消防設備士甲4 その25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 16:09:03.96ID:gvxIJbOUhttp://www.shoubo-shiken.or.jp/
消防設備士試験(危険物取扱者試験)の受験案内や試験日程、合格発表などがサイト内で検索できます。
前スレ
消防設備士甲4 その24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1538134796/
0136名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:19:04.42ID:yRzGvFMj変換して計算しても答えは同じになるよ、骨折り損なだけ
でもその(苦労した)記憶はずっと残るから、決して無駄にはならないよ
そうやってみんな学んでくんだから、最初っから何でも知ってるヤツはいないよ
0137名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:22:59.95ID:woPPC1J7アーステスタ自体は問題として出る可能性あったんだから、参考書で測定方法における特徴を覚えてからどんな物があるか画像検索でもして見ておくだけで答えられる可能性はあると思います。
0138名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:28:11.58ID:2UsJtX6O煙ってどういう問題だったっけ?
0139名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:29:02.01ID:DhtlzTds縦穴区画で煙感知器が出たぞ
15m毎に記入するやつ
0140名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:32:31.01ID:OPH4elt8竪穴に感知器配置せよってやつです。
0141名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:33:09.82ID:Hmn4EgmQ注意深く考えれば接地ピンを見てどういったものか判るだろうてのもあるのかもねー
0142名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:38:40.23ID:2UsJtX6Oじゃあ、3個っておかしくない?エレベーターの頂上に1つ。シャフトの頂上に1つ。階段は地下2階分は独立した警戒区域なので1つ。あと、階段15メートずつに1つと計算した、真ん中に1つ、頂上に1つにならない?だから、俺は煙5個にしたんだけど。
0143名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:40:44.09ID:OPH4elt8合計5でしたね。
0144名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:47:58.79ID:d9QopDRm0145名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:54:57.96ID:Hmn4EgmQ地階の階段部分とEV+PSの警戒区域ってどっちが12で13か教えて!
0146名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:57:50.31ID:6XbNV/cs電工免除して良かったわ。
問1の鑑別分らんかったから。
0147名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 18:02:59.56ID:OPH4elt8地階の階段部分 12
EV+PS 13
ですけど、そこは別に逆でも正解だと思いますよ。
>昨日大坂なおみ観てたやつ今日できたんかなw
第一セット修了まで見てました。
そのあとNHK第二なんとかに切り替わるとかで、
ネット麻雀してました。
試験はできたと思います。
皆さんおっしゃるとおり電気以外は、
たまたまなのか案外相性の良い問題ばかり出たと思います。
0148名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 18:04:05.47ID:2UsJtX6Oそれはどっちでも可でしょ。大事なのは縦穴区画の警戒区域を2と計算したかどうかだと思う。そこしか採点してないと思うよ。
0149名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 18:17:32.06ID:Hmn4EgmQあとは鑑別問1とごみ集積所の感知器の減点がどれくらいかだけど、1ヶ月長いなぁ。
0150名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 18:49:30.94ID:2UsJtX6O長いね。一応、合格発表までは勉強続けるつもりだけど、面倒臭いなぁ。
0151名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 18:53:35.88ID:UKpuaTWt0152名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 19:00:22.11ID:2UsJtX6O電顕うらやますぃ。俺も今年から勉強始める予定だけど、数年かかりそうだ。
0153名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 19:10:44.22ID:6XbNV/cs加煙試験機
光電式スポット型感知器
イオン化式スポット型感知器
0154名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 19:31:21.75ID:yRzGvFMjそうなんだ
マジ勉必須で孤独との戦いだけど、twitterで勉強頑張ってる連中フォローするといいよ、お互い向上心を大事にしようね
と言う僕は、消防設備士童貞です
0156名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 20:27:57.11ID:VIdhZgsJ光電式スポット型感知器以外で2つ書けって問題じゃないの?
0157名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 20:38:28.87ID:xFyo5idp俺もそう思う
0158名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 20:49:52.74ID:6XbNV/csマジかよ
問題ちゃんと読んでなかった・・・orz
0159名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 20:54:33.36ID:6XbNV/cs0160名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:01:25.95ID:6XbNV/cs自己レスだが、3と5?
光電式分離型は×○○×?
0161名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:01:28.21ID:VIdhZgsJ955 名無し検定1級さん 2019/01/19(土) 13:54:25.37 ID:8GQtVwuL
本日の郡山
鑑別
・ニッケルカドミウム蓄電池の白黒写真より名称を書く
・上記使用の条件として監視時間と稼働時間を答える
・古そうなガス漏れ検知器の様な写真からこの機器を用いる設備の消防法令上の名称を書く
・上記に小さいランプが2つあってそれらの名称を書く(順不同)
・上記機器の音圧は何メートル離れた位置で何dB以上必要かの問題
・P型1級受信機の左上にある「火災」と表示されるランプは何色か?
・加煙試験器の写真から名称を書く
・上記試験器を使用出来る感知器を(光電式スポット型感知器以外で)2つ書け
製図
5階事務所、耐火構造、天井4.3m
警戒区域は大きく上下2分割されている
条件に上区域の線条数を2、下区域の線条数を4と指定あり
それぞれについて
機器収容箱の位置は指定済
廊下11m(要煙感知器)
系統図
P型2級、警戒区域3つ(1階、2階、小屋裏)
・不完全な系統図があって完成させる
・2箇所(受信機直前と2階と1階の間)のIV線とHIV線の本数をカッコ内に書く
・HIV線を接続する機器の名称を書く
条件
・1階には差動式が10個、定温式が5個、○○感知器がxx個…ある
・2階には…(以下同様)
・小屋根裏には…(以下同様)
・小屋根への線の最後には試験器が繋がっていて2階に置いてある
・自分で感知器の図を書いてさらに右下に×10のように書くけと指定あり
0162名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:40:50.02ID:6XbNV/cs> ・加煙試験器の写真から名称を書く
> ・上記試験器を使用出来る感知器を(光電式スポット型感知器以外で)2つ書け
これは同じだな
0163名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:46:11.43ID:gS27nZJmあれは何が正解でしょうか?
0164名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 22:00:49.67ID:2UsJtX6O受講義務の年数が改正されてたのね。
まあ、危険物の保安講習は受けているので、5年過ぎた次の4月1日までってのは
どうにか解けたけど。やっぱ、テキストは最新のものを使わないとだめだな。
0165名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 22:35:38.16ID:6XbNV/csあれは分からんかったわ
0166名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 22:38:06.34ID:6XbNV/cs勉強続けるべきか迷うな
0167名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 23:07:51.37ID:6XbNV/csア 2
イ 10
ウ 2
エ 12
オ 2
か?
0168名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 05:08:29.33ID:pGnb8Iy+_,_,,, _ _
_ _(_)/ \ ◎_,-,_ロロ | |
l_j_j_j^⊃へ、 , へ ヽ | ̄ ̄ ̄ | |_ _| л __ | |
ヽ | | ̄| ゚ | (_) _ _ ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__| |__|
ヽヽ ノ_j ⊂_ l_j_j_j / /  ̄| | ̄ |_| '-' □
/ ー―― / ノ ̄  ̄  ̄
/ /ー
0169名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 05:48:30.59ID:pGnb8Iy+0170名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 06:39:14.69ID:7RgfW+s3農原殴り続けるべきか迷うな
0171名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 07:28:11.28ID:zkSaGnF/中の人のみぞ知ることをあーだこーだ言ってもしゃーなぃ
0172名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 11:14:25.22ID:aMFctaJD問1は免除なので不明。
■写真を見て答える
騒音計 1m 70dB
加煙試験器 イオン化式スポット型、煙複合式スポット型?
■光電式分離型の設置条件
×○○×
■非火災報の原因と対応
結露により感知器回路が短絡した
エ?
■警戒区域の数
3 5?(外階段は警戒区域に含めない?)
■製図
ボイラー室→定温式スポット型×2
オイルタンク室?→定温式スポット型(防爆型)
何の部屋か忘れた→定温式スポット型(防水型)
その他→煙感知器
■系統図
2 10 2 12 2
0173夫が生理的にブカチョハイパー
2019/01/28(月) 12:38:03.11ID:9zLdDrBf0175名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 15:29:10.76ID:r515q0gm猛者が直接、試験センターに訊いたらしいぞ。そしたら、教えられないってさ。
ちなみに、「鑑別で満点とって、製図で0点でも受かるのか?」って訊いたら、
「落ちる可能性がある」というあいまいな答えだったとか。
0176名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 16:29:45.65ID:aMFctaJD正解じゃないよ
あくまでもたたき台
0177名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 21:57:33.83ID:pfpV1jDg試験会場が大分大学のno7(一番奥の棟)と書いてあるんですが、理工13号館でいいんでしょうか?
どなたかご存知ないですか?
0178名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 22:05:46.27ID:gjH4+aRr0179名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 22:54:37.83ID:gviD6HvI0180名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 05:18:48.78ID:nuemLYZs誰か、分かるとこだけでいいから答え合わせしてくれ
0181名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 09:28:44.56ID:Cha/lT/k0183名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 11:38:43.08ID:Cha/lT/kインプレス本何周かして基本をマスター
→他の問題集解くって流れがええのかね?
わかりやすい!のほうも買ってしまったんだが、こっちを問題集として使うのがええやろか?
0184名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 11:59:55.10ID:Nf2OoT2Y0185名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 12:02:10.81ID:Nf2OoT2Y0186名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 12:56:51.70ID:IJt4fO4W0187名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 12:59:27.44ID:OB35HSJ50188名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 13:00:44.81ID:2mkZYEj+0189名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 14:35:23.51ID:JY8FUNEh0190名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 16:17:06.15ID:OB35HSJ5落ちるよかマシ。会社持ちだから、ドンドン買う。
0191名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 17:37:40.63ID:B1M8Z12Z本試験によく出るが優秀な問題集なおかげで
セットでわかりやすいも購入されてたケースが多いんだろうけど
わかりやすいは別に高評価なテキストというわけじゃない
わかりやすいを外して、インプレスは無難な選択だと思うよ
本試験の1冊で攻略するつもりならそれはそれでいいだろうけど
0192名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 19:37:52.96ID:IACXy+DPないよりマシだが底辺
0193名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 20:11:14.04ID:cvZEiaA60194名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 20:15:15.44ID:2VPOkeWDお前の今手にしているスマホは何のためにあるんだ?
0195名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 21:05:06.79ID:nuemLYZs2時間30分
0197名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 05:39:50.31ID:qeBN0bgj前スレの853を参照。
0198名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 06:15:58.15ID:4ZZXwYMn怪しすぎるもん
良ければ工藤本のように口コミで勝手に流行るはず
0199名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 07:39:53.40ID:vKeOzrQV0200名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:09:45.51ID:f7MQhBQD0201名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:53:13.08ID:4wgqk+IM0202名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 13:56:16.77ID:MAj6gngA初受験です。電工免除、電験免除、免除なし(そもそも免除無し選択できる?)
みなさまどうしてますか?
0203名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 14:01:59.42ID:pvgrcb4uマウント取り最初にしだすガイジは、
電工免除ありで受かった雑魚な。
実技問1免除でも製図余裕で取れるから取れない奴はレベルが低いとか言うがそもそも論点もズレている。
どのルートが一番効率がよく簡単かの話をしているのに、問1免除で落ちるとかレベルが低いと自身の優位性を示すためだけに言っているからたちが悪い煽ってる自覚がないバカ。
電気が得意な人は、電験免除ありか、免除なしのが楽。
実技に自信がある人間は電工免除ありでやる。ただこれだけの話。
どっちのルートが優秀かなんてこの程度の難易度の資格でマウント取ることが無意味。
どちらのルートが簡単なのかに対して、どちらのルートが優秀かを無自覚にアピールしてくる電工免除ありがゴミだから荒れる
0204名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 14:06:17.24ID:NA2SeZv6電験、電工持ちだが保険の為に免除なし。電気は復習みたいなもんだから1時間ぐらい見直せば9割取れて得点源になる
0205名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 14:14:44.09ID:4wgqk+IM地方で試験日が極少だもんで同日に3科目受ける
0206名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 15:14:42.89ID:MAj6gngAそ、そうですか…失礼しました
>>204
>>205
ありがとうございます。実技免除が痛いので電験免除か免除なしを考えていました。
複数受験しないなら、念のため免除なしが良さそうですね。
0207名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 15:56:14.17ID:7UHt0svK2時間半
0208名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 16:15:32.23ID:GnIXb17Dスバルだろ
0210名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 17:59:28.36ID:nhZAVI/I書名にした方がいいよ
0211名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:46:41.39ID:7WQktjiYすっかり放置
これが正解じゃないのに
東京受験者はこれ見てないのか?
0212名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 07:51:06.71ID:1guzRhHC0213名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 10:57:10.92ID:kczyGARR誰か答え合わせして
0214名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 12:42:41.49ID:XwMdFGJC電工免除、使用教材は工藤基本書、問題集、製図、オーム製図、安全センター例題集。
勉強時間は80時間程度でした。
https://i.imgur.com/ZCV50bg.jpg
0215名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 12:46:34.47ID:T5X2+Tgf0216名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 12:47:13.29ID:T5X2+Tgf0217名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 12:59:10.41ID:zu7OQy1zウナギでも喰ってヘルス行ってこいや
0218名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 14:01:32.46ID:jjWdJz1d0219名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 14:05:05.19ID:1zdYPjcA0220名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 14:08:12.51ID:T5X2+Tgf0221名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 14:53:26.74ID:fWujN94Vすげーな、100%じゃん
筆記のコツとかテキストのこういうところ見たら効率よくなるみたいなのはない?筆記対策
0222名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 15:17:42.20ID:jjWdJz1d無駄に勉強してる。時間の無駄
0223名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 15:24:42.39ID:zu7OQy1z熱電対式分布型の配置なんやけど、
面積22m^2あたり1個、かつ検出部あたり最低4個・最大20個であることだけ注意すりゃ、どう配置しようが気にせんでええの?
壁からの距離とか、対向する線同士とかの距離はどうでもええのんかいな
0225名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 16:41:54.37ID:eV4L48Jr80%目指して実際は60%くらい
最初から60%目指してたらたぶん落ちる
100%は偉いね
0226名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 18:29:11.47ID:9HjrbLzl0227名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 19:14:07.22ID:u0Gmb30D0228名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 19:36:02.89ID:8stWt/+u上下に分ければ、「一辺の長さ50m以下」+「面積600m2」を満たすことができると思うのですが…
0229名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 19:36:46.09ID:8stWt/+u0231名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 22:44:55.24ID:znBG8cNaバカか?60点越えで1回で受かればいいんだろ?
てか、簡単な甲4で複数回受けるとか理解不能
0232名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 23:00:33.37ID:T5X2+Tgfバカはお前でわろた
勉強しすぎという奴がいるから、60点のせる勉強して結果的に複数受験するやつを批判してるのに、やりすぎて一発で受かるのが一番賢いという話してるのに、読解力ヤバイな
お前はその頭で生きててよく恥ずかしないな?
0233214
2019/02/01(金) 23:59:30.88ID:XwMdFGJC自分はそんなに頭も良くないので、解らない所が無くなるまでやり込んだ結果
80時間でした。
>>221なのでコツとか言うのもなく、ひたすら曖昧な理解を無くす努力だけでした。
余り参考にならずすみません。
当日の問題は前スレ629が私です。
0234名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 00:08:17.32ID:psi/wJHt消防設備士甲4 その24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1538134796/629
(´・ω・`)ああ、やっぱりそうだと思ったわ
(´・ω・`)問題あんだけ覚えて帰ってきてるなら普通は受かるよね
(´・ω・`)はあ・・・
0235名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 12:22:58.73ID:cqsmH90c■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています