トップページlic
1002コメント279KB

消防設備士甲4 その25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/20(日) 16:09:03.96ID:gvxIJbOU
■財団法人 消防試験研究センター
http://www.shoubo-shiken.or.jp/
消防設備士試験(危険物取扱者試験)の受験案内や試験日程、合格発表などがサイト内で検索できます。

前スレ
消防設備士甲4 その24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1538134796/
0320名無し検定1級さん2019/02/09(土) 10:44:45.69ID:3v+UK/BX
今のところ大きなダイヤの乱れは無いみたいだね
みんな頑張れ
0321名無し検定1級さん2019/02/09(土) 12:00:52.19ID:BD6qa2Dx
>>319
いろんな情報を集計して見ると、どうも鑑別と製図は50:50の割合になっているようだ。
ある人がセンターに問い合わせたところ、鑑別満点で製図が0点の場合、不合格になる場合がある
との回答だったそうだ。
なので、鑑別だけで60点には達しない配点であると思われる。
つまり、
鑑別1問10点、製図1問25点、という配分が妥当ではないかね?

逆に考えると、製図では部分点をけっこう稼げる可能性もあるということ。
なので、けっこう細かい部分だけでも合っていれば(感知器の記号だけとか、
配線の本数だけとか)けっこう点数の上積みが期待できるんじゃないか。
0322名無し検定1級さん2019/02/09(土) 12:50:24.04ID:x4emrrps
煙感知器って、狭い居室で吸気口が天井にある場合、入り口付近に取り付けるのか吸気口付近に取り付けるのかどっちでしょうか
0323名無し検定1級さん2019/02/09(土) 14:20:56.47ID:lk5h6T2U
雪ふってないです
0324名無し検定1級さん2019/02/09(土) 16:28:08.78ID:K7GdiD/W
煙感知器は、吸気口が天井にある場合は吸気口近くに付ける。
吸気口が天井以外にある場合は吸気口から1.5m以上はなして付ける。
部屋の広さは関係ない。
0325名無し検定1級さん2019/02/09(土) 17:38:40.27ID:MjnGLXxm
オワタ、、、、、  これからもよろしくお前等  orz
0326名無し検定1級さん2019/02/09(土) 17:57:18.54ID:x4emrrps
>>324
煙感知器を設置する時、天井の吸気口と、入り口付近ではどちらを優先しますか?
0327名無し検定1級さん2019/02/09(土) 18:00:57.04ID:x4emrrps
重ねて質問すみません

工藤さんの本の234ページの中ほど丸3番のただし書きで、
「炎感知器で道路型で設置個数が1個となる場合は2個設置すること」
この意味が全く分かりません。1個設置なのになぜ2個設置するのでしょうか…
0328名無し検定1級さん2019/02/09(土) 18:02:19.66ID:n9I47zH1
雪ふってなさすぎ
お前ら俺と神に感謝しろよ
0329名無し検定1級さん2019/02/09(土) 18:13:47.66ID:O/J0jgEn
>>327
1個以上だから2個なんじゃ?
最低2個設置ってことなんじゃ?

試験に受かるだけならそんな理解でいいと思うよ。
0330名無し検定1級さん2019/02/09(土) 18:22:06.44ID:K7GdiD/W
>>326
天井。だがそんな問題は出ない。
もっと試験予想問題を研究しなさい。
0331名無し検定1級さん2019/02/09(土) 18:31:40.47ID:N/G2uEhm
>>327
誤植を疑っているのなら、インプレス本でも同じ記述になってますので
法令による設置基準がそうなっているのでしょう。

理由がしりたければ総務省消防庁へ問い合わせのメールでも出してみてはいかが?
0332名無し検定1級さん2019/02/09(土) 18:32:09.49ID:K7GdiD/W
>>327

道路型の炎感知器を設置するのはトンネル。
それで非常に短いトンネルで、1個で感知範囲をカバーできたとしても、
左車線と右車線それぞれ最低1個筒つけろと言う意味。
工藤本でよくわからないところはどうせ出ないから飛ばせ。
0333名無し検定1級さん2019/02/09(土) 18:36:57.33ID:x4emrrps
皆様ありがとうございます

>>329
>>331
>>332
よく分かりました。恥ずかしながらテキストの文章の意味が理解できていませんでした

>>330
先日受験したときに出題されました…「天井に吸気口がある部屋の入り口付近に煙感知器を設置した」という正誤問題でした
0334名無し検定1級さん2019/02/09(土) 18:48:52.89ID:736X2KiQ
今日の東京は

鑑別
パイプベンダー、パイプカッター
用途

5階地下2階
最少警戒区域数
階段等の同一警戒区域、何mまで?

感知器の写真
種類は?定温式sp、防爆?防水?




作動式空気感式
なんの試験か?テストポンプの名称
何ccか?

こんな感じでしたっけ?
0335名無し検定1級さん2019/02/09(土) 18:55:17.80ID:K7GdiD/W
>>333

そうじゃないな。
君の理解力が悪いのではなくて、工藤本が言われているほど立派な本じゃないいてことさ。
0336名無し検定1級さん2019/02/09(土) 19:20:44.07ID:K7GdiD/W
>>334

それ午後だな。午前は

鑑別
1 パイプベンダーとパイプカッターの
  名称と使用目的を答える。
2 減光フィルターの名称と
  使用する感知器を答える。
3 差動式分布型感知器の空気管の
  接地位置を答える
4 ○△□地形の警戒区域数を答える問題が5問
  最後の2問が「見渡せる1000平米」以上の図
5 絶縁抵抗試験を実施している写真で
 この試験は何かと150V以上300V以下の
 配線の時は何MΩ以上か答える
  
製図
1 無窓階の完成平面図の間違っている所を×せよ問題
  廊下と上の事務室の煙感が1つづつ余計
  給湯室の差動式は防水定温1種にして4線に書き換え
  便所の差動式は要らないので×
  残る差動式は全部煙感に書き換え
  
2 竪穴ビルの警戒区域問題
  あってれば警戒区域数 18
  煙感知器配置 内階段3 EV1 ダクト1
  共通線数 3
  使う受信機 P型1級

なんか鑑別の4以外はひっかけらしいひっかけがなくて
これで良いの?って感じだった。
0337名無し検定1級さん2019/02/09(土) 19:39:47.52ID:Y9aNBcHD
>>336
楽勝だな
0338名無し検定1級さん2019/02/09(土) 20:30:38.71ID:K7GdiD/W
>>337

それが意外にも筆記が難しくてさ。
ちょっと深目にやってないと解からない問題が多かった。
覚えているのでは、こんな感じ。

気候風土の特性により、市町村条例で政令とは
別の基準を設ける時の×はどれか。
政令基準を緩和した設定ができる×。

駆動トルクの絵と名前の組み合わせが4つ。
間違ってるのはどれ。
電流力計形の絵に違うなんとか形と書いてあったのが×。

消防設備士でないと工事整備ができないのは、
どれ?(3つの機器の組み合わせ×4択)
定番問題だけど選択肢が異様に難しかった。
多分パッケージ型消火設備が入っていた選択肢が正解だと思う。

熱煙感知器で接地できない場所はどれ?
熱煙感知器って何? 正解不明。

こんなのが「ちらほら「じゃなくて「そこそこ」
0339名無し検定1級さん2019/02/09(土) 21:05:08.37ID:A0STE/cd
工藤の問題集だけじゃアカンかったわ
0340名無し検定1級さん2019/02/10(日) 00:10:03.30ID:792fvvh2
>>338
それ普通だよ

いろいろ他の類受けてるとわかるよ
0341名無し検定1級さん2019/02/10(日) 06:11:50.95ID:qQjTp7GF
落ちるやつは勉強不十分
工藤一冊で十分すぎるし難問が出たとか関係ない
満点狙ってんのか?w
基本事項すら覚えてないのよ
0342名無し検定1級さん2019/02/10(日) 06:37:06.12ID:ozTmArG5
>>321
製図って、そんなに配分多いのか?
0343名無し検定1級さん2019/02/10(日) 10:54:58.04ID:1IMuU88p
>>321
各科目ごとに40%の足切りがあるから0点があれば不合格になって当然じゃないの?

ポリテク・ビル科の講師達に聞いてみたけど、出題側は実技の配点を一貫非公開としてるが
沢山の受験者たちの話から推測すると、鑑別が20%、製図80%位の比率じゃないかと
言ってたよ、参考まで。
0344名無し検定1級さん2019/02/10(日) 12:20:34.95ID:8ehsn2qN
本番形式問題集やってれば楽勝。
0345名無し検定1級さん2019/02/10(日) 12:50:42.48ID:ObwM5CFE
埼大で甲4受けてきた、製図が若干戸惑ったけど全体的には余裕だったな
0346名無し検定1級さん2019/02/10(日) 13:09:14.12ID:SEvNRyqX
>>343
実技試験はひとくくりで60%以上必要。
科目ごとに分かれて考えられていないので、足切りなど関係ない。
実技全体で60%以下なら、問答無用で不合格。

もっと点数要件をしっかり把握しておけ。ばかもの。
だから何回も不合格になるんだ、ばかもの。
0347名無し検定1級さん2019/02/10(日) 14:03:40.61ID:792fvvh2
お前らの職場にも1人ぐらいいないか?
ちょっとしたことで激昂する奴
最近多いよな
0348名無し検定1級さん2019/02/10(日) 14:50:09.87ID:CBpFd/UM
正しいことで怒るのはいいけど
たいてい状況理解力のないタイプな
0349名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:08:20.73ID:1IMuU88p
>>346
まだ受けてもないし、お前のような「ばかもの」と違って一発で受かるわ、ば・か・も・のw
0350名無し検定1級さん2019/02/10(日) 16:33:28.50ID:YUpSeGJR
今年度受かったので、参考に
受験資格:電験3種
試験免除:免除なしで初受験
 参考書:工藤本(問題集)1冊のみ
   結果:法令70%基礎80%構造95%実技80%
感想:一日一時間で一ヶ月勉強。
      製図はyoutubeの電験合格を見て勉強。
      回線数の覚え方「TACL」はものすごく参考になった。
      youtubeがなかったら合格が怪しかったと思う。
0351名無し検定1級さん2019/02/10(日) 16:39:46.92ID:0gJUfzym
>>350 おめでとう
せやな、「TACL-PB」最高やね
0352名無し検定1級さん2019/02/10(日) 18:19:41.55ID:mCG+Ztxa
今初めてその動画見てみたけどイイじゃん
製図本買わずに済みそうだ
0353名無し検定1級さん2019/02/11(月) 05:01:14.71ID:pF4Fet7N
2/10埼玉で甲4類受けてきた
鑑別の加煙試験器を使う感知器を全て選ぶ問題は、どれにした?
B,Eだと思うんだが
0354名無し検定1級さん2019/02/11(月) 06:25:02.48ID:JD9Ps9zw
>>353
間違えようのない簡単な問題だな
0355名無し検定1級さん2019/02/11(月) 15:26:08.19ID:6qc+LsoB
網付き選べばいいよ
0356名無し検定1級さん2019/02/11(月) 16:19:16.97ID:kd9Cua67
2月9日の東京の試験問題わかる方、詳しく教えてほしいです。特に鑑別と製図。
よろしくお願いします。
0357名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:34:30.40ID:VPoCeRKP
>>353
Bだけにした。
0358名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:55:36.94ID:MkGwhm+V
計西徳野。
0359名無し検定1級さん2019/02/11(月) 23:39:11.28ID:EbZDyeKX
これを使うことはないだろうけど、資格としてほしいなとは思うんだよな。
でも5年に一度の講習というのがネックになって受験を躊躇している。
往復の交通費と講習代を考えると2万はしそうだし、ただ持ってるだけじゃ
ペイしないんだよな。5年に一度とはいえ貴重な休みが一日吹っ飛ぶのも
癪に障るし。
0360名無し検定1級さん2019/02/12(火) 00:42:16.35ID:aABkg5ub
ならとるな
以上
0361名無し検定1級さん2019/02/12(火) 02:48:54.47ID:gfJBff4e
受験資格が電気工事士しかないんだけど、これで申請すると勝手に電気関係の問題免除されてしまうんですかね?
0362名無し検定1級さん2019/02/12(火) 05:31:50.15ID:g7ZyDwc4
>>361
受験資格は電気工事士を選んで、電気関係の問題は受験・免除を選択できるような申請書になっている
0363名無し検定1級さん2019/02/12(火) 09:01:24.48ID:UgXBcCCd
>>359
5年に1日の休みが貴重なんて、どんだけ激務なんだよ
0364名無し検定1級さん2019/02/12(火) 10:12:08.78ID:D7qKSH73
あの、ヨウツベの製図の動画どうか教えてくださいませ
0365名無し検定1級さん2019/02/12(火) 10:16:04.41ID:UgXBcCCd
>>361
>>362
免状のコピー送付必要だから、紙で申請。大きな消防署でもらえる。
0366名無し検定1級さん2019/02/12(火) 10:16:54.50ID:UgXBcCCd
>>365
申請書に、選択欄ある
0367名無し検定1級さん2019/02/12(火) 11:24:52.82ID:I80iXtA1
ただし、4類+7類の同時受験をする場合は、電気工事士免状での
免除が条件だったはず。そりゃあ7類の実技全免が前提だしな。
0368名無し検定1級さん2019/02/12(火) 11:42:25.14ID:nMzZcs4V
本試験によく出る!の製図問題と、製図編のテキストの問題ってどっちもやるべき?

それとも製図編に絞ってやったほうが良い?
0369名無し検定1級さん2019/02/12(火) 11:44:13.27ID:aABkg5ub
数こなすことが大事だと思うが
0370名無し検定1級さん2019/02/12(火) 14:31:58.01ID:oS3chKtC
>>365
>>362
丁寧にありがとうございます。助かります!
0371名無し検定1級さん2019/02/12(火) 20:41:15.78ID:qU42rUgk
>>364
このシリーズでは?
これは系統図の解説ですが、確かにタックルは分かりやすかった。
ttps://youtu.be/nRSqw4TdvsI
0372名無し検定1級さん2019/02/12(火) 20:43:20.31ID:qU42rUgk
直リンすみません。
h消したつもりだったのですが。
0373名無し検定1級さん2019/02/12(火) 21:29:44.59ID:t6lq4zhw
2/10埼玉の試験問題を覚えてる範囲で
鑑別、実技
・ワイヤーストリッパーと圧着ペンチの名称と用途を答える
・加煙試験器を使う感知器を選ぶ、校正期間を答える
・区分鳴動方式の名称とベル線に使用する耐熱電線の名称を答える
差動式分布型感知器の名称と感知区域の最低長さ(20m)を答える
・試験方法の説明から同時作動試験を選ぶ、予備電源を使用したときの回線数(2回線)を答える
・特定1回段等防火対象物の階段の感知器の個数と計算式を答える。(3.2×5)÷7.5、3個
0374名無し検定1級さん2019/02/12(火) 21:41:36.88ID:t6lq4zhw
基礎知識科目
・蓄電池について謝っているものは?電解液が蒸留水を選ぶ
・電圧計は並列、電流計は直列接続を選ぶ
・クーロンの法則、電荷の積に比例、距離の二乗に反比例
・コンデンサの計算、4μF
・抵抗の計算、27Ω
・インピーダンスの計算、Z=5
・熱起電力に関する法則は?ゼーベック効果?
・熱伝導率の大きい順の組み合わせは?銅>アルミニウム>白金?
0375名無し検定1級さん2019/02/12(火) 22:30:38.27ID:gsSwzHy7
>>373
今週 神奈川だけど難しそうだね

区分鳴動方式の名称と
特定1回段等防火対象物の階段の感知器の個数と計算式を答える
まったく解らないは
0376名無し検定1級さん2019/02/12(火) 23:10:23.74ID:3+2+eQDK
>>375
同じく神奈川、簡単な問題じゃん、埼玉
0377名無し検定1級さん2019/02/13(水) 00:22:13.65ID:XvPFMgkW
>>371
ありがとうございます
本当に助かります
0378名無し検定1級さん2019/02/13(水) 08:02:26.38ID:QL80nxqM
>>375
階段の高さ×階で全体の高さだして、1階段だから7.5で割る
0379名無し検定1級さん2019/02/13(水) 16:15:05.55ID:e/S17GVk
>>359
講習受けなくても免許失効されないけど。
0380名無し検定1級さん2019/02/13(水) 16:17:35.48ID:e/S17GVk
>>373 1問目 名称ストリーパーだけにしたわ

特定一階段は気づかなかったなあ
0381名無し検定1級さん2019/02/13(水) 16:56:07.27ID:aGXioR0E
要首先强调的是给娃娃添加加热功能并不存在技术问题,只不过出于以下几点考虑,我们采取了更审慎地态度。
其一,如果采用功率较低较安全的方案,加热效果不会很明显,如果外部气温较低,
很可能会持续几个小时才能令娃娃有些许温度,这样的设计我们认为没有任何实用价值,过于鸡肋。
其二,如果采用高功率加热方案,则会大大缩短加热所需时间,但同时也揄チ了产品的危险性。
正如不存在绝对的危险,世上也不存在绝对的安全。考虑到娃娃与人的密切接触程度,我们需要把可能出现的危险性降到最低程度。
其三,娃娃内部布置的电热丝和外部的插线头,会影响到娃娃的美观,这也是我们所不能接受的。
以上原因,我们决定在没有更好的方案之前,不开发此项功能。
0382名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:01:06.79ID:D9xVr7f9
>>373
情報ありがとうございます。

・加煙試験器を使う感知器を選ぶ、校正期間を答える

↑校正期間はインプレス本に記述なし、ググって10年と知ったけど他の参考書には載ってるのかな?
0383名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:38:19.43ID:7IIBN45e
>>382
10年 → 加熱試験器、加煙試験器、炎感知器用作動試験器
5年 → メーターリレー試験器、減光フィルター、外部試験器
3年 → 煙感知器用感度試験器、加ガス試験器

(´・ω・`)クラスのみんなにはナイショだよ
0384名無し検定1級さん2019/02/14(木) 08:19:25.42ID:5IfE3d7x
インプレスP276、277の差動式スポットと定温泉式スポットって外見全く同じなんだけど、どうやって区別するんでしょうか…
0385名無し検定1級さん2019/02/14(木) 09:14:46.62ID:FGwslDmq
〆切ギリに郵送したが、受験番号2桁前半、こんなにすくないの?人数。
0386名無し検定1級さん2019/02/14(木) 09:15:36.11ID:FGwslDmq
>>384
サーミスタ使うやつは区別つかないから、試験にでないかと
0387名無し検定1級さん2019/02/14(木) 10:51:21.62ID:cmz0yW4B
機器収容箱に終端器ある場合配線全部四本でいい?
0388名無し検定1級さん2019/02/14(木) 14:45:52.07ID:haEZvm3J
>>381
情報ありがとうございました。
0389名無し検定1級さん2019/02/14(木) 18:00:07.17ID:5IfE3d7x
>>386
ありがとうm(__)m
0390名無し検定1級さん2019/02/14(木) 18:28:10.43ID:VHvq5ye2
1月に受けた東京の試験の合格発表まであと2週間
0391名無し検定1級さん2019/02/14(木) 18:30:34.93ID:haEZvm3J
ニコラウス・コペルニクス(ラテン語名: Nicolaus Copernicus、ポーランド語名: ミコワイ・コペルニク Pl-Mikołaj Kopernik.ogg Mikołaj Kopernik[ヘルプ/ファイル]、
1473年2月19日 - 1543年5月24日)は、ポーランド出身の天文学者、カトリック司祭である。当時主流だった地球中心説(天動説)を覆す太陽中心説(地動説)を唱えた。
これは天文学史上最も重要な発見とされる。(ただし、太陽中心説をはじめて唱えたのは紀元前三世紀のサモスのアリスタルコスである)。
また経済学においても、貨幣の額面価値と実質価値の間に乖離が生じた場合、実質価値の低い貨幣のほうが流通し、価値の高い方の貨幣は退蔵され流通しなくなる (「悪貨は良貨を駆逐する」) ことに最初に気づいた人物の一人としても知られる。

コペルニクスはまた、教会では司教座聖堂参事会員(カノン)であり、知事、長官、法学者、占星術師であり、医者でもあった。
暫定的に領主司祭を務めたこともある。
0392名無し検定1級さん2019/02/14(木) 22:20:16.14ID:SXR/ONHn
>>387

1周して機器収容箱に戻るんじゃなきゃ4で
0393名無し検定1級さん2019/02/14(木) 22:38:06.21ID:haEZvm3J
daihannehankeikandai Yoso

Kita Ryo Tenjiku Mikura donmushinwake
chinjohindaijuu Mitsuyuki two
tokukobonkokorozashifukusakukoregen Kudon.
Willful Ima desire question Nomi choufunyoraimokuzendainidaisanmatafuku Nyoze
tokukofukugenkudonwarekyuuyonanjitomotame best friend
nanjiyukiyowaregimu Yuji Self-interest consultation, which, late, silently.
jijiseimikotosakukore consideration Nyoze bonkokorozashisonoseiju Masazumi goodness matter Tadashi
tsunetamechiyuejiraishikeifutamenourankarejakutonmonotouzuiikotae
hotokegentokuko Sweet red bean soup sweet red bean soup zuitokorogimonwaretoukotaeyuki.
Calf child word Kudon World Ariyoshi yajokorebonkokorozashiarifuzenya.
Nyoze bonkokorozashikudongantamegasetsureiware Tokuchi goodness evil way
hotokegen Yoshio child Willful Noh play discreet kousetsusonogi.
imatouinanjikanryakusetsuyuki Yoshio child Desire great vice.
Deliverance yokumonomeiyukitamezenshiniguchimatafuku Nyoze
satsumeifuzenfusatsumeizen or wicked view matafuku Nyoze Yoshio child
wareimatamenanjii Setsuzou kind goodness evil way and an opinion ten kind goodness evil way
A young willful pupil Noh play work Nyoze discreet three kind goodness evil way
naishijisshuzen evil way
touchikoreninnoujin greedy wrath guchiissaishoroudanissaiaribonkokorozashigen Kudon
0394名無し検定1級さん2019/02/15(金) 21:36:29.73ID:aferTH/Y
>>383
ありがとう、インプレスのテキストと、工藤の問題集やってるけど盲点だったよ。
0395名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:56:28.71ID:KiZDkDp/
12月に受けて合格したがよく受かったわ
それほど今覚えてないw
0396名無し検定1級さん2019/02/16(土) 07:46:40.48ID:0HRdKNkG
>>394
それって全部工藤本問題集に載ってなかったっけ…?
0397名無し検定1級さん2019/02/16(土) 08:52:17.75ID:55lLWxG3
>>396
確かに、問題集かテキストに載ってた
0398名無し検定1級さん2019/02/16(土) 10:58:46.25ID:lsTPRzc8
今千葉で受けたわ
相当なやらかしがない限りはまず受かったけど、3問目あたりの、増改築した際に基準を法令に合わせなければならないものを選べっていう問題、選択肢が全部増改築前で1000u超えてて、1/2以上増改築してるやつもなくて答えがわからんかった
誰か他に受けた人居ない?教えてほしい
0399名無し検定1級さん2019/02/16(土) 11:00:13.94ID:lsTPRzc8
あと特定防火対象物も選択肢になかったと思う
0400名無し検定1級さん2019/02/16(土) 11:01:20.90ID:G/J2gbSy
心折れそうだ〜
覚える数値多すぎる…みんな製図に何時間位かけましたか?

>>394
私も工藤本が合わずインプレス使ってますが、インプレスはかなりはしょってますね…インプレス一冊だけで完璧かと言うときついかな
0401名無し検定1級さん2019/02/16(土) 12:00:31.05ID:vrwRHf2a
千葉で受けたよ
鑑別の絶縁抵抗計と接地抵抗計の写真があって、その名称とそれを使って行う試験の名前をかけってのがよくわからんかった
普通に絶縁抵抗試験と絶縁抵抗試験でええんか?
0402名無し検定1級さん2019/02/16(土) 12:31:52.22ID:vrwRHf2a
間違えた2つめは接地抵抗試験
0403名無し検定1級さん2019/02/16(土) 12:57:41.62ID:feIbTDj4
10m以下の廊下だと感知器省略する条件とか、製図で出題されると少しイラッとするな
0404名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:19:15.86ID:Jv6EK0rl
>>400
一読したら、まずは過去問やってみるんやで、出題傾向に気づく
製図の感知器面積やったら、定S1の60か30、差S2の70か35、煙は150か75って感じ
0405名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:43:04.82ID:tIUjkErl
過去問やるのが良いよ。
0406名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:46:13.04ID:tIUjkErl
>>404
感知器面積は書いて覚えてる。試験始まった瞬間に余白に書く予定
0407名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:51:49.18ID:6qq6w3FY
感知面積なんぞ工藤本の語呂合わせで一瞬で覚えられたぞ
語呂がくだらなく見えるのはともかくとして
0408名無し検定1級さん2019/02/16(土) 18:09:58.54ID:G/J2gbSy
>>404
>>405
ありがとうございます。盲点でした。過去問というのは工藤本などの問題集でしょうか
0409名無し検定1級さん2019/02/16(土) 18:18:59.26ID:OMczmab8
脈絡がないのでその語呂を思い出さないので無意味
0410名無し検定1級さん2019/02/16(土) 18:29:50.03ID:Jv6EK0rl
>>408
せやな
製図はコレ↓がええらしいで
http://www.kobunsha.org/book/00247.html
0411名無し検定1級さん2019/02/16(土) 18:58:47.32ID:nDcLENzD
>>407
あんなもん語呂合わせじゃなくても覚えられるだろ
語呂合わせ覚えるほうが面倒だわ
0412名無し検定1級さん2019/02/16(土) 19:38:15.68ID:G/J2gbSy
>>410
ありがとうございますm(__)m大変参考になりました。
0413名無し検定1級さん2019/02/16(土) 20:31:44.75ID:XXbu3hgP
数打ちゃ当たるで今日千葉、明日神奈川だ。とりあえず完璧な理解や定着した
知識などより一夜漬けで数撃ってでも受かることが重要な業界だし。
0414名無し検定1級さん2019/02/16(土) 20:41:12.74ID:JyBakSFw
>>413
(´・ω・`)うむ
(´・ω・`)危険物甲種で千葉東京連戦やったわ
0415名無し検定1級さん2019/02/16(土) 22:33:49.57ID:OMczmab8
甲4で1発合格以外ありえないわ
0416名無し検定1級さん2019/02/16(土) 22:55:22.49ID:ueofd42Z
>>415
坊や、世の中はな
君みたいなお利口さんばかりじゃないんだよ
0417名無し検定1級さん2019/02/16(土) 22:57:17.93ID:FDMNd60G
トンカツやのじゅんさん
0418名無し検定1級さん2019/02/16(土) 23:05:45.60ID:KRvXrW5V
男は黙って、キョード―のじゅんさん!
0419名無し検定1級さん2019/02/17(日) 00:02:19.53ID:HLu+9vo6
2月10日埼玉の
平面図の修正をする製図問題で、警戒区域を引き直すって、あったっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています