消防設備士甲4 その25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 16:09:03.96ID:gvxIJbOUhttp://www.shoubo-shiken.or.jp/
消防設備士試験(危険物取扱者試験)の受験案内や試験日程、合格発表などがサイト内で検索できます。
前スレ
消防設備士甲4 その24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1538134796/
0773名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 12:42:56.38ID:SPyxCCP/午後の方の試験で簡単だったのかも知れないが
製図で煙感知器の歩行距離が間違えたみたいだが何とか合格 明日ハガキ来たら詳細採点報告する。
0774名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 12:50:13.96ID:5+xYxbZs770です。
ありがとうございます。772さんもおめでとうございました。
私は午前のほうだったのですが、筆記が自信なかったので嬉しかったです。
0775名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 13:03:48.54ID:vi3edmZ3問題集周回しても全く試験で対応できなかったから。
0776名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 13:48:08.41ID:nrYGPyxm何周したの?問題集は100%答え合うまで周回しないと意味ないよ。まあ現実的には90%取れれば良いと思うが
0778名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 14:18:18.02ID:/yamnINOどうだったかなー。工藤本の問題集を1ヵ月半やり続けた。
1日で必ず筆記と実技、両方の問題を解くようにしてたんで、結構時間かけたと思う。
実技だけなら、20〜30時間くらいかけたかな?
あと、筆記は、「消防設備士甲種第4類資格に挑戦」ってサイトの問題を通勤中のスマホ
でやってた。誤植が結構あったり、問題が古かったりするけど、40分くらいで全範囲の
問題を解けるので役に立った。問題を1つ解くごとに、それに関連する知識を頭の中で思い浮かべる。
そういう作業を1問解くたびにやれば、結構網羅的な復習になったよ。
0779名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 15:09:11.51ID:uNqZgwCC次は何の資格挑む?
0780名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 15:20:31.64ID:iOlPV9nb0781名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 18:20:03.69ID:3nHBda4s0782名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 18:26:30.04ID:c9TYmNJw甲種4類を取るといよいよ次は難関資格になるな。
0783名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 19:16:45.55ID:O5QW3mJdとりあえず乙7
0784名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 20:33:05.45ID:xlVtS1cGしんどいわー。電磁気まで読んだけど、
全然身になってない気がする。
0785名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 20:39:26.70ID:uNqZgwCC0786名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:28:14.66ID:W6twdfuQ0787名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:36:36.24ID:eFnrssc70788名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:43:20.48ID:ofvWUXkuまさかの2/9東京受かってた
正直問題が簡単だった回にあたってラッキーとしか言いようがないけど受かりゃそれで良し
0789名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 01:36:16.85ID:OWqvDVuO資格だけで起死回生できるのって
電気の界隈じゃ電験2種ぐらいじゃね
電器の世界は実務経験がものをいうと聞いたぞ
0790名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 06:14:01.35ID:XP7sbFa9異業種からの転職組が多いみたいだな、数学得意なら簡単に合格しちゃうみたいだな
0791名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 07:11:09.29ID:h28eMG7Yつまり時間だけは必ずかかる。俺は今年は何がなんでも受かるつもりでやるけど。
0792名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 07:42:54.68ID:EzJKtB3W0793名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 08:21:26.73ID:9fD9Hslx階を1周して機器収納箱に戻ってくる場合はその分配線数が倍になると言うことになりますか?
0794名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 13:05:59.36ID:0jvyJNgs恐る恐るホームページ見たら合格してたわ!
お前ら自信持て!中卒のクズな俺でも受かるんだから
0796名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 15:34:33.84ID:xdClQpQX0797名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 17:10:29.76ID:Vms6z9qr結論から言うと、1警戒区につき2線で考えて、共通線分を差し引く。
もう一度「送り配線の概念」を考えてみてね。
0799名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 19:21:20.43ID:KeQxaeUJ87% 実技63%スゲーあぶねえ(;゜0゜)!死にそう!
0800名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 19:22:07.35ID:WUpJ85gC0801名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 19:50:38.68ID:KeQxaeUJ有り難うございます。でも情けないわ〜!
0802名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 21:11:57.07ID:EzJKtB3W受かればいいんだよ
0803名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 08:34:36.93ID:MgCP+ltZ発表までの1ヶ月勉強を続けておくべきか悩む。
受かってたら時間の無駄だけど、
何もしなけりゃどんどん忘れるし。
皆さんならどうします?
0804名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 16:13:25.03ID:QTf5bWCRお前等これからもよろしく、、、、、、 orz
0805名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 17:16:15.58ID:j22q6pFcおめでとうございます。
参考まで、結果を見るまで実技は何%位とれた感覚でした?
自分は>>726で書いた失敗で、微妙な気分で結果を待ってまして…
0807名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 19:58:19.26ID:Dm2H+jb3>>806
805さん800ですが感覚では75%から80%位いけると思いました。しかしよく考えると煙感知器の歩行距離と縦図の煙感知器の数を間違えたのであの点数で仕方がないと思います。
806さん96点は凄いですね。おめでうございます。
0808名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 20:00:13.51ID:Dm2H+jb3間違えてすみません。おめでとうございます。
0809名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 20:15:31.97ID:j22q6pFc皆さんの返信参考になります、ありがとうございます。
それなりに部分点があるようなので、望みを捨てずに結果を待ちます。
0810名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 20:49:38.92ID:s7vwFmQl持ってる方いたら教えてください。
問題4で廊下に煙感知器置くのが理解できないです。
階段が近くなので省略できる気がするのです。
よろしくお願いします。
0811名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 21:20:38.37ID:LHAjnB4u横6.5m縦7.5mの計14mで10m超えてるから
階段1個じゃ省略できないんじゃない?
0812名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 23:16:58.92ID:Y8NfhUZL廊下のどこからでも10m以内で階段に辿り着く
ように見えたので、省略できると考えています
0813名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 00:47:44.64ID:wIk/Txs50814名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 11:43:44.57ID:hVxqzvInここ甲4類でした
甲1のつもりで書き込んでました
上のは甲1の話です
甲4類はいつか受けるつもりで覗いてました
申し訳ないです
0815名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 15:20:04.35ID:IIbInphA皆さん同じ問題だったんですね。
階段から10m以内の廊下は、煙感知要らないんですね。
間違えてもうたorz
0816名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 16:27:10.74ID:Mym76Yoq問題集は工藤本買います。
0817名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 16:35:35.94ID:NSoS/t0B何点減点なんでしょう?
0818名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 16:48:01.46ID:pukcAnug0819名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 18:31:58.27ID:KJB2+1a1鑑別5問と製図の1問で60%以上あれば大丈夫。
これらがほぼ100%の自信があればだが。
0820名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 05:37:45.37ID:TngnRwZb貴方に大事な仕事は任せられない。
0821名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 06:50:34.11ID:G9F8Eo4G鑑別と製図の比率は2:8とか3:7とか言われてる。
噂が本当なら-35〜40%位だと思う。
0822名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 07:49:04.21ID:tbIZ0MZpわかる!
0823名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 18:25:54.86ID:G9F8Eo4G配布された時点で鑑別1の問題が透けて見える紙で、製図2を見落としたりしそうもない。
0825名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 18:39:52.78ID:WnZWBv/70826名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 18:45:29.10ID:uNSm8TEA今回の岐阜の試験、前の京都の試験と同じ問題やわ
鑑別の問1、接地抵抗計なんかぁ。線3本にしんと分からんがや…
0827名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 19:03:04.84ID:c4VEOS0q0828名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 19:18:28.44ID:uNSm8TEA鑑別問1何点分あるんやろか?
0829名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 19:55:57.09ID:bb3CN1fD0831名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 22:00:48.31ID:oAvU2bmR0832名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 08:05:42.47ID:YN5Ycgc70834名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 12:08:08.25ID:W8NuzIl80835名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 12:52:01.39ID:MohV9Hlf設置しなければ"ならい"って誤字しとるw
20181121第1版2刷発行分のやつ
0836名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 13:48:25.96ID:YN5Ycgc70837名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 14:48:42.84ID:ZjjY+Om9おめ!
0839名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 18:47:55.17ID:opRomGI0東京の試験の時は退出時に免許申請用紙配ってたけど
神奈川って試験会場で配ってた?もらってくるの忘れたから
本部まで取りに行かなきゃ・・・
0840名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 18:53:40.83ID:7CByGBSw0841名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 18:59:06.30ID:qcuhdgmJ(´・ω・`)10都道府県くらいで受けたけど
(´・ω・`)東京以外で申請用の専用封筒が必要な研究センター支部って無かったよ
0842名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 19:08:39.09ID:N6PD9sT70843名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 21:21:57.06ID:ybA/+b2l当たり問題だったのかな?
0844名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 21:40:14.16ID:9TKueOzh消防試験センターに問い合わせてみたらぐらいしか思いつかない
0845名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 00:09:27.63ID:CDNQCiBVありがとうございます
>>831と>>832について教えていただけませんでしょうかm(__)m
0846名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 00:37:00.21ID:f/SATmg1前回(申し込み3回目)は対策の時間が全く取れず受験放棄した。
2回目の受験の際には実技以外は合格点だったが、製図対策はほとんどできず、不合格だった。
今回は、製図に集中して取り組んだ。
Youtubeの「電験合格」の動画にもかなり理解を助けられた。
試験直前の数週間は対策の時間が取れず、覚えたことが抜けてしまうことが心配だった。
実際受けてみて、今回の製図は拍子抜けするほど簡単だった。
かえって筆記の問題で足元をすくわれているかが心配だった。
また、記念受験になってしまうかと思ったが、合格していて安心した。
0847名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 07:54:46.35ID:iO8PiVtJ取り扱っているテキスト・問題集ってどんなもんでしょうか?
協会とか、試験関連の法人が出しているテキストは、
短期間で受かるには向かなさそうですが詳しそうなイメージがあります。
0848名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 13:09:11.32ID:nGnx604F0849名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 13:35:41.02ID:8CdoecH30850名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 16:44:46.14ID:pTNDjZOM0851名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:08:27.77ID:rMREkufOいつまで経っても免状届かないんだけど
0852名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:18:15.60ID:qIcy2sH0詳しい日付は忘れたが今月末くらいって試験場の黒板に書いてあった
もう少し待て
0854名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 02:02:30.99ID:xaWEV8+V同じ問題が出た翌日の神奈川では記憶に残ってて
予習した2問分が加点されるみこみだがこれで60超えるだろうか・・・・
0855名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 07:03:42.49ID:hF8QEIHp放電管の場合は1個でもいいのでしょうか?
0856名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 12:26:55.92ID:oUBo7g9J筆記91%(法令93、基礎知識80、構造機能95)
実技81%
40代、仕事は専門外
勉強は2カ月前くらいから開始して
工藤本の3冊(参考書、製図、問題集)、
こちらの書き込み、
2週間前からYouTubeで電験合格
をやりました。
このスレでの情報は大変役に立ちました。
ありがとうございました!
0857名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 12:44:15.30ID:821AJyLQ放電灯って要は蛍光灯のことだからな
何が大丈夫化は説明面倒くさいからせんけど、蛍光灯なら大丈夫な気がするやろ?
0858名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 16:56:24.42ID:bmFzrKXp0859名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 17:10:09.46ID:4RmnsN5M正直落ちたと思ってた。電気数学全然ダメで免除しなかったのを後悔してた。
逆に実技はラッキー問題だ!と思ったのに三割もバツなのね。答え見て復習したいな。
0860名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 18:51:15.10ID:jSTBFSJgサンクス!
0861名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 19:44:52.88ID:b6KfLBLG0862名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 21:09:28.03ID:821AJyLQ0863名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 21:16:21.19ID:5bIKiX+T配線してないだのの文句はセコカンに言え。
こっちの図面にはのってねーんだよ!
保険として天井裏に回してあるけどな!
0864名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 21:50:54.24ID:p36lEcmX0867名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 07:31:28.25ID:6W7MmJQo電球は切れるイメージだから並列で二個以上。
LEDは切れないから一個でもいい。
放電管(蛍光灯?)は切れることもありそうな気がしたので…
LEDも切れないことはないけど…
0868名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 10:20:48.91ID:HXtVVDkk0869名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 11:03:58.42ID:dY5LkAcF0870名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 11:12:19.64ID:YzISyg040871名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 11:19:11.23ID:V1aaYej2それとも2芯線、4芯線どっちか優先して使うとかあります?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています