:14.64ID:fOlvu7Qeどのくらいいますか?
0175名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 00:55:08.57ID:CTopw3vg場所は?静岡ならワイがいるから安心して
0176名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 01:16:54.72ID:R5l8RaLb交点計算は統計モードのほうがはやいかもしれないが、再入力する手間も考えたら複素数とそんなにかわらなくない?
再入力時にミスする可能性もあるし、電卓2つ必須だし。
まあ好き好きなんだろうけど
0177名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 01:25:12.85ID:R5l8RaLbなにもない
0179名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 01:51:53.64ID:2//35wKx0180名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 01:58:56.87ID:iUPM0fm/残念ながら静岡ではないんだ
まぁお互い一人きりになったとしても堂々と受け取ってこよう
0181名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 02:38:08.56ID:hLG+KTLg0182名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 03:55:18.48ID:R5l8RaLbおそらくどこで授与されるか選択の余地がない場合は、後日 授与式についての書類のみ送付されてくるのでは?
例えば沖縄とか北海道
逆に、東京だといろんなとこからきてるから、希望出す必要があるよねって話だと思うよ
0183名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 05:00:06.01ID:mMCSI5Su単に受け取り場所の指定としか書いてなかった気がするのだが
確か横浜と水戸が2/22で他はほぼ2/28だった気がする
改めて通知すると書いてあったからそれを待てば良いのだろうけど
0184名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 07:28:36.96ID:IUIJpLr00185名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 07:54:15.24ID:4vpqoIEl過去には一言も話せずに合格した人もいるという話もあるし何が本当なのか分からん
0186名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 08:17:17.49ID:xp69gR5q0187名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 08:28:07.48ID:jIKNO5COそれとも就職しますか?
0188名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 08:42:18.42ID:f8mf8fly0189名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 09:13:00.00ID:IUIJpLr0落ちてたらどうしよう
0190名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 09:40:48.46ID:DFtyWm290191名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 09:45:27.14ID:rEL6INVF俺が行った地方法務局では法務局職員の他に調査士会の役員が来ていて
授与式のあと調査士会による登録の説明があった
0192名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 09:53:06.13ID:xp69gR5q俺も同じ感じ、表情一切変えないし、焦りまくった
ただ、何答えてもハズレな後出しジャンケン的なリアル圧迫面接と違って、答えたら次って機械的な感じだった
いきなりそんなとこ来るかよ?って質問あったし
簡単な質問も織り交ぜてくれたが、助け船一切無し
話し違うじゃんっていう印象
0193名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 09:54:30.43ID:xp69gR5qできたら調査士会に入会させたいし、個別に説明するより集めて一括で終わらせた方が楽なんだろうね
0194名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 09:55:17.38ID:i8tn8H3G完全にハズレ引いたわって思った!
試験官によって差が激しすぎるでしょ
ここ見た感じほとんどの割合で
簡単な面接みたいな感じで驚いた
0195名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 10:06:34.48ID:xp69gR5qドSモード満開で涙がジワっとなった
それでも弁理士と比べるとマシなのかも?
列単位で全滅の組とかあるらしい
0196名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 10:09:35.49ID:KzU1QdVF0197名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 10:21:43.10ID:uPbMAlL0/ \ _______________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < ご注文はうんちですか??おめーらwwww
| )●( | \_______________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
0199名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 10:35:23.80ID:uPbMAlL0(;:.:.__)
(;;:::.:.__.;)
(;;:_:.__〃⌒.) >>198
(;;;:::.:.. .:;+;::;;:;;´) _________
/ ∧ ∧ \ /
| ・ ・ | < 司法書士のことを便煮士と呼ぶのはやめてさしあげろww
| )●( | \___________
\ ー ノ
\____/
https://news18.5ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1125418121/
0200名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 10:40:55.62ID:uPbMAlL0(;:.:.__)
(;;:::.:.__.;)
(;;:_:.__〃⌒.)
(;;;:::.:.. .:;+;::;;:;;´) _________
/ ∧ ∧ \ /
| (゚) (゚) | < 境界糞掃ゼロ宣言!
| )●( | \___________
\ ▽ ノ
\____/
0201名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 10:52:51.24ID:34yNDnAw0202名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 11:55:01.77ID:nbShBa5S助け船かなり出して頂いた。
0203名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 12:33:09.77ID:MNlDOSde険しいとまではいかないけど難しい顔をしていて初めから緊張した
答えられないと少し苛ついている感じが伝わってきて更に緊張した
0204名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 12:49:42.32ID:nVe5B5Yxとか聞かれた。
なんでしょうか…
0205名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 13:17:46.15ID:nPdeVkK6やっといた方がいいんですよね?
試しに過去問一問見てみたら全然歯が立たず涙目乙でした…
0206名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 13:44:09.64ID:1df6ro+9試験官2人から「良く勉強してますね」「実務についてからも頑張ってくださいね」って言ってもらえてうれしかった
まぁ、合格発表から口述対策を平日毎日1時間、休日は8時間はやったから余裕だったわけだけども
0207名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 13:44:27.61ID:7u/AsfUf指導や連絡を受けることができるとかじゃないの
0208名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 13:55:02.26ID:x28E7JKo登録しないと調査士できない
0209名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 14:41:12.10ID:Wc4lq8ixやらなくて良い
0210名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 16:03:21.36ID:nVe5B5Yxスゲえな〜
0211名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 16:05:56.34ID:nVe5B5Yxウン、だからどうなんですか?って
なんだよ!わかんねーわ
しばらくしたら、
結構です。次の質問へ
0212名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 16:19:43.25ID:MO4oCQWo筆記試験対策で地図に関することなんか択一で正否の判断さえできればいいから説明できるレベルまで勉強しないわ
0213名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 16:21:48.38ID:JYIaJnDwリラックスしてください
的な言葉かけてくれてもよかったのに
ってすげぇ思う
淡々と進められて答えられない時の
無言の圧力が本当にやばかった
0214名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 16:34:20.84ID:wc24R8fg0215名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 16:39:47.29ID:UnCotZET過去問は複合的な論点を同時に処理しなければならないのでいきなりは混乱するだけだと思います
勉強を始めたばかりの方は
論点一つに一つの書式といった基本を繰り返して身につけたほうが良いです
それは択一と同時にやれば理解が早いです
0216名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 16:56:41.33ID:8c9dtAMv口述も不合格者ゼロの試験ではな
くなってきてるみたいだし
今回は合格者多かったしそんな気
もするな
ちなみにADRの考査も最近は落ち
る人が結構いるみたいでこちらは受
験者のレベルが低下してきてるのが
原因と言われているようだ
0217名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 17:04:02.09ID:gv4sofc20218名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 17:30:23.03ID:MvSQL+BX今、昨年の10月から学校に行ってますが、ありがたいご助言ありがとうございます。私も10月の本試験を目指し、勉強しております。
0219名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 18:24:13.53ID:6GAmMX9P0220名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 19:10:09.72ID:yuuoLIsfADRの考査難しかったよ
結構真面目に勉強したのにギリ合格だった
でも、取っても何の役にもたたないのなw
お金の無駄とは言わないが司法書士並みの
メリット欲しかった
司法書士ADRもメリットなくなったけど
0221名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 19:23:27.13ID:FEwLwtwmいずれ口述で不合格判定でるだろうな
0222名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 19:28:01.19ID:7u/AsfUf0223名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 20:14:35.45ID:FEwLwtwm思い込み激しすぎると立会苦労するぞ
別に煽る気なんぞない
ただ最近どうしようもない合格者がふえてきたことを知ってるだけ
0224名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 20:15:20.32ID:xv/foVi60225名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 20:18:54.20ID:xv/foVi6立会いってほぼ隣接所有者同士の関係で決まるでしょ
0226名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 20:54:01.09ID:KK7kfQzg0227名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 21:49:30.72ID:8RRulKTB何回でもフリーパス
0228名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 21:49:53.12ID:+GP50dir来年だけ
0229名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 22:07:02.13ID:RvuByjGs3組○番(全部で7組13番まででったと思う)
質問は極めて事務的。聞き方は穏やか。
一人が最後まで質問を続けてもう一人が答えれたら○をつけて行っている(と思われる)
さくさく答えすぎたか総質問数は後から数えると30近く(@_@)
調査士法→登記法→調査士法→登記法と行ったり来たりはちょっとビックリ
管轄区域にまたがった建物の申請の質問(答えはいずれにもできる)以外は
全て法経の口述資料からの質問なので楽勝でした。
あんまり型どおりに答えたらまずいかなーと思い最後の方はちょっと考えた
ふりしてから答える余裕もあったりで終わってみれば楽しかったです。
ちなみに東京午前は地図関連と筆界特定関連の質問なかったので
午前と午後で質問のセットは違うものを使用していると思います。
0230名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 22:11:04.46ID:RvuByjGs0231名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 22:12:09.63ID:RvuByjGs0232名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 22:12:52.35ID:bBVi7/S50233名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 22:14:44.91ID:R5l8RaLb1-6組は13番まで
0234名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 22:19:42.15ID:RvuByjGsすいません。正確な情報サンキューです!
0235名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 22:41:20.37ID:ZAKtRWK1自分がミスしたんじゃないかって思ってたところ
ほとんど正解してた
自分を見直した
0236名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 00:09:47.39ID:Xk1muCdAもう届いたのか。はやいな
0237名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 00:40:34.50ID:1ODJG7RX0238名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 00:45:47.46ID:Xk1muCdA何が気に入らないの?呪縛霊みたいだな笑
0239名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 04:29:53.56ID:7psRBCss地縛霊では?
いい歳して恥ずかしいね
0240名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 08:45:27.05ID:v0FD1ho/0241名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 09:14:47.74ID:U8MkzJcV自分は直ぐに登録はしないつもりだけど研修は受けておいた方が良いのだろうか
0242名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 09:18:08.81ID:sId+Czj3認定調査士になるための研修じゃないの?
資料よく読んでないからしらんけど
0243名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 09:18:35.22ID:sId+Czj3いるよ
0244名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 09:33:58.82ID:pt1OCT03新人研修だよね?
東京で3日間ぐらいやるやつ
自分は登録も開業予定も無いから、実際登録する年の研修に参加するつもり
0245名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 09:45:08.13ID:Ji5+w8h40246名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 09:52:15.03ID:27wHyIp/口述試験どうでしたか?
0247名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 09:53:19.25ID:1ODJG7RX会費も入会金も高いから
0248名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 10:15:32.73ID:H4OR7Tx2授与式の時に支部の先輩方来ると思うから相談してみようかな
0249名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 10:32:22.75ID:wcWAtGHz0250名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 10:41:08.98ID:ITB7AlE0九州は2月だぜい
0251名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 10:45:32.77ID:ITB7AlE0https://i.imgur.com/Mm06f0G.jpg
https://i.imgur.com/wJCKWp5.jpg
こういうの貰えるから早く受けといた方がいいよん
0252名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 11:18:23.70ID:pt1OCT03今後も別の資格の勉強続けるからだよ
実務経験も無いから、次の資格受かって尚且つある程度仕事覚えてからだから5年ぐらいは多分登録しないかな
0253名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 11:31:38.12ID:wcWAtGHz例えば
1級建築士は登録にはお金がいるけど年会費は無い、建築士会に入らなくてもいい
調査士は調査士会に入らないと仕事が出来ない
(自分の県の場合)入会時に30万円くらい、年会費;固定138,000円+受注1件に付き200円お金がかかる
0254名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 11:36:37.19ID:VbST3g6f0255名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 11:42:18.26ID:gmvFnWCxほんと新規参入が少ない業界だな
0256名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 13:17:21.35ID:G24Veu4M0257名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 13:48:55.98ID:gmvFnWCxないと思うよ
0258名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 13:51:30.40ID:rC3iXP6t関東の人?
0259名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 16:07:28.93ID:iuKtG0xQ12月の頭くらいに請求手続きとった
マークシートも送られてきた
書式は採点方法がわからない
よく図面に謎の減点があるとか言ってるけど
どっちかっていうと甘めな採点だと思う
消しゴムで鉛筆線消したことと
0.28ミリの細めのボールペン使ったのが
良かったかな?
コピーされて送られてきた図面が
思ったよりだいぶ綺麗に描けてた
0260名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 17:07:49.35ID:Xk1muCdAそうなのかー
俺は5日前に請求出したばっかりだからまだ時間かかりそうだな
0261名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 20:17:48.38ID:4O4zpiOn0262名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 20:18:41.54ID:GAgAtUO50263名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 20:54:25.13ID:rfMrPGfG0264名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 20:56:55.84ID:pt1OCT030265名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 22:06:47.91ID:+kO5Pl2v0266名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 22:06:57.21ID:6rEr0b5z福岡で二次あったけど東京ってなってたしもうブロックではやらないんだと思ってた
0267名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 22:13:30.80ID:+5ZoXyjA北関東です
0268名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 22:35:51.48ID:523+EuAeもらった冊子には東京のNTT研修センターしか書いてないね
しかし3日間連続は勤め人には難しいな
0269名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 23:08:13.26ID:PdM45Di0去年は東京で二人福岡で一人今年は?
0270名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 23:35:38.08ID:+kO5Pl2vうせろちんかす なんの分析してんの? 笑
受験資格すらないぜこいつ
0271名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 23:43:10.03ID:pt1OCT03まぁ他にも居るかもだけど、欠席数人が落ちて終わりでしょ
0272名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 23:54:02.62ID:o7KrMjjj口述試験は合格基準が定められてない
つまりあまりにも非常識な人間以外は
出席すれば受かるんだよなぁ!!!
0273名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 23:55:20.24ID:Rg5bLgZH20人
0274名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 23:56:17.95ID:Rg5bLgZH>>269
0275名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 00:05:20.12ID:h+uaeERuこいついつも口述の煽りしてるちんかすだよな
0276名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 00:23:58.09ID:EEQaprtZどんだけ情け無い奴なんだ
0277名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 00:48:58.84ID:MJkj6Wci0278名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 01:07:19.41ID:h+uaeERuちんかすが悔しがるのもネタとしておもろいやんw ヒマつぶしで
0279名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 01:08:12.41ID:h+uaeERu落ちないよ
0280名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 01:25:56.11ID:6Q9uWpu3だから基本的に落ちない。と思う。
0281名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 01:41:14.60ID:qesMvTZXまだ半月強生殺しとか酷すぎるよ
0282名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 04:25:48.93ID:GgAEhPfN後で思い返して、ああ言っとくんだったと後悔することしきり
正直受かる気がしないよ、発表まで地獄だわ
0283名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 07:24:09.55ID:h+uaeERuそのとおりだ
0284名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 08:40:52.02ID:6PDjDYcV安心して。100パー受かってるから。
時間も試験官も問題も違う試験で合否の判定ができるはずがないw
最低限の品位があれば大丈夫
0285名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 09:33:31.41ID:pVEksD7+0286名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 10:13:11.60ID:bkCsVgSX0287名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 10:34:08.99ID:pVEksD7+著作権云々がなければ誰かにあげたいところだが
まあ仕方ないから燃やすか
0288名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 10:54:56.40ID:uW9ORBvv0289名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 11:17:44.04ID:Fm0HS4sr「登記されていないことの証明書」
なんて書類の提出があったな
0290名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 11:57:09.32ID:LMm8Gsmr282です
ありがとう、俺もそうは思うけど
もう発表まであれこれ考えないことにするよ。
0291名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 11:58:44.34ID:Fm0HS4srSNSで「独学で調査士取得」って言っている人がいるけど答練で見た覚えがある
0292名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 12:08:05.17ID:63RG5k/M成年被後見人等が登記されていないことの証明
0293名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 12:41:17.07ID:iaR/hqsJ0294名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 13:00:06.63ID:dceCaVXsそうだな、選ばれた者のみ受けれるからな
0295名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 13:19:28.42ID:qFjMlUmB金払って答練受けたら独学とはいわないでしょうな
0296名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 13:22:35.46ID:ASmxqr0y0297名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 14:12:41.00ID:4gG2VJ/4時間と金に余裕があるなら
予備校に通いましょう
独学を強調する人には
「すごいねー」とか言っとけばいい
独学がステータスだと勘違いしてるだけ
受かれば独学とか予備校とか関係ない
って思うんだけどどう思う?
0298名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 14:42:55.25ID:f+qhEg8X落ちれば賊軍
0299名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 15:05:37.60ID:xOw1XnsU逆に独学でって人は非効率な人だと思うな
後、通学も非効率かな、独学ほどではないが
理解力がある人なら通信が最適効率
0300名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 15:08:26.88ID:1P3f3gdD重複して受ける人がいるから、全予備校の合格人数を足すと、400人を軽く超える
0301名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 15:09:38.29ID:EEQaprtZ答練どころかちょっとオプション講座申し込んだだけでカウントする所もあるよね
0303名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 15:43:25.96ID:NhSBHbpV受かる奴は受かる
受からない奴は受からないw
0304名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 15:43:44.97ID:1P3f3gdDコストを考えず効率を考える→通信
コストを考え効率を考えない→独学
0305名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 16:44:33.83ID:xOw1XnsU共同担保目録がいつのまにか添付情報じゃなくなってたり、資格証明書が登記事項証明書になってたり、学習していて違和感を感ずる瞬間はあったけど、調べれば出てくるしな
で、そういう違和感部分が意外と本試験なんかで出題されたりして、受動的にインプットではなく能動的にインプットしている分記憶に定着していたしよかったかな
ま、結果論なんですけどね
でも、能動的に解決できる能力がないなら
通学で揉まれたほうがいいのかな
どうでもいい知識の取捨選択もしなくちゃいけなそうだし、自分のペースで学習出来なそうだし、受動的な時間が増えるしで、通学にあんまいいイメージはないけども
通学の人たちにしかわからない通学のよさもきっとあるんだろうね
しらんけど
0306名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 18:35:28.94ID:If1BjB8P0307名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 19:35:14.52ID:0xp0gW02ステマか負け惜しみでは?
独学だったけど正直独学が非効率になるほど
難しい試験じゃなかったよ
0309名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:38:27.30ID:O1QO2Rey0310名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:44:54.42ID:QQQtH1lA地元に留まって補助者で修行するか、都会に出て社員を目指すかいまだに迷っているわ
0311名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 22:00:28.88ID:kQf+4Ox1早く決めろ
0312名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 22:06:41.01ID:z4KB7SHI0313名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 22:06:43.91ID:QQQtH1lAかなり焦っているんだけど家庭の事情や今の仕事など色々考えると迷いに迷って・・・
業界未経験だから先が読めないし
でも転職も勢いで決めないといつまでも決まらないから今週中に必ず決める事にした
0314名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 22:13:16.78ID:7p/leYDBどっかに出るしか無いけど
あんまり給料いい所だと尻込みしちゃうんだよなあ
どうせやってる内容は同じようなもんなんだろうけど
0315名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 22:28:52.58ID:kQf+4Ox10316名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 22:30:08.20ID:kQf+4Ox10317名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 22:41:55.53ID:HUXWIuAB1年補助経験者です。
未経験で開業は辞めときなさい。よほどコネないと食えない。
仕事くるわけないでしょ。役所仕事あるけど、微々たるもん、年収200いけばいーほう。
そもそも、信頼もない、技術もないところに民間から仕事こねえよ。
甘過ぎる。
0318名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 22:58:39.58ID:pyuijBS/勢いだけでは難しいですが、独身者ならなんとかなるかもです。
また貯金の額にもよりますね。初年は年収200万は覚悟して下さい。3年頑張れたら大丈夫ですよ
0319名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 23:02:02.46ID:RRxsUWaq残り二つはドングルなしだから起動すらしないぞ
注意しろよ
全て10万円スタートのやつな
0320名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 23:16:03.30ID:RRxsUWaq0321名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 23:41:36.09ID:7p/leYDB役所仕事で年収200万も稼げるんか?
てか、1年補助者経験で開業したの?それからどう?
0322名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 23:43:44.74ID:h+uaeERuやってダメだったらリーマンに戻る、おれは今のよっぽど良いリーマン年収捨てて未経験の業界に飛び込むつもりだ!ちなみに子供にめっちゃ金かかる時期、開業しとるやつらも厳しいそこから実務もぎとる覚悟!ダメだったら測量会社でも名前貸して金稼げ
0323名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 07:05:22.82ID:hN0X+QYE北関東です
東京近辺に通うには遠いし、しかし地元で調査士の求人は滅多に出ない
>>317>>318
開業は考えていないです
地元で補助者をやりながら社員の仕事を探すか、都会に出て初めから調査士として雇って貰える所を探すかの二択を考えています
0324名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 07:35:11.93ID:78Z9IFjr0325名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 07:37:13.65ID:xEO2me230326名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 07:44:04.87ID:hN0X+QYEその度胸が羨ましい
思い切って飛び込むのが近道なのは分かっているけど
ヘタレだから足場を築かないと行動できない
0327名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 08:19:45.98ID:/wl4KZVt0328名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 08:36:19.49ID:1G5dPnIH0329名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 08:45:17.96ID:mfQG2b8m0330名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 09:02:53.61ID:TQzjPx76修行先探してる人は正直にその意思を伝えような。
0331名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 12:13:38.16ID:XRaWV/No0332名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 12:24:03.87ID:1VZV2mEu0333名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 12:48:04.57ID:OklnXJwb0334名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 13:00:22.77ID:/wl4KZVt今回は口述試験でも落とすと言われてる
0335名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 13:01:37.93ID:+JPLcodj0336名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 13:18:54.11ID:QMLVs3d8自分は
0337名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 13:19:49.82ID:QMLVs3d8間違って書き込み押してしまった。
テキスト、自分は法学書院の緑色のやつを使ってたよ。
0338名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 14:02:25.68ID:kdnW7KiQ無理に決まってんだろwww
0339名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 14:14:27.52ID:VTICw687法務省としても一定の基準をクリアできないやつは落とすにきまってる
0340名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 14:36:07.66ID:+JPLcodj0341名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 14:42:52.68ID:8GrF00PV何も対策しないで臨んで落とさ
れたら文句は言えんと思うよ
0342名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 15:11:43.76ID:R5ojcO+uしかし合格者にそんなヤツはいないだろう。
0343名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 15:25:58.60ID:6d3cpmhs0344名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 15:36:52.58ID:+zYsTqOv調査士会に入会する意味なんて分からんだろ笑
六法になぜ入らなきゃ仕事出来ないのかとか
明確に書いてあったかな?
0345名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 15:38:19.13ID:d+bV75W+受かったことで満足して、それを糧に次の他のことに挑戦するか、今の仕事を続けたほうがいい。
今から補助者やってイチからとか・・・
本当に。心の底から止めてあげるよ。やめておいたほうがいいですよ。
明るい未来なんて待ってませんから
0346名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 15:57:35.97ID:Zo7ariHVそんなこといってライバル減らしたいんでしょ(笑)
0347名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 16:18:56.87ID:JYF0XF8r土地家屋調査士法第8条
0348名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 16:37:38.13ID:+zYsTqOvおぉ書いてあるんだ
なんか予備校の資料に書いてあった通り
指導と連絡受けるって答えたけど
まんま書いてあんの?
0349名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 16:47:24.65ID:2lJJO8wKそもそもライバルとさえ思ってないでしょ
修行とかいろいろ言ってるが
実際の事務所は養成機関じゃあない
それに資格があると逆に邪魔でもあるし
資格はないものと思ってとにかく3ヶ月仕事してみることだな
どうするかはそれから考えたほうがいい
最低限のスキルないやつが土地すると本人もケツフキの調査士も大変
0350名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 16:48:58.38ID:Zo7ariHV0351名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 17:02:57.39ID:+JPLcodj一番向いてるんじゃないか?
0352名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 20:49:24.81ID:hpC9uh4R0353名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 21:17:31.48ID:/VvHL6ESいかんだろ
0354名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 21:30:31.28ID:R8dOA6E80355名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 21:40:02.53ID:hN0X+QYE0356名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 22:13:55.29ID:WWjUP06bじじいか儲けてねーなこいつ、典型的な営業できんやつだわ 業界うんぬんこいつ自体に希望がない
0357名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 22:17:08.15ID:WWjUP06b肌にあわねーならオメーが調査士業やめれよ!
0358名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 00:02:34.11ID:TdfsWfza調査士合格したら1000万プレーヤーです
ある受講生の方が奥さんに合格を報告したら、奥さん号泣したそうです。なんせ1000万プレーヤーになるんですから
0359名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 00:50:25.05ID:W1mINjJ3内堀大先生まじはんぱないって
0360名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 03:22:31.35ID:b/vtgdHI0361名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 05:39:46.71ID:ufNDuHqX営業力ある人は3年目くらいでもかなり稼ぐ
逆に10年やってても稼げないような人は一生稼げないから廃業して就職した方がいい
0362名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 05:44:32.59ID:TdfsWfzaマジメにやったら自然と仕事の依頼が来るんです
先輩方からも頑張ったら、もてあましてる仕事回してくれるんです
0363名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 05:45:33.76ID:W1mINjJ3やっぱ枕ですか??
0364名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 06:01:44.65ID:VlkGJvZs0365名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 06:51:05.02ID:OR2Khbgw0366名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 07:28:16.26ID:9TWyya4w少し前は択一16問とって、書式で35とればよかったんだぞ。
一昨年、去年は18問とって35点でも受からないんだぞ。
0367名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 07:29:30.60ID:9TWyya4w0368名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 08:09:26.38ID:W1mINjJ3個数問題なくなって、書式が易化しただけ
いかにミスせずに制限時間内にゲームクリアできるかって話
処理能力ゲーが加速しただけでしょ
まあ別にたいした負荷でもないしな
0369名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 08:12:32.82ID:RdXhLbt+0370名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 10:15:56.63ID:MeFXsy7R{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l
| )●( |
\ ー ノ <調査士を取って、ハワイへ行こう!(調査士を取った人が行くとは言ってない
\___/ 迷わず行けよ、行けばわかるさ、包茎学院!
0371名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 10:22:08.10ID:MeFXsy7Ri ! ! ! / / /三三三三三三三三三三三三ミィ
{ ノ / /三三三三三三三三三三三三三ミ}
{ / j レ‐‐/ T´/ j ハ ̄`Tーミ〉・`・)三ミ}
', ノ、 ノzz=i \ハ ハ ハ/ハ 人~ノミ三ミj
ゝ \ イ / レr示ミ V示レzヾ /≧≦ハ Y
\ \ レ{ 〃んハ {ん:ハ 〉/ Y ヽ |
\ \ ハi { 辷ソ , 辷:ソ / / \ゝ ucbr先生っ、 質問ですっ!
\ \ ∧ ! ,,,, __ ,,,,,´/ //`ヾ ! 調査士合格したら
\ \ ((j V{ i/ ヽ 厶´ ノ ))│ ザギンでシースーつまんで
\ \((´へ ゝ ヽ ) , ーイ/ ヾ、 高級クラブのおねーちゃんたちと
\ \〉〉\i> ー ' イ_ 〃 )) しっぽりムフフできますかっ!?
\ 〈〈」 i`ト、_,┬ i: ,: :\///ノ
\ { レ, ∧ヽ: : :/ニヽ /: : : : : : >― 、
\ 〉 〉∧ヽ : {:´: : :ヽ/: : : : : :// \
ヽ{ 〉i ヽヽ:.! : : : /: : :// / \
ゝへY /\\: :/// / / ヽ
L__ゝゝ><彡_/‐―┐〈 ヽ ∧
∧ii 丿/ H 〉 └ ゚ ┘ ヽ / ∧ / ヽ
0372名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 10:44:01.88ID:t//WqpGo0373名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 11:19:41.36ID:BkiVLlFW0374名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 11:32:02.83ID:k2r01hdQ登録と入会を同時にすることを要件とすることで登録だけして業務を行わない名ばかりの調査士を排除する目的がある
調査士法52条
0375名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 11:54:35.44ID:CCVxn9gQそれはだれが言ったの?笑
0376名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 12:15:05.34ID:CvlYXoHz0377名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 12:16:05.92ID:MeFXsy7Rhttps://www.thg.co.jp/tyosa/school/class/kizyutu_premium.htm
∧∧ 質門コイヤァァァァ!!
(д´* )
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
0378名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 12:27:55.43ID:CrtiuPIQ0379名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 12:36:31.36ID:whvG5rBH授与式のときに支部会の人に相談してみる
0380ゐうら
2019/01/29(火) 12:39:40.75ID:MeFXsy7RADRを取らなければ、調査士を取る意味はありません。
なぜなら、法律上、土地家屋調査士の独占業務となっており、土地家屋調査士以外の人間には行うことができないからです。
ソースは天下の東京法経。
http://www.thg.co.jp/douyo/shikaku/chousashi/deskwork_chousashi/
貴殿は、東京法経の有益なコラムを読んで、貴殿のその情弱っぷりを恥じるべきではあるまいか。
0381名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 12:59:54.58ID:W1mINjJ3本当にごめんなさい
内堀先生は神です
死にたい
0382名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 13:04:06.44ID:W1mINjJ3内堀と書いて神と読むのはなんでですか?
かれこれ10時間六法を引いて調べてるのに答えが出ません
こんな小生をお救いください、神さま
0384唯一ネ申
2019/01/29(火) 13:15:59.01ID:MeFXsy7Rミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
l i''" kgm i彡
.| 」 /' '\ |
,r-/ -・=-, 、-・=- | >>382
l ノ( 、_, )ヽ | 迷える子羊よ。
ー' ノ、__!!_,.、 | 内堀と書いて神と読むのではありません。
∧ ヽニニソ l 鏡と書いてネ申と読むのです。
/\ヽ / 汝にネ申のご加護のあらんことを。 ザーメン。
/ ヽ. `ー--一' ノ/ヽ
0385名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 13:17:38.36ID:MeFXsy7R/ \ _______________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < 神なんてどーでもいいから紙くれYO!
| )●( | \_______________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
0386名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 13:19:50.15ID:W1mINjJ3すごい白くて濃いのありがとうございました
今年も一年頑張れそうです
七転八倒ではなく、今年こそは七転び八起きになりますように
宜しくお願いします!
0387名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 13:35:02.82ID:MeFXsy7R/ `ヽ
/ _ ,, ヾ i
/, / / | , .| | i i | >>386
| | / -‐- |/レ┼t-| |.iっ |
И /| ,. ‐、 , ‐ 、 ル|~, i !.|
V| | !(.,) (.,),! レヽ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|!.{/// 、 ////ノ | |
!, \ (⌒⌒) /i! ,i,l.| .< がんばれ
o O 。。 ~^^ `г― i´ ^^~ | がんばれ
。O o 。 -/ \ _/ ヽ―,- _ \________________
ドピュッ /| | \/|o|ヽ/ | | i ~ヽ
|| o/∩| | | | _|_ |_| ヽ
||./二ニヽ|||シュッ | | |合格の| |
||| ―-、)ヽ||シュッ|o | | L○C || |
||| 二ヽ)_ノ|| | |  ̄「 | ̄|| |
シュッゝC| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 ) < アーイキソイキソ・・・ ア、ア・・・アア・・・アァアァアァアァアァア・・・クゥーン
/ _ ゝ___)(9 (` ´) ) \_______________
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
) ( Y ̄ ̄ ̄ ̄)
_/ \____/
0388名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 14:02:30.54ID:yp19vKyFなんか新しいネタ出せよ
0389名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 19:00:22.06ID:gU2G6hEl0391名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 20:04:37.73ID:TdfsWfza妙な出もしない論点の答練とか客から金取ることしか考えてないのかね?
0392名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 20:58:30.55ID:/s2KTG7d土地 建物
22.0-16.0
21.0-15.0
23.0-16.0
22.0-18.5
23.0-18.0
と5名の方に予想してもらって結果は
22.5-17.0
でした。
みなさんの予想がまあまあ当たっててびっくりしましたよ
0393名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 22:40:03.72ID:wW8eMDtIすげー
0394名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 22:58:41.77ID:yJTs+WvMhttps://ameblo.jp/chosasi/entry-12400023021.html
このページの調査士の質問Cの回答と
過去問のH8−12−アやH12ー20ー4との差がわからないのですがわかる方いますか?
質問Cでは抵当権の効力は付属建物には及ばないとされていますが
過去問だと抵当権の効力が付属建物にも及ぶと書いてあり
どうしてそうなるかが分からず困っています
過去問の解説で根拠になっている通達はこれです
http://www.toki-joho.com/2015/06/sintikufuzokuteitouken.html
0396名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 10:00:24.68ID:oolQFUMG{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l
| )●( | >>391
\ Д ノ <うるせーぞ糞虫
\___/ おめーらがカネ出さないせいで東京法経が潰れたら困るだろうが
(受験生が困るとは言ってない)
0397名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 10:04:20.99ID:oolQFUMG{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i (゚)''`(゚) i::l
| )●( |
\ ▽ ノ <No Money
\___/ No Life
0398名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 10:57:41.31ID:ksfosX3z0399名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 11:00:47.36ID:NSkLT1+A附属建物の新築後に建物表題部変更登記されているなら、分割登記する場合に抵当権消滅承諾があれば附属建物の登記記録には転写されない
また登記記録上で主である建物の保存登記を附属建物について転写することもできないので、分割によって新たな建物の保存登記が生じたことを記録する
中山の言ってることは部分的には理解できるが部分的に意味不明
ここで民法370条を法的根拠にするのも理解できない
0400名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 11:02:24.91ID:CXJQnDmUお前はなんなの?
0401名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:15:46.85ID:oolQFUMG{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i (゚)''`(゚) i::l
| )●( | >>400
\ ▽ ノ <妖精さんだよ
\___/
0402名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:18:30.11ID:NSkLT1+A妖精さんの養分はベテラン受験生まで把握
0403名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:19:06.05ID:vZdpQQz10404名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 13:01:02.90ID:a/XitRg4分割されない限り付属建物には抵当権の効力が及ぶ
ということでは?
0405名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 13:56:33.58ID:NSkLT1+A例えば家の雨樋や雨戸は付加一体物だから、その建物の一部を構成しているわけで当然に抵当権の効力の範囲内だよね、登記できる建物の要件を満たしてないから雨樋の部分だけ分割登記!なんてことも出来ないし
じゃあ家の横の物置は、付加一体物なの?っていったら違うよね?登記できる建物としての要件を満たしていれば、家とは別の建物として登記できるわけで。
じゃあ、この場合に先に家に抵当権が設定されていたとして、後から新築された物置にも抵当権の効力が及びますか?っていったら
家と物置を一個の建物として所有しますよーって表題部変更登記がされてたら、抵当権の効力が及ぶってのが過去問だ
家と物置を一個の建物として所有しますよーって表題部変更登記がされていないなら、抵当権の効力は及びませんよ、物置は付加一体物ではなく従物だからねーってのが民法370条だ
で、実務的に考えてわざわざ物置を新築したくらいで登記する人はどれくらいいるだろう
めんどくさいからしない人が大半だろう
実生活においては新築した物置を家の附属建物(未登記)として利用はしているけど、登記上には存在しない物置に抵当権の効力が及ぶか?
及ばないよね
(抵当権者がすごい頑張って、物置は付加一体物だぜーって論拠を示して裁判官がそれを認めたらしらんけど)
中山は、未登記の附属建物を前提として考えてるのに、最後の部分で分割登記の話をしている
分割登記できるってことは、家と物置は一個の建物として登記されている前提だよね?
最初の部分と最後の部分で未登記と既登記の前提がぶれぶれだから、わっけわからない回答になってんじゃないの?
しらんけど
0406名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 14:47:48.36ID:J2zKrmfQ0407名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 16:21:01.59ID:NSkLT1+A物置を一個の建物として表題登記すれば、抵当権の効力は及ばないけど
物置を家の附属建物として建物表題部変更した場合は抵当権の効力は及ぶものとして登記官は取り扱いなさいよってのが通達
(登記官はそのように登記しなさいよという偉い人からのお達し)
実社会上において、抵当権がどの範囲まで及ぶのかについては当事者間の契約内容によるが、登記上は及ぶものにも、及ばないものにもなり得る 登記の仕方によってね
じゃあ表題部変更登記された建物を抵当権者が抵当権を実行して、競売にかけられた場合に
元の所有者は物置については効力が及ばないとして競売の対象から物置をはずせるかといえば、外せるかもしれないし(契約内容に附属建物については効力が及ばないなどの文言が明文化されていた場合),外せないかもしれない
で、過去の判例で考えた場合に
登記記録上、別々に登記することができていたにもかかわらず、一つの建物として自らの意思で登記をしていた外形的な事実を鑑みた場合に
公信力の推定から、やはり物置も競売の対象とすることはできるになるんじゃないの
登記には公信力はないが、公信力を推定できるだけの外形的な事実にはなり得る
実務経験もないし、不動産登記法について半年も学習してないからしらんけど
鏡(ネ申)のみぞ知る
かがみ おんりー のうず
0408名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 17:19:22.56ID:EkFM5OZKこれは判例・多数説・柚木説と別れていて
(抵当権の効力の及ぶ範囲)
民法第三百七十条 抵当権は、抵当地の上に存する建物を除き、
その目的である不動産に付加して一体となっている物に及ぶ。
判例(大判昭5.12.18)はこの付加一体を物理的一体性と解するので、370によれば付属建物は
付加一体物ではないが、87条2項により付属建物に抵当権の効力が及ぶとしている。
さらに判例は87-2の処分を抵当権の設定ととらえているので、抵当権設定時の
付属建物には抵当権の効力は及ぶが、設定後に新築された付属建物には抵当権
の効力は及ばないとする
(主物及び従物)
民法第八十七条
2 従物は、主物の処分に従う。
たいして多数説は、370の付加一体物は経済的価値的な一体性ととらえ
370条により付属建物に抵当権の効力が及ぶとし、抵当権設定後、新築された付属建物に
抵当権の効力が及ぶとする
柚木説は基本、判例と同じだが87-2の処分を抵当権設定ではなく、
抵当権実行時にまで広げることによって、抵当権設定後の付属建物にも及ぶとする
中山祐介という人の解説はどの説をとったとしてもおかしい。それに不登法128-2の分割によ
る所有権の登記はこの問題とは別物だ。設定後の付属建物に抵当権の効力が及ぶかどうかをまず
判断してそのうえで128が準用する102-1の範囲かどうかってことだろ
で、S25.12.14民事甲3176通達で、抵当権設定後の付属建物にも当然に効力は及ぶとされてるから
過去問の解説が正しい
てか、この通達できまりw
0409名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 17:22:18.66ID:EkFM5OZK>>登記には公信力はないが、公信力を推定できるだけの外形的な事実にはなり得る
↑なんじゃこりゃ?
0411名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 17:49:25.97ID:a/XitRg4んじゃ分割の登記をする場合は、付属建物について、分割による所有権登記がされ、さらに抵当権も乙区に記録されるってこと?
共同担保目録は作成される?
0412名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 18:07:49.68ID:EkFM5OZK先例で抵当権設定登記がされている建物に付、附属建物新築の登記がされた場合、
抵当権の効力は当然にその附属建物に及ぶ。
となってるんだから、
(建物の分割の登記における権利部の記録方法)
不登法第百二十八条 第百二条及び第百四条第一項から第三項までの規定は、前条第一項の規定により
甲建物からその附属建物を分割して乙建物とする建物の分割の登記をする場合について準用する。
により不登法102が準用され
第百二条 登記官は、前条の場合において、乙土地の登記記録の権利部の相当区に、
甲土地の登記記録から権利に関する登記を転写し、かつ、分筆の登記に係る申請の受付
の年月日及び受付番号を記録しなければならない。
以下共同担保目録や消滅請求なども102と104にあるとおりじゃないの
0413名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 18:15:45.85ID:EkFM5OZK抵当権実行すれば車庫や物置も競売にかかるわな
車庫や物置だけ前所有者のもののままなんてない
不法占拠になって取壊・明け渡し請求するのも不経済だ
だから多数説の通り370条の付加一体物を物理的のみならず
経済的一体と解したほうが現実に則している
例外的に新築付属建物の所有権を残したければ
第三百七十条 抵当権は、抵当地の上に存する建物を除き、その目的である不動産
に付加して一体となっている物に及ぶ。
ただし、設定行為に別段の定めがある場合・・・はこの限りでない。
この但し書きを使うんだろ
0414名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 18:28:54.93ID:EkFM5OZK条文読んでるやつはこの辺、スッとわかるんだよ
予備校のテキストと過去問だけやってるやつは
そこでえーっとえーっと・・ってなる
0415名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 18:50:28.46ID:GREhJhryアホなのかな?
0416名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:06:57.11ID:EkFM5OZKあとだしじゃんけんなら何とでもいえるわな
特にこんな条文レベルであとだしじゃんけん・・プww
やりあってる時に、かかんかい!松のえった・朝鮮・創価の糞がww
0417名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:10:38.45ID:GREhJhryどうしたんだ?ちょっと書き込んだら顔真っ赤で狂っちゃったけど
やばい人なのかな
0418名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:12:52.29ID:EkFM5OZKえった?ちょうせん?そうかか?
まあ似たようなもんだわなww
いかにもクズのにおいがプンプンしてるな
三つの中でも一番低そうなやっぱ創価かな??ww
0419名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:13:20.71ID:Vff2doIA411だけどありがとう。
ちな不登法じゃなく規則だね。
(六法探したけど一瞬みあたらなかったw)
でもなんだか納得できないなー。
抵当権が設定されるタイミングによると思うんだけど
@主と附属が同時期に新築→所有権保存登記
その後抵当権設定登記
これは、当然、分割後の建物に抵当権が転写されることは理解できる。
A主の新築所有権保存登記後抵当権設定→附属建物新築
そしてこれを分割の登記をする。
知りたいのはこの場合。
抵当権の効力が当然に附属建物に及ぶんだったら分割後の登記記録に「転写」すればいいじゃんね?
それをわざわざ「分割による所有権の登記」をするわけよ。
所有権保存登記されていない建物に抵当権設定の登記はできないよね?
なので俺は分割後の建物には抵当権はつかないし、共同担保目録もできない。
仮に分割後の建物に抵当権が付くとしても、その抵当権の登記原因は何になる?
登記原因の日付は?
金銭消費貸借契約の日付?
でもその日には附属建物は新築されてない。つまり存在していないんだぞ?
それが登記されてしまう?
おれはおかしいと思うけどなぁ?
0420名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:16:41.12ID:Vff2doIA0421名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:28:19.45ID:EkFM5OZK>>A主の新築所有権保存登記後抵当権設定→附属建物新築
そしてこれを分割の登記をする。
知りたいのはこの場合。
だからそれについて上にズーッと書いてたんだが
---------------
とにかく、新築して所有権保存登記をした後、付属を新築して表題部の変更登記をしても
その付属には所有権の登記はないことになる。妙な感じだが不登法はそう想定してるのだ
(もちろん実体法上の所有権はあるぜ)
で分割するとその付属には所有権が存在しないことになる
それではまずいからわざわざ条文を設けて分割による所有権の登記をしたんだろ
まあ苦肉の策っぽいな
あとは先例の通り抵当権設定後に新築された建物には抵当権の効力が及ぶ
↓
それを分割したときは規則102,104の通りってことだろ
0423名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:36:01.11ID:aedQ9EFeいまだに決めかねているのは自分くらいかも
0424名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:40:22.78ID:71lLnmrgおれまだハロワいってねーよ
0425名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:01:54.78ID:zy2p1IWR今ここで議論されてる問題が
長すぎて読む気にもならなかったし
多分読んでも分からねぇwww
0426名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:08:35.34ID:hdosRZ6O抵当権が分割元の建物から転写された旨の記載がされるんじゃないの
抵当権は担保物権の追加設定が出来るから別におかしくはないと思うけど
0427名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:15:01.91ID:Vff2doIA0428名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:18:15.39ID:zy2p1IWR抵当権の効力は付属にも及ぶんだっけなー
どうだっけなーってなって調べたら
どっちの例もあって曖昧なんじゃね?
ってなったわw
0429名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:19:42.81ID:EkFM5OZK↑マジ糞だなこいつは
エッタ朝鮮創価よりまだ下だww
一応古いコンメンタールだが・・
建物の分割登記をするときは、甲建物の甲区事項欄から
所有権の登記を転写することになるが、乙建物として分割される付属建物に関して
所有権取得の登記がなければ所有権の登記を転写することができないのは当然のことである
そこで「分割したる付属建物に関する登記原因の記載なきときは」と規定したのは
たとえば、乙建物として分割される付属建物が主たる建物とともに
売買などの登記原因により所有権取得の登記がされたものであればよいが
乙建物として分割される付属建物に付き所有権取得の登記後に
所有者が付属建物の新築の登記をしたものである場合には
付属建物について所有権取得の登記原因の記載がないことになり
甲建物の登記用紙中、甲区事項欄から乙建物の登記用紙中、甲区事項欄に
転写すべき所有権の登記がないことになる
したがってこの場合には、乙建物の登記用紙中甲区事項欄に
分割された付属建物、すなわち乙建物に付き所有権の登記をする必要があるが
その登記の記載として分割登記の申請人(建物所有者)の氏名及び住所を記載したうえ
、分割より右の者のため、所有権の登記を記載した旨を記載しなければならない
としたものである
これはいわば付属建物の分割による登記官の職権による所有権の登記といえる
とまあわかったようなわからんようなことを書いてるが・・
要は表題部の登記はあくまでも権利の登記を反映したものではないこと
所有権の登記というより、新築付属建物に登記原因がないことが
問題としてるところを見ると
所有権保存登記以外は必ず所有権の登記は法律行為や相続などの登記原因があるものであり
それなくして所有権の登記を認めるわけにはいかないというものなのだろう
0430名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:24:49.84ID:EkFM5OZKだから判例はあとから建てた付属には及ばない
多数説はあとから建てた付属にも及ぶ
柚木説はまあ無視していいだろ
で、先例は判例を無視して多数説を取ってる
実務的に考えるとそうなるわな
で、試験は判例または多数説によると・・とか条件が付かない限り
先例で行くべきだろ
先例はわざわざ「当然におよぶ」とまで入れたんだから
0433名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:46:47.89ID:Vff2doIAこれでいいじゃん。なんでだめ?
0434名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:49:10.91ID:Vff2doIAそんなにいらねーよってならない?
0435名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:55:31.13ID:EkFM5OZKだから規則128,102,104になるんだろう
>>434
じゃあ後から建てた倉庫や車庫を競売にかけられねーぞ
敷地の中に他人の不動産が残るぞ
建物収去土地明け渡し請求するのも大変だぞ
0436名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:01:21.18ID:Vff2doIA競売は一括競売の制度があるからそういうとき使うんじゃないの?
0437名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:03:28.40ID:Vff2doIA分割後の登記記録の乙区には抵当権はどう記録される?
転写?
所有権の登記がないのに転写されるのか?
それともあらたに設定登記がされる?
0438名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:04:45.39ID:zy2p1IWR一瞬で解決したりするのかな笑
0439名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:05:31.82ID:Vff2doIAですな。たしかこのスレにも司法書士持ちがいたはず。
降臨してほしい
0440名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:09:14.13ID:EkFM5OZK土地に抵当権が設定されていれば一括競売できるが
建物のみ設定の場合もあるだろう
まあその場合は建物収去土地明け渡し請求の問題は出ないけど
0441名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:16:34.76ID:EkFM5OZKだからお前が一言でも答えてみろといってる
宅建とFP3のスレに帰れ、糞万民
おめーの来るとこじゃねえww
0443名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:32:09.83ID:Vff2doIA当該附属建物にもその効力が及ぶことを第三者に対抗することができない。(大審判明治41年5月11日民録14・677)
こんなの見つけた。
古いけど。
後から附属建物建てたら登記しないのがベスト!
未登記万歳!
抵当にとられたら気分悪いからな。
それか所有者の意思として主である建物として登記すべき。
はたして不動産登記法はこんなこと望んでいるだろうか。。
0444名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:46:20.15ID:Vff2doIAせっかく「後」から建てた附属建物についてどうするか書いてあるのに
触れてるのは「甲区」のみ。後は土地の分筆の準用しろだー?
抵当権の付いている土地に後から土地を新築(意味不明)なんてありえないし
土地の分筆と建物の分割を同じように扱うのも無理がある。
規則128条であえて「乙区」について触れていないのは当然に分割後の建物の登記記録に抵当権が転写されないことを示唆しているのではないだろうか
0445名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 22:22:07.60ID:PtN4DtUA0446名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 23:10:38.81ID:EkFM5OZKバカばっかww
チョーセンて言われてぶちきれたか?
サリンまくか?ww血の雨降らせるか?
牙城会ってあるんだろ?
それとも婦人部に頼んで街に悪い噂まき散らして雪隠詰めか?
ドアノブにウンコなすりつけるか???
名古屋弘道会に頼むか?
山口組の後藤は創価の仕事だいぶんやってらしいなww
さっちゃんができてよかったなーよかったなーww
だ〜か〜ら〜〜〜wwww
なんでお前らそんなに面白いんだ????wwww
オウム見て国民がテレビの前で下駄下駄笑ってたのと同じじゃないかwwww
なあ・・・・ば・ん・み・んwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0447名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 23:19:24.93ID:EkFM5OZKば・ん・み・んwwwwwwwwwwwww
0448名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 23:20:28.41ID:NXqxL6iFそう興奮すんなよwww
お前友達いないだろw
0449名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 23:20:52.47ID:PtN4DtUAサル降臨! 笑
0450名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 23:25:46.77ID:EkFM5OZKそれがけっこう友達いるんだよなあwww
いるのかいないのかわからないがいるんだよなあww
とにかくひまでしょうがない
まあこいや
殺してやるからwww
0451名無し検定1級
2019/01/30(水) 23:45:04.39ID:NXqxL6iFよっ😄ネット番長www
友達いないって図星だろ笑
0452名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 00:12:06.34ID:7ZbtPjqy0453名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 05:49:57.37ID:wsTGvYma法務省の偉い人
抵当権設定後に附属建物が新築されても、その附属建物にも抵当権の効力が及ぶように登記手続きをなさい
(登記官への命令であって、実体法上において抵当権が及ぶとは言ってない)
裁判所の偉い人
従物は主物の処分に従うってのが基本原則だけど、ケースバイケースで例外事項を認めてもいいやない、まーでも主と従が合体(はぁと)じゃなくて、、一個の建物として登記されてたら基本原則に傾いちゃうかなー、あ、た、し
(一個の建物として登記したこと自体には、所有者の意思が介在している)
被抵当権者
別の建物として登記するか、未登記のままにするんやでー附属建物はワイのもんやー
抵当権者
抵当権がー抵当権がー
家屋調査士試験で学ぶべきは、法務省の偉い人のとこだけ
0454名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 07:25:34.21ID:SJFu9fq8いい加減にしろよ。
滑稽だからまあいいや。君は受かってるんだよな?
受かって無い人が受かった人に意見しても聞かないよ。
0455名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 08:13:01.82ID:mcmeZxnz銀行
は?勝手に何建てとんねん
未登記?
現状変更するなら契約違反
金全額返せ
嫌なら共同担保に入れろや
0456名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 08:37:31.60ID:W3y3lEAd0457(ヽ´ん`)
2019/01/31(木) 10:08:43.46ID:Zt/zllm1|┃ 三 |●|
|┃ ├─┘
|┃ ガラッ __|__
|┃ 三 /___ノ(_\
|┃ /_愛●国_ \
|┃ /ノ(( 。 )三( ゚ )∪\ 朝鮮ガー!
|┃ 三. | ⌒ (__人__) ノ( | 創価ガー!!
|┃ \ u. . |++++| ⌒ / 山口組ガー!!!
|┃ /ゝ "` ィ `ヽ.
|┃ 三 _/ ID:EkFM5OZK \
,⊆ニ´⌒ ̄ ̄" y r、 ヽ
⊂二、 ノ──-‐'´|. | l" |
|┠ ' | l/'⌒ヾ
|┃三 | |ヾ___ソ
(ヽ´ん`) .
/ `ヽ. 無職調査士ベテは卒業して、ちゃんと就職しましょうねー
_/ ┃)) __i | ネトウヨのID:EkFM5OZKくんは
/ ヽ.,,⌒)___(,,ノ\
0458名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 14:01:30.64ID:tFh2Epqw0459名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 15:06:36.78ID:rzlDt0aZなんか気持ち悪い
0460名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 19:10:21.01ID:8bDaDEmi0461名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 19:25:41.31ID:nyTQqQcS0462名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 20:00:55.50ID:m6DMYvzLこの年収予想で350万円以下は池沼レベル!
今回の冬ボーナス、昇給が反映されてます。
https://u.nu/37g1
ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1
0463名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 20:59:34.11ID:abw3IMHu他資格からみたら土地家屋調査士も似たようなものなんだろうな。
0464名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 21:07:02.70ID:Wuk7qb9+行政書士より経費は掛かるが売り
上げが300万とか400万という人
はあまり聞かない。補助者なしで1
人でやってても800万は超える人
の方が多い。
0465名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 21:14:57.09ID:abw3IMHu0466名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 21:17:09.36ID:kJLp82xU初歩的な質問で申し訳ないです
0467名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 21:23:55.57ID:POgE2QXJ0.2mm以下の細線でどうぞ
0468名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 21:28:04.99ID:abw3IMHu太くても0.5mmまででは?
俺は0.28mmの使ってたけど
0471名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 21:31:46.22ID:ZdT9Mo2H補助者で2、3年以内に独立200人
補助者のまま100人
他業界からの参入者で修行予定90人
資格マニア10人
ぐらいか?
0472名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 21:52:01.16ID:gj5dVMG5確かに田舎は今後人減ってくんだろうけど
0473名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 21:57:32.02ID:U22CVJLD田舎のほうが需要ありそうなんだけどな
0474名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 22:49:20.76ID:nyTQqQcS田舎じゃ補助者の募集すら稀だし
0475名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 23:12:03.13ID:2P8Q/KViそうかあ?
まあ都会の調査士がどんなかはよう知らんが
土地の利用に厳しい規制がかかってるのは農村部の方だぞ
地方の街中はあまり規制がない
大都会は知らんが・・
調査士の仕事ってたいてい農村部だ
あと調査士自身も農村部出身者が多いように思うがなあ
0476名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 23:17:56.89ID:U22CVJLDたしかに地方の募集少ないよなー しかもバイトしか募集してねー 合格してわかったけどほんとマイナーな業界なんだな、まっそのぶんチャンスはある思うけどな
0477名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 00:24:31.97ID:sln/iCOH4年前の予備校の答練の休憩時間に話したことのある人が2人いて、資産税課と境界明示課で仕事する公務員だったよ。
仕事で接する機会が多い士業だから、自分たちもその知識身につけて、業務を円滑に進める一助にしたいって言ってたんだけど、公務員の人も結構受けてたりするのかもと思った。
0478名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 08:08:32.08ID:dbF1N1nZ0479名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 08:16:33.61ID:0bNg1CIh0480名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 08:55:24.41ID:nqBboqer0481名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 09:17:31.19ID:QrCfmt3Tけど人口減は怖い。いま20代なんだけど30年40年後の予想人口推移見るとかなり減る。
隣県の都市に行くのもありだし、若いからって先生に勧められるが。
ライバルも増えるしね。どうしたものか
0482名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 09:27:58.29ID:ylXAE0Mv0483名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 10:03:10.41ID:hC5IZfg1今年行政書士受かって調査士を検討し始めた者だが
行政書士に比べたら稼げる確率は圧倒的に高いでしょ
行政書士の許認可なんて本人申請でもやれる事ばかりだし
飯が食えるほどの難解な許認可は行政書士試験合格した程度の知識では太刀打ちできないから仕事できないしな
その点、土地家屋調査士の業務は法律上の独占業務であると共に、実務内容でも技術や機材の関係上一般人が自分ではほぼ不可能。
また資料から見るに土地家屋調査士業界の高齢化は顕著だから若い人が取れば代替わりで案件もありそうだ
0484名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 10:22:20.67ID:MYuDGWNX実力あるのになかなか合格しない人に共通してる特徴が字が汚いことらしいよ。
汚いっていうのは、元々汚いんじゃなくて、一筆書きみたいな略字ばっかり使う人だって
ああいうのって実は減点されてるんじゃないかって言ってた。
逆に一発合格する人の特徴が字がめちゃ綺麗な人らしいわ
都市伝説かもしれないけどね
0485名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 10:33:53.00ID:N5nnjgVnそもそもこの試験で実力あるのに何回も落ちてる時点で、実力ないんじゃない?
もしくは極度のあがり症か
0486名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 10:35:57.27ID:VBq/e5PO鉛筆をなぞるとインク付かない時が良くあるからやめた。
そんなとき無い?
0487名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 10:39:40.67ID:VBq/e5PO難しいっていうか、捨てる範囲が無くなった。
調査士法と筆界特定も過去問だけじゃなくて全体的にやらんと。
0488名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 10:57:27.08ID:SJT2/xOZ(;:.:.__)
(;;:::.:.__.;)
(;;:_:.__〃⌒.) >>388
(;;;:::.:.. .:;+;::;;:;;´) _________
/ # /=ヽ \ / あんだとう!?ステマってなんだよステマって怒
| ・ ・ | < いいかげんうるせーぞこのチンカス野郎
| )●( | \___________
\ Д ノ
\____/ https://crowdworks.jp/public/jobs/609460
0489名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 10:59:51.10ID:nqBboqer、この試験の民法はレベルは高くないから、最低2問は確保しないと合格は厳しいかな。
0490名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 11:32:05.61ID:N5nnjgVn民法捨てるというより債権捨てるでしょ
合格者レベルで言えば
>>487
ただでさえ範囲くっそ狭いのに
捨てるもクソもないだろう
0491名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 11:52:53.75ID:iEjJ13dL0492名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 12:15:06.99ID:S/XIw/vv0493名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 12:33:48.94ID:NgXh+83N実際、この辺りは完全に捨てても他を落とさなければ70点代後半は取れるので合格できていた
だから初学者などは時間がかかる民法と座標計算はやらない方が良い(後回しにして時間があれば最後にやる)という手法が割と使われていた
でも近年は一昔前のような面倒な問題がなくなったので、頭から全て解答していかに細かいミスを減らすかの勝負になっているね
だから捨てて良いものは無くなった
0494名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 12:36:02.11ID:N5nnjgVnやらなくていいに決まってんじゃん
債権だけで、総論、物権、相続より覚えること多いのにこれまでで出題されたの一問だぞ
やるだけ時間の無駄
0495名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 12:40:04.69ID:EsZECX3Z0496名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 12:44:52.72ID:HuYmEBV7新人の行書に難解な許認可の仕事が回ってこないのと同じように
資格取り立ての新人調査士に安定した仕事は回ってこない
実務経験が浅ければなおのこと
0497名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 12:47:51.97ID:HuYmEBV7大事な試験で略字を使う
これくらいでいいやの気持ちで試験を受けているなら作図もこれくらいでいいや法律判断もこれくらいでいいや
そういう人は受からない
0498名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 12:52:11.89ID:N5nnjgVnあのさ今年の問題なんて、基礎中の基礎みたいな問題だったろ?
区分合併登記からの非区分建物とかを申請書マニュアルみてイメトレしていた俺からすれば捨てる捨てない以前のレベルなんだが
初学で4ヶ月しか学習してない俺で総合50位以内だぞ?
上位400位のレベルもたいしたことないし多少ミスっても受かる
受験前は今年の本試験で90%とるレベルが合格者レベルだとイメージしてたが、合格者のレベルが予想より低すぎてびっくりしたくらいだ
まるで難関みたいないいようだけど、この試験難関でもなんでもないだろ
初学ではじめる人は、ベテなんてすぐ追い越せるから尻込みしなくていいよ
資格取ってもあんまり未来はないがな
0499名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 12:55:21.08ID:EsZECX3Z予備校使った?独学?
0500名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 12:57:58.83ID:N5nnjgVn法経 通信
0501名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 13:16:28.13ID:zvh7ZJ11初学4カ月はすごいな。学歴は?
0502名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 13:20:02.80ID:N5nnjgVn都の西北中退
0503名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 13:22:26.26ID:SJT2/xOZ/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ 司法書士\
/\ ⌒ ⌒ |
____ .||||||| (・) (・) |
/∵∴∵∴\ . (6-------◯⌒つ | ___
../∵∴土家調∴\| _||||||||| | ./ \
/∵∴∴,(・)(・)∴| \ / \_/ / / ∧ ∧ \ 都の西北 新大久保の杜に
|∵∵/ ○ \| \____/ | ・ ・ | 聳ゆる甍は我らが母校
|∵ / 三 | 三 | (⌒`:::: ⌒ヽ | )●( |
|∵ | __|__ | ヽ:::: ~~⌒γ⌒)\ ー ノ
..\| \_/ / ヽー―'^ー-' \____/
\____/ 〉::::: | (⌒`:::: ⌒ヽ
(⌒`:::: ⌒ヽ /:::: | ヽ:::: ~~⌒γ⌒)
ヽ:::: ~~⌒γ⌒) {:::::::: } ヽー―'^ー-'
ヽー―'^ー-' |:::: | 〉:::: |
〉:::: | {:::: ,イ ノ /:::: |
/:::: | /:: | |:: | {::::::: }
{::::::: } /:: | |::: | |:::: |
|:::: | /:: | {:::: | {:::: ,イ ノ
{:::: ,イ ノ /:: | |:::: | /:::: | | /
0504名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 13:27:36.63ID:MmEMfX0Aそれは頭良いな
調査士試験では反則的な地頭よ
0505名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 13:30:43.10ID:HuYmEBV7ソースは俺
0506名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 13:33:10.71ID:uhIRaH940507名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 13:33:26.19ID:N5nnjgVn間違いない
東大受験失敗して二浪して入った同級生はSM倶楽部で親父のしりをひっぱたいてたしな
0508名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 13:35:14.63ID:SJT2/xOZhttps://www.thg.co.jp/tyosa/zisseki.htm
ファッ!?
合格者400名中189名輩出って、8秒に1人申し込んでる楽天カード並みに凄いンゴねぇwwww
0509名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 13:37:56.62ID:SJT2/xOZ{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l
| )●( | >>505
\ Д ノ <早稲田程度大したことないとかナメたことぬかしてんじゃねーぞ中卒
\___/ 早稲田の社学といったら日本の最高学府だろうが
0510名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 13:38:48.22ID:SJT2/xOZシャシャシャ社学のシャッシャッシャ
空にキラキラお星様ー みんなおうちへ帰るころー
社学は家を飛び出してー 授業に向かうよシャッシャシャ
社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
馬場で一杯ひっかけてー ほろ酔い気分の一次会ー
社学は今から授業ですー 出席稼ぐぞシャッシャシャ
社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ
今日は合コン女子大生ー 早稲田大学すごいよねー
学部はどこ?と聞かれたらー 詰まる社学のシャッシャッシャ
社学のシャシャシャ 社学のシャシャシャ
シャシャシャ社学のシャッシャッシャ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0511名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 13:41:06.17ID:N5nnjgVnwww
0512名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 13:44:03.99ID:N5nnjgVn入っちゃえば、ねえ?
でもそれ早稲田の文2じゃねーのw
0513名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 13:49:23.53ID:paaS/NcO0514名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 13:50:12.74ID:SJT2/xOZ{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l
| )●( | >>512
\ Д ノ <うるせーぞ声豚
\___/ 上智のロシア語学科がなんだってんだお
悠木碧たそは早稲田社学卒だお
0515名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 13:55:03.36ID:N5nnjgVn答練って今年の場合って7月くらいには終わってたんでしょ?
そこからの集中力次第でいくらでも成績なんてひっくり返るのでは?
成績下位者には危機感があっただろうし、逆に上位者にはおごりが生まれたのでは?
0516名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 13:55:54.74ID:N5nnjgVn誰ww
0518名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 14:14:43.69ID:ggM8uNAZ基礎の部分の問題ばかりだった
けれどそれで簡単とは言えないよね、総合81点以上必要だったわけだから
全て把握してて、スピーディーに処理する訓練出来てないと合格は出来ない、これが相対的合格率の試験の難しいとこなんだし
4ヶ月で50位以内に入ったって言ってる奴も証拠も何もアップしていないのだから信じるなんて論外でしょ
4ヶ月で合格出来ないとは言えないけど、問題云々よりかスピードがそこまで達するのかな?という疑問は残るからな
0519名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 14:40:34.32ID:N5nnjgVnそうだねw
択一選択肢の枝切りと求積のパターン化
論点整理の処理能力向上のためのインプット
これを意識してやってたら2時間かからなかったよ!
書式の練習で架空の住所や名前を何百回も書いたり、作図を何百枚も書いてないのにね!
不思議だねー
0520名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 15:00:29.29ID:iqT3eeeB0521名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 15:13:09.64ID:N5nnjgVn大人
0522名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 15:23:01.26ID:HPOw56u0もう気が済んだか?
0523名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 15:33:29.57ID:N5nnjgVn別に頭良くないよ
シミュレーションゲームが得意なだけ
信長の野望で天下統一するためには
いまなにをすべきか考えるよね?
そういうのが得意なの
資格試験って似てると思うよ
でも人生ってシミュレーションゲームと違ってうまくいかないから、2chで遊んでるの
0524名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 15:36:33.46ID:ggM8uNAZ不思議なのはそこじゃないよ
君が点数をうpしないことだよ
その文章書くより簡単に出来ると思うけどね
4ヶ月の証拠はそれでも消えないけど、一応50位以内に入っていることは証明できるのにそれをやらないのが一番の不思議
0525名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 15:39:23.13ID:uhIRaH940526名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 15:41:11.56ID:nqBboqer0527名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 15:42:45.68ID:N5nnjgVnふーんw
じゃあ先にあなたの点数アップしたら
必ずアップするよ!
約束する!
0528名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 15:46:30.34ID:N5nnjgVnないない
2,3年は覚悟しないと受からないから
頑張ってね!
0529名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 16:08:01.12ID:MmEMfX0A早稲田なら4ヶ月でも行けそう。
俺は順位300位台だけどw
0530名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 16:13:46.97ID:lgrWLe6N半分はエアだと思う
0531名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 16:20:28.81ID:N5nnjgVn厳密にいうと高卒だよ?
ハローワークとかいってもね、高卒って書くだけで高校名も書けないんだよ?
かわいそくない?けっこーいい高校なのに!
0532名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 16:21:58.51ID:N5nnjgVn半分は優しさだよ!
0533名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 16:33:59.63ID:N5nnjgVn6万も負けたよ(p_-)
0534名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 16:34:40.78ID:paaS/NcO0535名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 16:37:13.43ID:N5nnjgVn絶対俺に無理なやつやん!!
対人格闘ゲーなら自信あるのに、ざんねん
でもそろそろ株もオワコンだからなー
0536名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 16:41:18.62ID:ggM8uNAZああこのパターンか
結局、あーだこーだ言ってうpしないんだよね
もうその時点で嘘確定してるしなあ、解散ってことで
0537名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 16:44:14.22ID:N5nnjgVnアップしてよ!ねえ!
俺も絶対するから!
落ちてるから晒したくないの!?
あなたほどの人がそんなわけないよね?!
ただ画像データをちょっといじらないと
あなたの所在地だったりが丸わかりになっちゃうから気をつけてね!w
0538名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 16:54:14.08ID:MmEMfX0A早稲田入学する方が調査士受かるよりむずいよなw
開業してHP作ってかっこよくかけばいいよw
有名高校卒!早稲田入学!
0539名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 16:57:17.21ID:N5nnjgVn中退じゃなくて入学は新しいなww
0540名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 16:57:42.48ID:nqBboqer0541名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 17:11:39.27ID:EsZECX3Z4か月で受かる人がいてもおかしくはないと思うよ
0542名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 17:35:17.14ID:ggM8uNAZ顔真っ赤じゃんか・・・
ばらして悪かったよ、うpしろっていうのはよっぽど禁句だったみたいだな
4ヶ月で合格どころか合格すらしていないとまでは思わなかったけどw
0543名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 17:41:11.28ID:nqBboqer0544名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 17:45:12.36ID:DL0oN0o+法改正前に試験終えといてよかったと
民法のどこがどう変わるのかは知らんが
0545名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 17:47:00.15ID:N5nnjgVn受かってると毛ほどもそういう煽りが痛くないんだよねw知ってた?w
せっかく無職だとか高卒だとかコミュ症だとかソースを提供してるわけだし、そっちで煽ったほうが効果的じゃない?
そんなに本試験の結果にこだわる理由があるのー?
0546名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 17:51:29.23ID:N5nnjgVnたいして変わらないよ
家屋調査士レベルだと消滅時効、錯誤、催告くらいじゃない?
0547名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 17:52:40.95ID:5n+exPsG仲良くやろうや
0548名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 17:56:58.06ID:N5nnjgVnニートはニートだけど君の3倍くらいは年収ある自信あるよ!
0550名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 18:00:12.65ID:lgrWLe6Nみんな同じ能力じゃないんだから勉強時間って何の根拠にもならないと思うのは俺だけ?
ここに書いてる奴で図面実際に書いたことある奴がどれだけいるのかは知らんが
三角定規使って、直角や平行線ひいたり、ミリ単位で寸法出したり、1ヶ月や2ヶ月じゃどうにもならんよ?
座標落とし込むのも、これまた然りで1点がずれたら芋ずる式に他の線もズレるからね
雑な奴はいつまで経っても合格出来ないと思う
因みに法経の答練の採点は、数値や登記事項に関して厳格だけど、図面の精度に関しては激甘な感じがする
採点する側もそこまで見てられんだろうね、故にAクラスは図面の精度が怪しいやつが多数いるんじゃないだろうか?
0551名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 18:03:47.12ID:N5nnjgVnたぶんだけど、予備校の採点以上に本試験の採点のほうがだいぶ甘いと思うよ
0552名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 18:09:57.24ID:lgrWLe6N法経は「てにをは」レベルで減点してくるし、論述も意味は通っていても模範解答からズレてると点数くれないからね
本試験は、ある程度は好意的に採点してくれる感じはする、でもこれは登記事項に関してだが
図面に関しては本試験の方が厳しいんじゃ無いだろうか?
じゃないと、とても制限時間で終わりそうもない答練を完答させるAクラスが落ちる理由がみつからない
0553名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 18:15:51.46ID:N5nnjgVnAクラスの人ってそんなにすごいの?
自分は全国模試とか受けたことないからわからないんだよね
例えばAクラス10人いて5人落ちたとかなら、
それなりにショッキングなんだろうけど
1-2人落ちるくらいなら全然ありそうじゃない?
どれくらいの割合の人が落ちたのだろう
0554名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 18:23:23.66ID:N5nnjgVn後、今年の法経の答練で制限時間内に終わらせられないレベルって、ファイナル答練の第一回目くらいじゃなかった?
他の問題は過去の本試験問題と比べても作業量は多くないし、基本に忠実な問題ばかりだった印象だけど
相続放棄申述受理証明書とか、まず出なそうな論点あったけどw
0555名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 18:24:13.99ID:ggM8uNAZあーあとうとう結果にこだわる理由なんかあるの?とか言い出しちゃった
4ヶ月で上位50位以内で合格したはずなのに不思議だよね
うpも出来ない、結果に拘る理由がない、まあこんな地頭の悪そうな奴は今年も普通に落ちるんだろうけど
0556名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 18:29:38.49ID:N5nnjgVnw
0557名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 18:34:41.77ID:N5nnjgVnオブラートに包んで煽ったのに
オブラートの意味を理解せず
文字通りにしか読まれなかった悲しみ
そういうとこの訓練がきっとこの試験は大切だと思うぞ!
0558名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 18:59:34.66ID:piIjVoWIA判定の下の方の奴なんて普通に落ちるぞ
0559名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 19:07:46.79ID:9PKuTsAtふかしのニート野郎w
0560名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 19:32:55.71ID:fmA0czBa今年の試験までまだ8ヶ月もあるんだから
取りあえず勉強しなされ
他人の合格の日数なんて気にするな!
やれば必ず受かる事が出来る試験だよ!
0561名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 19:44:21.16ID:rPbJDNOa答練が難しすぎて、本試験に拍子抜けした。
0562名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 20:25:20.95ID:5n+exPsG0563名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 22:33:38.79ID:a00CeRs/0564名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 22:36:37.32ID:jP9kjZBr0565名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 22:40:01.78ID:pVnccfLKDかE
A判定B判定のベテラン受験生が神に見えてたわ
試験終わった後、ベテラン受験生が爽やかな顔して「全然出来なかったわぁ」って言ってるのを見て「ああ、これぞベテラン!」って思ったもんだわ
案の定、彼はその後合格までに数年かかった
自分は2回でサクッと合格して、今は貧乏本職wwwwwwwwwwwwww
>>562
自分は15年選手を知ってるよ
本試験と模試では回答用紙の紙の質とかが違う
あらゆる用紙で図面書いておいて慣れておかないと
あと、汗を少しにじませた紙に、どんな線が書けるかも試しておく事
エアコンが壊れる可能性があるから
0566名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 22:44:26.49ID:jP9kjZBr0567名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 22:46:16.80ID:ZW0MYjDe0568名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 23:22:48.17ID:Yqqb9ZHg貧乏といいつつ継続されてるのは尊敬です!
補助者雇ってます?
売上げはいくらくらいですかー?
0569名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 23:23:25.56ID:Yqqb9ZHg翌年のみもう一回だけ受けられる
0570名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 23:43:31.94ID:a00CeRs/伝説のオムツ受験生も忘れんなよw
0571名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 23:46:30.14ID:a00CeRs/0572名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 23:53:29.05ID:Yqqb9ZHg>>571
オムツは俺も今年はいていったよ。
漏らす練習も1回した。
全てなんの不安もない状態で本番臨んだわ
0573名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 23:56:43.89ID:Yqqb9ZHg医者で尿意を感じにくくする薬もらって
試験前日から水分とらないようにしてとめっちゃ気を使ったわ
0574名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 02:00:57.36ID:8l2Hb+O3あんな大学に通ってみたかった
0575名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 06:36:16.39ID:FvqKlK3r答練=難しく、細かい知識を問う。不要な作業・病んだ設計の建物の作図をさせる
そもそも、コンセプトからして違う
0576名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 07:07:38.73ID:Aq1Itbd4どこの答練?
あとそれ魔球でもなんでもなくない?
ベテラン?
0577名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 08:45:55.21ID:aiE+nRfcかといって、これとってもなんか凄いと思われるだけで実務はほぼないけどね
0578名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 08:59:22.63ID:GJQ5D1DY無条件降伏いたします
0579名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 09:00:34.18ID:1u7i1ryL0580名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 09:09:57.26ID:VXXK4RU30581名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 09:22:45.11ID:H4mxTvZE測量も登記も遠からず仕事として成り立たなくなるし
0582名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 09:28:47.57ID:u75AWKlb先月くらいも1回書いたけどその時も無条件降伏された笑
0583名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 10:52:23.82ID:Aq1Itbd4隣接所有者に判子もらうのが
家屋調査士の仕事だろ?
0584名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 10:53:34.52ID:Y3rX5hlL0585名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 10:55:48.46ID:Aq1Itbd4司法書士100とすると家屋調査士ってどれくらいだと思う?難易度というよりかは学習範囲で
0586名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 11:00:31.79ID:Y3rX5hlL25くらいかな。
0587名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 11:10:44.72ID:Aq1Itbd4じゃあ1500くらいか
まあまあしんどいなー
民法って司法書士試験の中の何割くらいか教えてもらって良い?学習範囲ベースで
0588名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 11:19:09.29ID:HkJO6VRl0589名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 11:19:58.43ID:Y3rX5hlLうーん、4割以上かもね。民法は午前の択一で20問だけど、他と関連してくるからね〜。ちなみに司法書士では条文をかなり読み込んだけど、調査士ではテキストすら読んでないよ(笑)過去問は解いたけどね!
用事があるので失礼します。
0590名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 11:21:08.68ID:Aq1Itbd4ありがとー
自分がどれくらいかかりそうか
参考になった さんくすぅ
0591名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 11:28:38.04ID:PmDAwaiU0592名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 12:05:04.09ID:tdHy6zlQ0593名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 12:24:36.16ID:oMPZ3C2u数ヶ月ってのは何か証拠を提示してくれなければ信じないほうが良いぞw
さすがに馬鹿すぎるだろ
まず筆記試験に合格してるなら通知書があるはずだからそれをうpしてから語るべきだよな、常識的に考えて
こういうの言うヤツって大体が数ヶ月間勉強して70点台とかの点数が取れて、もう少し勉強してたらいけたやん!って奴が妄想で書き込んでるパターンが一番多いから
勉強時間の証明にはならなくても、取り敢えず筆記試験の合格通知ぐらいはせめてうpするべき
0594名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 13:08:55.23ID:H4mxTvZE0595名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 13:23:05.28ID:G+tMWmhg分筆登記官民確定含めると1件60万円無くても40万円
半々あるとしても月に2件やれば年間売上1200万円
経費50パーセント引いても600万円残る
ボロい商売だよな
0596名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 13:23:38.03ID:FvqKlK3rそれもあるかもしれんが、東京法経やLECの宣伝文句丸呑みしただけで、試験すら受けてない奴だと思うぞ
例えば、H28年の渡り廊下付きの3階建を求積、辺長、ペン入れ含めて20分で書いてみろっての
0597名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 13:25:47.04ID:G+tMWmhg0598名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 13:41:51.88ID:oMPZ3C2uまあ、俺も初めて受験したときは半年のお試し受験のつもりでやって
結構いい線で勝負出来たからな
そのときは、この試験楽勝じゃね?って思ったもんだわ
特にこういう問題が軟化すると、こういう層が多くなると思う
実際は合格点−5点ぐらいの範囲にいる塊から抜け出す試験だからな〜
そのためには書式の訓練が必要で、他の資格試験なら短期間合格は地頭で出来ても調査士は訓練必須で近道はそんなに無いからね
東大卒の資格マニアの人も調査士いつまでも取れないし、このスレにいる人のレベルなんてその人の地頭に勝てるわけがないんだから説得力が皆無だわ
0599名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 13:50:10.77ID:/gm0tyQ9その割には調査士の金持ちって見たことないんだよな
東京大阪名古屋みたいな大都市なら儲かるのだろうか
地方では調査士に限らず士業全般が儲からない仕事の代名詞みたいになってるし
司法書士とか凄い馬鹿にされる
言ってる連中も社会一般では底辺と言われる職業だし、お前には言われたくないわと言う感じだけど
0600名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 14:01:28.83ID:Aq1Itbd40601名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 14:01:40.41ID:/gm0tyQ9来年からは難易度を戻して欲しい
馬鹿でも取れる資格みたいに言われるようになったら調査士界の人間としても面白くないだろう
0602名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 14:09:50.21ID:aiE+nRfc立会含む調査測量必要な分筆年20件はしんどいと思うけど
コンスタントに建物登記が挟まれるのが一番いいね
0603名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 14:12:27.91ID:Aq1Itbd4都内で測量士を司法書士と家屋調査士と合弁でやってる人は月200万くらい散財してるな
年がら年中いそがしそうだけど
あと経費で落としまくってるから貯金はたまらないスタイルだ
ただ消費量で言えば金持ちのそれだな
0604名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 14:32:09.81ID:6eNOAjN4運悪く先月末に受験を決めたから測量士補の申込が既に終わってて午前からになっちまったんだよね
俺も偏差値30台から半年で立教と青学全勝したから短期合格には自信あるんだけど午前からだとやっぱキツイのかな
0605名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 14:45:50.98ID:wc4LGZps0606名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 15:08:25.22ID:/gm0tyQ9田舎でたまにある仕事をちんたらやってるよりは都会であくせくと働いた方がいいと自分は思うな
結局、士業をやってる人は自己満足の為という意味が大きいだろう
会社勤めの方が気楽だし貯蓄も出来るけど
ただ漫然と会社勤めを続けた先の恐怖や不安といったものに突き動かされて
無難な独立方法として士業を選んだ人は多いのではないだろうか
少なくとも自分はそうだからあくせくと働く道を選びたい
0607名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 15:08:42.82ID:FvqKlK3rホント一回、地積測量図・各階平面図・建物図面書いて見た方がいい
それから自分の適性の判断をすべきだと思うな
雑なやつ、エエ加減な奴、あと字が汚いのは仕方ないけど、判読できない殴り書きする奴
考えた方がいい
0608名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 15:37:52.50ID:oMPZ3C2u多分、あんたの判断の方が正しいよ
4ヶ月合格とか鵜呑みにして質問してる馬鹿は一生合格できないと思われる
0609名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 16:01:27.08ID:PmDAwaiU0610名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 16:24:28.66ID:Aq1Itbd4択一47.5
土地24
建物20.5
総合92
学部は法
中学まで数学は5,高校3年次の学内の数学の実力テストは15点
年齢は20代
午前は受けてない
やったらわかると思うけど複素数使えば小手先のテクニックだけで求積できるから数学的素養はあんまり必要ないよ、文系も理系もあんま関係ない気はするけど、たぶんあなたの場合三角関数やってないに等しいレベルだよね?私文だと数学やらねーし
そこらへんがどれほどネックになるかは知らないけど、gマーチレベルなら問題ないでしょ
学習方法は
通信おすすめ、通学は時間の無駄
独学も時間の無駄、金で時間買ったほうがいい
直前期にある答練だけ通学にして周りの受験生との処理速度判定に使った
学習方法はそれぞれが舵を右に回したり戻したりしながら正攻法をみつけていくものだとおもうけど、学習管理能力ありそうだし大丈夫かな
序盤はしっかり基礎固めしたほうがいい
書式と択一を並行とか言う人いるけど、択一とテキストのインプットをしっかりやった後に書式いったほうが効率的かな
インプットの時間が長い分最初は退屈だけど
、アウトプットの時間はゲームに近いからこのテスト
答練の書式は何回もやるんじゃなくて
論点整理して、自分が間違えたとこを記録
その部分のリハーサルだけすればいい
通して解くのは2回で十分
不安な答練だけピックアップしといて3回やってもいいけど
あと、書式は仕上げる時以外は一問ずつ完答する必要ないから、自分が苦手な求積だけ集めて一気にやってみるとか、苦手な申請書を一気に仕上げるとか弱点部分を補強していく感じで、最終的に弱点がなくなればおけ
既知の論点を何度もやって時間の浪費をしないこと
やることなくなったら申請書マニュアルってテキスト使って申請書の雛形の絶対量を増やせばいいよ
0611名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 16:25:18.19ID:cyK4cHmU試験が全く異なるのに簡単な訳ないだろ
測量士の多くは認定だし試験合格してて
も調査士試験とかぶる部分は余りない
ただ測量士を試験で合格した人は調査
士試験の計算は楽だろうね。メリットはそ
のぐらいかな
0612名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 16:26:05.99ID:Aq1Itbd4作図は、模範動画なんかみて参考にして、2週間毎日3時間やってればそれなりの形になる。
常にどうしたほうが効率的か考えながら作図してね、ただ漠然と描いていても発見はないから。
そうすればすぐにベテとあまり変わらないレベルには達する。
細かい部分では差があるのかもしれないが、そこらへんは本試験では減点されないくらいに作図の採点は激甘だから
作図の練習の優先度は一定程度に達したら最下位かな、突き詰めるものではないよ
あんま勉強したくないなーなんて時に気分転換にやる程度でいい
学習範囲は狭いのでインプット自体は短期間で終わるから、後は贅肉部分の削ぎ落とし、どーやったら時間短縮できるか常に意識してやってれば、ベテよりずっとはやく回答できるようになるよ。
そのうち問題文のどこにどの論点の内容が書いてあるか一読しなくても分かるようになってくるから
特に近年の傾向として本試験問題が易化して処理能力の速さと正確さの重要性が高まってるから、そういった意味でも若者有利の傾向かな
まだ9ヵ月あるし十分合格可能だと思うけど、記憶のリハーサルの回数が増える分、今からだと若干非効率かなって気はする
それと午前パスできないのは、精神的にはきつそうやね
まあ頑張ってくれ
0613名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 16:57:50.90ID:b+M1WzNJここは嘘つきの集まりになったみたいだね
0614名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 17:02:48.80ID:Aq1Itbd4後、択一は
5c2の10通りのうち5通りに選択肢が絞られた上で回答しなさいというスタイルなので
100個ある選択肢のうち、20肢程度の精査がつけられない、もしくは読まなくても満点とれるのが家屋調査士の択一の特徴。ここ2年は個数問題もないしね
更に言えば
受験生層のレベルの二極化の影響で法務省の意図していない部分で合格者が択一上位者に偏重する形にここ2年はなってるから
択一はしっかり19以上取り切ることかな
0615名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 17:27:20.20ID:oMPZ3C2u点数うpはしないんだよね
信用してる奴ら見てると不安になってくる
0616名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 17:55:45.75ID:A4OkkGKC相手せんでよろし
0617名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 17:58:04.18ID:0awe0kqh司法書士試験も頑張ってください。
0618名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 18:41:47.89ID:1uEmQjQlだけど総合点81だぜ。
大学でも難関偏差値65とかで、問題は簡単でも合格ラインが高得点でって所あるじゃんか。
それでも偏差値は65〜70で維持されるんだぜ。
0619名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 19:21:17.22ID:VXXK4RU3あってるもの二つ選べとか
二つ選ぶ系だったから消去法でいけた
そうじゃない国家試験とか受かる気しないわ
0620名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 19:23:57.59ID:h1g2Hwou0621名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 19:40:25.45ID:sPzBHJ3B今年の問題は過去問完璧にしたら最低でも9割とれた
不合格者の大半は真面目に勉強してないだろーが
0622名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 19:53:39.87ID:E1CiOcuyただ、それでもまだ確実なラインには来ない気がする
ほぼ受かるってレベルには早くてもやっぱ1年かかるんじゃないかな
0623名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 20:59:01.29ID:XYAneMoI0624名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 21:04:21.78ID:23lNoh/l10.5しかなかったよ。
申請書15図面10くらいの配点と思ってたから図面はもろ落とした感じだと思う。
土地24.5の択一47.5でギリ合格。危なかった
0625名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 21:11:49.56ID:23lNoh/l0626名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 21:15:10.75ID:Y3rX5hlLまったく同じミスして、それ以外は全部できて17点でした。
0627名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 22:17:01.48ID:l6V1N/kG今年の書式は過去問分析したもの勝ちだったよな、トラップのほとんどが過去問で出たし、予備校の答練も大事だが過去問が1番大事だと改めて思った。しかも本試験は予備校の答練みたいに答え1つじゃないことが多いし
0628名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 22:22:26.41ID:l6V1N/kG斉木が言ってた書式でのトリックアートが見えたら勝ちだよ、あとは処理能力の問題
0629名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 22:41:18.25ID:aerjClWn何を頼まれてるのか
それは法律的に出来るのか
出来るならば
その申請を書いていけばいいだけで
間違う人は引っかけとかじゃなく
そもそも知らないだけじゃね?
こういう場合は地目変更入りますか?
とかそういう類の事だから
不登法の勉強が重要だと思った。
0630名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 23:18:56.80ID:zWtgaG/X0631名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 23:33:08.29ID:23lNoh/lけど何か難しい論点だったりトラップだったりは新しい問題に触れて訓練するのが大切だと思う
それが答練の役割かな。
0632名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 03:48:12.44ID:hq/LtMKw0633名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 05:51:34.99ID:icM5Zxir学習経験がないので、勉強の仕方がわかってない
架空の住所や氏名を丁寧に毎回清書
書式ばかりやって、インプットを怠るので基礎部分が抜けてる
作図することが生きがい
何周答練を回したかということばかり気にして
修行かなにかかと思ってる
長くやりすぎてどこが自分の弱点なのかもわからなくなり、迷走した挙句に予備校のせいにする
初学者の皆さん、特に若い人
すーぐ追い越せますよ!ベテランは勝手に自滅してますから!さあ土地家屋調査士を受けましょう!
法務省は若い人材を待ってます!
特に現行の試験問題は初学者にやさしい!
いましかない!
0634名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 07:27:41.18ID:gUMHToNK0635名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 09:30:01.44ID:DkdrC6/Q0636名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 10:08:08.23ID:rqza0OOi変な宗教とかに騙されないようになw
0637名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 10:14:54.69ID:BRmKFgjT無職でもやっぱ半年はいるんじゃないかなぁ
自分の感覚だから、もっと効率的に優秀な人がやれば違うかもだけど
0638名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 10:39:03.69ID:oUDLdVMF0639名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 10:55:04.92ID:1Gc5lLjZ0640名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 10:55:41.47ID:6xQu5jG4スゴイな〜って思うよ!マジで
でもさ、調査士試験に悶絶してる人たちを
バカにしてる暇あったら、
司法試験でも受けて来いって思うわけ
証拠も出せないしどうでもいいんだけどね。
0641名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 10:59:53.53ID:1Gc5lLjZ0642名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 11:05:07.73ID:BRmKFgjT0643名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 11:50:27.57ID:rqza0OOi証拠もないのに何を信じてんだ?
言っとくけど勝負できるようになるのと、合格するのでは大きな壁があるぞ
0644名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 12:37:38.41ID:SILsKKbJ0645名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 12:38:42.92ID:SILsKKbJ0646名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 12:48:03.49ID:gUMHToNK今は寒いし、春は花粉だし
0647名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 12:59:32.66ID:dk70EgjBこの試験受けるとかなり楽なのかね?
0648名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 13:20:55.20ID:HZQB27jS調査士は簡単なんじゃね?
0649名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 13:30:45.64ID:3eMnqBwx0650名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 13:35:18.37ID:MG8z5oMMものでもないし受かった人は司法書士の中でも努力家で
ある程度才能もある人だと思うよ。
択一に関しては司法書士なら余裕だとは思うけど
0651名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 13:40:40.78ID:rSp9YBRG計算、作図はほぼ勉強しないでいいから楽だった
0652名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 14:58:24.98ID:rqza0OOi聞いたこと無いけど
0653名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 15:02:42.44ID:zweLh+d0口述試験の結果でてないのに、進路決められるわけない
0654名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 15:06:30.19ID:SILsKKbJ複雑な図面を時間内にペンで書くので建物図面や地積測量図の作図は簡単ってことだろ、おれも建築士なんで作図に関しては余裕だった
0655名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 15:07:47.68ID:SILsKKbJまさか落ちないだろ?
0656名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 16:02:59.24ID:BRmKFgjT落ちないよ
俺もう筆記の合格発表の次の日にLECで別の資格の講座申し込んだよ笑
0657名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 16:25:04.13ID:3eMnqBwx次は何取るの?
0658名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 17:26:27.14ID:rqza0OOi試験勉強してると前に進んでるって錯覚しちゃうからな
0659名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 17:33:10.54ID:BRmKFgjT司法書士だよ
実務どころか社会経験も無い若者だけど、まだ今後も無職が続く罪悪感...
0660名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 18:27:06.95ID:SILsKKbJ環境がゆるすならいいんじゃない! 今のうち勉強しなよ!!
0661名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 18:31:34.98ID:JmZ5hmUnユーキャンみたいに止める予備校も出てくるかもね
0662名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 18:35:31.46ID:196hnEv7いいねー 俺ももう少し若ければ司法書士目指したかったよ 頑張ってね
0663名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 19:53:42.33ID:XoVE2pUB0664名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 20:43:34.70ID:zweLh+d00665名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 20:55:36.78ID:QxtohSfg全くないんだが
なんなんだマイナーすぎやしないか
0666名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 21:28:49.52ID:xe8P8fYmおれんとこもあってバイトくらい、しかも時給いまどきのコンビニ以下 こんなん生活できんで
0667名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 21:40:47.17ID:QxtohSfgそら廃れてく訳だよなこの業界
筆記受かったのに将来性も希望もないから
何となくやらないような気がしてきてる
0668名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 21:57:13.83ID:6R8x1u8j老後後悔するぞ
0669名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 21:59:16.72ID:dk70EgjB0670名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 22:05:25.31ID:tJpT6voy0671名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 22:16:55.68ID:tJpT6voy0672名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 22:59:02.03ID:icM5Zxir合格者はおっさんばかり
予備校はおっさん向けに2-3年かかりますよと忖度
実のところは半年もかからず受かる資格
それが調査士
0673名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 23:18:08.75ID:QxtohSfgまさにそんな感じだな
難関という程なのか?って感じたし
数学高校レベル出来るなら
そこまで苦労しないよな
択一も消去法で2問分かれば
解けちゃったりするしな
0674名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 00:52:56.83ID:1qcLA1/q0675名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 01:02:29.08ID:BrIaMbuOでもこの試験受けるやつは夜中まで内業やってる補助者とかがほとんどなんだよ
そんなやつに毎日土地と建物の書式練習しろっていうのがまずめちゃくちゃキツい
択一は読むだけでもいけるからなんとかなるけどな
0676名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 01:08:19.56ID:4loOFf1N肩の力を抜けよ
大丈夫、君の場合は半年では受からないから
受かる人と受からない人がいて
君は後者だよb
0677名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 02:20:08.82ID:4loOFf1N自分のスケールでしか物事の尺度を計れないくせに、自分のスケールがいかほどかも理解していない
短期で合格できるやつ
相対的な自分の能力を理解しており、そのスケールを利用して他人の能力も評価することが出来る
虚偽の調査及び測量は懲罰の対象なんだから
ベテはいいかげん身の丈をわきまえような
0678名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 06:48:24.12ID:FR1k/CNa0679名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 07:03:58.59ID:TZVXBRWW珍問・クソ問が多いのが特徴だと思う。ある意味難しいかもな
予備校も公務員試験の焼き直しみたいな感じで講座組んでるから的外れな感じ
0680名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 07:27:40.73ID:XpTQh4YRおまえ受かってからいえば 笑
0681名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 07:40:41.49ID:Rnm9xe530682名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 08:04:56.70ID:nksRfB+8連続する2年間で、合格率が19%と
2.9%なんていう馬鹿げたことが
あったしな
今の試験制度からはそこまでの
ことは起きてないけど年により
2倍以上の差は生まれてる
さっさと相対評価に移行しろよ
0683名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 08:09:23.65ID:4loOFf1N確かにまだ受かってないなー
合格発表2/15だし(みない)
授与式2/26だし(いかない)
官報で合格者が公告されるの3/8だからなー(迷惑)
12:50と13:10に2回、口述試験前にアナウンスされたから知ってるよねー?
君は不合格者だからしらないか 笑
ごめんねー4ヵ月で受かっちゃってー
どうせ周りの奴にきいたんだろ?とか
言っちゃうー?
0684名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 08:22:22.59ID:XpTQh4YR何の自慢がしたいか意味不明なんですけど 笑 4ヶ月で受かったことが自慢って事なん?
0685名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 08:23:47.79ID:4loOFf1Nそれはないな、あの試験は2ヵ月(150-200時間)あれば受かる
捨て問が15%ないし20%あるけど、マークシートだから当たることもあるしね
学習範囲は行書のほうが広いよ
0686名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 08:38:05.57ID:4loOFf1N憂いているんだよ
このまま有資格者や登録者の高齢化が進んだらどーなると思う?
この資格制度自体が体をなさなくなるんだよ
司法書士もそーだけどね
ある日突然、法務省が現行の登記制度を見直して、世界的にみて一般的であるトレンズシステムを導入しますってなったときに、抗えるだけの組織的がじしいとおっさんだけの組織にあると思う?
そのくせして、この資格は難しい、何年もかかるとか初学者への門戸を閉ざして競合相手を減らそうとばかりしていることに辟易してるわけ
だから、実際的にどれくらいの期間で合格できますよっていう俺なりのスケールを提示してるんだけど、ベテはそんなの無理だ!馬鹿め!このエアが!しか言わないよね?
別に4ヵ月とは言わないけど、偏差値60程度の大学を卒業した人なら半年間500時間学習すれば8割はパスできるテストだと思うよ?
でも無理なんでしょ?
0687名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 09:07:32.55ID:4TBfEccOおー 立派だねw いまいちベテをバカにする理由が理解できんけど 政治家にでもなって発言してね!
0688名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 09:12:59.92ID:KM2DIAc0君の言ってる事って、極端に言えば、宝くじを当てた人が、宝くじは買えば誰でも当たりますよ!って言ってるのといっしょなの。君の言うことが本当なら、めっちゃ天才か運がいいかのどっちかなの。実例として自慢するのは構わないけど、皆から、妬まれるだけだよ。
0689名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 09:17:02.92ID:4loOFf1N別に馬鹿にしてないよ
>>675 みたいな環境で合格出来る人はすごいと思うし、合格した時点で独立できる分、ペーパー資格者の俺なんかに比べてずっと力があると思ってるよ
聞く耳持たないで、自分の学習方法も提示せずにオウム返しのような>>680 みたいなやつに辟易してるだけ
0690名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 09:20:13.25ID:4loOFf1N昔に俺が書きこんだやつね
大学偏差値60の大学または学部に現役で合格(推薦は除く)した者だけで
インターカレッジで土地家屋調査士に受かるためのサークルを設立(卒業生も含む)
※年齢は18-30まで
在学または卒業学部は問わない
コミュニティとして、同じサークル内で自由に意見を交換できるサロンをネット上に作成
教材は東京法経と過去問
学習期間は4ヶ月400時間目安
一年に受ける受験者数は50とする
(相対試験なので、それ以上だと現在の家屋調査士の難易度より高くなってしまう)
さて、50人のうち何人が受かると思う?
私は7割以上は受かると思う
理由は
受験経験から学習管理能力がある
記憶力は一定以上ある
作業効率が平均的な受験者層に比べて高い
ちなみに偏差値60は、大学受験するものの中で上位16%
現役のみと限定しているので、同学年では上位10%くらいかな
周りで短期合格したって人のレベルって大学受験で置き換えるとこんなもんだと思うよ
天才でもなんでもない
0691名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 09:20:20.04ID:R8QkvERz期間は変わるから
働きながら4ヶ月は流石に無理だよ
でも働いてなかったら可能だよ
だから学生とかには有利だから
どんどん若い人受けた方がいいと思う
将来的にもそっちの方がいい
0692名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 09:22:18.22ID:4loOFf1N宝くじに当たったわけでも、天才でもなんでもない
俺より優秀な人間なんていくらでもいることを俺が見てきたのだから
0693名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 09:50:02.52ID:3/bR0qMH天才はこんなところで議論しない笑
0694名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 09:52:46.52ID:4loOFf1Nその通りだろうねw
0695名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 09:56:57.41ID:89mlDRbW今年の問題は簡単だったとか
毎回言い出すの本当に笑っちゃう
0696名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 10:05:53.99ID:suacY2t7相手にすんなよ
0697名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 10:26:00.62ID:4loOFf1Nそうだね、君の中では東大卒の資格マニアが絶対で、その彼が半年間で土地家屋調査士パスできないんだから、他の奴が受かるわけないよね
でもね、高校の同じクラスから東大に行ったやつは4人いたけど、こいつは天才だわって思えたのは1人だけだったよ?
東大生っていうブランドを前面に出すのはいいけど、彼らの平均IQいくつか知ってる?
118だよ
その数値って上位7-8%なの
前にあなたは東大生より頭のいいやつがこの試験を受ける奴でいるわけはない と断言していたけど、4000人もいればiq118以上の人はいくらでもいると思うなー
もちろん、iqだけが資格をパスするための十分条件であるとは思わないけど、極論ばかりを持ち出すなのではなくもう少し広い視野で物事を観察したほうがいいんじゃない?
0698名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 10:54:41.51ID:1qcLA1/qうん、御託はいいからさ上位50位以内に入ってる証拠である
点数をうpしてくれよ
簡単なことだろ?そんな長文でここまで粘着しなくてもうpするだけで終わる
まさかうpのやり方分からないとかじゃないよね、そんな高IQの君が
いいかい?もう一度いうよ、点数をうpするんだ
それだけだよ、君は点数も順位もここで言ってるわけだからそれが嘘なのか
本当なのかを世間に知らしめてやるんだ
0699名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 11:01:25.69ID:4loOFf1Nだから君がアップしたら必ずアップするって
何度も言ってるじゃない
それにアップしたところで捏造だとか、4ヵ月以内は証明できないんでしょー?
あなたは弁護士バッジ見せられたら
そのひとのゆーことを何でも聞く人なの?
0700名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 11:05:05.99ID:4loOFf1NTakeばっかしてないで、たまにはgiveをみせてくれよ
0701名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 11:11:56.24ID:4loOFf1Nでもなんか君の文章読んでると、、
あっあーって気がするからいいや、ごめんね
資格試験って国語力って大切だと思うから頑張ってね
0702名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 11:27:53.32ID:AaBB3Szh合格期間ネタ飽きた不毛だわ
0703名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 11:34:55.10ID:89mlDRbW絶対嘘だろってなるけど
調査士4ヶ月で合格って言われても
人によっちゃ可能だろって言葉しか
出てこない程度だわ
0704名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 11:41:17.40ID:E6nUfUih0705名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 11:50:01.05ID:kyzmVdshまぁ結局合格出来てない可能性も高いわけだし、真面目に勉強した方がいいよ
0706名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 12:06:41.48ID:9wGGawCkなんでそんなに熱くなってんの?俺も今年の合格者だけど何言われようがどーでもいいけどね
合格したからってあんまり人を馬鹿にするのはよくないぜ
0707名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 12:25:43.40ID:LHUnT3ij0708名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 12:32:29.56ID:V/5OM+IQそんなお利口さんなのに
調査士試験なんか受ける事に
なっちゃったの?
そこが一番知りたいな〜
0709名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 12:34:22.79ID:1qcLA1/qいやだからIDと一緒にうpするだけで信じるって
4ヶ月以内の証明は出来なくても、取敢えず合格してること、君が高らかに宣言していた50位以内の点数であることの証明にはなるでしょ?
それすらも出来ないのであれば合格すらしてない人の戯言だと見做されるの当然でしょ?理解できないかな?
あと弁護士バッジ云々はまるで論点がずれてるよね。
そんな論点ずらしの議論するつもりはないから、君の今やるべきことは御託を並べて逃げることではなくて証拠をうpすることなんだよ?理解できる?
ついでにいうと、君はなにもテイクなんかしていないよ
自分で宣言した「証拠」を求められているだけ、出来ないのなら嘘つき呼ばわりされても当然だし、説得力皆無の君の言うことを信じる人間は頭の弱いヤツばかりだよね
理解できるかな??
0710名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 12:43:18.17ID:4loOFf1N前にも言ったじゃないの!
大学中退して、デイトレーダーやってるけど
株が近い将来オワコンになるからテキトーに資格とってるの!
0711名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 12:45:13.23ID:4loOFf1N理解できないから、アップしてー
あなたの得点がアップされた後に
私の得点をアップすることが
なによりの至福だからお願いー
0712名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 12:52:41.63ID:4loOFf1Nわたしのこと不合格者だと思ってるんでしょー?だったら絶対あなたのほうが点数高いってー
アップしてよーはやくー
勝負しよー
0713名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 13:00:18.58ID:4loOFf1Nそもそもあなたって合格者なの?
いろいろいちゃもんつけてくるけど、口述試験受けた?
0714名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 13:17:50.07ID:1qcLA1/q論点ずらしてないでいいから、さっさとうpしてくれよ
結局いつも出来ないままで逃げるんだね
よくある手だよね、うpが出来ないからって何故かこちらに求めてくる論点ずらし
勢いで逃げようとしてるけど全く問題は解決してないんだよな
君がうpしないと終わらないよw出来ないんだろうけど、「不合格者」だからね
あとデイトレーダーとか言ってるけどそれも証明してみてよ、納付証明書とかあるでしょ?勝ってるなら税金払ってるよね?
まさか全部嘘なのかな?
この手のタイプは虚言癖が有るから皆さん騙されないように
大学中退←これは本当(ただしF欄)
デイトレーダー←負けてるだけ(証拠提示多分できない)
シュミレーションゲームが得意←このやり取り見ている限り虚言
調査士試験92点で50位以内合格←ただの不合格者(勉強中)(証拠提示なし)
こいつ只の馬鹿だぞw
0715名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 13:18:23.18ID:4loOFf1Nほら、みんなもこの話題飽きてるから
点数で決着つけよ
俺が勝ってたら4ヶ月で受かる人もいる
あなたが勝っていたら2-3年かかるでいいよ
さあ、アップして
0716名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 13:21:30.28ID:4loOFf1N戯言でもなんでもいいからはやくしてー
0717名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 13:23:54.64ID:qCWKIJBf写真もわざわざ載せなくていい両方w
落ちてたんなら書き込んでないで
勉強すればいいだけだよ
0718名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 13:24:39.95ID:4loOFf1N俺が負けてたら二度とこのスレにもこないよ!
というか後10日もしたらこなくなるけど!
はよ勝負しよー!
俺はただの馬鹿だから大丈夫!
あなたが勝ってるって、あなたのこれまで土地家屋調査士試験に費やした結果をみせてくれよ!
はよ!勝負しよ!
0719名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 13:35:51.78ID:4loOFf1N長文とかほんといらないから
はやくアップして
それで済む話だから
0720名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 13:53:23.60ID:1umhEevM俺、1級建築士持ってるけど
まず、建築士試験は鉛筆仕上げ、図面サイズは大きいし、平行定規と三角定規を使う
解答用紙には縦横薄く1cmピッチで線が入っている
線は太い線と細い線(細いと言っても調査士試験で書く線より全然太い)を書き分ける、
時間短縮のため、1本のシャーペンを、力の強弱で2通りに書き分けるのが普通のやり方、
細いボールペンで墨入れする調査士試験とは全然違う
ともかく、ここは嘘が多すぎるな〜
0721名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 13:54:58.32ID:CbLusb46誰もアップしないんだから
もう終わりにしろ
見てる方もバカな不合格者の
書き込みとしか判断しないから
0722名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 13:55:23.70ID:ROlKy7wb少し前に誰か東京みたいなこと言ってたけど来年からそうなるの?
新人研修は東京になる?みたいな話は聞いてるんだけど。
0723名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 14:24:39.70ID:V/5OM+IQチミは口述受けてないな?
0724名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 14:25:18.82ID:V/5OM+IQだったら調査士のほうがオワコンだよな
0725名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 14:33:48.50ID:4loOFf1Nそれはなんとなく察してる
平均年収でぐぐって、簡単そうな資格選んだらこれだったけど、あれ?あれれ?って感じ
0726名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 14:37:52.68ID:3/bR0qMH口述で新人研修とadrの案内配られたけど、新人研修は調布でADRはブロック毎だって
0727名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 14:48:21.29ID:hZZQq7fq19%だから翌年抑えたのでは?
0728名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 14:49:33.03ID:KeWq84I8簡単そうじゃなくて自分でも取れそうな資格だろ お前はナチュラルに人のこと見下し過ぎだわ こういうマイナー資格スレは受験者にとって貴重な情報源になるからあんま荒らすのはやめろよ
0729名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 14:57:10.73ID:4loOFf1Nまあ確かに、自分でも取れそうかもね
会計士とか弁護士とか無理そうだし
税理士は会計士と弁護士に持ってかれるし
司法書士も弁護士に持ってかれるでしょ
この資格は上位互換がないからいいかなーって思ったんだけどね
実際は思った感じと違ったね
0730名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 15:00:36.99ID:hZZQq7fq0731名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 15:00:52.09ID:1qcLA1/qまあ、信じるヤツのほうがやばいけどねw
建築士とか司法書士とか名前出して自分の発言に説得力をつけようと
してるみたいだけど、結局ん所肝心の内容がアホすぎるからな
うpしないやつは基本嘘つきだって常識だからねこれ
0732名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 15:01:54.22ID:1qcLA1/q見下しているというか、見下されてるの間違いだけどな
0733名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 15:02:51.69ID:4loOFf1Nhttps://i.gyazo.com/20f6e5010e78c02e6602eb2159567305.png
待ってたよー
点数はあなたのみてから貼るよー
0734名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 15:04:23.87ID:4loOFf1Nはやくー
0735名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 15:13:10.60ID:4loOFf1N点数もいつでもアップできるからはやくしてね
0736名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 15:28:01.74ID:4loOFf1N見ている皆さんには不快な思いをさせてしまい
申し訳ないです
1qcLA1/qさんには前から絡まれていたので
ヒートアップしすぎました
しばらく書き込みは控えようと思います
1qcLA1/qさんが点数アップしてくれたら
アップだけしますね では
0737名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 15:32:50.02ID:89mlDRbW落ち続けてる身からしたら認めたくない
起こるべくして起こる言い争い
0738名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 15:52:09.27ID:EqRjiGaN0739名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 15:56:41.92ID:89mlDRbW時間指定して一斉にupすればいいんじゃね?
0740名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 15:59:51.67ID:2xWmhYjTやってることが不毛すぎる
0741名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 16:05:25.26ID:1umhEevM例えば、
(何処とは書かないが)2番目に推奨したりする、1番目に推奨すると露骨だから
どう考えても2番目にも入らない学校がね(苦笑)
試験が終わったこの時期は、受験生囲い込みの為、学校関係者の書き込みが多いはずなんだけどね(笑)
0742名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 16:08:38.89ID:qCWKIJBf0743名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 16:29:50.23ID:1umhEevMチョイ前、
2位に違う学校を書いている書き込み結構あるはずだよ、
「嘘だろ!」て、俺思ってた(笑)
0744名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 16:44:52.63ID:qCWKIJBfマジか笑
法経Lecは多分そんな差ないよな
早稲田法科は見に行ったら
建物古くさかったからやめた
日建はどこにあるか分からない
アガルートは最近名前聞いたばっかで
何も知らん
って感じの認識なんだけど笑
0745名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 16:49:44.98ID:V/5OM+IQテキスト昭和感たっぷり
士補のDVDなんかドリフがやってた頃の
頃画像みたいに古臭くて
ヤバかった。講師生きてるのかな?
0746名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 16:55:16.74ID:K+MeGJIu{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i (゚)''`(゚) i::l
| )●( |
\ ▽ ノ <東京法経は建物も立派やし
\___/ スッタフもフレンドリーやし
講師もテキストも業界最高峰やし
最高の予備校は東京法経やぞおめーら
0747名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 17:06:18.59ID:R8QkvERzとりあえず板書の時間はマジで無駄
プリント配布した方が絶対いい
あとTwitterやらsnsをやってほしい
Lecもアガルートもsnsあるし
早く始めた方がいいと思うのです
0748名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 17:11:34.38ID:K+MeGJIu{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l
| )●( | >>747
\ Д ノ <あに言ってんだ情弱
\___/ 法経のSNSあんだろーがよ
https://twitter.com/miranavi
https://www.facebook.com/thg.co.jp
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548294718/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0750名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 18:31:59.66ID:+EvjRL1K作図は楽だろ、四角書いてりゃいーやん 求積はできんけど
0751名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 18:47:51.14ID:FiFstYIZ個人的には何故6月中旬に決断したのか理由が知りたい。
0752名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 21:01:49.45ID:GeRl2ReA0754名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 21:18:43.95ID:qm1YrEmI0755名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 21:52:28.48ID:BrIaMbuO0756名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 22:40:17.88ID:QVX10exv居宅と事務所は主従の関係にないから無理っしょ
一棟の建物で種類を居宅・事務所なら可能だけど
0757名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 22:40:35.33ID:Pz70byKR0758名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 22:43:20.04ID:Pz70byKRいけると思う。
逆もいけると思う。
0759名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 22:44:07.69ID:Pz70byKR0760名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 22:45:37.60ID:Pz70byKR0761名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 23:11:10.97ID:R8QkvERz0763名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 01:28:04.25ID:7KkECaEY主従の関係ないから無理
0764名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 03:52:32.97ID:fCxoD3B/でもお高いんでしょう?
0765名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 04:04:32.79ID:fCxoD3B/できると思うよ
所有者の意思による部分が大きいでしょ
答練なんかでよく見た工場と事務所を思い浮かべてみれば良い
居宅と事務所はできなくて、工場と事務所はできる登記官の理由付けがわからないかな
例えば居宅は自分で利用して、事務所は他人に貸し出しているとかなら話は別だと思うけど
わざわざ所有者の意思を妨げてまで別々に登記しなさいなんて事案とは思えないかな
0766名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 04:19:57.35ID:fCxoD3B/ただひとつの建物として所有することを第三者に公示することなるから建物表題部変更登記がなされた場合は抵当権の効力の対象となりえる。登記上はね。
抵当権者との合意であったり、従物が主物の価値を大きく上回るなどの客観的な事象があれば判例的にはどちらにも転びうるのだろうけど
主となる建物が抵当物件であれば、別の建物として登記するか未登記のままがよいって結論じゃなかった?
0767名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 04:34:30.25ID:fCxoD3B/彼女が出来て、大学卒業してたことにもなってたし、一般企業にも勤めていることになるわけですよ
口が裂けてもデイトレーダーなんて言えない!
まあそんな感じで、先生業なら一般企業辞めて転職する理由付けにもなるかなって
一念発起して勉強しよーと
受かったわいいけど
もういまは彼女はいないんだけどね!
人生さまよってます
0768名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 07:01:03.20ID:7KkECaEY実務上できません。
居宅と事務所は効用上の一体は認められません。
0769名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 07:09:09.67ID:2lQI9rNy大昔から電話で聞いたら一発解決することを、ここで聞く奴ホント多いよね
0770名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 07:31:22.41ID:JI3JI4qqわかりにくかった。
松本センセ、字がクソ汚い。
0771名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 07:35:44.85ID:i6WjaAac居宅、事務所、店舗は効用上一個の建物として利用するものであるから、この三棟の建物は一個の建物として取り扱う
って当然のように書いてあるから頭が??になって聞いてみたんだけど
工場と事務所は事務所から工場を管理するようなシステムなら大丈夫だろうけど、自宅と事務所、店舗に主従関係を見出せなかった
0772名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 07:48:00.44ID:72fexPr+登記相談みたいなの予約しなきゃ
いけないんじゃないの?
0773名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 08:10:32.88ID:fCxoD3B/効用上の利用の一体の部分って、登記官が納得するかしないかの裁量の部分に委ねられてて割とグレーなのかなって考えてたけど種類の別によって認められる場合と認められない場合があるってことなのかな
ふと思ったのがマンションの管理人室と管理人の自宅を一つの建物の登記しようとした場合に、区分合併なら認められるけど、附属合併は認められないってことになるのかな
接続していることを前提としてね
0774名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 09:01:00.60ID:2lQI9rNy法務局行ったこと無いの?
うちの地元の登記相談のお爺ちゃんいつも暇そうにしてるよ
0775名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 09:19:14.92ID:72fexPr+出張所とかは少し行ったことあるくらい
何となく相談表出して1週間くらいかかるのかと思ってたぜ
0776名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 10:20:30.20ID:W0YucAEZ俺のところも同じ
3年位前に事前に相談表を出すルールになった
会を通して、このルールを守るよう通知も来ている
0777名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 10:24:43.78ID:2lQI9rNy0778名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 10:29:58.67ID:1o9u8qrFグレーもなにも、最初からできないのがわかってるので、申請しませんよ。
0779名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 11:07:31.22ID:B7X2s4yM0781名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 12:14:21.89ID:Wz8lrGdz今年は半分以上問題答えられなかったら落ちるみたい
0782名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 12:16:31.03ID:KZB/wwJTもしそれが本当なら
なんのための筆記試験なのかwww
質問人によって違うのに
運ゲーになるじゃねーかwww
0783名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 12:33:49.06ID:LwFcXGmE口述で落とすしかないわな
筆記に変化があるように口述も変わって当たり前
ちゃんとした実力があればなんの問題もない
0784名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 12:41:35.70ID:KZB/wwJT0785名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 12:45:39.62ID:aXFx5OOE妬み・嫉妬ですかね
筆記試験に合格したどうしようもない奴
より自分は下な存在なわけだけど
0786名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 12:52:58.99ID:CvHz8HOQいつも口述ネタでデマながしてるやつだねー
はやく筆記合格しろよ
0787名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 13:34:17.63ID:LwFcXGmEそれが完全に機能してるなら口述は不要だろ
要は選別しても漏れるから第二の選別があるだけのことでしょ
最近実務の登録者の中にはたまにすごいのが混じってきている
危機感持ってるの法務省だけじゃあないよ
人は増やしたいから大変なんだろうな
心配しなくてもちゃんとした実力があれば大丈夫
0788名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 13:35:44.78ID:IQYewSqVやらかしたと思った人は不安はあるわな
0789名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 13:44:19.56ID:MH29lkC59割は答えられたけど、1割が全く答えられなくて先へ進まれた俺もやばいのかね
合格確信してるけど
0790名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 13:54:12.61ID:2lQI9rNy弁理士試験はハズレの部屋に当たったら場合によっては受けた奴ら全滅
そういう事実があるんなら、調査士の記述で不合格者出ても不思議じゃ無いと思うよ
0791名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 13:54:25.20ID:KZB/wwJT0792名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 14:36:24.49ID:tdU2xyaFその場合、筆記試験の得点はリセットされて、横一線スタートなんだろうな。
0793名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 15:13:52.89ID:W0YucAEZそんな話を聞いたんだけど
0794名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 15:21:12.84ID:HVkHkO44ちなみに、同じ法務省所管の司法書士試験で今年口述試験の不合格者っているんかな?
0795名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 15:26:12.65ID:LFKYp8Bb来年の筆記は当然パスできるでしょ。
口述スタートだよ!
0796名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 15:54:54.66ID:B6R5YyIy今から8年ぐらい前に居たよ
翌年は受かったけど
詳細は書かない
関東の方の一部の司法書士は知ってるんじゃないかな
その後は、そこそこ仕事出来る本職として頑張ってるよ
もう数年見て無いけど
0797名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 16:28:53.41ID:HVkHkO44落ちた人いるんだね
調査士試験でもありえるかもね
気が抜けねぇ
0798名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 17:12:08.65ID:hHroa43P落ちた人は筆記試験に合格してたのに
自分が落ちたものと思い込み
ハガキ・郵便物も一切見ず
口述試験に行かなかった人だけですと
言っていたがな
試しに人柱様がジーパン・Tシャツの
格好で受けてみたけどそれでも
合格したとさ
0799名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 17:13:39.43ID:2lQI9rNyだって、待機部屋に4人くらい職員いて、ガン見しながら、いろいろ紙に書き込んでるみたいな感じだったよ
0800名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 17:16:25.67ID:2lQI9rNyそれ鏡だろ?
アイツの話しは全然アテにならないデタラメだってことは試験当日思い知った
笹蒲鉾買い込んで試験部屋に持ち込んだとか、そんな話しどうでもいいっちゅーの!!
あんな奴でも講師できるんだから世も末だわ
0801名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 17:21:15.11ID:hHroa43P紛らわしかったスマン
>>794 >>796の流れでの話だから
司法書士の口述試験のことだったんだわw
0802796
2019/02/05(火) 17:41:23.82ID:B6R5YyIyただ、面接当日の行動が余りにも・・
これ以上は本人の名誉の為に言えないわ
全部、ある司法書士の話だからね
仲良かった割には本人の年齢詳しく知らないけど、多分まだ30代前半ぐらいだと思われる
0803名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 18:08:56.26ID:ytojej5w0804名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 18:19:20.02ID:2lQI9rNyお経のような内堀の講義
受験テクニックを否定する内堀の講義
全部大事と出もしないところをダラダラと講義する内堀
今年こそ合格出来たらいいね!!
0805名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 18:29:39.53ID:ghQpDawV熱いとこはあるけど今は札幌で会社員でしょ。
ただスーパー特訓は点数あげるには良い講座なのは事実だったかな。
全部過去問だし。
やまちゃんは個人的には最高。
0806名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 18:41:40.11ID:NusVeq7M0807名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 18:51:42.09ID:iRdCYiBQ口述で落ちるのは助け舟も無視して我を通して間違ったことを話し続けたようなやつだけ
合否の割合みたら分かるやろ
0808名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 00:15:32.96ID:ywN20v8P0809名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 00:23:59.40ID:FeGLaYTX何かいい方法ありますでしょうか?よろしくお願い致します。
0810名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 00:42:46.67ID:gdZcjrvn過去問も30年分ぐらいあるけど、パターン毎に分ければ10パターンも無いから、パターン毎に分けて解けるパターン解けないパターンを把握すれば大丈夫
そもそも問題を見たときどの解法かがピンと来ないってなら演習つむしかない
0811名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 02:22:58.85ID:pV+UWtlrイイ方法ないです。
余弦とか正弦とか頭に入らんのなら
自分なりにこの数値欲しい時はこう、この条件の時はこう、とか電卓パターン叩き込むのみじゃない?
0812名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 05:16:31.85ID:H3kqXPGE解けない問題をいくら考えても仕方ないから
さっさと答え見てトリガーとなる公式部分を
パターン化してみる
実際にそのパターンが機能するかどうか似たような問題で試すか、自分で問題作ってみて試す
後はどのパターンがどのトリガーにあてはまるのかを問題文を見て読み取れるようにする練習
そのうち解けない問題はなくなってる
0813名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 07:48:42.65ID:H3kqXPGE問題を解く上でのトリガー(公式)となる部分のパターン化ね
で、パターン化すべき電卓の操作方法は複素数で行うこと
既知点から方向角と距離が既知の場合の求点の座標を出すには?
道路後退した場合は?
二辺きょう角の場合は?
一辺とその両端の場合は?
余弦定理を利用する場合は?
平行な直線の既知の座標から、交点計算するために必要な仮座標を場合は?
内分点は?外分点は?
みたいな電卓操作のパターンを一つずつ習得していけば、後は問題文を読んでどのパターンをあてはめるかの訓練だけ
出来るだけ簡単な問題から始めて、基礎的なパターンを習得するのがよいかな
いきなり難しい問題を解いても覚えるべきことが多すぎるし、どうせ忘れるので時間効率の無駄だしね
簡単な問題から入って習得したパターンがあれば、難しい問題に接した時に自分が取得していないパターンがなにか分かるから、その部分だけインプットすればよい
後はパターンプラクティスで練度をあげていけば、解けない問題もなくなるし、回答スピードも数学的な理解ではなく、あてはめる作業をやってるだけだから速くなるしね
直近の15年の過去の本試験を見る限り、パターンさえ理解してればどれも解けるし、数学的なひらめきが問われるような問題はひとつもない印象かな
まあ結局、求積はパターンの暗記と読解力でしかないので、数学的なセンスなんて必要ないというのが個人的な見解
0814名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 09:24:56.24ID:odHp4nkq0815名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 09:34:15.97ID:9yEyd935あの問題は前年のスーパー特訓にも解法は紹介されてたよ。
0816名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 09:47:06.08ID:BXhW7Zz1何年だったっけ?それが21年?
0817名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 10:05:06.54ID:dKHyDHLj0818華神
2019/02/06(水) 10:19:14.22ID:MEFFtMLwミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
l i''" kgm i彡
.| 」 /' '\ |
,r-/ -・=-, 、-・=- | >>800
l ノ( 、_, )ヽ | あんだとう!?
ー' ノ、__!!_,.、 | kgm先生の素晴らしさが分からないとは
∧ ヽニニソ l さては仮性包茎だなオメー
/\ヽ /
/ ヽ. `ー--一' ノ/ヽ
0819名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 10:22:45.33ID:MEFFtMLw{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l
| )●( | >>817
\ Д ノ <だれがカスじゃヴォケ!!
\___/ カスって言うほうがカスだろうが
このカス!
0820名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 10:28:24.56ID:1yH6JHWttacの山本のオートマか
伊藤塾かで悩んでる
再挑戦になるが、また跳ね返される可能性が高いことは承知の上
0821名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 10:42:48.53ID:MEFFtMLw{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i (゚)''`(゚) i::l
| )●( | >>820
\ ▽ ノ <司法書士もやっぱ東京法経が最高っしょ
\___/ なんてったって4人に1人の割合で合格者を排出する
合格の徳さんやしw
4人に1人の割合で合格者を排出っていったら
8秒に1人が申し込む楽天カード並みにスゴイことやぞおめーらww
https://www.thg.co.jp/sihou/school/class/saitan.htm
0822名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 10:45:03.26ID:LWMda9FVレックは面積比でといてる。
未出だけどスーパー特訓で本試験出る前から紹介されてた。
0823名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 10:50:14.46ID:1yH6JHWt調査士は法経>LEC>>その他だろうけど
司法書士はまたぜんぜん風向きが違うからな
TAC=伊藤塾>=LEC>その他だからな
0824名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 11:07:11.63ID:K5BpzMTM俺も再挑戦しようか迷ってるわ 民法改正あるしどうしようかな でも講座をとるなら山本一択だな
0825名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 11:11:38.33ID:MEFFtMLw{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l
| )●( | >>823
\ Д ノ <ァア''!?
\___/ 司法書士も東京法経学院>>>日本司法学院>>越えられない壁>>>その他雑魚だろうが
合格の徳さんは4人に1人の割合で合格者を排出っていう結果が出てるんだよ結果が!
おめー馬鹿だろ
0826名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 11:18:32.79ID:1yH6JHWt司法学院???
おまえいつの話してるんだ
山本だっけ、学院長・・体調不良で閉校になっただろ
0827名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 11:19:49.91ID:1yH6JHWt東京法経は司法書士では5番手くらい
だが、すぐれてるものが二つある
ほかの予備校講師も使用してるというものが
なんだかわかるか?
0829名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 11:32:06.95ID:Jb+meD7r司法書士法だけはすんなりいくと思うが。
0830名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 11:36:15.59ID:n6Z7CrXC0831名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 11:38:53.93ID:BXhW7Zz1はえ〜サンガツ
あの土地の問題難しすぎて
解けるようにはしたけど
本試験で出たら捨てる予定だった
初見でまともに解いたら90分はかかるだろうし
0832名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 11:46:28.63ID:1yH6JHWt俺がとって年数は経ってるが
法経は受験生に沿ったバランスのとれた
いい内容だと思った
早稲田法科というのも受けたが
とにかく答練があほみたいに難しい
ほとんど受験生にとって無意味な難しさだ
基本書は講義方式だが、初学者にはとっつきにくい
あそこはやめておいた方がいい
LECはよく知らないなあ
ただ、法経は講師が実体法に弱い感じはした
雑誌でも、法経の不動産法律セミナーと
住宅新報社の不動産受験新報なら
新報の方が法的に優れた解説をしていると感じた
が、まあ調査士受験生にそこまで必要ないだろう
結局よく言われてるように法経かlecの二択のみだろう
0833名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 12:04:41.22ID:1yH6JHWtしかしいま見ると公式で28620円か・・たかいなあw
オクだと15〜8000円くらいであるようだが
これは優れてる
4wdノートと地目建物認定は買っておくべきだ
0834名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 12:06:16.96ID:BXhW7Zz1どんなこと書いてあるん??
そもそも書式?択一?
0835名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 12:10:31.96ID:um/tWSAOオメーんとこで勉強してたらベテ確定だろーがカス
0836名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 12:19:38.33ID:1yH6JHWtおれのはちょっと古いが5分冊に分かれている
1は1-1と1-2なので実際は6冊
1 不動産の表示に対する登記(総論)1〜3
2 土地の表示に関する登記
3 建物の表示に関する登記
4 区分建物の表示に関する登記
5 民法に関する事項(重要項目の「論点マスター」が中心
A4判で通しのページ番号がついてて約800ページ
基本書から踏み込んだ判例先例質疑応答を中心にまとめてる
最後の分冊は実務に則したさまざまなことが載ってる
いわば開業者が持ってる実務マニュアルに近いものものっている
まあこの辺は受験生には関係ないかもしれんが
まあ要はA判定の合格レベルからさらに一歩抜けだし、さらに上、全国答練
上位常連者になるにはこれが必須・・みたいな感じ
当然本試験合格可能性も20%から35%にさらに上がるだろう・・みたいな
0837836
2019/02/06(水) 12:21:04.13ID:1yH6JHWt0838名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 12:24:35.83ID:MEFFtMLw{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i (゚)''`(゚) i::l
| )●( | >>835
\ ▽ ノ <東京法経通ってベテになったのはおまいか(藁
\___/
0839名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 12:28:05.79ID:H3kqXPGE法経受講者だけど4wdノートも持ってなかったよ
あまり風呂敷は広げずに、必要最低限のことをしっかりこなせばふつーに受かるでしょ
人それぞれに成功体験が異なるからなんとも言えないけど
0840名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 12:37:58.75ID:H3kqXPGEなんか受験より開業してからのほうが役立ちそうなテキストだね 笑
0841名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 12:45:20.41ID:1yH6JHWt>>えー地目建物認定は要らなくない?
書式の「そもそもなになにとは何ぞや?」の判断には地目建物認定は重要だ
だが肝心なのは本試験の時にそれに気づくかどうかなんだよな
何十回読んでいても、本試験の最中に気づかなきゃ何にもならない
>>あまり風呂敷は広げずに、必要最低限のことをしっかりこなせばふつーに受かるでしょ
それもたしかにそうなんだ。本試験は基本の部分からいかにそこをちゃんと理解してるか?
ということを聞いてくる。だから余計なマニアックな知識まで必要ないってことも言える
だが予備校の答練は講師がマニアックな問題をつくりたがる
だから答練上位常連者になるには、4wdノートなんかも必要だ
だから必須というわけではないが、やっぱ本試験の合格率は
高くなるといえなくもない
その辺は微妙だな
0843名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 12:51:36.08ID:Pzr1lZOY4wdってのは最近出たやつなのかな?
初学者の人たちがみんな持ってて
役に立つ的な事はみんな言ってた
無くても俺は受かったけど
何となく今からでも欲しくなってきたわ
0844名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 13:07:56.99ID:HtVqdmUK0845名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 13:10:23.57ID:pr+77JQ8でも、索引無いのがネック
索引あったら完璧なのに
0846名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 13:32:52.00ID:H3kqXPGEテキストと過去問と答練しかやってないからな自分は
それでも今年の本試験は97.5点分はその範囲から出題されてたし、あんまり贅肉部分を増やしてもなーって考えかなあ
そういった知識の取捨選択も必要なんじゃない?
逆に何年もこの試験を受けてる人って、どの知識が必要でどの知識が不必要なのかわからなくなっちゃって、知識の渦の中で溺れてしまってるのでは?って感じちゃうしな
なんでもかんでもやればいいとは思わないかな
受かるための考え方の違いなんだろうけどねー
0847名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 13:38:23.66ID:BXhW7Zz1これが正しい。
テキストと過去問に合格出来るだけの
情報は入ってる。
それ以降はどこまで知識を定着させるか
ってだけの問題な気がする。
0848名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 14:59:34.74ID:LYxCh17hLECで今年初受験、筆記合格だったけど、とにかく基本重視の講義で私は自分にあってると思ったよ。山崎先生には感謝だわ。
でも、答練はちょっとマニアックだったかも。
ずっとD判定だったし。
0850名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 15:26:03.42ID:bidrRrzBそのレックの基本講座は金子塾の金子先生が作ったものだけどな
山崎先生も元は金子先生の生徒
講義はやっぱり金子先生が一番上手い
0852名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 15:39:26.90ID:bidrRrzB0853名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 16:12:38.82ID:H3kqXPGE今年の受講者だけど4wdなんかなかったよ
ハミゴだったのかな 笑
初めて聞いたレベルだ
>>849
相当昔に受験された方だよね?
テキストだったり、本試験や答練の傾向も
移りゆくものだから
あまりあなたの時代の考えを今の受験生にあてはめさせるのもいかがなものかなーと
私視点では4wdを買うことも地目建物認定を買うことも無駄とは言わないけど、受かるために必要?って問われたら必要はないかなーと言うかな
なくたって全然受かると思うよ? 笑
あなた視点ではマストなんだろうけど
4wdや地目建物認定を利用せずに受かってる人の方が多いんじゃない?
ふつーに、テキストと過去問と答練やってれば受かる試験だと思うけどなー
0854名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 16:18:35.76ID:DKio66BB0855名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 16:20:37.29ID:H3kqXPGE法経の場合は基礎講座で四大先例の一つとして紹介されてたからね、建物認定は不要だったかな
0856名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 16:26:19.56ID:H3kqXPGEそれに答練でも類似問題が一問出てたし、
本試験問題やればインプットできるよね
これだけでその論点は3回やってることになる
0857名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 16:58:01.96ID:1yH6JHWthttps://www.thg.co.jp/tyosa/publishing/7311759.htm
これな。もともとコースにはついてないテキストだ
まあ、お前みたいな馬鹿には何を言っても無駄だろうな
テキストと過去問だけで合格レベルに達する
そんなことはおまえに言われなくてもだれでもわかってるww
だが条文や認定で、基本の部分を頭の中で整理することが
重要だといってる
その重要性をおまえは分かってない
だからブァカだといってるんだ
0858名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 17:02:09.19ID:H3kqXPGEんーだからそれが遠回りにしか感じないんだよね 笑
具体的に条文や認定で整理すべき部分を出してもらってよい?
そうしたら必要かどうか精査できるから
0859名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 17:05:51.88ID:H3kqXPGEテキストや過去問や答練では整理できなくて
認定や4wdでしか整理できない内容で宜しくね
0860名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 17:37:34.37ID:8wqsrzFJ0861名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 18:03:18.40ID:ywN20v8P@細かいこともよく勉強して合格
A細かいことをあまり勉強しなくても合格
B細かいことを勉強したが不合格
C細かいことを勉強せずに不合格
Aの声が大きいが合格者の実数はどうなんだろう
AvsBの話ばかりなんではないのかな
俺はA判定が多かったが怖かったし今でも怖い
とてもじゃないがこうすれば合格なんて口に出せない
基本が大事なのは百も承知で
ある意味やり尽くした気がするから大変だった
俺みたいなのもたくさんいるとおもうけど
0862名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 18:07:09.55ID:1yH6JHWt合格可能性が10%あれば予備校はAをつけるだろう
しかし条文を読んだり、4WDで25%にあげることもできる
2年で受かるか、5年かかるかの違いになってくる
いずれは受かる・・だが5年もこんな試験でいたいか?
>>858
ほんとお前みたいな馬鹿にはかんで含めなわからんのやなww
うえのほうで>>419が迷路に陥ってるだろ
条文を読んでない奴は、その辺の頭の整理がついてないから
思考が混乱する
何でおれが>>858みてーなバカ相手に俺が説明せなならんのだww
0864名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 18:22:16.41ID:H3kqXPGE可能性は ある か ない か ね
確率はパーセンテージで表せるけど
合格可能性をパーセンテージで表すのは日本語的におかしいよ
で、どの試験でも合格確率80%以上が基本的なA判定ね、10%は残念ながらDです
抵当権の話であれば、過去問題の択一部分さえ押さえておけば得点できます、過去に2問も出題されてるしね
他の4wdと認定でしか理解できない内容お願いしますー
0865名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 18:26:23.08ID:1yH6JHWtそうだな
調査士が事務所を建てた
鉄骨4本の柱の上に1階建だ
地盤直上の部分は高床式の中空スペースで、現場に行くためのハコバンを止めるスペースだ
鉄骨造スレートぶき高床式1階建で表題登記は済ませてある
で、今回、その中空部分に軽量鉄骨造りの車庫を建てた
鉄骨の柱とはつながってないが、屋内階段を設けて
車庫内部から上の事務所に階段で上がれるようにした
車庫の屋根は事務所の床下と密着している
どんな登記をする?
0866名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 18:31:04.40ID:1yH6JHWtだーかーらー
本当にバカかお前は確率の問題だから
そいつの答練の平均点で1回受験して合格率が10%なら
3回連続落ちる確率は約72%
25%まで上げると3回連続落ちる確率は42%
あくまでも可能性の問題だ
いちいちてめーの禅問答みたいな詭弁に付き合うほど暇じゃない
てめーのようなバカに何で手取り足取り教えなならんのだ?wwwww
0867名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 18:36:55.97ID:H3kqXPGE軽量鉄骨造の車庫の高さは?
階数/床面積として算定すべきかどうかで
変わってくると思うんだけど
0869名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 18:43:30.12ID:H3kqXPGEなんでわざわざ予備校は受験生に何回か試行回数を重ねる前提で判定をするわけ?
予備校の判定って、本年度に合格する確率を提示するものでしょ
後、10%の場合は単純に期待値100になるためには10回の試行回数が必要で、どーやったら3年連続落ちる確率が72%になるの?
0870名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 18:45:50.81ID:FHVI2EPmこら!おれは>>419だがアンカ間違ってるぞ
迷路に迷ってるのは>>412のお方だぞ
法と規則からしてごっちゃになっておられる
0871名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 18:45:55.08ID:H3kqXPGEそもそもその車庫どーやって車出すの?
0872名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 18:49:34.47ID:FHVI2EPm六法にのってたぞ
0873名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 18:52:20.38ID:H3kqXPGEそれと高床式部分は1.5m以上確保されてんの?
なんか図面描いてくれない?
0874名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 18:57:14.48ID:1yH6JHWt高床式って登記されてるんだから
1.5mはあるんだろう
>>871
??なにいってんだおめ?
0875名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 19:00:10.26ID:H3kqXPGEいやだから中空スペースに車庫作った後に
高床部分が1.5m以下になったら高床と認定できないでしょ
図面描いてよ
0877名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 19:06:23.74ID:H3kqXPGEそりゃあなたの中でのイメージは固まってるけど、こちらは3mの高床部分の上方に2.5mの中空の車庫が増築されたのと、4.5mの高床部分の上方に中空の車庫なのか
はたまた2.5m部分にすっぽり収まるように車庫が作られたのか、いくらでもイメージができるんだよ 笑
0878名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 19:16:01.60ID:1yH6JHWt下の車庫は表題登記をする
根拠はこれな
http://iup.2ch-library.com/i/i1968736-1549448090.jpg
本試験だと10秒で判断しなきゃならんだろ
0879名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 19:23:53.54ID:H3kqXPGEごめん、全く納得できないわ 笑
0881名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 19:27:00.20ID:H3kqXPGEその前にあなたが言っていた建物の図面を書けよ
0882名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 19:32:27.52ID:FHVI2EPmhttps://blog.goo.ne.jp/an_feb/e/c917a48fd7a334989b62839d747378cf
分割前の建物において、分割する附属建物が所有取得の登記後に登記されているとき(たとえば、主たる建物の所有権保存登記後に、附属建物を新築したケース)は、分割後の建物の登記記録に権利に関する登記は転写されません(同128条2項)。
0883名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 19:32:36.95ID:1yH6JHWt書くまでもないだろ
おれは>>865で
>>今回、その中空部分に軽量鉄骨造りの車庫を建てた
鉄骨の柱とはつながってないが・・・
と書いてる
つまりこの建物認定の「居宅部分が車庫部分に
関係なく存立できる構造となっている場合にはそれぞれ
別個の建物として取り扱う」って書いてる
だから事務所と車庫は別個の建物だろ
事務所の方も地盤から1階の床下部分までの距離は変わってない
だからかわらず、高床式のままだろ
本試験書式で出たら、建物認定の
「居宅部分が車庫部分に関係なく存立できる構造となっている場合にはそれぞれ
別個の建物として取り扱う」
↑これだ!!って気づいたもん勝ちだろ
0884名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 19:34:50.26ID:1yH6JHWtだから所有権の登記がその付属にはそのままではないんだから
当然ほかの権利の登記も転写しようがないってことだろ
0885名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 19:38:07.12ID:FHVI2EPmそうそう。その通り!
0886名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 19:46:04.50ID:FHVI2EPm0887名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 19:50:03.66ID:H3kqXPGEだからさ、問題を出すなら最低限
出題者のイメージと回答者のイメージが合致するように出題してよ
それに車庫部分から事務所部分に通じているなら建物表題部変更でいけない理由は?
あなたの好きな建物認定でも、内階段で通じている場合は地下一階付き二階建てと表示するってかいてあるけど?
どー違うの?
0888名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 20:00:39.89ID:1yH6JHWtじゃあ、もうひとつな
aは畑だった甲土地登記面積200uを農地転用して昭和32年4月ごろ自宅住居を建てた
会社を定年退職したaは、平成4年6月ごろ、これからは家庭菜園を楽しみたいと考え
甲土地の庭の一部60.00uをふたたび家庭菜園用の畑にし、周囲をU字溝で排水設備を設けた
平成10年3月ごろ畑の外の玄関わきに地面に固着した堅固なガレージ(15.00)uを設けた
平成30年11月に自宅を取壊しし、31年から新築住居を建てるため
銀行が抵当権を設定するに際し、平成30年5月に銀行から周辺の境界を確定し
地積更正他必要な登記をしてほしいといわれた
なお調査士が甲土地を測ったところ215.00uだった
どんな登記をして、あと、甲土地の原因日付はどうなるか?
0890名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 20:06:01.65ID:FHVI2EPm土地地積更正登記
B錯誤
0891名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 20:12:56.19ID:H3kqXPGE鉄骨造と軽鉄筋が接続していないことだけが存立できるかいなかの要件たるの?
そもそも上部で密着していて、建物内も自由に行き来可能な状況で一棟の建物としてではなく、別々の建物とするほうが無理あるだろう
0892名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 20:25:31.01ID:clcb6v58分かりにくい。
そもそも車庫を通らず住居部分に行けるかどうかによって変わるんじゃない?
車庫を通るなら表題変更、別個に出入り口があるなら区分建物になったことによる、変更及び区分表題登記になるんちゃう。
0893名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 20:32:15.38ID:1yH6JHWtいやだからな・・・
そこが建物認定持ってないとそういう迷路に入るって言ってるんだが
http://iup.2ch-library.com/i/i1968736-1549448090.jpg
これだと、建物の一部がくっついていても、屋内階段があったとしても
上の建物が下の建物に関係なく存立できれば
それは別個の建物だって言ってるんだ
ちなみにこのページは建物の階数のページな
2階ってのは1階の上に立ってるから2階なんだってことだろ
1階がなきゃ物理的に成り立たない場合に初めて2階といえるってことだろ
だから建物認定よめっていったんだが
ただし何回読んでも本試験の時に「あ、あのことだ!」って気づかなきゃ
何にもならないとも
0894名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 20:33:49.77ID:H3kqXPGE家庭菜園ごときではわざわざ一部地目変更する必要はございません
また近日中に絶賛建物が新築されちゃう予定ですので、宅地とみなされます
よって地積部分だけあやまりですので
そこだけ更正登記しとけゃよろしいんじゃないでしょうか
所有者さまの意思でどーしても畑と宅地部分を分筆したいとご所望ならばできないこともないですが、宅地を農地にしてもこのご時世未来はございませんのでしないほうが賢明ですよと
一生懸命説得いたします
0895名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 20:35:48.60ID:DKio66BBつまりアガルートの先生が回答してたことが正しかった訳だ
0896名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 20:37:26.64ID:clcb6v58下の建物の屋根の種類はなんて記載するん?
まぁ建物認定は実務向きやよな
0897名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 20:39:48.01ID:H3kqXPGE理屈はわかったけど、それでも一棟の建物として登記できないと100%言い切れる?
そもそもこんな問題絶対でないわ
0898名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 20:41:29.03ID:FHVI2EPmそう。アガルート中山氏が正しかった。
判例とか説とか持ち出して講釈たれてた彼はまだいるのだろうか?
ちゃんとこの件は理解してもらって、次こそは合格してもらいたい。
0899名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 20:44:45.59ID:H3kqXPGEたぶん、1yH6JHWがその彼だよ
0900名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 20:53:39.09ID:FHVI2EPmしーーーっ!w
0901名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 20:56:26.37ID:H3kqXPGEごめん (>人<;)
0902名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 20:58:41.95ID:DKio66BBそれは競売されたときの話で
そもそもの抵当権が把握してるのは
設定当時の主建物の交換価値なんだな
なら分割後の附に抵当権が転写されなくとも問題ないってことか
一応今年の筆記合格者だけどやっぱりまだ実務やる自信ないわ
0903名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:01:24.79ID:FHVI2EPmでもまだ定かではないね。雰囲気は似てるけど。
疑わしきは罰せずです
0904名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:05:49.11ID:FHVI2EPmちょっとズレるけど
主である建物を新築して保存登記と抵当権設定登記。
その後附属建物を新築
この附属建物を分割して他の建物に合併の登記をする
分割合併の登記を申請するときは、添付情報に抵当権消滅承諾書の添付はいらない。
↑と今年はこんな問題でるんじゃないかと軽くヤマはってたけどでなかったわw
0905名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:08:59.73ID:H3kqXPGEたぶん合格していて
実務やってる人だから
知識は豊富なんだろうなーって思うけどね
ざ先生って感じで、未熟者たちをたしなめたい僻があるんだろうなーと勝手に想像してる
0906名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:16:00.92ID:FHVI2EPm仮に彼が彼ならば、実務でも同僚を巻き込んで混乱させてるのは容易に目に浮かぶねw
でも彼は凄く勉強したんだと思う。知識は豊富には同意です。
よくがんばったね。って褒めてあげたい。
0907名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:33:08.38ID:Ayysq2930908名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:34:06.72ID:Ayysq2930909名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:37:09.42ID:H3kqXPGE弁護士をお内裏さまとすると
左大臣が司法書士で、右大臣が土地家屋調査士だよっていうのは盛りすぎか?
0910名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:40:24.49ID:1yH6JHWtまあここにいまいる住人の中で唯一真面目に答えてくれてる
その点は感謝してる
まあほかの住人はそのレベルまでとてもじゃないが到達してないんだろう
ただあとの文言はだめだな
>>888のミソは
>>周囲をU字溝で排水設備を設けた
この部分だ
http://iup.2ch-library.com/i/i1968754-1549455861.jpg
こう↑あるけどただし、
こう↓なってる
http://iup.2ch-library.com/i/i1968756-1549456073.jpg
だから土地地積更正・分筆地目変更登記をしなきゃならない
だから甲土地の原因日付は
B錯誤
A昭和32年4月日不詳地目変更、
@B何番何、何番何に分筆
ガレージは建物の効用の増加のためだから
宅地に含まれる。ただそれもガレージの敷地が縁石などで明確に区切ってあれば
分筆地目変更して雑種地にしなければならない
あと宅地認定の判断があまりにも雑
地目認定の六巻・中間地目のとこみてみ。かなり詳しくのってる。あそこは非常に重要な部分だ
書式対策として必須だ
0911名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:41:31.21ID:FHVI2EPm0912名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:41:37.11ID:1yH6JHWt俺は合格者としたら平均レベルだぜww
0913名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:41:47.28ID:KBOst8FJ受かったけど他試験と比べて
簡単なのか難しいのかの比較ができない
0914名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:44:19.84ID:KBOst8FJ地目変わっても全体を客観的に見て〜
とかあったけど
何%くらいが変わったら地目変更分筆
しなきゃいけないのかとかは分からんかった
0915名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:45:58.46ID:FHVI2EPm土地地積更正・分筆地目変更登記
こういう登記申請ってできるの?
地目変更するなら一部地目変更では?
0916名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:52:47.95ID:H3kqXPGEまあまあ難しい で よいと思う
>>910
先生にはかないません
先生が一番です
俺もいつか先生みたいな実務家になれる日を夢見て精進するっす
先生引退するときは2chでよろっす
地盤引継ぎますんで!!
0917名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:53:06.05ID:Ayysq293誇りたいってことか?この時代士業なんて全部クライアントへのサービス業だろ? 先生なんて昭和の遺物だろ
0918名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:53:42.74ID:1yH6JHWtいやだからよう・・
(申請情報の作成及び提供)
不動産登記令第四条 申請情報は、登記の目的及び登記原因に応じ、一の不動産ごとに作成して提供しなければなら
ない。ただし、同一の登記所の管轄区域内にある二以上の不動産について申請する登記の目的並びに
登記原因及びその日付が同一であるときその他法務省令で定めるときは、この限りでない。
このその他法務省令で定めるときってのが
(一の申請情報によって申請することができる場合)
不動産登記規則第三十五条 令第四条ただし書の法務省令で定めるときは、次に掲げるときとする。
七 同一の不動産について申請する二以上の登記が、不動産の表題部の登記事項に関する変更の登記
又は更正の登記及び土地の分筆の登記若しくは合筆の登記又は建物の分割の登記、建物の区分の登記
若しくは建物の合併の登記であるとき。
こう、条文にあるんだよ
だから条文、大事だって言っただろう
条文読んでないとお前さんみたいに「???・・なんで?なんで?」になる
0919名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:55:05.47ID:Y5NeBzGa実務だと地権者にお金もらって分筆登記するんですか?
0920名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:55:23.95ID:1yH6JHWt俺は合格者としては平均ww
俺くらい知ってるのが当たり前
まあ、おまえら・・・がんばれやww orz
0921名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:56:54.31ID:FHVI2EPm土地地積更正・地目変更分筆登記
と書いてくれたらもっとわかりやすかったと思います。
0922名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:57:57.01ID:KBOst8FJ今回の試験で
一部地目変更・地積更正・分筆登記
って書いたわ
座標値あってたからか20点超えてたけど
0924名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:59:27.75ID:FHVI2EPm問題文の
aは畑だった甲土地登記面積200uを農地転用して昭和32年4月ごろ自宅住居を建てた
↑の部分ではまだ宅地に地目変更してなかったという前提?
会社を定年退職したaは、平成4年6月ごろ、これからは家庭菜園を楽しみたいと考え
甲土地の庭の一部60.00uをふたたび家庭菜園用の畑にし、周囲をU字溝で排水設備を設けた
↑「ふたたび」ってなに?宅地→畑にしたってことでしょう?
0925名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 22:00:15.88ID:H3kqXPGE先生に向かってその口の聞き方は(>人<;)
0926名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 22:00:19.69ID:FHVI2EPm0928名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 22:08:23.34ID:FHVI2EPmこの書き込み見ると皮肉ってのを感じ取れないようですね。
軽度の発達障害の恐れありですね。
0929名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 22:14:45.59ID:H3kqXPGEたどたどしすぎるw
>>928
逆にこのコミュニケーション能力で
実務でやっていけていることに勇気をもらうべきだ!
0930名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 22:22:57.71ID:FHVI2EPm条文を読めない典型的な例は >>408
のような人のことをいうんだよ。
0931名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 22:24:01.87ID:FHVI2EPm同業としては勇気をもらえるけど、お客としてだったらこんな奴いやだわw
0934名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 23:03:46.38ID:FHVI2EPmH30年に地目変更登記するのにS34年当時の農地転用許可証を添付して申請するの?
適法にやっていたんだったら住居を建てた1ヶ月以内に地目変更登記済んでるべきでは?
地目変更登記をずっとしていなかったという前提?
いくらなんでも登記官は現地見に行くか農業委員会に問い合わせすると思うぞ。
農業委員会は60m2については「現況農地ですね」と回答する可能性あるぞ。
それでもあなたは宅地に地目変更できちゃうの?
0935名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 01:43:31.98ID:e9xEyLAA0936名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 10:04:36.62ID:v7u01HNU{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i (゚)''`(゚) i::l
| )●( |
\ ▽ ノ <おまいら
\___/ 調査士合格したら次は東京法経で行政書士ゲットだぜ!
東京法経のテキストを使えば合格への羅針盤が見えるってばよw
(合格が見えるとは言ってない)
https://www.thg.co.jp/gyou/publishing/7503003.htm
0937名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 10:09:32.42ID:v7u01HNU{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l
| )●( |
\ ○ ノ <羅針盤って、なんだぁー!?
\___/
0938名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 10:11:20.69ID:v7u01HNU{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i (゚)''`(゚) i::l
| )●( |
\ ▽ ノ <羅針盤って、これだぁー!!
\___/ https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcS0RXjCpiEO76leU48JyXkfxIwj2s3OZOp0rS6ErlmI94KdhWR8
0939名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 10:16:00.74ID:v7u01HNU{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i (゚)''`(゚) i::l
| )●( |
\ ▽ ノ <ファッ
\___/ 見える・・・見えるぞ
漏れには羅針盤が見えるぞ
https://www.lashinbang.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/08/IMG_2835.png
0940名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 12:02:55.97ID:HiG0/tnRお前の宣伝が嫌だから法経辞めとくわ
0941名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 12:40:43.18ID:vCx1FKue0942名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 14:06:13.74ID:fWbBGNXH先行して進路決めたわ!
調査士会にも会費とか諸々問い合わせもした。
すでにやる気満々だわ〜
あと8日…
0943名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 14:19:28.74ID:lUVc8B2o今年は口述試験でも落ちると言われてるのに、余裕だね
0945名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 14:59:57.29ID:Luj5OQv7今年、頑張ろっと。
0946名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 15:10:53.78ID:0vPCUFZe合格率10パーセント
1回受けて落ちる確率
0.9 90パーセント
2回受けて2回とも落ちる確率
0.9×0.9=0.81 81パーセント
3回受けて3回とも落ちる確率
0.9×0.9×0.9=0.729 約73パーセント
逆に言うと、合格確率10%程度の実力しかなくても
3回受ければ、27%は合格できる
0949名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 16:23:42.96ID:XpM+uWwQ土地家屋調査士試験 part155
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1549524205/
0950名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 16:32:45.82ID:fWbBGNXHきっとコイツは巷に言われたんだよ
0951名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 16:38:23.73ID:e9xEyLAA0953名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 17:37:30.51ID:w5JD5u4Uほとんどない。
うちは次の残業時間合計2時間くらい
0954名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 18:20:41.89ID:hvcLcdlb書式の計算解説見ても分かりません。
どうしたらいいですか?
0955名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 18:36:28.47ID:qBTeWJXS既知点2点から
arctan(△Y/△X)で角度出して
何小限にあるかで方向角出す
観測角を足す
(360°超えたら360°引く)
(これをA°としとく)
器械点Y座標値+(sinA°×距離)=新点Y座標
器械点X座標値+(cosA°×距離)=新点X座標
これの繰り返しで
試験問題だと与えられてる座標値が
X座標だけ同じとかYだけ同じとかある
そこを見つけられるようにしとくといいかも
がんばってね
0956名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 18:38:26.05ID:qBTeWJXS他は何対何って割合のパターンとか
交点計算、平行移動、面積比
くらいしか出ないんじゃないかな
0958名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 18:45:53.55ID:VjB+0wh/人生詰むから
0960名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 18:57:19.23ID:lfCa8jgM変換ミスった。
月の合計で2時間
0962名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:24:18.92ID:hvcLcdlb0963名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:24:58.37ID:hvcLcdlb計算に特化した本や講座ありますか?
0965名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:27:20.94ID:hIvDJ/40うーんそういう講座あるのか分からない
教材も法経で計算のプリントもらったけど
使わなかったからなぁ
過去問出来るようになるまで
解きまくった感じ
0966名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:35:04.27ID:lntVkut80967名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:37:04.60ID:hvcLcdlb0968名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:41:02.54ID:uwvSXofi択一で出た場合ってどういう判断したらいいんでしょうか
0969名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:46:40.06ID:LoswzeViできないです
0970名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:48:31.74ID:uwvSXofi素早いレスありがとうございます。
申請書マニュアル見たら、抵当権の代位の時はできるみたいだったので、売買のときってどうだったんだろうって
わからなくなってしまいました。
0971名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:53:52.86ID:lfCa8jgMだね。17:30が定時で大体17:40前には会社出て
18:00には家で家族と夕飯食べてるわ
給料めっちゃ安いけどw
0972名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:57:19.41ID:lfCa8jgM分筆だけだったらできる。(所有権移転の前提として)
地目変更は代位して債権が保全できるわけではないから代位できない
間違ってたらすまん
0973名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:58:34.14ID:FblNJ9Xh給料手取りいくら?
0974名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 20:31:56.63ID:vbjDje1a0975名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 20:33:03.85ID:d6Hp0/Veそんなのあんのか?
0976名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 20:56:31.83ID:KbdPDTsc平成14年度の土地が同じ事例になってるね
0978名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:30:55.71ID:a6GardFC名古屋と金沢であるぞ
0979名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:47:44.16ID:lfCa8jgM恥ずかしくて言えないよ
>>977
安いぞ
忙しいけど給料安いから周り無視して俺は定時で帰ってる
副業してるからなんとか生活していけてる感じだわ
0980名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:50:05.08ID:a6GardFCよかったら何系の副業してるか教えてくれないか?
0981名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:55:03.62ID:lfCa8jgM家賃が入ってくるやつ
つかそっちが本業だな。実質何もしてないけど
0982名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 22:10:26.28ID:a6GardFCなるほど、最強の副業だな… 一般人には無理だわ
0984名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 23:08:57.25ID:vNv2XZUK俺が受験生ならこれ買って毎週本番形式でやるな。値切ろうとしてる奴がいるからだれか即決で買ってきてよw
0985名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 03:06:30.66ID:5V6Bp93Q500円でもいらん。
0986名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 12:35:36.31ID:NLz/6o4b0987名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 15:17:32.21ID:1lRF+DDWどうやれば残業なくせるのか全く分からん
内業と外業で全く分離させてるのか、仕事ないのか
でも仕事ないならそもそも人の募集なんかしないもんな
0988名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 17:07:14.89ID:5WM6h4gGどんなことやってるか気になる。
0989名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 17:07:17.85ID:1cTKiX9A0990名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 17:12:27.13ID:1lRF+DDW残業代全額支給とか謳ってる文言みて???ってなったけど
つまりそういうことなのか?
0991名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 17:25:24.77ID:KEAy//mm残業させなきゃ間に合わない量の仕事
取ってくる方が問題ありじゃね
超えたなら超えた分だけ払えばいい
0992名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 17:32:07.27ID:9/RAva+c0993名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 17:51:44.10ID:VZL7QGezここに書き込んでるのはまともに家から出れない奴が殆どだから
職安や事務所に直に問い合わせた方がいいよ
0994名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 19:51:08.62ID:2ed9nnzz名義を貸してほしい事務所とかならあるかもね
実務を期待されているわけではないから給料は
安いと思うけどね
普通に忙しい事務所なら測量や立会いなどの実務
をやってくれる調査士が欲しいと思うから需要はない
と思うけど
0995名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 20:27:31.47ID:vIEE98k8あんたなら雇おうとする?
なにか理由があれば別だけど
その理由とは…
0996名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 21:11:21.99ID:eh/kz3Mo懲戒までがんばって稼いでねー
0997名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 22:06:02.47ID:VZL7QGez0998名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 22:11:43.64ID:eh/kz3Mo土地家屋調査士試験 part155
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1549524205/
0999名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 22:12:07.73ID:eh/kz3Mo1000名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 22:12:22.25ID:eh/kz3Mo10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 11時間 20分 24秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。