トップページlic
1002コメント279KB

消防設備士甲4 その25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/20(日) 16:09:03.96ID:gvxIJbOU
■財団法人 消防試験研究センター
http://www.shoubo-shiken.or.jp/
消防設備士試験(危険物取扱者試験)の受験案内や試験日程、合格発表などがサイト内で検索できます。

前スレ
消防設備士甲4 その24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1538134796/
0002イジクール・チンコビッチ2019/01/20(日) 16:38:58.55ID:dmnINhKA
ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!乙かれ!
0003名無し検定1級さん2019/01/21(月) 09:37:58.04ID:wYC8dLC0
あげ
0004名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:27:20.16ID:pxT9HJCV
あきらかに、若戸あきら。
0005名無し検定1級さん2019/01/21(月) 13:57:33.35ID:AThPaq0L
湯漬け67杯。
0006名無し検定1級さん2019/01/21(月) 14:41:19.00ID:jLwIxOP0
・本試験によく出る!第4類消防設備士問題集(改訂5版)
・これだけはマスター!第4類消防設備士試験製図編(改訂4版)
この2冊やっといたらおkでしょうか?
あと、電験合格で説明されているところと

いまいち消防設備士の勉強の仕方が解らないのですが、
上記問題集から類似問題使いまわしで本試験に出ると思ってるんですが間違いでしょうか?
オーム社の教書を見ると、ものすごい数の表が出てくるんですが、ここまで暗記しなくていいですよね?

アドバイスくださいませ
0007名無し検定1級さん2019/01/21(月) 15:48:09.46ID:6/erclny
参考書を最初から最後までやって出てくる語句や数字覚えたら筆記は楽に合格点取れるぞ
0008名無し検定1級さん2019/01/21(月) 17:48:53.59ID:PyfcPdUR
>>7
それはそうだろうね。
0009名無し検定1級さん2019/01/21(月) 20:09:15.23ID:38SM6kDn
>>6
インプレス本を何度も繰り返し読んで完璧に覚えれば、他の本なんていらない
インプレス本に覚えるべき項目がしっかりまとまってある
0010名無し検定1級さん2019/01/21(月) 20:16:55.09ID:9mq8xfEj
インプレス必死だな
0011名無し検定1級さん2019/01/21(月) 20:30:03.29ID:o6J7VxHY
>>6
いわゆる工藤本シリーズは、問題集として良くできているが、基本書としての出来はいまひとつ。
とはいえ解答の解説は詳しいので、2〜3回熟読しつつ回せば大系は掴みにくくても合格はできる。

お金に余裕があればインプレスかU−CANのテキストを別に用意した方が学習しやすいよ。
0012名無し検定1級さん2019/01/21(月) 20:33:24.08ID:AThPaq0L
尾崎紅葉
金色夜叉(こんじきやしゃ)は、尾崎紅葉が書いた明治時代の代表的な小説。
読売新聞に1897年(明治30年)1月1日 - 1902年(明治35年)5月11日まで連載された。
前編、中編、後編、続金色夜叉、続続金色夜叉、新続金色夜叉の6編からなっている。
0013名無し検定1級さん2019/01/21(月) 20:33:44.89ID:o6J7VxHY
インプレスはテキストとしての出来は良いけど、問題演習が少なすぎる。
単体での合格は余程しっかり記憶しておかないと難しい、工藤の問題集と併用が吉。
0014尾崎紅葉2019/01/21(月) 20:44:49.93ID:AThPaq0L
金色夜叉(こんじきやしゃ)は、
尾崎紅葉が書いた
明治時代の代表的な小説。
読売新聞に1897年(明治30年)
1月1日 - 1902年(明治35年)
5月11日まで連載された。
前編、中編、後編、続金色夜叉、
続続金色夜叉、新続金色夜叉の
6編からなっている。
0015名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:57:10.00ID:jLwIxOP0
>>9 >>11
あざーす
工藤本がイマイチまとまりがなく解り辛かったのでオームのゾウさん本も買ったんですが、
コレまた字が小さくて読めない表ばっかりでうんざりしてました
インプレスも見てみます
0016名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:04:51.42ID:38SM6kDn
>>15
私も工藤本から入りましたがダラダラと長ったらしくて眠くなりました
インプレス本買い直したら覚えるべきところが簡潔に書いてあり、わかりやすくてサクサク頭に入ってきます
覚えるべきところも印ついてるので復習もしやすいです
0017名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:41:14.83ID:GcsZuv7x
メイン→インプレス、工藤本製図
サブ→工藤本(わかりやすい、本試験)
中古本手に入れたりだから、さほど費用かさまなかった。やりやすかった。
0018名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:55:28.76ID:9mq8xfEj
インプレス工作員必死だな!
0019名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:41:10.86ID:o6J7VxHY
>>11 と >>13 でインプレスの良い点も悪い点も書いた者だけど、別に工作員ぢゃないよw

端的に言えばインプレスは「虎の巻」的つくりなので、
要点整理にはいいんだけど定着するような工夫(≒演習問題)が少ないのが欠点。
この点だけについて言えばU−CANのテキストの方が優れているくらいだと思う。

公論出版の6類みたいな、テキスト兼問題集として完璧な本が4類にはないんだよ。
0020名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:47:41.37ID:o6J7VxHY
4類の本て2500円位のものが多いから、2〜3冊買うのは高くつくけど
試験に落ちて2度3度と受験料+交通費+休日を費やす方がよほど不経済なので
読みやすいテキストと問題集でサクっと1発合格をめざしてます。
0021名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:59:44.91ID:NMFwSM/R
ワイはネットで中古の800円くらいのマイナーなやつ一冊で普通に受かったぞ
0022名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:28:43.37ID:u0KUwiv3
そんな何冊もいらんよね
電験じゃあるまいし
0023名無し検定1級さん2019/01/22(火) 06:39:34.82ID:0nKCW17z
次はこの資格を取ることにしました。
受験資格がないので、第3級陸上特殊無線技士を
取るところからスタートです。

こういう受験者はあまり多くないかもしれませんが、よろしくお願いします。
0024名無し検定1級さん2019/01/22(火) 06:55:49.40ID:xXQ2Rf5C
>>22
優秀ですね、記憶力も要領も悪い自分には羨ましいです。

一冊で決めるとすれば、どの本を選びますか?

>>23
よろしく!こちらは2電工からです。
0025名無し検定1級さん2019/01/22(火) 07:14:13.50ID:hkEEHZCr
どの本がとか自分で選べよ
そしてその本をひたすら読み込んで
製図も含めて問題がほぼ出来るようになったら
大丈夫!60点取れりゃいいのよ
0026名無し検定1級さん2019/01/22(火) 07:33:23.12ID:zjO+JEVX
インプレス、ダウンロードpdfは0円だからスマホで勉強しやすい
0027名無し検定1級さん2019/01/22(火) 07:33:54.65ID:zjO+JEVX
>>26
本購入の特典
0028名無し検定1級さん2019/01/22(火) 08:12:54.73ID:sRXHS6gU
>>16>>27
あざーす
0029名無し検定1級さん2019/01/22(火) 08:13:58.81ID:hkEEHZCr
ユーキャンでいいよ
0030名無し検定1級さん2019/01/22(火) 12:37:06.93ID:7LKCcHfP
>>23
この時期なら分かるよ

次の電工まで期間があるから甲4を先に取りたいって考えるなら
むしろ効率良い
0031尾崎紅葉2019/01/22(火) 16:02:43.62ID:F1vwA59W
1868年1月10日(慶応3年12月16日)、江戸(現東京都)芝中門前町(現在の芝大門)に生れる。
父は幇間で根付師の尾崎谷斎(惣蔵)、母は庸。もともと尾崎家は伊勢屋という商家であると推定されるが、
惣蔵の代には既に廃業していたようである。
紅葉は父の職業を恥じ、親しい友人にもその職業を隠していた。
伊勢屋は呉服屋説と米問屋説があるが不明である。1872年(明治5年)、母と死別し、母方の祖父母荒木舜庵、
せんのもとで育てられる。寺子屋・梅泉堂(梅泉学校、のち港区立桜川小、現在の港区立御成門小)を経て、
府第二中学(すぐに府第一中と統合し府中学となる。現在の日比谷高校)に進学。
一期生で、同級に幸田露伴、他に沢柳政太郎、狩野亨吉らがいたが、中退。
愛宕の岡千仭(岡鹿門)の綏猷堂(岡鹿門塾)で漢学を、石川鴻斎の崇文館で漢詩文を学んだほか、
三田英学校で英語などを学び、大学予備門入学を目指した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています