消防設備士甲4 その25
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 16:09:03.96ID:gvxIJbOUhttp://www.shoubo-shiken.or.jp/
消防設備士試験(危険物取扱者試験)の受験案内や試験日程、合格発表などがサイト内で検索できます。
前スレ
消防設備士甲4 その24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1538134796/
0002イジクール・チンコビッチ
2019/01/20(日) 16:38:58.55ID:dmnINhKA0003名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 09:37:58.04ID:wYC8dLC00004名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 10:27:20.16ID:pxT9HJCV0005名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 13:57:33.35ID:AThPaq0L0006名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 14:41:19.00ID:jLwIxOP0・これだけはマスター!第4類消防設備士試験製図編(改訂4版)
この2冊やっといたらおkでしょうか?
あと、電験合格で説明されているところと
いまいち消防設備士の勉強の仕方が解らないのですが、
上記問題集から類似問題使いまわしで本試験に出ると思ってるんですが間違いでしょうか?
オーム社の教書を見ると、ものすごい数の表が出てくるんですが、ここまで暗記しなくていいですよね?
アドバイスくださいませ
0007名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 15:48:09.46ID:6/erclny0009名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 20:09:15.23ID:38SM6kDnインプレス本を何度も繰り返し読んで完璧に覚えれば、他の本なんていらない
インプレス本に覚えるべき項目がしっかりまとまってある
0010名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 20:16:55.09ID:9mq8xfEj0011名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 20:30:03.29ID:o6J7VxHYいわゆる工藤本シリーズは、問題集として良くできているが、基本書としての出来はいまひとつ。
とはいえ解答の解説は詳しいので、2〜3回熟読しつつ回せば大系は掴みにくくても合格はできる。
お金に余裕があればインプレスかU−CANのテキストを別に用意した方が学習しやすいよ。
0012名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 20:33:24.08ID:AThPaq0L金色夜叉(こんじきやしゃ)は、尾崎紅葉が書いた明治時代の代表的な小説。
読売新聞に1897年(明治30年)1月1日 - 1902年(明治35年)5月11日まで連載された。
前編、中編、後編、続金色夜叉、続続金色夜叉、新続金色夜叉の6編からなっている。
0013名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 20:33:44.89ID:o6J7VxHY単体での合格は余程しっかり記憶しておかないと難しい、工藤の問題集と併用が吉。
0014尾崎紅葉
2019/01/21(月) 20:44:49.93ID:AThPaq0L尾崎紅葉が書いた
明治時代の代表的な小説。
読売新聞に1897年(明治30年)
1月1日 - 1902年(明治35年)
5月11日まで連載された。
前編、中編、後編、続金色夜叉、
続続金色夜叉、新続金色夜叉の
6編からなっている。
0015名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:57:10.00ID:jLwIxOP0あざーす
工藤本がイマイチまとまりがなく解り辛かったのでオームのゾウさん本も買ったんですが、
コレまた字が小さくて読めない表ばっかりでうんざりしてました
インプレスも見てみます
0016名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 22:04:51.42ID:38SM6kDn私も工藤本から入りましたがダラダラと長ったらしくて眠くなりました
インプレス本買い直したら覚えるべきところが簡潔に書いてあり、わかりやすくてサクサク頭に入ってきます
覚えるべきところも印ついてるので復習もしやすいです
0017名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 22:41:14.83ID:GcsZuv7xサブ→工藤本(わかりやすい、本試験)
中古本手に入れたりだから、さほど費用かさまなかった。やりやすかった。
0018名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 22:55:28.76ID:9mq8xfEj0019名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 23:41:10.86ID:o6J7VxHY端的に言えばインプレスは「虎の巻」的つくりなので、
要点整理にはいいんだけど定着するような工夫(≒演習問題)が少ないのが欠点。
この点だけについて言えばU−CANのテキストの方が優れているくらいだと思う。
公論出版の6類みたいな、テキスト兼問題集として完璧な本が4類にはないんだよ。
0020名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 23:47:41.37ID:o6J7VxHY試験に落ちて2度3度と受験料+交通費+休日を費やす方がよほど不経済なので
読みやすいテキストと問題集でサクっと1発合格をめざしてます。
0021名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 23:59:44.91ID:NMFwSM/R0022名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 00:28:43.37ID:u0KUwiv3電験じゃあるまいし
0023名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 06:39:34.82ID:0nKCW17z受験資格がないので、第3級陸上特殊無線技士を
取るところからスタートです。
こういう受験者はあまり多くないかもしれませんが、よろしくお願いします。
0024名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 06:55:49.40ID:xXQ2Rf5C優秀ですね、記憶力も要領も悪い自分には羨ましいです。
一冊で決めるとすれば、どの本を選びますか?
>>23
よろしく!こちらは2電工からです。
0025名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 07:14:13.50ID:hkEEHZCrそしてその本をひたすら読み込んで
製図も含めて問題がほぼ出来るようになったら
大丈夫!60点取れりゃいいのよ
0026名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 07:33:23.12ID:zjO+JEVX0029名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 08:13:58.81ID:hkEEHZCr0030名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 12:37:06.93ID:7LKCcHfPこの時期なら分かるよ
次の電工まで期間があるから甲4を先に取りたいって考えるなら
むしろ効率良い
0031尾崎紅葉
2019/01/22(火) 16:02:43.62ID:F1vwA59W父は幇間で根付師の尾崎谷斎(惣蔵)、母は庸。もともと尾崎家は伊勢屋という商家であると推定されるが、
惣蔵の代には既に廃業していたようである。
紅葉は父の職業を恥じ、親しい友人にもその職業を隠していた。
伊勢屋は呉服屋説と米問屋説があるが不明である。1872年(明治5年)、母と死別し、母方の祖父母荒木舜庵、
せんのもとで育てられる。寺子屋・梅泉堂(梅泉学校、のち港区立桜川小、現在の港区立御成門小)を経て、
府第二中学(すぐに府第一中と統合し府中学となる。現在の日比谷高校)に進学。
一期生で、同級に幸田露伴、他に沢柳政太郎、狩野亨吉らがいたが、中退。
愛宕の岡千仭(岡鹿門)の綏猷堂(岡鹿門塾)で漢学を、石川鴻斎の崇文館で漢詩文を学んだほか、
三田英学校で英語などを学び、大学予備門入学を目指した。
0032名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 18:46:48.58ID:fxuTkIxwこれ何?
0033名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 22:01:31.42ID:xXQ2Rf5C話題のwインプレス本では配管法の記述が少ないので、問題集で苦戦ちぅ。
0034名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 22:12:43.42ID:I+XFKyzU工藤の製図はやっといたほうがいい
0035ツリーマン症候群
2019/01/22(火) 22:18:24.77ID:F1vwA59W0036名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 22:50:49.50ID:hkEEHZCrだからインプレスはダメだとあれほど
0038名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 12:00:57.56ID:yONFpci2勉強時間は2ヶ月、工藤本の分かりやすいと良く出るの2冊を使用。
製図が不安だったけど、基本的な問題だったのでなんとかなった。
これでスレ卒業だけど、皆応援してるぜ。
0039名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 12:10:56.56ID:EgkHVqSn工藤と超速マスター使用
0040名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 12:12:19.31ID:DRuVUx+M0041名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 14:54:30.33ID:zk/yXenfツリーマン症候群でも大丈夫かな?
0042名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 15:49:41.74ID:vUdiu6yb0043名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 18:17:22.43ID:EgkHVqSn甲4の問題って結構クソだぞ
数値ひたすら覚えなきゃいかん
苦手なやつはまだかかるだろうな
0044名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 18:18:48.74ID:qbweSU3O希望工藤で十分すぎる
0045名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 18:19:20.87ID:qbweSU3O0046名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 18:28:03.74ID:jdqyJQMS合格してました。
使ったのは工藤本「わかりやすい」と「よく出る」に併せてオーム社「鑑別・製図らくらくマスター」の全三冊。
らくらくマスターは製図の補助教材として買いましたが、余り使いませんでした。
2ヶ月前から土日のみで勉強時間は約100時間。(これは元々の知識有無で変わるかと思います)
不合格が嫌なので工藤本の二冊を何回も何回もまわしました。
問題集だけでは理解出来ないので「よくわかる」の参考書部分を何度も読んで基礎知識を深めました。
もちろん機器の写真と名称、特徴、構造、感知面積と使用場所は頭に叩き込みました。
防火対象物のイロハニ等や作動分布の試験三種類も記憶。
ちなみに電一種持ちで免除無しのフル受験。
フル受験にしたので勉強範囲は当然広くなりますから、どちらが良いかは何とも。
こんな感じで一発合格です。
何かの参考になれば幸いです。
0047名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 18:32:28.58ID:E4WHTrzf0048名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 19:35:30.80ID:zk/yXenfおめでとう。
電一種か。まさか電験一種持ちか???????
0049名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 20:13:13.75ID:/JGWm35W勉強する時間と試験少しでも範囲狭くしたいので免除有。
長い時間勉強しようとすると結局途中で飽きちゃうので仕事に出る前15分とか昼休み5分とかスキマ時間に一月ほど勉強して一発合格。
問題はネットとかも利用してとにかく数こなして間違ったとこは必ず確認する癖つけると覚えてきて、
製図も出来るようになるから諦めないで続けることですよ。
0051名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 22:13:26.60ID:YnycEfi62ヵ月前から勉強したけど、後半の20日くらいやることなくなって中だるみしたから、その位から頑張ってもいいんじゃない?いや!頑張れ!
0052名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 22:43:55.64ID:X7LQ8Ix/だけどちゃんと勉強やらないと普通に落ちる
0053名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:01:47.47ID:I5DpM58l工藤本一冊のみで
一発合格
電気免除無し
問題がパターン化しているし
4択なので楽でした
0054名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:19:24.85ID:bpoIS7Sn平面図で空気管や光電分離型が出題された場合キツイと思う。
0055名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:24:18.06ID:X7LQ8Ix/0056名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:38:49.32ID:/JGWm35Wもし出てもそんな難しいのではないと思うよ
0057名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 00:37:19.16ID:8Vx/VVRa俺もその隙間時間やろう
工藤本の問題集で計算の問題今日やってたんだけど基本的なやつなんだね
あとこの問題集、1ページごとに綺麗にまとめればいいのに、何で無理矢理下の方に問題だけ載せてんだよ
めんどくせぇ
0058名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 02:29:54.26ID:p1G50TjA0059名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 16:25:02.68ID:MUTQMhet数年前にコンプしたビルメン四種より難しいじゃん。
0060名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:36:57.98ID:bu8ZsfDfただし演習問題は少ないな、やっぱし工藤本は要るわ
0061名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:07:06.68ID:s5OOttgA0063名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:16:52.66ID:XDN7xdHV0064名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 20:03:27.90ID:QiX2H/NB落ちたのはテキストが悪いからかもしれない
インプレス本買ってみな?スラスラ頭に入ってくるから
0065名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 20:27:11.38ID:Omg/dosm0066名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 23:24:44.45ID:JjOqeE6z2択だし。
0067名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 10:13:49.24ID:+ewnSe1b本屋においてないから分からん
0069名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 11:15:58.32ID:uPSA69Od0071名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 12:17:09.86ID:+ewnSe1b工藤本一周してだめなら買ってみようかな
っていうかすでに工藤本にフルボッコ状態なんだけどね
0072名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 12:45:24.94ID:ODbt5QyU0073名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 14:37:17.24ID:VcgkWANo参考書やで
https://book.impress.co.jp/books/1116101050
0074名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 20:26:28.64ID:tSL2PfeU結果ハガキ来た。筆記は79%で実技が39%だった。事前の勉強時間は4時間。
インプレスは実技わかりやすい?
0075名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 20:53:46.33ID:+ewnSe1bサンクス、テキストばかりの工藤本よりシンプルかも。
…毎回この手で思うのがお試しページでテキストの感じ把握するの難しくね?
0076名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 20:54:42.51ID:pbS89+74なめすぎだわ
0077名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 20:57:00.97ID:91QXl3L0殆どが実技で落ちるんだよ
0078名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 21:16:10.35ID:pbS89+740079名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 21:23:03.41ID:3sx1yu5X覚えが良い人なら1周でも行けそう。
実技、というか製図は真面目に最低限覚えとかないと受からない。
0080名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 21:25:52.03ID:VcgkWANoそうやねん、チラ見ページ少な杉やな
必要な箇所に絞って体系的・視覚的にまとめてあるからメッチャ解りやすいで
製図もキッチリ説明してくれたあるわ
教えてくれたお前ら、ありがとうな
0081名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 22:30:50.08ID:YA5PUapyそれにしてもわざとらしいな
売れてないんだな
0082名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 22:34:13.89ID:pbS89+74売れてないのな余計に買わなくなるのにな
0083名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 08:14:15.55ID:Cy4nb34nわざとらしい関西弁
著者ですか?
出版社社員?
でかい本屋でも1冊しかないんだよな
工藤本は平積みなのに
0084名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 09:45:29.27ID:k88VV3vs0085名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 10:24:49.46ID:u49dpsgB需要はわかんねー、ggrks
http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h29/h29/image/shiryo1-1-49hyo.png
0087名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 15:48:54.43ID:gn/0UU4E0088名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 17:44:31.47ID:Yd3IqkQn0089名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 18:00:28.60ID:gn/0UU4E0090名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 18:07:57.03ID:zqAABe9Fこれって全国の数字?
こんなに少ないの?
0091名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 18:08:11.20ID:u49dpsgB0092名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 19:46:57.01ID:488WBns70093名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 19:52:00.12ID:HM6DKzlB試験落ちたらまたお布施しないとだぞ
0095名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 20:50:20.03ID:u49dpsgBナオミが勝つ!
0096名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 22:09:53.85ID:6Who9Dxc見て合格
動画役に立ったわ
無料であのクオリティは神
ちなみにメガネ君は工藤本使ってるよ
動画見てたらわかる
0097名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 22:40:27.59ID:Yd3IqkQn0098名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 08:26:21.37ID:6XbNV/cs0099名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 08:27:51.11ID:woPPC1J70100名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 11:14:28.88ID:GpRHb6I30101名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 11:27:53.68ID:JehL1H4K0102名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 11:42:42.08ID:KU2kMktl0103名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 11:46:39.10ID:KU2kMktl14区分
煙3個
共通線2本
P型1級
であっていますか?
0104名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 12:15:48.69ID:qgUnnGvJ0105名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 12:46:25.62ID:ByRVgOjD14?13区分じゃなかった?
0106名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 12:48:39.60ID:ByRVgOjD0107名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 12:59:00.12ID:h0JzSq0i0108名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 13:13:17.25ID:GFoZF7Ac0110名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 13:34:46.84ID:jUg2pcJfあと煙5個じゃなかった?
0111名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 13:43:37.23ID:woPPC1J7得点源
0112名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 13:48:01.53ID:jUg2pcJf確かにそうだが、デルタ結線をスター結線になおして計算する問題とか準備してなかった奴は多いと思うぞ。
0113名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 13:54:12.34ID:h0JzSq0i鑑別の1番は、何の試験ですか??
0114名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 14:00:12.22ID:GFoZF7Ac0116名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 14:37:02.07ID:jUg2pcJf0117名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 14:45:18.91ID:jUg2pcJfホイーストンブリッジ回路みたいなやつ。
ホイーストンブリッジ回路の問題は普通は平衡状態で、中央の検流計が0って問題じゃない。
今回は検流の部分が抵抗になっていて、平衡状態ではない問題。
右が左のデルタ結線をスター結線にしないと、単純な並行回路にならない。過去にも一度出た問題だよ。
0118名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 15:00:38.20ID:Hmn4EgmQそのインプレス本によればホイートストンブリッジの問題は真ん中の抵抗が無いものとして考えたときに平衡がとれていれば真ん中の抵抗には電流が流れないから単純に無いものとして計算すればいいらしい。
0119名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 15:26:05.09ID:h0JzSq0i0120名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 15:38:49.22ID:Hmn4EgmQ基本は差動だけど一応定温も使えるから減点なるかもしれんけど煙感知器付けるよりはマシだと思う。
まぁ採点基準が公開されてるわけじゃないからよく分からんけど。
0121名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 15:39:37.32ID:jUg2pcJfいや、工藤本にもスターデルタ変換しないといけないと書いてあるよ。下のサイトが参考になる。途中に今日の問題そのまんまなのがあるから。
https://physnotes.jp/em/r_delta-y/
0122名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 15:58:43.53ID:Hmn4EgmQあまり電気詳しくないからよく分からんけど今日出た問題だとそのサイトに載ってるスター接続の右側の抵抗部分は無かったと思う。
0123名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 16:03:19.29ID:d9QopDRmhttps://i.imgur.com/L8wsxjm.jpg
0124名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 16:14:16.58ID:2UsJtX6O出てきて、諦めたわ。
でも、時間が余裕で余ったので、帰る前に、右の方をスターデルタ変換したら7分数百みたいな
数字になったのでいけるかもと思った。粘って解いたら、割り切れた。見直してよかった。
確か、6Aだったはず。
0125名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 16:17:56.25ID:2UsJtX6O普通は差動だろうけど、定温でも間違いではないと思う。ゴミに定温はダメとか
いう規定もないし、問題文にそういった条件もなかった。
一番やってはいけないのは、煙を設置することだな。
あと、オイルタンクのところは定温防爆にしておいた。最初、普通の定温にしたんだけど、
凡例記号みたら、わざわざ防爆が掲載してあったから、使えって趣旨なのかなって思って。
ここは正直、正解かどうかわからん。
0126名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 16:23:23.91ID:Hmn4EgmQその例だとR1R4=R2R3の平衡がとれてないからスターデルタに変換するんだろうけど今日の問題はR1R4=R2R3の平衡がとれてた気がするんだよねー。
0127名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 16:29:47.08ID:d9QopDRm問題みてないから自分はなんとも言えん
受けた人間が正確にアップできれば答えてあげられるが
0128名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 16:34:37.92ID:2UsJtX6O細かい数字まで覚えてないわ。
0129名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 16:35:33.79ID:yRzGvFMjインプレスのどこにそんなこと書いてあるの?
P216にほこりの多いとこは煙感知器設置できないとはあるが
熱感知器か炎感知器ならおkじゃない?
ブリッジが平衡状態だったらその通りだよ
平衡じゃなかったらデルタ→スター変換して考える
0130名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 16:42:16.37ID:Hmn4EgmQ333pの一番下のゴミ集積所の説明文と335pの解答例の図にも書いてあるよー。
ホイートストンブリッジに関しては345pに問題があって352pに解答がある。
というか自分が使ってるインプレスは皆の使ってるのとは違うのか不安になってきたわ。
0131名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 16:53:49.03ID:yRzGvFMjほんとだね、P333にあるね
でも「じんあい・微粉等が多量な場合は定温か差動スポット」ってびみょうーな書き方だな
P345のブリッジは並行してるから、真ん中の3Ωは無いと考えていいよ
>>126 の言う通り、対向する同士を掛け算して同じ値になるブリッジだったら平衡してるから、真ん中の抵抗には電流流れないので無しと考えておk
電験餅です
0132名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 16:54:48.62ID:yRzGvFMj正) 平衡
誤) 並行
0133名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:01:49.87ID:2UsJtX6O0134名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:05:51.79ID:OPH4elt8あれはテンパール工業という会社製のデジタル式最新型アーステスタです。
従って試験は「接地抵抗試験」です。
工藤本写真は機器が古いということが証明されました。
製図の問2は
13区分 煙3個 共通線2本 P型1級
ですね。
ホイストンブリッジは俺も解からなかった。
真ん中2Ωの所は電流は流れないらしいので、
あそこを引っこ抜いて直列&並列抵抗で
普通に計算すれば良いらしい。、
ごみは本来定温スポット特種がベストなのだが、
選択肢にそれがない場合は、
定温スポット1種か差動スポット2種。
どちらが良いかと言うと定温スポット1種。
ホイストンブリッジ以外は工藤本使ってないから解かった。
0135名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:14:06.79ID:Hmn4EgmQ0136名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:19:04.42ID:yRzGvFMj変換して計算しても答えは同じになるよ、骨折り損なだけ
でもその(苦労した)記憶はずっと残るから、決して無駄にはならないよ
そうやってみんな学んでくんだから、最初っから何でも知ってるヤツはいないよ
0137名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:22:59.95ID:woPPC1J7アーステスタ自体は問題として出る可能性あったんだから、参考書で測定方法における特徴を覚えてからどんな物があるか画像検索でもして見ておくだけで答えられる可能性はあると思います。
0138名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:28:11.58ID:2UsJtX6O煙ってどういう問題だったっけ?
0139名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:29:02.01ID:DhtlzTds縦穴区画で煙感知器が出たぞ
15m毎に記入するやつ
0140名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:32:31.01ID:OPH4elt8竪穴に感知器配置せよってやつです。
0141名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:33:09.82ID:Hmn4EgmQ注意深く考えれば接地ピンを見てどういったものか判るだろうてのもあるのかもねー
0142名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:38:40.23ID:2UsJtX6Oじゃあ、3個っておかしくない?エレベーターの頂上に1つ。シャフトの頂上に1つ。階段は地下2階分は独立した警戒区域なので1つ。あと、階段15メートずつに1つと計算した、真ん中に1つ、頂上に1つにならない?だから、俺は煙5個にしたんだけど。
0143名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:40:44.09ID:OPH4elt8合計5でしたね。
0144名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:47:58.79ID:d9QopDRm0145名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:54:57.96ID:Hmn4EgmQ地階の階段部分とEV+PSの警戒区域ってどっちが12で13か教えて!
0146名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:57:50.31ID:6XbNV/cs電工免除して良かったわ。
問1の鑑別分らんかったから。
0147名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 18:02:59.56ID:OPH4elt8地階の階段部分 12
EV+PS 13
ですけど、そこは別に逆でも正解だと思いますよ。
>昨日大坂なおみ観てたやつ今日できたんかなw
第一セット修了まで見てました。
そのあとNHK第二なんとかに切り替わるとかで、
ネット麻雀してました。
試験はできたと思います。
皆さんおっしゃるとおり電気以外は、
たまたまなのか案外相性の良い問題ばかり出たと思います。
0148名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 18:04:05.47ID:2UsJtX6Oそれはどっちでも可でしょ。大事なのは縦穴区画の警戒区域を2と計算したかどうかだと思う。そこしか採点してないと思うよ。
0149名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 18:17:32.06ID:Hmn4EgmQあとは鑑別問1とごみ集積所の感知器の減点がどれくらいかだけど、1ヶ月長いなぁ。
0150名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 18:49:30.94ID:2UsJtX6O長いね。一応、合格発表までは勉強続けるつもりだけど、面倒臭いなぁ。
0151名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 18:53:35.88ID:UKpuaTWt0152名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 19:00:22.11ID:2UsJtX6O電顕うらやますぃ。俺も今年から勉強始める予定だけど、数年かかりそうだ。
0153名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 19:10:44.22ID:6XbNV/cs加煙試験機
光電式スポット型感知器
イオン化式スポット型感知器
0154名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 19:31:21.75ID:yRzGvFMjそうなんだ
マジ勉必須で孤独との戦いだけど、twitterで勉強頑張ってる連中フォローするといいよ、お互い向上心を大事にしようね
と言う僕は、消防設備士童貞です
0156名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 20:27:57.11ID:VIdhZgsJ光電式スポット型感知器以外で2つ書けって問題じゃないの?
0157名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 20:38:28.87ID:xFyo5idp俺もそう思う
0158名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 20:49:52.74ID:6XbNV/csマジかよ
問題ちゃんと読んでなかった・・・orz
0159名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 20:54:33.36ID:6XbNV/cs0160名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:01:25.95ID:6XbNV/cs自己レスだが、3と5?
光電式分離型は×○○×?
0161名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:01:28.21ID:VIdhZgsJ955 名無し検定1級さん 2019/01/19(土) 13:54:25.37 ID:8GQtVwuL
本日の郡山
鑑別
・ニッケルカドミウム蓄電池の白黒写真より名称を書く
・上記使用の条件として監視時間と稼働時間を答える
・古そうなガス漏れ検知器の様な写真からこの機器を用いる設備の消防法令上の名称を書く
・上記に小さいランプが2つあってそれらの名称を書く(順不同)
・上記機器の音圧は何メートル離れた位置で何dB以上必要かの問題
・P型1級受信機の左上にある「火災」と表示されるランプは何色か?
・加煙試験器の写真から名称を書く
・上記試験器を使用出来る感知器を(光電式スポット型感知器以外で)2つ書け
製図
5階事務所、耐火構造、天井4.3m
警戒区域は大きく上下2分割されている
条件に上区域の線条数を2、下区域の線条数を4と指定あり
それぞれについて
機器収容箱の位置は指定済
廊下11m(要煙感知器)
系統図
P型2級、警戒区域3つ(1階、2階、小屋裏)
・不完全な系統図があって完成させる
・2箇所(受信機直前と2階と1階の間)のIV線とHIV線の本数をカッコ内に書く
・HIV線を接続する機器の名称を書く
条件
・1階には差動式が10個、定温式が5個、○○感知器がxx個…ある
・2階には…(以下同様)
・小屋根裏には…(以下同様)
・小屋根への線の最後には試験器が繋がっていて2階に置いてある
・自分で感知器の図を書いてさらに右下に×10のように書くけと指定あり
0162名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:40:50.02ID:6XbNV/cs> ・加煙試験器の写真から名称を書く
> ・上記試験器を使用出来る感知器を(光電式スポット型感知器以外で)2つ書け
これは同じだな
0163名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:46:11.43ID:gS27nZJmあれは何が正解でしょうか?
0164名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 22:00:49.67ID:2UsJtX6O受講義務の年数が改正されてたのね。
まあ、危険物の保安講習は受けているので、5年過ぎた次の4月1日までってのは
どうにか解けたけど。やっぱ、テキストは最新のものを使わないとだめだな。
0165名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 22:35:38.16ID:6XbNV/csあれは分からんかったわ
0166名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 22:38:06.34ID:6XbNV/cs勉強続けるべきか迷うな
0167名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 23:07:51.37ID:6XbNV/csア 2
イ 10
ウ 2
エ 12
オ 2
か?
0168名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 05:08:29.33ID:pGnb8Iy+_,_,,, _ _
_ _(_)/ \ ◎_,-,_ロロ | |
l_j_j_j^⊃へ、 , へ ヽ | ̄ ̄ ̄ | |_ _| л __ | |
ヽ | | ̄| ゚ | (_) _ _ ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__| |__|
ヽヽ ノ_j ⊂_ l_j_j_j / /  ̄| | ̄ |_| '-' □
/ ー―― / ノ ̄  ̄  ̄
/ /ー
0169名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 05:48:30.59ID:pGnb8Iy+0170名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 06:39:14.69ID:7RgfW+s3農原殴り続けるべきか迷うな
0171名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 07:28:11.28ID:zkSaGnF/中の人のみぞ知ることをあーだこーだ言ってもしゃーなぃ
0172名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 11:14:25.22ID:aMFctaJD問1は免除なので不明。
■写真を見て答える
騒音計 1m 70dB
加煙試験器 イオン化式スポット型、煙複合式スポット型?
■光電式分離型の設置条件
×○○×
■非火災報の原因と対応
結露により感知器回路が短絡した
エ?
■警戒区域の数
3 5?(外階段は警戒区域に含めない?)
■製図
ボイラー室→定温式スポット型×2
オイルタンク室?→定温式スポット型(防爆型)
何の部屋か忘れた→定温式スポット型(防水型)
その他→煙感知器
■系統図
2 10 2 12 2
0173夫が生理的にブカチョハイパー
2019/01/28(月) 12:38:03.11ID:9zLdDrBf0175名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 15:29:10.76ID:r515q0gm猛者が直接、試験センターに訊いたらしいぞ。そしたら、教えられないってさ。
ちなみに、「鑑別で満点とって、製図で0点でも受かるのか?」って訊いたら、
「落ちる可能性がある」というあいまいな答えだったとか。
0176名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 16:29:45.65ID:aMFctaJD正解じゃないよ
あくまでもたたき台
0177名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 21:57:33.83ID:pfpV1jDg試験会場が大分大学のno7(一番奥の棟)と書いてあるんですが、理工13号館でいいんでしょうか?
どなたかご存知ないですか?
0178名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 22:05:46.27ID:gjH4+aRr0179名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 22:54:37.83ID:gviD6HvI0180名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 05:18:48.78ID:nuemLYZs誰か、分かるとこだけでいいから答え合わせしてくれ
0181名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 09:28:44.56ID:Cha/lT/k0183名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 11:38:43.08ID:Cha/lT/kインプレス本何周かして基本をマスター
→他の問題集解くって流れがええのかね?
わかりやすい!のほうも買ってしまったんだが、こっちを問題集として使うのがええやろか?
0184名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 11:59:55.10ID:Nf2OoT2Y0185名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 12:02:10.81ID:Nf2OoT2Y0186名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 12:56:51.70ID:IJt4fO4W0187名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 12:59:27.44ID:OB35HSJ50188名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 13:00:44.81ID:2mkZYEj+0189名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 14:35:23.51ID:JY8FUNEh0190名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 16:17:06.15ID:OB35HSJ5落ちるよかマシ。会社持ちだから、ドンドン買う。
0191名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 17:37:40.63ID:B1M8Z12Z本試験によく出るが優秀な問題集なおかげで
セットでわかりやすいも購入されてたケースが多いんだろうけど
わかりやすいは別に高評価なテキストというわけじゃない
わかりやすいを外して、インプレスは無難な選択だと思うよ
本試験の1冊で攻略するつもりならそれはそれでいいだろうけど
0192名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 19:37:52.96ID:IACXy+DPないよりマシだが底辺
0193名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 20:11:14.04ID:cvZEiaA60194名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 20:15:15.44ID:2VPOkeWDお前の今手にしているスマホは何のためにあるんだ?
0195名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 21:05:06.79ID:nuemLYZs2時間30分
0197名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 05:39:50.31ID:qeBN0bgj前スレの853を参照。
0198名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 06:15:58.15ID:4ZZXwYMn怪しすぎるもん
良ければ工藤本のように口コミで勝手に流行るはず
0199名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 07:39:53.40ID:vKeOzrQV0200名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:09:45.51ID:f7MQhBQD0201名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:53:13.08ID:4wgqk+IM0202名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 13:56:16.77ID:MAj6gngA初受験です。電工免除、電験免除、免除なし(そもそも免除無し選択できる?)
みなさまどうしてますか?
0203名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 14:01:59.42ID:pvgrcb4uマウント取り最初にしだすガイジは、
電工免除ありで受かった雑魚な。
実技問1免除でも製図余裕で取れるから取れない奴はレベルが低いとか言うがそもそも論点もズレている。
どのルートが一番効率がよく簡単かの話をしているのに、問1免除で落ちるとかレベルが低いと自身の優位性を示すためだけに言っているからたちが悪い煽ってる自覚がないバカ。
電気が得意な人は、電験免除ありか、免除なしのが楽。
実技に自信がある人間は電工免除ありでやる。ただこれだけの話。
どっちのルートが優秀かなんてこの程度の難易度の資格でマウント取ることが無意味。
どちらのルートが簡単なのかに対して、どちらのルートが優秀かを無自覚にアピールしてくる電工免除ありがゴミだから荒れる
0204名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 14:06:17.24ID:NA2SeZv6電験、電工持ちだが保険の為に免除なし。電気は復習みたいなもんだから1時間ぐらい見直せば9割取れて得点源になる
0205名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 14:14:44.09ID:4wgqk+IM地方で試験日が極少だもんで同日に3科目受ける
0206名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 15:14:42.89ID:MAj6gngAそ、そうですか…失礼しました
>>204
>>205
ありがとうございます。実技免除が痛いので電験免除か免除なしを考えていました。
複数受験しないなら、念のため免除なしが良さそうですね。
0207名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 15:56:14.17ID:7UHt0svK2時間半
0208名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 16:15:32.23ID:GnIXb17Dスバルだろ
0210名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 17:59:28.36ID:nhZAVI/I書名にした方がいいよ
0211名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:46:41.39ID:7WQktjiYすっかり放置
これが正解じゃないのに
東京受験者はこれ見てないのか?
0212名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 07:51:06.71ID:1guzRhHC0213名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 10:57:10.92ID:kczyGARR誰か答え合わせして
0214名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 12:42:41.49ID:XwMdFGJC電工免除、使用教材は工藤基本書、問題集、製図、オーム製図、安全センター例題集。
勉強時間は80時間程度でした。
https://i.imgur.com/ZCV50bg.jpg
0215名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 12:46:34.47ID:T5X2+Tgf0216名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 12:47:13.29ID:T5X2+Tgf0217名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 12:59:10.41ID:zu7OQy1zウナギでも喰ってヘルス行ってこいや
0218名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 14:01:32.46ID:jjWdJz1d0219名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 14:05:05.19ID:1zdYPjcA0220名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 14:08:12.51ID:T5X2+Tgf0221名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 14:53:26.74ID:fWujN94Vすげーな、100%じゃん
筆記のコツとかテキストのこういうところ見たら効率よくなるみたいなのはない?筆記対策
0222名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 15:17:42.20ID:jjWdJz1d無駄に勉強してる。時間の無駄
0223名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 15:24:42.39ID:zu7OQy1z熱電対式分布型の配置なんやけど、
面積22m^2あたり1個、かつ検出部あたり最低4個・最大20個であることだけ注意すりゃ、どう配置しようが気にせんでええの?
壁からの距離とか、対向する線同士とかの距離はどうでもええのんかいな
0225名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 16:41:54.37ID:eV4L48Jr80%目指して実際は60%くらい
最初から60%目指してたらたぶん落ちる
100%は偉いね
0226名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 18:29:11.47ID:9HjrbLzl0227名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 19:14:07.22ID:u0Gmb30D0228名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 19:36:02.89ID:8stWt/+u上下に分ければ、「一辺の長さ50m以下」+「面積600m2」を満たすことができると思うのですが…
0229名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 19:36:46.09ID:8stWt/+u0231名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 22:44:55.24ID:znBG8cNaバカか?60点越えで1回で受かればいいんだろ?
てか、簡単な甲4で複数回受けるとか理解不能
0232名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 23:00:33.37ID:T5X2+Tgfバカはお前でわろた
勉強しすぎという奴がいるから、60点のせる勉強して結果的に複数受験するやつを批判してるのに、やりすぎて一発で受かるのが一番賢いという話してるのに、読解力ヤバイな
お前はその頭で生きててよく恥ずかしないな?
0233214
2019/02/01(金) 23:59:30.88ID:XwMdFGJC自分はそんなに頭も良くないので、解らない所が無くなるまでやり込んだ結果
80時間でした。
>>221なのでコツとか言うのもなく、ひたすら曖昧な理解を無くす努力だけでした。
余り参考にならずすみません。
当日の問題は前スレ629が私です。
0234名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 00:08:17.32ID:psi/wJHt消防設備士甲4 その24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1538134796/629
(´・ω・`)ああ、やっぱりそうだと思ったわ
(´・ω・`)問題あんだけ覚えて帰ってきてるなら普通は受かるよね
(´・ω・`)はあ・・・
0235名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 12:22:58.73ID:cqsmH90c0236名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 16:19:07.28ID:RjdgJtPc適当にやって5割で落ちても後悔するが
受かりたいだけならほどほどで受かるのが一番いいよ
0237名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 17:45:47.54ID:cq4LdxqG0238名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 17:55:01.12ID:BXs/eS/a見比べれば分かるようになってるけど
0240名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 19:23:40.71ID:BXs/eS/aその本見たことないからわからないが、片方だけシール貼ってあったり円模様が入ったりしてないか?
0241名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 19:35:01.60ID:ULKsMPpS0243名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 20:27:07.69ID:vUKxOwj5内容なんてすぐ忘れるから意味ないっすよ
でも、9割合格でいいんですよ
ちょっと勉強し過ぎちゃったかな〜ニヤニヤでいい
少し難化が激しかったら2割ぐらいは変動する可能性あるわけで
8割ジャストぐらいだとまだギリギリ安心できない
8割5分ぐらいが得点率としては理想だと思う
6割とか7割を目指してる人は一発合格を最初からする気ない人でしょ
受験で言うところの滑り止めを用意しないと話にならない人達
0244名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 21:07:23.21ID:iv2/4CbK甲4の再試験申し込もうと思うが結果が出てないので受験番号入れても申し込めない。
0245名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 21:48:18.05ID:pmxGSu3q合格する
難化しても傾向変わっても対応できる
6-7割の理解だと運ゲー 落ちることの方が多い
0246名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 00:14:21.46ID:EvdDWQ1l0248名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 10:48:59.88ID:ezC4wyfT適当勉強で落ちた人間は何回も落ちてやる気なくなって取れずに諦める運命
0249名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 11:47:31.06ID:qZY6NH+z0250名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 11:49:17.77ID:tixD77pvまだ製図が全然意味分かんないのですが、製図の本もやった方が良いでしょうか?
暗記力の無い私、3/10までもう一ヶ月なんで焦ります。
0252名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 13:47:15.43ID:RJN14+w10254名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 16:23:37.21ID:Mk2NOiIX0255名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 16:23:39.63ID:3qJ5CIs5間に合わん、、、、
0256名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 16:43:58.81ID:oUYu40IT1問解いてみなよ。出ないとは思うけど、意外と簡単だよ、tanとか見ただけでやりたく無かったけど、やったら難しくなくてやっといてよかった。精神的に。
0257名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 17:20:17.07ID:H45nchQk橙字だけで ええのん?
0258名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 17:22:21.97ID:3qJ5CIs5勇気出たサンクス
やってみるよ
0259名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 17:43:20.94ID:y0hW9Eiy何種類あるのか見極めの基準にできる
0260名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 18:56:10.48ID:9cgtcMSm0262名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 19:46:08.76ID:H45nchQk150の75m^2 やな、わったー サンクス
0263名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 02:47:20.79ID:tqmWbYnT0264名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 06:37:52.43ID:WHJbmFa80265名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 07:39:30.74ID:Yt6MCoMk0266名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 10:43:30.40ID:0IH8XVkr0267名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 12:05:09.85ID:9ogwifSD(´・ω・`)法令の選択肢含めてまったく同じ問題だったために問題数と点数配分の関係上、同時受験の乙7は落ちてた
0268名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 16:28:28.72ID:qsLydGCy0269名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 16:33:18.07ID:ytnnU+cl俺きてねーぞ
0270名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 17:16:35.64ID:lr/8VdQp0271名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 17:46:48.87ID:0IH8XVkr0272名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 18:30:29.69ID:FMBer9rV0273名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 18:52:40.16ID:whoPwhfK0274名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 19:12:12.78ID:s15thR4P定温式スポット型感知器 特種って何処で使うのですか?
特種と1種で感知面積が微妙に異なる事を覚えろって事は、
当然何処に使うんですよね?
無知で申し訳ない。
0275名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 20:00:06.25ID:5BPErjUm0276名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 20:40:07.32ID:Yt6MCoMk一般的に定温特種となる
別に普通の定温でも間違いではないけどな
他はつかわん
0277名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 21:19:26.24ID:DGIhEBZkなぜかは書いてなかった
0278名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 01:20:41.38ID:v/aS+kADうぜえ全員落ちろや
0279名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 04:53:57.15ID:3T6SZdsQ〜2の階にわたることができるってこれ2以上の階の間違いだよね?
0280274
2019/02/05(火) 12:21:11.36ID:qNH2pkGt>>277
ありがとうございます。
覚える必要あるのか若干謎なんですが、
どんどん問題を解いてりゃ、その内に覚えられるのかな…。
0281名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 12:31:14.19ID:cEi6SkXfそういうことや
0282名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 19:05:32.32ID:XQwuW98k1 電験持ってるけど科目免除しないほうがいい?
2 ここから約一ヶ月で知識ゼロから甲4と乙6に同時に合格って可能?
0283名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 19:41:39.65ID:dLh3v5U0製図ってちゃんとルール覚えとけば意外と難しくないね
なんか他の問題集だと変に小難しく書いてある気がする・・・
0284名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 19:47:41.81ID:OdR8qLZV両方可能
0285名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 20:35:47.81ID:AeC5AShV0286名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 07:58:08.72ID:cKLR+oht構造 電気→免除 規格→8/8 合計→8/8 (100%)
○筆記全体 14/23 (60.870%)
実技試験 (80%)
(´・ω・`)なお乙7
法令共通1/6 法令類別2/4 合計→3/10 (30%)
構造 電気→免除 規格5/6 合計→5/6 (83%)
○筆記全体 8/16 (50%)
(´・ω・`)法令、クソゴミサイト利用したのが間違いだった
(´・ω・`)公論出版の6類の法令共通部分がどんなんか見にいってくる
0287名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 08:22:33.10ID:z0mYZLO9電工の1問免除だと、4問でオーケー?
0288名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 08:47:43.30ID:cKLR+oht(´・ω・`)なるね。というかなった。前スレで書いたとおりの点数
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1538134796/656
(´・ω・`)問2〜問6の4問パーフェクトで4/6の66%になる
(´・ω・`)ただし1問の配点が16.666%だから
「この写真画像の物体の名称は?」
「この写真画像の矢印で示したものは何?」
(´・ω・`)こんな問題だとどっちか間違えたら8.333%減点で死亡
(´・ω・`)仮に小設問が3つある問題なら5.555%減点でセーフ
(´・ω・`)製図の凡例にある図記号を適当に置いておけば追加点もらえるから鑑別絶対自信マンであればいけますな
0289名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 11:18:33.29ID:z0mYZLO9ありがとう^ - ^
0290名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 14:48:23.13ID:jR5WKdx30291名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 17:12:54.01ID:kBkvjFbd鑑別と製図の勉強にしっかり当てられるし
0292名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 00:22:42.22ID:gqDmFnUrめちゃくちゃ分かりやすい
あと2日しか勉強時間つくれないので
製図だけ〆やろうと思ったが
鑑別も不安なところやっておこう
0293名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 00:41:44.19ID:gTnOVtJxだな、俺もムラムラしてきた
0294名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 07:24:39.02ID:z5eJjJFU鑑別≫製図
これ重要!
0295名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 07:32:34.03ID:gTnOVtJx0296名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 07:39:09.68ID:z5eJjJFU誰に対して言ってる?
0297名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 12:54:09.24ID:ce0aIXHgまた、蓄積式以外の規格で、「受信から発信までの所要時間5秒以内」について、なぜラグが5秒も許容されているのでしょうか
有線式なのだからそんなに通信処理に時間かかるものと思えず、何か他に理由があるのでしょうか
よろしくお願いいたします
0298名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 13:24:14.80ID:/Ec61glEシールドしないし電源に信号乗せてるんでは?インターホンみたいに。なのでノイズに強いように低速通信と予想
0300名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 13:42:09.76ID:/Ec61glE中継器に係る技術上の規格を定める省令(昭和56年6月20日自治省令第18号)で決まったみたいね。
つまり当時は処理に秒かかったのかと、今ならmsで余裕かと
0301名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 15:32:36.53ID:anJzsLOvまだ法令しか勉強してないお。。
0302名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 16:48:10.82ID:ErGyGzLu長いな〜
0303名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:23:20.00ID:gb8MTxROP型1級なら無条件?
0304名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:21:21.74ID:ErGyGzLu表示灯線がHIVかどうか
0305名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 22:17:00.83ID:sTXPzAw7Lが9M以下 又は 6M以下がよく分からない
工藤本 電験合格動画を見ても
耐火なのに6M以下にしてるのはなぜ?
0306名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 07:21:53.18ID:lZEMj3hr全長が100m以内を超えたらだめだからじゃないのかな?
0307名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 07:30:59.56ID:Zz0B/tYE50点と60点は理解力の差が出るのだと思った。
0308名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 07:33:32.21ID:lZEMj3hr9mだと他の2辺も9m以上にしないといけなくなるけど、6mだとそのしばりがないからじゃないか?全長100mのしばりはあるけど。
0309303
2019/02/08(金) 08:58:58.10ID:uY9jvMaHすみません。
IVとHIVの本数を数える問題なんで、
PLがHIVかどうかを判断したいのです。
但し書きに「発信機と消火栓が連動する」と書いてあれば当然分かるのですが、
それ以外はどうやって判断するのかなぁと。
0310名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 16:51:10.99ID:P6KAu9CF武蔵野線止まる可能性ってありますかねぇ
日曜の朝には雪は止んでる予報ですけど
とまったりするのかなぁ
0312名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 18:20:39.26ID:+4XfPolM0313名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 18:49:48.41ID:AOBsbgvDまぁ申請したからには合格するように勉強するけど。
0314名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 19:02:56.54ID:WOGZzV0Q俺もそう思ってたけど、覚えるべきルールを抑えとけば意外と難しくないぞ
むしろ受験資格あるのに甲取らんのはもったいなすぎる
乙と甲じゃ見られ方違うよ
0315名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 19:15:44.42ID:AOBsbgvDうん、ありがと。お金払ったからには必ず合格する。
0316名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 22:44:06.54ID:qYo0m2yj0317名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 00:13:36.61ID:yOcwiQIq埼玉大学は電車+バスの位置にあるから、雪降ったらモロに影響出そう。
0318名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 05:50:06.97ID:s7/VvplFいつころサイトで公表されるんだろう。はやくしてほしい。
0319名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 07:20:16.34ID:Y9aNBcHD製図と鑑別って配点は均一なんだろうか?
0320名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 10:44:45.69ID:3v+UK/BXみんな頑張れ
0321名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 12:00:52.19ID:BD6qa2Dxいろんな情報を集計して見ると、どうも鑑別と製図は50:50の割合になっているようだ。
ある人がセンターに問い合わせたところ、鑑別満点で製図が0点の場合、不合格になる場合がある
との回答だったそうだ。
なので、鑑別だけで60点には達しない配点であると思われる。
つまり、
鑑別1問10点、製図1問25点、という配分が妥当ではないかね?
逆に考えると、製図では部分点をけっこう稼げる可能性もあるということ。
なので、けっこう細かい部分だけでも合っていれば(感知器の記号だけとか、
配線の本数だけとか)けっこう点数の上積みが期待できるんじゃないか。
0322名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 12:50:24.04ID:x4emrrps0323名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 14:20:56.47ID:lk5h6T2U0324名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 16:28:08.78ID:K7GdiD/W吸気口が天井以外にある場合は吸気口から1.5m以上はなして付ける。
部屋の広さは関係ない。
0325名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 17:38:40.27ID:MjnGLXxm0327名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 18:00:57.04ID:x4emrrps工藤さんの本の234ページの中ほど丸3番のただし書きで、
「炎感知器で道路型で設置個数が1個となる場合は2個設置すること」
この意味が全く分かりません。1個設置なのになぜ2個設置するのでしょうか…
0328名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 18:02:19.66ID:n9I47zH1お前ら俺と神に感謝しろよ
0329名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 18:13:47.66ID:O/J0jgEn1個以上だから2個なんじゃ?
最低2個設置ってことなんじゃ?
試験に受かるだけならそんな理解でいいと思うよ。
0330名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 18:22:06.44ID:K7GdiD/W天井。だがそんな問題は出ない。
もっと試験予想問題を研究しなさい。
0331名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 18:31:40.47ID:N/G2uEhm誤植を疑っているのなら、インプレス本でも同じ記述になってますので
法令による設置基準がそうなっているのでしょう。
理由がしりたければ総務省消防庁へ問い合わせのメールでも出してみてはいかが?
0332名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 18:32:09.49ID:K7GdiD/W道路型の炎感知器を設置するのはトンネル。
それで非常に短いトンネルで、1個で感知範囲をカバーできたとしても、
左車線と右車線それぞれ最低1個筒つけろと言う意味。
工藤本でよくわからないところはどうせ出ないから飛ばせ。
0333名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 18:36:57.33ID:x4emrrps>>329
>>331
>>332
よく分かりました。恥ずかしながらテキストの文章の意味が理解できていませんでした
>>330
先日受験したときに出題されました…「天井に吸気口がある部屋の入り口付近に煙感知器を設置した」という正誤問題でした
0334名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 18:48:52.89ID:736X2KiQ鑑別
パイプベンダー、パイプカッター
用途
5階地下2階
最少警戒区域数
階段等の同一警戒区域、何mまで?
感知器の写真
種類は?定温式sp、防爆?防水?
?
作動式空気感式
なんの試験か?テストポンプの名称
何ccか?
こんな感じでしたっけ?
0335名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 18:55:17.80ID:K7GdiD/Wそうじゃないな。
君の理解力が悪いのではなくて、工藤本が言われているほど立派な本じゃないいてことさ。
0336名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 19:20:44.07ID:K7GdiD/Wそれ午後だな。午前は
鑑別
1 パイプベンダーとパイプカッターの
名称と使用目的を答える。
2 減光フィルターの名称と
使用する感知器を答える。
3 差動式分布型感知器の空気管の
接地位置を答える
4 ○△□地形の警戒区域数を答える問題が5問
最後の2問が「見渡せる1000平米」以上の図
5 絶縁抵抗試験を実施している写真で
この試験は何かと150V以上300V以下の
配線の時は何MΩ以上か答える
製図
1 無窓階の完成平面図の間違っている所を×せよ問題
廊下と上の事務室の煙感が1つづつ余計
給湯室の差動式は防水定温1種にして4線に書き換え
便所の差動式は要らないので×
残る差動式は全部煙感に書き換え
2 竪穴ビルの警戒区域問題
あってれば警戒区域数 18
煙感知器配置 内階段3 EV1 ダクト1
共通線数 3
使う受信機 P型1級
なんか鑑別の4以外はひっかけらしいひっかけがなくて
これで良いの?って感じだった。
0337名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 19:39:47.52ID:Y9aNBcHD楽勝だな
0338名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 20:30:38.71ID:K7GdiD/Wそれが意外にも筆記が難しくてさ。
ちょっと深目にやってないと解からない問題が多かった。
覚えているのでは、こんな感じ。
気候風土の特性により、市町村条例で政令とは
別の基準を設ける時の×はどれか。
政令基準を緩和した設定ができる×。
駆動トルクの絵と名前の組み合わせが4つ。
間違ってるのはどれ。
電流力計形の絵に違うなんとか形と書いてあったのが×。
消防設備士でないと工事整備ができないのは、
どれ?(3つの機器の組み合わせ×4択)
定番問題だけど選択肢が異様に難しかった。
多分パッケージ型消火設備が入っていた選択肢が正解だと思う。
熱煙感知器で接地できない場所はどれ?
熱煙感知器って何? 正解不明。
こんなのが「ちらほら「じゃなくて「そこそこ」
0339名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 21:05:08.37ID:A0STE/cd0340名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 00:10:03.30ID:792fvvh2それ普通だよ
いろいろ他の類受けてるとわかるよ
0341名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 06:11:50.95ID:qQjTp7GF工藤一冊で十分すぎるし難問が出たとか関係ない
満点狙ってんのか?w
基本事項すら覚えてないのよ
0342名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 06:37:06.12ID:ozTmArG5製図って、そんなに配分多いのか?
0343名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 10:54:58.04ID:1IMuU88p各科目ごとに40%の足切りがあるから0点があれば不合格になって当然じゃないの?
ポリテク・ビル科の講師達に聞いてみたけど、出題側は実技の配点を一貫非公開としてるが
沢山の受験者たちの話から推測すると、鑑別が20%、製図80%位の比率じゃないかと
言ってたよ、参考まで。
0344名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 12:20:34.95ID:8ehsn2qN0345名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 12:50:42.48ID:ObwM5CFE0346名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 13:09:14.12ID:SEvNRyqX実技試験はひとくくりで60%以上必要。
科目ごとに分かれて考えられていないので、足切りなど関係ない。
実技全体で60%以下なら、問答無用で不合格。
もっと点数要件をしっかり把握しておけ。ばかもの。
だから何回も不合格になるんだ、ばかもの。
0347名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 14:03:40.61ID:792fvvh2ちょっとしたことで激昂する奴
最近多いよな
0348名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 14:50:09.87ID:CBpFd/UMたいてい状況理解力のないタイプな
0349名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 15:08:20.73ID:1IMuU88pまだ受けてもないし、お前のような「ばかもの」と違って一発で受かるわ、ば・か・も・のw
0350名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 16:33:28.50ID:YUpSeGJR受験資格:電験3種
試験免除:免除なしで初受験
参考書:工藤本(問題集)1冊のみ
結果:法令70%基礎80%構造95%実技80%
感想:一日一時間で一ヶ月勉強。
製図はyoutubeの電験合格を見て勉強。
回線数の覚え方「TACL」はものすごく参考になった。
youtubeがなかったら合格が怪しかったと思う。
0351名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 16:39:46.92ID:0gJUfzymせやな、「TACL-PB」最高やね
0352名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 18:19:41.55ID:mCG+Ztxa製図本買わずに済みそうだ
0353名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 05:01:14.71ID:pF4Fet7N鑑別の加煙試験器を使う感知器を全て選ぶ問題は、どれにした?
B,Eだと思うんだが
0354名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 06:25:02.48ID:JD9Ps9zw間違えようのない簡単な問題だな
0355名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 15:26:08.19ID:6qc+LsoB0356名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:19:16.97ID:kd9Cua67よろしくお願いします。
0357名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:34:30.40ID:VPoCeRKPBだけにした。
0358名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:55:36.94ID:MkGwhm+V0359名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 23:39:11.28ID:EbZDyeKXでも5年に一度の講習というのがネックになって受験を躊躇している。
往復の交通費と講習代を考えると2万はしそうだし、ただ持ってるだけじゃ
ペイしないんだよな。5年に一度とはいえ貴重な休みが一日吹っ飛ぶのも
癪に障るし。
0360名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 00:42:16.35ID:aABkg5ub以上
0361名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 02:48:54.47ID:gfJBff4e0362名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 05:31:50.15ID:g7ZyDwc4受験資格は電気工事士を選んで、電気関係の問題は受験・免除を選択できるような申請書になっている
0364名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 10:12:08.78ID:D7qKSH730367名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 11:24:52.82ID:I80iXtA1免除が条件だったはず。そりゃあ7類の実技全免が前提だしな。
0368名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 11:42:25.14ID:nMzZcs4Vそれとも製図編に絞ってやったほうが良い?
0369名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 11:44:13.27ID:aABkg5ub0371名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:41:15.78ID:qU42rUgkこのシリーズでは?
これは系統図の解説ですが、確かにタックルは分かりやすかった。
ttps://youtu.be/nRSqw4TdvsI
0372名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:43:20.31ID:qU42rUgkh消したつもりだったのですが。
0373名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:29:44.59ID:t6lq4zhw鑑別、実技
・ワイヤーストリッパーと圧着ペンチの名称と用途を答える
・加煙試験器を使う感知器を選ぶ、校正期間を答える
・区分鳴動方式の名称とベル線に使用する耐熱電線の名称を答える
差動式分布型感知器の名称と感知区域の最低長さ(20m)を答える
・試験方法の説明から同時作動試験を選ぶ、予備電源を使用したときの回線数(2回線)を答える
・特定1回段等防火対象物の階段の感知器の個数と計算式を答える。(3.2×5)÷7.5、3個
0374名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:41:36.88ID:t6lq4zhw・蓄電池について謝っているものは?電解液が蒸留水を選ぶ
・電圧計は並列、電流計は直列接続を選ぶ
・クーロンの法則、電荷の積に比例、距離の二乗に反比例
・コンデンサの計算、4μF
・抵抗の計算、27Ω
・インピーダンスの計算、Z=5
・熱起電力に関する法則は?ゼーベック効果?
・熱伝導率の大きい順の組み合わせは?銅>アルミニウム>白金?
0375名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:30:38.27ID:gsSwzHy7今週 神奈川だけど難しそうだね
区分鳴動方式の名称と
特定1回段等防火対象物の階段の感知器の個数と計算式を答える
まったく解らないは
0379名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 16:15:05.55ID:e/S17GVk講習受けなくても免許失効されないけど。
0380名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 16:17:35.48ID:e/S17GVk特定一階段は気づかなかったなあ
0381名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 16:56:07.27ID:aGXioR0E其一,如果采用功率较低较安全的方案,加热效果不会很明显,如果外部气温较低,
很可能会持续几个小时才能令娃娃有些许温度,这样的设计我们认为没有任何实用价值,过于鸡肋。
其二,如果采用高功率加热方案,则会大大缩短加热所需时间,但同时也揄チ了产品的危险性。
正如不存在绝对的危险,世上也不存在绝对的安全。考虑到娃娃与人的密切接触程度,我们需要把可能出现的危险性降到最低程度。
其三,娃娃内部布置的电热丝和外部的插线头,会影响到娃娃的美观,这也是我们所不能接受的。
以上原因,我们决定在没有更好的方案之前,不开发此项功能。
0382名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:01:06.79ID:D9xVr7f9情報ありがとうございます。
・加煙試験器を使う感知器を選ぶ、校正期間を答える
↑校正期間はインプレス本に記述なし、ググって10年と知ったけど他の参考書には載ってるのかな?
0383名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:38:19.43ID:7IIBN45e10年 → 加熱試験器、加煙試験器、炎感知器用作動試験器
5年 → メーターリレー試験器、減光フィルター、外部試験器
3年 → 煙感知器用感度試験器、加ガス試験器
(´・ω・`)クラスのみんなにはナイショだよ
0384名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 08:19:25.42ID:5IfE3d7x0385名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 09:14:46.62ID:FGwslDmq0387名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 10:51:21.62ID:cmz0yW4B0388名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 14:45:52.07ID:haEZvm3J情報ありがとうございました。
0390名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 18:28:10.43ID:VHvq5ye20391名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 18:30:34.93ID:haEZvm3J1473年2月19日 - 1543年5月24日)は、ポーランド出身の天文学者、カトリック司祭である。当時主流だった地球中心説(天動説)を覆す太陽中心説(地動説)を唱えた。
これは天文学史上最も重要な発見とされる。(ただし、太陽中心説をはじめて唱えたのは紀元前三世紀のサモスのアリスタルコスである)。
また経済学においても、貨幣の額面価値と実質価値の間に乖離が生じた場合、実質価値の低い貨幣のほうが流通し、価値の高い方の貨幣は退蔵され流通しなくなる (「悪貨は良貨を駆逐する」) ことに最初に気づいた人物の一人としても知られる。
コペルニクスはまた、教会では司教座聖堂参事会員(カノン)であり、知事、長官、法学者、占星術師であり、医者でもあった。
暫定的に領主司祭を務めたこともある。
0392名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 22:20:16.14ID:SXR/ONHn1周して機器収容箱に戻るんじゃなきゃ4で
0393名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 22:38:06.21ID:haEZvm3JKita Ryo Tenjiku Mikura donmushinwake
chinjohindaijuu Mitsuyuki two
tokukobonkokorozashifukusakukoregen Kudon.
Willful Ima desire question Nomi choufunyoraimokuzendainidaisanmatafuku Nyoze
tokukofukugenkudonwarekyuuyonanjitomotame best friend
nanjiyukiyowaregimu Yuji Self-interest consultation, which, late, silently.
jijiseimikotosakukore consideration Nyoze bonkokorozashisonoseiju Masazumi goodness matter Tadashi
tsunetamechiyuejiraishikeifutamenourankarejakutonmonotouzuiikotae
hotokegentokuko Sweet red bean soup sweet red bean soup zuitokorogimonwaretoukotaeyuki.
Calf child word Kudon World Ariyoshi yajokorebonkokorozashiarifuzenya.
Nyoze bonkokorozashikudongantamegasetsureiware Tokuchi goodness evil way
hotokegen Yoshio child Willful Noh play discreet kousetsusonogi.
imatouinanjikanryakusetsuyuki Yoshio child Desire great vice.
Deliverance yokumonomeiyukitamezenshiniguchimatafuku Nyoze
satsumeifuzenfusatsumeizen or wicked view matafuku Nyoze Yoshio child
wareimatamenanjii Setsuzou kind goodness evil way and an opinion ten kind goodness evil way
A young willful pupil Noh play work Nyoze discreet three kind goodness evil way
naishijisshuzen evil way
touchikoreninnoujin greedy wrath guchiissaishoroudanissaiaribonkokorozashigen Kudon
0394名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 21:36:29.73ID:aferTH/Yありがとう、インプレスのテキストと、工藤の問題集やってるけど盲点だったよ。
0395名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 22:56:28.71ID:KiZDkDp/それほど今覚えてないw
0398名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 10:58:46.25ID:lsTPRzc8相当なやらかしがない限りはまず受かったけど、3問目あたりの、増改築した際に基準を法令に合わせなければならないものを選べっていう問題、選択肢が全部増改築前で1000u超えてて、1/2以上増改築してるやつもなくて答えがわからんかった
誰か他に受けた人居ない?教えてほしい
0399名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 11:00:13.94ID:lsTPRzc80400名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 11:01:20.90ID:G/J2gbSy覚える数値多すぎる…みんな製図に何時間位かけましたか?
>>394
私も工藤本が合わずインプレス使ってますが、インプレスはかなりはしょってますね…インプレス一冊だけで完璧かと言うときついかな
0401名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 12:00:31.05ID:vrwRHf2a鑑別の絶縁抵抗計と接地抵抗計の写真があって、その名称とそれを使って行う試験の名前をかけってのがよくわからんかった
普通に絶縁抵抗試験と絶縁抵抗試験でええんか?
0402名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 12:31:52.22ID:vrwRHf2a0403名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 12:57:41.62ID:feIbTDj40404名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 16:19:15.86ID:Jv6EK0rl一読したら、まずは過去問やってみるんやで、出題傾向に気づく
製図の感知器面積やったら、定S1の60か30、差S2の70か35、煙は150か75って感じ
0405名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 16:43:04.82ID:tIUjkErl0407名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 16:51:49.18ID:6qq6w3FY語呂がくだらなく見えるのはともかくとして
0408名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 18:09:58.54ID:G/J2gbSy>>405
ありがとうございます。盲点でした。過去問というのは工藤本などの問題集でしょうか
0409名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 18:18:59.26ID:OMczmab80410名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 18:29:50.03ID:Jv6EK0rlせやな
製図はコレ↓がええらしいで
http://www.kobunsha.org/book/00247.html
0411名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 18:58:47.32ID:nDcLENzDあんなもん語呂合わせじゃなくても覚えられるだろ
語呂合わせ覚えるほうが面倒だわ
0413名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 20:31:44.75ID:XXbu3hgP知識などより一夜漬けで数撃ってでも受かることが重要な業界だし。
0415名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:33:49.57ID:OMczmab80416名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:55:22.49ID:ueofd42Z坊や、世の中はな
君みたいなお利口さんばかりじゃないんだよ
0417名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:57:17.93ID:FDMNd60G0418名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 23:05:45.60ID:KRvXrW5V0419名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 00:02:19.53ID:HLu+9vo6平面図の修正をする製図問題で、警戒区域を引き直すって、あったっけ?
0420名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 00:36:42.08ID:ap2X9HgZ600uを超えてたってこと?
0421名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 06:15:30.71ID:HLu+9vo6警戒区域にホールを含めてるのが良いのかダメなのか分からなかった。距離が短ければ、階段、EVと同じ警戒区域で良いんだっけ?
https://i.imgur.com/CTmyJxT.jpg
0422名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 07:07:59.63ID:Xi0ot9ZPオレもこーゆーの分からんねん
ホールが階段の踊り場になってるって考えたらええのかな?
0423名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:23:18.46ID:Hl6tuzDm0424名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 11:23:50.20ID:PxDSgwk+0425名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 11:54:41.36ID:jLaBttGp0426名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 11:59:39.95ID:wLQGdeGAまぐれであと2問当たってろ!と願うしかない
0427名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:03:07.85ID:2itBbHHq昨日二択で迷ったとこ全部逆にしたわ
0429名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:13:29.84ID:PxDSgwk+0430名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:15:23.23ID:Ts2sEQMdおめ!!それは超ラッキーやったね〜。
つまり、直近の他府県試験は、同じ問題ということなんかね?
0431名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:26:14.19ID:3cJaDGID凍え死ぬわ
0432名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:06:24.77ID:FvVrMl3Qたまたま知識として知ってたから答えられたけど、工藤問題集には載ってなかったな
0433名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:35:13.02ID:FhxzGlPh実技
問1 写真見て何かと何に使うか
・メガー 絶縁抵抗試験
・接地抵抗計 接地抵抗試験
問2 写真見て何の感知器かと矢印の所は何か
・炎感知器 作動表示灯
問3 発信機の前で電話してる写真で発信機の名前と受信機は何?
・P型1級発信機 P型1級受信機
問4 製図
・警戒区域7と8をそれぞれ完成させろ(宴会場と厨房が4m以上)
・・・やらかしたw宴会場単純計算間違えて3個しか感知器置かなかった
差動分布空気管がコイル状に巻かれてる理由
・空気管を20m以上にし、おしゃれ感演出
問5 忘れた
問6 系統図(7階建て屋上あり警戒区域15 4900m2)
・7階部分の配線本数が書かれてて6階の本数を答える
・区分鳴動から一斉鳴動に切り替わる条件2個書け
新たに火災信号感知 感知器故障
・区分鳴動とする建物の条件
5階 3000m2以上
こんな感じで答えた
0434名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:35:50.13ID:tb56U9ho0435名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:44:41.61ID:edafknJb製図のやつ、一番気をつけなきゃいけなかったのは廊下の長さやったな
10m以下だったから感知器省略
あと、7の区域は感知器に終端抵抗つけろって書かれてたからいいけど、8の区域は問題文には何も書かれてなかったから最初見逃してたけど、終端抵抗が最初から機器収納箱内に描かれてたから配線は必然的に4本になるところだな
0436名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:55:16.78ID:Aw07PjlXこれはダメかも。
また試験受けるの面倒くさいな
0438名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 14:21:47.41ID:FhxzGlPhガス漏れ火災警報設備の標準遅延時間は何秒? 60秒
0439名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 14:52:21.82ID:sOmW1uuI新たに別の火災信号を受信したときと
最初の火災信号受信から一定時間経過したとき
だよね
昨日もわからんかったA,B,Cのガス漏れ検知器省略できる部屋はなしって引っ掛けなんだっけ?
Cだけ省略可ってのも説得力ないけど、最低一つはあるから全部書けっていう設問なわけだし
結局昨日と同じでCにしてしまったわ
0440名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 14:57:42.76ID:sOmW1uuI横になってたし、受光部あるから光電式分離型感知器だと思ったわ
0441名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 15:00:56.79ID:edafknJb0442名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 15:30:07.83ID:d01up21O0443名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 16:45:52.19ID:Qxz/Useu鑑別
問一 電工免除なので軽く見ただけ ストリッパー?と圧着ペンチの名称と用途
問二 加煙試験機を使う検知器を写真から選ぶ、校正周期(10年)
問三 作動式分布型空気感式の名称と20m以上
問四 区分鳴動方式の名称と地区音響装置に使える電線(HIVなど)
問五 p型一級受信器で試験方法から同時作動試験の名称を選ぶ、予備電源使用時の回線数(2回線)
0444名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 17:04:59.99ID:Ykele6uzようこそ
0445名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 19:56:49.05ID:52WbdF/F0446名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 21:58:43.68ID:G6ZmaIkU教えてくれてありがとうございます。
インプレスをテキストに、
工藤の“これだけはマスター! 第4類消防設備士試験”の「筆記+鑑別編」と「製図編」を問題集として
合計3冊で勉強してます。
索引を頼りに調べてみましたがいずれの本にも「校正期間」は載ってないです。
このスレの皆さんからの情報に感謝してます。
0447名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 22:08:35.68ID:Y5uXhG9C工藤ってこれのことかと思ったわ
この問題集には各試験器の校正期間載ってたで
俺はこの問題集制覇してから本屋で適当に選んだ試験6回分の問題集(赤と黒のやつ)やったら一度も正解率75%以下にならなかったよ
試験ももちろん受かった
0450名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 10:11:07.18ID:MianKCQX0451名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 12:24:38.54ID:UaVOZmQO道路型のやつでしょ
UVトロン付いてたじゃん
0452名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 13:08:24.66ID:227GDtec成美堂いいよね
工藤と成美堂の二本立てはオススメ
0454名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 13:35:29.73ID:hsxRmoW+やっぱりあれ間違ってるよな
うろ覚えだが、2種なのに15m以上の天井に設置されて正解になってたり、光軸が天井の80%以上なのに不正解になってたりして混乱したわ
0455名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 13:41:00.23ID:U7T0Qk6Wそうそう。昨日試験だったがインプ、成美で見たことない問題は2問ぐらいだったよ。一つはクランプ電流計、もう一つは鑑別。開始前に透けてCPUファン見隊のありあせったが、Ωあってすぐわかったよ
0456名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 14:29:28.06ID:GmhEICiA特に機器収容箱どこに置くか分かんねえや
0457名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 14:30:17.86ID:GmhEICiA0458名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 14:56:59.14ID:hsxRmoW+場所の指定がない限りは廊下の適当な場所でいいやろ
発信機同士の歩行距離50m以内を守れば大体大丈夫
0460名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 17:44:35.80ID:qW0j/kSA0461名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 21:42:54.01ID:fADBGxig0462名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 22:52:45.30ID:WlvFJOeB乙4で電工免除は使うな
でFA。ちなみに4類+7類の同時受験は電工免除強制だったはず
0463名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 02:59:49.39ID:toFPST+40464名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 06:49:42.96ID:IxthH8Dfありがとう、ございます。
その本も欲しいけど、使えるお金に限りがあるので、現状の手持ち本+このスレの情報でがんばってみます。
0465名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 07:04:38.95ID:MSyYDtUo筆記なんて全部ボーナス問題だろ。
どんだけアホなんだよ・・・
0466名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 17:58:57.96ID:EPL3MoZU3月10日京都受けますぜ
0467名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 22:54:59.64ID:I49J6tWC俺も鑑別不安だわ
鑑別は工藤本よりインプレスのほうが簡潔にまとまってた印象だけど足らない
0468名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 07:56:47.01ID:RTds0+Yj0469名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 17:40:01.68ID:RTds0+YjインプレスP333〜335には「ゴミ収集場所は煙感知器」って書いてあるんだが、これホンマ?
0470名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 21:08:13.08ID:GhYwou5Jそれって確か地階だったからじゃない?
0471名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 21:31:34.04ID:GzqvgW71単純暗記中心に構成されているけど、
もう少し理由付けが多い本ありますか?
0472名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 23:25:18.71ID:w18mFzNd工藤本だとだめだった?
って言うか1ヶ月前の俺にインプレスの方追加で買って先に読めって言いたい完全に時間を無駄にしたメッチャ焦ってる
0473名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 23:39:45.03ID:7vs2jf/J0474名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 23:43:55.51ID:GhYwou5Jただし、鑑別と製図はダメだけど。
0475名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 23:45:31.42ID:GhYwou5J>>473
頭いい人はどんなテキストでも合格するんだなぁ
0476名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 01:26:01.48ID:cyHoFgpjなるほど、ありがと!
0477名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 06:49:13.95ID:CbhdtKISどいたしまして、おたがい一発合格しようぜ!
0479名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 08:05:10.38ID:GZFclO0E電験3過去問ではお世話になった。頻出問題にしぼってあるから無駄に難解問題やる必要なかった
0480名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 08:07:24.82ID:GZFclO0E0481名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 08:07:58.11ID:GZFclO0E0482名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 08:12:09.26ID:WivtAYez地階には基本煙感知器を設置するけど設置禁止場所には設置できない。よって煙感知器を設置禁止なゴミ集積所には地階であっても差動式スポットを設置するはず。実際あの問題ではボイラー室とオイルタンク室には定温式スポットを設置してるし。
0483名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 08:28:04.89ID:GZFclO0E地下は基本煙、だだし粉塵あると誤動作するから、定温かな?、筆記はどっちでも点くれそうな気がする。実際、煙なら早期発見できそうだが、定温は燃えまくりで感知になりそう
0484名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 09:12:52.94ID:cyHoFgpj>>482 っえ、やっぱ怪しいの?インプレス
>>483 どっちでもええのんかい、余計ややこしな・・・
0485名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 12:25:53.23ID:Fa9iAeCtここ最近取ったぬるま湯資格群の中で一番難しいわ。
こりゃ、3/10に間に合わんな。
0487名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 14:38:44.61ID:nsvF+bfy>ここ最近取ったぬるま湯資格群
詳細キボンヌ!
0488名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 16:03:34.05ID:cyHoFgpj外部試験器って なん
遠隔に引っ張り出す差動スポット試験器んこと?
0489名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 17:07:41.01ID:uebkVJjrその区域の感知器をまとめて試験できるっぽいから、試験する側としては一番楽そう
過去問やってて出題されたこと一度もないが
差動スポット試験器は試験困難な場所の感知器に空気管繋いでテストポンプで試験するやつだから違うな
0490名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 17:59:49.26ID:cyHoFgpjわーった、ありがと
0491名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 18:42:03.90ID:O/d9Gdlv0492名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 19:18:00.21ID:blzHGyEaここ1,2年なら、この辺りですかね。
ビルメン四種
簿記2級
FP2級
測量士補
英検準1級
0493名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 12:10:24.66ID:kOEDNqp/文が長いとか量があるとかで俺も間に合わない
文が長い問題はひねりやすいからいっぱいやって対策しなきゃいけないのに全然追いつかない
0494名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 15:11:15.90ID:nKB5t7ul工藤本と電験合格マンの動画で8〜10割いけたわ
免状は4月になってからのほうがいいんだよな
0495名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 17:40:37.40ID:PR7hEHC/0496名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:12:33.17ID:xHdnkQiP0497名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:42:45.84ID:uScCrdd4英検準1級はぬるま湯じゃね〜じゃん!!すげ〜!よ。
0498名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:56:29.82ID:M0jBgG3t元号?
0499名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 19:02:33.57ID:gyvLxuH80500名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 19:38:54.04ID:M0jBgG3t休みが取りにくいのかな
0501名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 19:42:35.25ID:T+ieqZtQ0502名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 23:32:54.80ID:hfHaXQJ4気にするか?
消火器の免許と家根合なければいつでもええがな
0503名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 03:13:09.97ID:7JXPf8X40504名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 06:54:29.72ID:mvjfCVUL簿記2級やFP2級も難しいぞ
0505名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 16:55:31.32ID:uyb9x3i00506名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 17:37:16.17ID:C88siohFなんでも難しくすりゃいいってもんじゃないだろうに。
0507名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 17:41:06.68ID:7JXPf8X40508名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 18:14:59.49ID:xO3Mw4Th感知面積の語呂合わせが逆に超覚えにくくて笑う。
普通に表を覚えた方が簡単やん。
0509名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 18:22:47.68ID:Et6qyPJF0510家根合
2019/02/23(土) 18:59:01.55ID:ina9+yIS0511名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 22:36:34.21ID:qCvrIeDQ下らないけど数字度忘れした時に役に立った
似たような数字多くて混乱する
0512名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 23:23:05.37ID:QBFIWox5貸したる
0513名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 23:26:11.99ID:K+PTIcGp体で払え
0514名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 23:34:18.82ID:rmgnu2fG0515名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 23:49:51.81ID:zQyRBVsS工藤よりセンスあるな
0516名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 06:53:26.19ID:L8+AI6Wq, '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ や ら な い か
ト.i ,__''_ !
/i/ l\ ー .イ|、
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
/ ∨ l |! | `> | i
/ |`二^> l. | | <__,| |
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄|
_______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
0517名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 10:34:50.71ID:vhPOq9XZそれ、イオン化傾向やん
0518名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 12:12:50.41ID:l0FGJ7/wうん!
0519名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 12:31:29.74ID:L8+AI6Wq0520名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 14:39:35.01ID:GmJg35Ox0521名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 16:54:06.17ID:be6QN9kvしかし鑑別がイマイチだと思い新たに買い足したいのですが、おすすめの参考書や方法があれば教えてくださいm(_ _)m
0522名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 17:02:45.41ID:t/IOzu5H鑑別なんてどれも大差無い
感知器とか道具とかいろんなメーカーのがあるから
グーグル画像検索とかで見とけばいいよ
0523名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 19:12:19.46ID:GmJg35Ox直感的には
「行き」で1本
「帰り」で1本
なんじゃないかなと思いますが…
0525名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 19:55:26.13ID:vhPOq9XZインプレス買えや、そういうところを優しく解説してくれてんねん
https://imgur.com/a/OR0CfdA
0529名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 20:02:18.08ID:t/IOzu5H特類も合わせると7,000×4だけどな
0531名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 20:59:16.57ID:t/IOzu5H忘れんな、俺この後受ける!
0532名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 21:53:29.95ID:BlsKZZZh今週から鑑別と製図だわorz
0533名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 22:37:13.46ID:L8+AI6Wq試験日いつ?
0535名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 05:03:01.91ID:BmY0n32A寝る間を惜しんで勉強しろ
0537名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 09:37:04.74ID:CHtllhF/0538名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 09:59:10.72ID:TUUCajy3時々でる。
0539名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 15:19:03.97ID:PQwdfk510540名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 15:24:07.59ID:kWVniKRHそんな問題やったこともないし
0541名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 15:31:00.28ID:kWVniKRH0542名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 17:10:37.79ID:TuQZUBBFうーんやっぱりよく分かりません…
左の図だと受信機の存在に触れてもいないし、そもそも機器収納箱から2本しか電線がでていないのに右の図では4本出ていることになっています。
0543名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 17:28:31.97ID:vHx9JUi7終端器の意味は理解してるよな?
2種電工は持ってなければ配線の基礎から勉強した方がいいんでは
0544名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 17:29:48.01ID:fn/hsYwZ機器を通過する「行き」が2本
機器を通過しないのも合わせて「帰り」が4本ってことじゃないの?
0545名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 17:42:53.13ID:3NCnRB7Cあと、収容箱から出てないっていうのはその絵の上では出てないってだけで、実際は収容箱を経由して受信機まで配線してる
0546名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 20:16:56.60ID:ZGcvyIK0画像検索参考にします
ありがとうございます
他にはみなさんどのように勉強されていますか?
何かあれば教えてください
0547名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 22:39:44.56ID:hPJWCdsp0548名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 03:25:46.63ID:fj+HtG6/0550名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 05:27:45.48ID:rFvC+FExこれは倉庫aからではなく
ボイラー室から機器収納箱に配線しても間違いではないんだよね?
一応、パターンは何通りかあるって書いてあるけど。
0551名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 13:11:11.05ID:yGc9LUtiせやで
製図は別本でしっかりやっとかんと、インプレスだけではやばいで
0552名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 17:16:11.48ID:RjL54coSありがとうございます
工藤本も用意してるけど難易度の差…
インプレス簡単すぎなのねorz
0553名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 18:45:14.91ID:E3CKUgKS0555名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 20:13:00.89ID:QeboTmQW次もあるから落ち込むな
0556名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 20:53:12.51ID:jYjS0Y3L0557名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 22:33:37.06ID:a2HrYbUm製図ってどれくらい前からやってる?
0558名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 23:25:41.17ID:XXeqnsir合格おめでとうございます
0559名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 23:30:40.60ID:ky5tL6ka余裕
コツ掴めば1週間で
0561名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 09:22:01.82ID:NMnDgWaH「本試験型 消防設備士4類<甲種・乙種>問題集」という参考書であっていますか?
0564名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 10:54:26.14ID:W94yBpny0565名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 17:35:43.41ID:7XFqabrH古いの使ってるんで
0566名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 18:52:12.35ID:t5t4W162合格してました。
0567名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 19:51:13.57ID:5DzAzZcW実技が50%いくかどうかくらいの手応えでしたが大丈夫だったようです
ゴミ置場に煙を書いたり、エレベーターとシャフトなどを縦穴で一つにまとめたり鑑別に関しては4択を一つ正解したのみと散々でした
勝手な想像ですが製図のウエイトが相当あるかと思われます
今後受ける方のためになればと思い書き込ませていただきました
0568名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 20:52:54.31ID:Ao3Fo3yh大阪と京都の受験生は3/10よろ
0569名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 21:27:14.44ID:nev4nmYZありがと
合格おめ
0570名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 22:03:17.32ID:KxNr6BORトイレでタバコ吸っても問題ない?
0571名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 04:44:02.38ID:UFq8+yu0省略できる っちゅーことで、設置してもええわけやん
0572名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 07:44:22.12ID:JHkYY/Nu0573名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 08:52:36.76ID:4Up0N7wJ実技はブラックボックスだけど、採点が甘い印象。
5分5分の手ごたえならまず受かっているという話はきいたことがある。
0574名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 12:05:22.45ID:xoIKjKkQ0575名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 12:14:54.86ID:KP7vz+8M実技は間違えたの1問だけだと思うが
0576名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 18:52:13.53ID:yg3c5oMt工藤の問題集を併用してますが、本番の製図で警戒区域が2区以上に渡るものや、
空気管式を使う問題って出てますか?
0577名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 18:55:04.70ID:CQFFJBL60579名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 18:58:53.51ID:wPZhldUk0580名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 19:40:54.12ID:clYi6cJx俺実技57%でした。
0581名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 20:10:58.54ID:xKFsXzPZ実技は91%だった
製図とか系統図の配点が大きいような気がする
0582名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 20:22:32.97ID:5Tr4rE870583名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 20:55:51.90ID:xoIKjKkQ都道府県によるかもだが
支部の方は日程更新されてないか?
0584名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 21:02:04.81ID:xKFsXzPZ東京は発表されてるな
0587名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 00:38:08.13ID:jNxrFIm5頑張って!
0588名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 06:46:46.50ID:D/Fpn641また値上げかよ
0589名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 06:59:08.25ID:J8Nc5veI0590名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 07:05:19.82ID:6eZm0bca0591名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 08:41:01.16ID:jNxrFIm5だと、値上げになってたって話だろ?
0592名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 11:48:46.22ID:zzSU4s5J今頃値上げに気づいた人もいるんじゃね
0593名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 12:22:35.98ID:U8L2a+fkありがとうございます。
0594名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 16:53:41.23ID:3ujd8IgEあかんやないか・・・・w
0595名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 17:13:13.91ID:BocxlkP00596名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 17:53:51.68ID:wwXM+BD+0597名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 17:58:03.32ID:eTfiGyj30598名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 19:38:39.55ID:a/7n5Kvc0599名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 20:06:37.45ID:jNxrFIm50600名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 20:59:17.08ID:zzSU4s5J君みたいなお利口さんばかりではないんだよ
0601名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 21:10:33.31ID:fVrg7Dqt受験料と交通費合わせて万超えてるんじゃないか
0603名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 21:32:48.05ID:9V9Pl8Im(´・ω・`)危険物甲種でならやった
(´・ω・`)木更津で日曜日朝からなんで土曜日泊まり込みで、月曜日は自転車乗って笹塚で受験
(´・ω・`)ラッキーパンチ狙うならこれくらいやらないと
(´・ω・`)まあ何で受かったのか分からんし、いま甲種スレで化学式の話してるけど何言ってるのか分からんがね
0604名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 23:38:55.96ID:D/Fpn641片方で受けた後、ちゃんと復習しないと意味ないけどな
0605名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 05:29:19.17ID:ZsS7bCtj一夜漬けならぬ 浅漬けなんやけどイケるかなぁ
鑑別・図面はバッチしや、法規がな..
0606名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 07:18:51.61ID:AiydsX3j6割とればいいんよ、大丈夫!
0607名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 11:14:59.23ID:R3yWn+tS0608名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 11:26:33.94ID:XR+KAYFU音響鳴れば火災灯なんて確認するまでもないんだから
0609名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 11:42:25.73ID:R3yWn+tS「については」なので、◯でも日本語的に問題ないと思いますが
0610名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 14:03:06.92ID:R3yWn+tSP265、問題4ですが、これは選択肢の「特種」から定温式スポットの中の煙感知器、と判断するのでしょうか
だとすると、問題は「不適当な場所は次のうちどれか」で、
1…湯沸室なので×
2…石材の加工所なので×
3…汚水処理場なので×
4…自家発電室なので×
と、全て「不適当な場所」になると思うのですが、なぜ選択肢3のみ不適当な場所になるのでしょうか
0612名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 14:45:43.01ID:TGNrGL7Oいや、問題文無視するなよ
定温式の感知器に特種の防水型とか退散型とかあるから
この問題は「特種」にこだわる必要がない
こだわるのは「定温式の感知器」
解説にp216の表と照らし合わせると
(1)水蒸気いっぱいの消毒室など、防水型の定温式(特種)でok
(2)じんあいが多い石材加工場に定温式(特種)でok
(3)腐食がすいっぱい汚水処理場、退散型の定温式(特種)でok
(4)排ガスいっぱいの場所なので定温式の感知器はそもそも設置できませーん
こんな感じ
0614名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 16:39:22.13ID:ZsS7bCtjあーぁ、滑ったわ、甲1・4・乙7
0616名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 17:31:03.34ID:ZsS7bCtjせやな
明日から頑張るw
0617名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 18:12:25.82ID:AiydsX3jアドバイスと受け取ってくれたらだけど
勉強が足りてないんだと思う。
これが自分に合ってるってあう1冊を中心に
3周ぐらい読み込むとだいたい覚えてこない?
そこまでいったら掲載されてる問題って7割ぐらい
出来るようになると思う。そしたら、残り3割の
間違ったりわからない問題を理解するまでやる。
そこまでやったら違う問題集とかをやって、同じようにやりこむ。ここまでで基礎的な部分は理解出来てるはずだから鑑別や製図も出来るようになるはず。
0618名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 18:15:01.96ID:RV9JT5aX0619名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 18:21:46.22ID:AiydsX3j0620名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 20:41:56.19ID:TGNrGL7O0621名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 21:33:45.32ID:GF4eUTDe本業が消防設備士以外の人だと何類を持っていれば評価されるのかな
やっぱり乙6かな
0622名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 21:40:32.36ID:Jkl70+Sj乙7でしょ
甲4と同じ講習で住むし
0623名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 23:00:00.54ID:889XOYzY電工二種はあります
乙7落ちてかなりショックですが、4ヶ月後の甲種4類目指します
頭悪いですが、受かりますか?
0625名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 23:22:27.39ID:FdF91kbQ0626名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 23:53:46.77ID:AiydsX3j電工持ってれば可能でしょ?
0627名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 00:07:06.86ID:OzcsXjSf製図基本的なところなら1日でいけるな
あとは細かいところと筆記だな(白目)
3/10だから焦りまくりんぐ
0628名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 00:43:19.92ID:mamIJcZe0629名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 02:23:40.93ID:OzcsXjSf0631名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 06:30:00.02ID:v9AN5ToA免除になると1問のウエイトが大きくなるから、ちょっとしたミスが命取りになるな
0632名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 07:00:42.30ID:gcn315830633名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 07:12:04.63ID:ZzTM+BRQせやな、勉強に気持ちが入ってないんやわ
今日から頑張る
0634名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 02:57:03.63ID:YpqySmA/0636名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 07:47:07.15ID:RG19/DGR条文の言葉を答えさせる問題とか、乙7ごときにそこまで勉強してるわけないからな
0637名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 11:56:41.03ID:CCZVLd1k乙7如きでも受からなきゃ意味ないやん
0639名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 12:14:57.75ID:r0hmPPco鑑別、間に合わない模様
0640名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 14:50:52.33ID:uBuXvYwQ4問中3問落とす・・・・・・って、無勉か!!!!!
0641名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 18:06:33.01ID:YpqySmA/0642名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 20:23:14.13ID:bAwb7TG/降水確率100%大雨
0643名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 20:46:48.28ID:b5jHbrAX0645名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 12:53:02.61ID:Z6CNdohA工藤問題集P232問31(4)
三角形のやつなんですが、その理由がイマイチ分からないんです。
そう言うもんだと覚えれば良いんでしょうけど。
0646名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 13:17:45.18ID:hFeqNuvP0648名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 18:08:28.67ID:EJFIU1Fs大阪で試験なのに
0649名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 22:32:40.47ID:HfDmv6sB0651名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 03:22:46.40ID:ByAwTAnH毎日て
0652名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 07:46:47.90ID:cBAI5y190653名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 15:22:02.81ID:6hZRxwMwそのほかの少なくなった問題で6割必要なの?
じゃああの簡単な電気部分の問題は免除してもらわない方がいいんじゃないかな。
既出かもしれませんが、どうですか。
0654名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 15:42:13.13ID:O7yOjGcA実技は100点とるつもりで準備したのに、駄目だったなー。
0658名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 18:17:25.98ID:6hZRxwMwありがとうございました。
0659名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 21:45:52.46ID:LiWHuNQ4合格、おめ!
ちなみに、実技・製図は100%のつもりで何%だった?
0660名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 21:46:48.84ID:LiWHuNQ40661名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 22:02:17.69ID:cBAI5y190662名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 23:07:25.34ID:3Yh9ymbi1週間あればいける。
60点なら。
0663名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 23:08:55.36ID:3Yh9ymbiこんなの受かればいいんだよ。
0664名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 05:11:27.46ID:pdVhKWIX一斉に発送されるの?
@東京
0665名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 12:36:19.97ID:/+JgLkBJ0666名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 12:37:35.94ID:/+JgLkBJ0667名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 18:11:46.11ID:070E0ytE0668名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 18:34:17.51ID:7fmR8NhD0671名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 19:26:34.69ID:QhFpq/0Cオーメンくん!
工藤本セットとヨウツベで6割は持っていけそうだよ。
俺は10日に受けるんだけどね
0672名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 19:45:27.26ID:kS1q45Hkあれこれ手を出すよりその二冊を隅々まで勉強するのがお勧め
0673名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 19:57:19.94ID:7fmR8NhD1から7まで既得ですが禿同です
0674322
2019/03/08(金) 20:04:35.30ID:hseXYoHD次の版から直るんじゃないかな
0675名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 23:09:47.16ID:p3BXnb6aよう間違えとるやないか工藤
0676名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 23:26:08.39ID:PYG4iXsB2冊だけいいの?
0677名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 01:51:04.60ID:MFoMyGr10678名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 08:54:37.33ID:IoEcbWi9覚える内容最低限で済む。テストで8割狙い、あとは問題集やって実技補習、これで9割行ける。工藤は字が多すぎ(笑)
0679名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 14:27:46.23ID:PfEv5Du10683名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 15:40:40.88ID:z+X1HsDQp207の解説にもあるように
誤作動ではなく、動作しない原因になる
なのでイのダイオードは間違い
0685名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 18:46:43.27ID:b7N/mS5H0686名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 21:16:24.50ID:ri2P2wdR京都のひとー
0687名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 21:27:15.47ID:hnvpmJUn0688名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 23:06:17.47ID:2llvFkpd0690名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 06:12:48.13ID:l95ibwkbどうせ結果1ヶ月待ちだろ、午後からゆっくりテスト受けたいわ
0691名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 06:28:43.81ID:YKeT6SGw感知器がアナログ式で、発信器が消防用設備等の操作回路と兼用の場合って事か?
0692名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 06:50:07.05ID:Qgc4k+KF0693名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 06:51:15.03ID:HvB1fOIs朝イチで試験終わらせて、午後はたっぷり遊びたいわ
午後試験だと午前は勉強だし、試験終わったら夕方で翌日からの仕事考えて鬱になる
ゆっくり休んだ気がしない
0694名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 07:48:59.45ID:vmJQNZsf0695名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 08:07:20.44ID:yDiTYd68本日試験の方々、頑張って下さい。
私もダメ元で行って来まーす。@京都
0696名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 09:58:47.87ID:6GncbXMzガセですか?
0697名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 11:17:34.54ID:bKzfjxpc0698名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 11:43:39.12ID:ogubyxqoギリアウトかなー。
実技が簡単だっただけに残念。
0699名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 12:21:23.31ID:x7oWX/IL抵抗の図もあんなん見たことなかった…
0700名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 12:27:17.86ID:ogubyxqo受かってたら時間の無駄やけど、緩く勉強を継続すべきなのか悩む。
0701名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 12:55:15.10ID:NgrSe4u00702名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 13:03:35.79ID:NgrSe4u00703名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 13:40:49.10ID:oEaAPlNT密閉されていないって…
0705名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 14:32:25.68ID:HehC1pGq密閉は結露つく場所に当たります。
0706名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 14:37:38.63ID:be0dcm2c0707名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 15:06:47.77ID:MnfkiZjaAC100Vで動作するもようで、抵抗と電圧が測定できそうな写真でした。
静岡
0709名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 15:56:38.15ID:NgrSe4u00710名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 15:56:52.69ID:YKeT6SGw空気流通するから設置しなくて良い!?
何もなしか?と深読みしてしまった…
0711名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 15:59:28.68ID:NgrSe4u0密閉しないだけで図面には扉あるみたいだったし
扉は閉まるだろうから何かしらかおいたほうが良かったんじゃね
0712名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 16:58:27.98ID:gktutv73メーターリレー試験器にしといた
0713名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:14:47.21ID:gktutv73バッテリーテスタなんかな
静岡の1番目の試験器謎すぎる
0714名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:17:54.51ID:w63bZpkH問題は持ち帰れないので、思い出しながら書いてみました。これは感… - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11203060731?fr=and_other
0715名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:53:20.63ID:PpGNLxV2接地抵抗試験器で画像検索したら似たの出てきたから
0716名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:08:19.40ID:/aqohQh20717名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:10:18.60ID:gktutv73EPCのやつにしてくれればいいものを
0718名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:54:58.95ID:Q+2lIc7S落ちたな
0719名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 19:10:25.24ID:teM+USBOあったからそうじゃないかなって思ったけど。ひょっとして鑑別は甲乙おなじなんかな?
アーステスタ
煙感知器
ガス感知器の設置
感知器の配線
接点水高試験
ならだけど
0720名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 19:15:22.52ID:teM+USBO0721名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 19:51:48.45ID:w63bZpkH表示がないのが変に思ったけど、真ん中の丸にデジタルで表示されるのな。
テスターで、絶縁抵抗の測定にしたけど部分点なし?w
0722名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 19:52:37.47ID:w63bZpkH0723名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 19:54:13.93ID:iIgIW9C10724名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 19:55:30.44ID:4OtqIEJY教室50人くらいいたが、100分すぎで残り5人になってた
諦めたんだろうな
0725名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 19:56:39.96ID:Qgc4k+KF鑑別
1問目 デジタルのアーステスタっぽいやつ
2問目 「煙感知機用試験器」「減光フィルター」の名称を書くのと、
それを使った感知器を語群から選ぶ。(イオン・スポと光電分離式)
3問目 区分鳴動の条件の穴埋め問題「(5)階以上」と「(3000)u」。
地下1Fで火災が起こった場合に初期鳴動する階に「○」、しない階に×をつける。
4問目 光電式分離型の設置の数値の問題、0.6〜7m、14m、1m以内、80%が答え。
5問目 受信機の操作手順から試験の種類を判断する→同時差動試験
この受信機の種類は?→P型1級
製図
1問目 地階平面図 基本「煙式」。ボイラー室に低温スポ、燃料室に防爆型、給湯室があったかな??忘れたw
2問目 断面図 地階と地上階の事務所?と階段、PS、エレベータのたてあな区間。
警戒区域、地階2階が200u×2だったので1警区にまとめたのと
2階以上は1100uなので2警区に割って数えて、合計13区になったけど。。
加えて縦穴区域に煙式を配置する。階段に3つ、PSとEVに1個ずつ置いた。
基礎がしっかりしてれば解けない問題じゃないが、新問で難しく感じた。
筆記も法令はひねったものが多かった。
0726名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 20:01:23.75ID:Qgc4k+KF条件に書いてないのに「差動式スポット」を描いてしもうたorz
本来「煙」やね? この場合のマイナスってどの位なんやろ、同じ経験やった人いたら教えて(;ω;)
0727名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 21:18:34.29ID:rHUbDvCu8割出来たぐらいでギリギリじゃないか?
0728名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:37:06.46ID:MLj5vj2iなんでだろう
0729名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:43:59.22ID:vjz+pwT0それだけに、何割損失の失敗をやらかしたのか見当がつかないなぁ、
もう済んだ試験だし、結果を待つしかないんだろうけど。
0731名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 08:00:47.49ID:tbw3IrmE電工免除ってこんなに問題数減るの⁉とビックリしましたわ。
確かに一問の重みは増すけれど、
ペーパー電工の自分には勉強時間も減りお得だったような。
0736名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 09:36:22.50ID:RVc9ZoMI問4,5の製図で60点
配点はこんな感じがする
0738名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 09:55:08.57ID:afE0g98S製図以外にあるの?
製図以外にの問題が難しくなってたりするの?
0741名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 10:05:00.55ID:ZLuiV/RM覚えきれない
0742名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 10:27:14.32ID:afE0g98Sもうすぐ試験なので頑張ります
0744名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 11:20:27.20ID:75+B7YO90745名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 12:01:45.64ID:81nkYwNl製図の1問目は製図プラスIV HIVを解く複合な感じで難易度高めだけど
製図2問目は警戒区域とp型何級かの問題だったから比較的簡単だったかな
0746名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 14:22:06.81ID:/JU85X1s数年前、電工1,2取った時に計算の大半を捨てたような馬鹿なんで、
電気部分には苦手意識しか無いんです。
ま、今回で多分受かってるから結果オーライと言ったところでしょうか。
0747名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 15:16:19.83ID:dA0W8Syn0748名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 18:34:31.88ID:vjz+pwT0デジタル・アーステスタの鑑別問題もだけど、色々な新問題が各地ランダムな組み合わせで出たっぽいな。
0749名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 20:27:34.81ID:eU2/c9520750名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 20:50:06.41ID:RVc9ZoMI0751名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 20:52:24.96ID:S7DLFeYf0752名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:02:40.22ID:eU2/c952あと問2の警戒区域は a.5 b.10 c.3にしました。
0753名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:50:08.99ID:vjz+pwT0・たて穴区の煙感知器は「階段に3つ、PSとEVに1個ずつ」
・警戒区域は「13」
・共通線は「2」
・「P型1級」
で合ってると思う?
0755名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:45:39.25ID:fgcAB3S5IV14 HIV4 になるよ
0756名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:50:08.52ID:vjz+pwT0ありがとう。
0757名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 00:58:39.05ID:jhu1Y9rq0758た
2019/03/12(火) 06:22:11.26ID:6JOyWBqh0759名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 11:19:54.03ID:xXM21cyk0760名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 13:32:14.26ID:ugRA3Jg90761名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 13:51:17.69ID:ugRA3Jg9点検が困難な〜の感知器選ぶ
→作動スポット型感知器
特1階段に設置できる感知器
→これは光電式とかではなく「煙感知器」でいいのでしょうか
0763名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:38:21.69ID:xXM21cyk感知器の異常が見られたときに終端抵抗が2箇所あるとどこで問題があったかわからない。
みたいな解答じゃなかったっけ?
0764名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 16:56:13.34ID:Ywl0A6QE0765名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:17:47.68ID:BYcOj+Jlボイラー室だかなんだかに2個つける問題過去問かなんかでやったことある
0766名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:52:24.55ID:3rxoHJ1I受信機に近い方の抵抗より先で断線があっても、導通試験で検出できない。
>>761
「差動」式スポット型感知器ね。
特1階段に煙感知器設置の場合7.5m毎になるから気をつけて。
>>764
工藤本問題集に載ってるよ、立ち読みしてみたらw
0767名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 08:41:09.39ID:PeT0P09K0768名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 08:43:05.94ID:PeT0P09K0769名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 09:21:42.83ID:wjn+pJxM出ないように祈ろう
0770名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 12:27:24.01ID:5+xYxbZsこのスレ参考にしました!ありがとうございました!
0771名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 12:35:51.13ID:X12O9ryIこれも不意の休日出勤って奴の仕業なんじゃー
ま、実力不足もあっただろうし、気持ち切り替えるか・・・
0772名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 12:36:07.27ID:SPyxCCP/おめでとうございます。私も合格しました。
0773名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 12:42:56.38ID:SPyxCCP/午後の方の試験で簡単だったのかも知れないが
製図で煙感知器の歩行距離が間違えたみたいだが何とか合格 明日ハガキ来たら詳細採点報告する。
0774名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 12:50:13.96ID:5+xYxbZs770です。
ありがとうございます。772さんもおめでとうございました。
私は午前のほうだったのですが、筆記が自信なかったので嬉しかったです。
0775名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 13:03:48.54ID:vi3edmZ3問題集周回しても全く試験で対応できなかったから。
0776名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 13:48:08.41ID:nrYGPyxm何周したの?問題集は100%答え合うまで周回しないと意味ないよ。まあ現実的には90%取れれば良いと思うが
0778名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 14:18:18.02ID:/yamnINOどうだったかなー。工藤本の問題集を1ヵ月半やり続けた。
1日で必ず筆記と実技、両方の問題を解くようにしてたんで、結構時間かけたと思う。
実技だけなら、20〜30時間くらいかけたかな?
あと、筆記は、「消防設備士甲種第4類資格に挑戦」ってサイトの問題を通勤中のスマホ
でやってた。誤植が結構あったり、問題が古かったりするけど、40分くらいで全範囲の
問題を解けるので役に立った。問題を1つ解くごとに、それに関連する知識を頭の中で思い浮かべる。
そういう作業を1問解くたびにやれば、結構網羅的な復習になったよ。
0779名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 15:09:11.51ID:uNqZgwCC次は何の資格挑む?
0780名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 15:20:31.64ID:iOlPV9nb0781名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 18:20:03.69ID:3nHBda4s0782名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 18:26:30.04ID:c9TYmNJw甲種4類を取るといよいよ次は難関資格になるな。
0783名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 19:16:45.55ID:O5QW3mJdとりあえず乙7
0784名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 20:33:05.45ID:xlVtS1cGしんどいわー。電磁気まで読んだけど、
全然身になってない気がする。
0785名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 20:39:26.70ID:uNqZgwCC0786名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:28:14.66ID:W6twdfuQ0787名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:36:36.24ID:eFnrssc70788名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:43:20.48ID:ofvWUXkuまさかの2/9東京受かってた
正直問題が簡単だった回にあたってラッキーとしか言いようがないけど受かりゃそれで良し
0789名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 01:36:16.85ID:OWqvDVuO資格だけで起死回生できるのって
電気の界隈じゃ電験2種ぐらいじゃね
電器の世界は実務経験がものをいうと聞いたぞ
0790名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 06:14:01.35ID:XP7sbFa9異業種からの転職組が多いみたいだな、数学得意なら簡単に合格しちゃうみたいだな
0791名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 07:11:09.29ID:h28eMG7Yつまり時間だけは必ずかかる。俺は今年は何がなんでも受かるつもりでやるけど。
0792名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 07:42:54.68ID:EzJKtB3W0793名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 08:21:26.73ID:9fD9Hslx階を1周して機器収納箱に戻ってくる場合はその分配線数が倍になると言うことになりますか?
0794名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 13:05:59.36ID:0jvyJNgs恐る恐るホームページ見たら合格してたわ!
お前ら自信持て!中卒のクズな俺でも受かるんだから
0796名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 15:34:33.84ID:xdClQpQX0797名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 17:10:29.76ID:Vms6z9qr結論から言うと、1警戒区につき2線で考えて、共通線分を差し引く。
もう一度「送り配線の概念」を考えてみてね。
0799名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 19:21:20.43ID:KeQxaeUJ87% 実技63%スゲーあぶねえ(;゜0゜)!死にそう!
0800名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 19:22:07.35ID:WUpJ85gC0801名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 19:50:38.68ID:KeQxaeUJ有り難うございます。でも情けないわ〜!
0802名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 21:11:57.07ID:EzJKtB3W受かればいいんだよ
0803名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 08:34:36.93ID:MgCP+ltZ発表までの1ヶ月勉強を続けておくべきか悩む。
受かってたら時間の無駄だけど、
何もしなけりゃどんどん忘れるし。
皆さんならどうします?
0804名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 16:13:25.03ID:QTf5bWCRお前等これからもよろしく、、、、、、 orz
0805名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 17:16:15.58ID:j22q6pFcおめでとうございます。
参考まで、結果を見るまで実技は何%位とれた感覚でした?
自分は>>726で書いた失敗で、微妙な気分で結果を待ってまして…
0807名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 19:58:19.26ID:Dm2H+jb3>>806
805さん800ですが感覚では75%から80%位いけると思いました。しかしよく考えると煙感知器の歩行距離と縦図の煙感知器の数を間違えたのであの点数で仕方がないと思います。
806さん96点は凄いですね。おめでうございます。
0808名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 20:00:13.51ID:Dm2H+jb3間違えてすみません。おめでとうございます。
0809名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 20:15:31.97ID:j22q6pFc皆さんの返信参考になります、ありがとうございます。
それなりに部分点があるようなので、望みを捨てずに結果を待ちます。
0810名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 20:49:38.92ID:s7vwFmQl持ってる方いたら教えてください。
問題4で廊下に煙感知器置くのが理解できないです。
階段が近くなので省略できる気がするのです。
よろしくお願いします。
0811名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 21:20:38.37ID:LHAjnB4u横6.5m縦7.5mの計14mで10m超えてるから
階段1個じゃ省略できないんじゃない?
0812名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 23:16:58.92ID:Y8NfhUZL廊下のどこからでも10m以内で階段に辿り着く
ように見えたので、省略できると考えています
0813名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 00:47:44.64ID:wIk/Txs50814名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 11:43:44.57ID:hVxqzvInここ甲4類でした
甲1のつもりで書き込んでました
上のは甲1の話です
甲4類はいつか受けるつもりで覗いてました
申し訳ないです
0815名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 15:20:04.35ID:IIbInphA皆さん同じ問題だったんですね。
階段から10m以内の廊下は、煙感知要らないんですね。
間違えてもうたorz
0816名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 16:27:10.74ID:Mym76Yoq問題集は工藤本買います。
0817名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 16:35:35.94ID:NSoS/t0B何点減点なんでしょう?
0818名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 16:48:01.46ID:pukcAnug0819名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 18:31:58.27ID:KJB2+1a1鑑別5問と製図の1問で60%以上あれば大丈夫。
これらがほぼ100%の自信があればだが。
0820名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 05:37:45.37ID:TngnRwZb貴方に大事な仕事は任せられない。
0821名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 06:50:34.11ID:G9F8Eo4G鑑別と製図の比率は2:8とか3:7とか言われてる。
噂が本当なら-35〜40%位だと思う。
0822名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 07:49:04.21ID:tbIZ0MZpわかる!
0823名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 18:25:54.86ID:G9F8Eo4G配布された時点で鑑別1の問題が透けて見える紙で、製図2を見落としたりしそうもない。
0825名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 18:39:52.78ID:WnZWBv/70826名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 18:45:29.10ID:uNSm8TEA今回の岐阜の試験、前の京都の試験と同じ問題やわ
鑑別の問1、接地抵抗計なんかぁ。線3本にしんと分からんがや…
0827名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 19:03:04.84ID:c4VEOS0q0828名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 19:18:28.44ID:uNSm8TEA鑑別問1何点分あるんやろか?
0829名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 19:55:57.09ID:bb3CN1fD0831名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 22:00:48.31ID:oAvU2bmR0832名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 08:05:42.47ID:YN5Ycgc70834名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 12:08:08.25ID:W8NuzIl80835名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 12:52:01.39ID:MohV9Hlf設置しなければ"ならい"って誤字しとるw
20181121第1版2刷発行分のやつ
0836名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 13:48:25.96ID:YN5Ycgc70837名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 14:48:42.84ID:ZjjY+Om9おめ!
0839名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 18:47:55.17ID:opRomGI0東京の試験の時は退出時に免許申請用紙配ってたけど
神奈川って試験会場で配ってた?もらってくるの忘れたから
本部まで取りに行かなきゃ・・・
0840名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 18:53:40.83ID:7CByGBSw0841名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 18:59:06.30ID:qcuhdgmJ(´・ω・`)10都道府県くらいで受けたけど
(´・ω・`)東京以外で申請用の専用封筒が必要な研究センター支部って無かったよ
0842名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 19:08:39.09ID:N6PD9sT70843名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 21:21:57.06ID:ybA/+b2l当たり問題だったのかな?
0844名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 21:40:14.16ID:9TKueOzh消防試験センターに問い合わせてみたらぐらいしか思いつかない
0845名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 00:09:27.63ID:CDNQCiBVありがとうございます
>>831と>>832について教えていただけませんでしょうかm(__)m
0846名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 00:37:00.21ID:f/SATmg1前回(申し込み3回目)は対策の時間が全く取れず受験放棄した。
2回目の受験の際には実技以外は合格点だったが、製図対策はほとんどできず、不合格だった。
今回は、製図に集中して取り組んだ。
Youtubeの「電験合格」の動画にもかなり理解を助けられた。
試験直前の数週間は対策の時間が取れず、覚えたことが抜けてしまうことが心配だった。
実際受けてみて、今回の製図は拍子抜けするほど簡単だった。
かえって筆記の問題で足元をすくわれているかが心配だった。
また、記念受験になってしまうかと思ったが、合格していて安心した。
0847名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 07:54:46.35ID:iO8PiVtJ取り扱っているテキスト・問題集ってどんなもんでしょうか?
協会とか、試験関連の法人が出しているテキストは、
短期間で受かるには向かなさそうですが詳しそうなイメージがあります。
0848名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 13:09:11.32ID:nGnx604F0849名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 13:35:41.02ID:8CdoecH30850名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 16:44:46.14ID:pTNDjZOM0851名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:08:27.77ID:rMREkufOいつまで経っても免状届かないんだけど
0852名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:18:15.60ID:qIcy2sH0詳しい日付は忘れたが今月末くらいって試験場の黒板に書いてあった
もう少し待て
0854名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 02:02:30.99ID:xaWEV8+V同じ問題が出た翌日の神奈川では記憶に残ってて
予習した2問分が加点されるみこみだがこれで60超えるだろうか・・・・
0855名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 07:03:42.49ID:hF8QEIHp放電管の場合は1個でもいいのでしょうか?
0856名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 12:26:55.92ID:oUBo7g9J筆記91%(法令93、基礎知識80、構造機能95)
実技81%
40代、仕事は専門外
勉強は2カ月前くらいから開始して
工藤本の3冊(参考書、製図、問題集)、
こちらの書き込み、
2週間前からYouTubeで電験合格
をやりました。
このスレでの情報は大変役に立ちました。
ありがとうございました!
0857名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 12:44:15.30ID:821AJyLQ放電灯って要は蛍光灯のことだからな
何が大丈夫化は説明面倒くさいからせんけど、蛍光灯なら大丈夫な気がするやろ?
0858名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 16:56:24.42ID:bmFzrKXp0859名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 17:10:09.46ID:4RmnsN5M正直落ちたと思ってた。電気数学全然ダメで免除しなかったのを後悔してた。
逆に実技はラッキー問題だ!と思ったのに三割もバツなのね。答え見て復習したいな。
0860名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 18:51:15.10ID:jSTBFSJgサンクス!
0861名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 19:44:52.88ID:b6KfLBLG0862名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 21:09:28.03ID:821AJyLQ0863名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 21:16:21.19ID:5bIKiX+T配線してないだのの文句はセコカンに言え。
こっちの図面にはのってねーんだよ!
保険として天井裏に回してあるけどな!
0864名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 21:50:54.24ID:p36lEcmX0867名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 07:31:28.25ID:6W7MmJQo電球は切れるイメージだから並列で二個以上。
LEDは切れないから一個でもいい。
放電管(蛍光灯?)は切れることもありそうな気がしたので…
LEDも切れないことはないけど…
0868名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 10:20:48.91ID:HXtVVDkk0869名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 11:03:58.42ID:dY5LkAcF0870名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 11:12:19.64ID:YzISyg040871名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 11:19:11.23ID:V1aaYej2それとも2芯線、4芯線どっちか優先して使うとかあります?
0873名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 13:14:44.11ID:GlaRv7bt警戒区画分ける形で配線してやらかしたかと思ってたが、結構点数貰えてた
まぁ、実作業でも消防署はエラー出なけりゃ配線気にしないし、そんなもんなんでしょう
0874名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 13:54:40.06ID:QkW1y1yP0878名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 22:24:22.53ID:FgDL88OR_,_,,, _ _
_ _(_)/ \ ◎_,-,_ロロ | |
l_j_j_j^⊃へ、 , へ ヽ | ̄ ̄ ̄ | |_ _| л __ | |
ヽ | | ̄| ゚ | (_) _ _ ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__| |__|
ヽヽ ノ_j ⊂_ l_j_j_j / /  ̄| | ̄ |_| '-' □
/ ー―― / ノ ̄  ̄  ̄
/ /ー
0879名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 22:28:13.59ID:3iuO3rr/メーカーによって違うから
0880名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 00:15:47.80ID:urtlw5VD鑑別と系統図は何かだるい
0881名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 06:57:21.60ID:iGFVvqyC製図は工藤本買う予定です。
0882名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 07:46:59.60ID:/WVCQuR/0883名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 07:52:24.94ID:Gq7wxX7mぉまぃらありがとな!
0884名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 08:11:29.83ID:UuPCd3gJおめでとうございます。
0886名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 09:39:50.96ID:uGpwp27A0887名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 10:49:09.29ID:MvEWpC9aとりよせるの面倒だなあ
郵送だと1〜2週間かかるかもしれないらしいし
申請期日に間に合わないかもな
0889名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 13:01:56.83ID:oI0uhsNo0890名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 13:11:29.93ID:HueHCyoh0891名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 13:22:03.95ID:oI0uhsNo0892名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 13:24:19.04ID:oI0uhsNoありがとうございますm(__)m
工場以外の部分を、ですね。ほんとなんでこんなバカなんだ
0893名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 13:35:32.61ID:oI0uhsNoセオリーとして、
「煙感知器を必ず置くとこ」か否か
↓
違うなら防水、防爆など以外か
↓
作動
じゃないのですか?
0894名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 16:27:25.32ID:2syYyPwm機械室とは違う
通信機器室には煙感知器がセオリー
0895名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 17:13:28.89ID:zFBNzmcm0896名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 17:16:08.46ID:zFBNzmcm0897名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 18:37:00.35ID:oI0uhsNoちなみに工藤本P399では突如として「管理室に差動式を置いてあるのは間違いです。煙感知器が正解」と書いてありますが…もうわけわかりません。
とにかく部屋の名前と感知器を暗記する他ないのでしょうか
0898名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 18:42:41.53ID:oI0uhsNoで、「管理室」に設置してある差動式が「不適切」で煙感知器が適切とか…なんでですか(泣)
0899名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 18:47:52.31ID:HueHCyoh0900名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 18:50:25.29ID:oI0uhsNoP435「感知器のまとめ」では「機械室には差動式スポット型感知器(2種)を設置」
→
P399では
問題:不適切な箇所を訂正しなさい(1階部分)
で、「管理室」に設置してある差動式が「不適切」で煙感知器が適切
0901名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 18:56:48.66ID:oI0uhsNoP399機械室はP218の
1、たて穴区画 ではない
2、地階、無窓階および11階以外の階 でもない
3、廊下および通路 でもない
4、感知器の取り付け面の高さが15m以上 でもない
よって、「煙感知器を取り付けなければならない」区域では無いのです。
差動式、煙感知器、どちらでもいいなら疑問は無いのですが、例題として出題されており、P435では差動としておきながらP399では不正解とし、混乱しています
0902名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 18:59:08.93ID:HueHCyoh0903名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 19:14:55.15ID:oI0uhsNo0904名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 21:53:35.42ID:JCSm2jrKあとはコストの問題で狭いところにはもったいなくて煙感付けない
0905名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 12:52:07.05ID:lCk1b7nN0906名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 15:41:43.92ID:I4yxp5Bq0907名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 17:35:37.89ID:Qm95NXN0コイル巻きをしなくて後悔がなければ
それでいいじゃないか
巻きたいやつには巻かせりゃあいい
0910名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 21:04:24.46ID:q1LNZJTK0911名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 21:29:16.76ID:dH4PQqSN0912名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 21:36:45.22ID:I4yxp5Bqだれか本もってる人が書き込んでくれるといいんだけどね。。
例えば壁からの距離l(エル)が0.6以下として、単純に4倍しても2.4mは短くなるので
22-2.4=19.6mと20mを切るからコイル巻きで長さを確保、でいいんじゃないかなぁ。
(実際には両端だから4.8m短くなるかも)
0913名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 21:43:30.02ID:I4yxp5Bqそれが光電式分離型感知器の設置基準だからです、落ち着いてテキスト読み返してみて。
0914名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 07:06:06.05ID:vIdq4R4N後ろ壁から1m、横は壁から7m以内なので、よって最大面積にすると縦=100m−2m=98m、横=7m×2=14mの長方形の1372平方mになる。ということでしょうか。
0915名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 10:58:08.46ID:YG4yyIV0公称監視距離が100mだから、2m引くのではなく、足した距離だから、強いて面積にすると、
102m×14m
で、
最大1428平方メートル
だけど、
50m×20mの部屋だったら、1000平方メートルでも2組付けないといけないから、面積とか関係ない。
問題は距離なの。
0917名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 18:47:20.35ID:5isXANTN0918名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 19:06:11.59ID:ccYYbIdW工藤本の製図を立ち読みしてきた。
文字がいっぱいに感じた。
0919名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 19:07:22.44ID:ccYYbIdW願わくば、普段使いの本(インプレス)で基準を詰め込みたい。
製図用に、別の本で基準詰め込むのは嫌だ!
0921名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 20:19:12.11ID:svdzQMEJ>>725 で書き込んだ者だけど、3/10京都の試験場で光電分離式は出たよ。
まえレスで空気管式が出たというのもあったと思うから、工藤の問題集程度はさらっておいた方がいいかも。
普通に平面図が描けるようになれば、どちらもプラス1〜2時間の勉強で描けるようになるし、
もしノー勉で出題されて、再受験になったら非効率だから対策しとく事を勧めます。
0922名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 20:30:39.07ID:zRkIhz480923名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 20:39:51.94ID:2oRrfKtG0925名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 22:07:37.54ID:oQZHUg41今日、免状届いた
このスレともおサラバだわ
みんなの健闘を祈る
0926名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 23:37:43.92ID:a1Zg2/EF0927名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 05:02:17.92ID:wIXGq1r8ありがとう
0928名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 11:46:32.10ID:ITMDBsOt0929名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 13:12:21.74ID:PlxIvD5Z0930名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 13:41:31.43ID:jyAhhNcd製図は光電式分離型感知器
あと警戒図のIV線とHIV線答えるやつ
答えに自信ある人いたら教えてほしいわ
0931名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 13:47:14.49ID:PlxIvD5Z警戒図難しかったですか?分離型のはムズかった…あの距離って設置基準の距離じゃなく、実際A工場に設置した時の距離ですよね?
0933名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 13:50:40.41ID:jyAhhNcdいや、たぶん自分の勉強不足です。。。
IV線とHIV線答えるとこが二手に別れてたから混乱しちゃって
勉強してた問題集じゃなかったので
ただの勉強不足の言い訳ですねw
0935名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 14:50:03.53ID:w9wzjISX0936名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 15:42:50.03ID:77j9cwee入口から内部を見通せない、って文言がなければ見通せるって認識で良いの?
書いてないから見通せるって認識で660m2でも一警戒でオーケーだと思ったんだが
0937名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 15:51:47.41ID:z3bRgGNBえ、あれ設置基準の話じゃないの?まじかー
5m以上100m以下とか書いちゃったよ
0938名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 16:09:55.94ID:PlxIvD5Z光電式の問題で距離を書くとこがあったのですが、それが設置基準距離なのか、実際に図面に設置した時の距離なのかどっちを書けばいいのか分からなかったです。
全体的には普通かなと思います。
>>933
たしかに私も線を考えてて、(4)にいった時に「えっ!?系統図別れてんじゃん、なにこれ…」と混乱しました…
0939名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 16:20:00.78ID:xPp2WibE0940名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 16:21:50.50ID:SiFbaig+壁から1m以内とかそんなん書くとこだよね?
0941名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 16:21:56.68ID:PlxIvD5Z見渡せるって書いてありましたよ。
>>937
いや、全然わかんないです。ただ、「光軸間の距離」の欄で「最低○m〜最高○m」と書くとこがありまして、光軸間の距離って「14m以下」しか基準が無いので
実際に設置する距離の最大値と最小値を書きました
0942名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 16:24:51.06ID:xPp2WibE書いてましたっけ?
だと事務所1、工場Aで2、工場Bで3、の3警戒で合ってますかね?
0943名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 16:27:04.75ID:PlxIvD5Z4月26日です
>>942
見渡せるので、工場Bはたしか1350平方メートルなので2つに分けて工場の警戒区域は3、4にしました
0944名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 16:27:31.18ID:xPp2WibEどっちも5から100って書いた
0945名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 16:29:44.17ID:PlxIvD5Zえっ!Bで距離書くとこありました?距離書くとこって工場Aの分離型感知器だけじゃなかったですか?
0946名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 16:35:07.47ID:PlxIvD5Z問題1:工場Aの光電式分離型感知器のA〜Cに当てはまる数字を書け
問題2:工場Bに警戒区域を書き入れ、光電式分離型感知器で警戒しろ
問題3:警戒区域1の製図を完成させろ
こんなんだったと思うのですが…やっちまったか…
0947名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 16:38:55.53ID:C3USwFAS最初の解答欄4つなかったですか?
0948名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 16:41:23.98ID:dgYQgPko0949名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 16:50:41.85ID:bRlXOGkXたしかそうです
順番は覚えてませんがそれぞれ
工場A
5m以上100m以内
0.6以上7m以内
1m以内
14m以内
工場B
5m以上100m以内
と書きました
これ間違ってたら泣きそうです
0950名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 16:51:22.49ID:PlxIvD5Z・写真の器具の名称は?
→ステップル、銅管端子、ステッカー、貫通ギャップの順
・機器収納箱の写真で、この中で検定が必要なものは何か、1級2級の違いは?
→発信器
→通話ジャックの有無、確認灯の有無
・火災通報装置での通報の流れで、空欄に入る設備を写真から選べ
→A:受信機、B:火災通報装置の写真を選ぶ
・ガス漏れ検知器の写真を見て、この機器の名前は?
→ガス漏れ検知器
Aは何か?
→通電灯
この機器が作動した時に、この機器は何をするか?2つ書け
→音響装置の鳴動、ガス漏れ検知信号の発信
・同時作動試験の手順が書いてあり、この試験の名前は?
→同時作動試験
予備電源を用いる場合、何回線?
→2回線
・平屋、耐火構造、非無窓階の工場+母屋?の問題(上レス参照)
・3F建ての建物のIV、HIVの数を書き込む問題と、HIVは受信機から何につながっているか?
→地区音響装置
0951名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 16:58:10.65ID:PlxIvD5Z>>949
え〜っマジすか…私も泣きそうです…
でも工場Bって真っ白じゃなかったですか?
問題1についてはたしか、順番は覚えてないですが、工場Aの
・光軸間の距離:最小値〜最高値
・壁からの距離:最小値〜最高値
・感知器間距離:〜以上
・後ろからの距離:〜以下
で、>>947さんと同じく4つだったかと…ちなみに工場Bについて、なんの数字を書かせてました?
0952名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 17:00:20.10ID:SiFbaig+0954名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 19:22:53.94ID:Sip2rQW2連休前かー!これで落ちてたら嫌な連休になりそうだなぁ・・・
0955名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 20:07:17.83ID:wIXGq1r8貫通ギャップwww
0956名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 22:09:45.47ID:nOAGx8db0957名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 00:39:10.82ID:qfy9F+lT0958名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 00:39:38.09ID:qfy9F+lT消防設備士甲4 その26
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553701161/
0959名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 06:05:05.51ID:QN4h6Yri警戒区域が5以下だったら2級だよ。
0960名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 06:05:28.81ID:TF8YJ0n70961名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 06:07:13.82ID:QN4h6Yri0962名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 06:13:05.36ID:QN4h6Yri0967名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 12:00:55.52ID:yd1hFESiお前悪いやつだな
0968名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 07:22:24.77ID:eDWWlRxT製図は工藤本の製図問題集に似たような問題あって見てたので、工場Bのほうは警戒区域を3と4に分け、それぞれ分離型を4セット記入しましたよ
警戒区域3
S→S
S→S
警戒区域4
S→S
S→S
こんな感じです。
ただ自信ないです。
工場Aのほうは設置基準で書いてしまったのでほぼ間違ってるかもしれません。
0969名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 12:14:07.98ID:aWKU9oKF同じ問題は出ないと思ってたが
↓
受けてきたので書きます。
神奈川3/18 甲4
鑑別
●1 道具の名称を語群から選べ
a.ステップル
b.銅管端子
c.ステッカー
d.貫通キャップ
(4問)
●2 機器収容箱の中の検定品の名称を書け
●aには1、2級があるが、違いを書け
a.発信機
b1.確認ランプ
b2.電話ジャック
(3問)
●3 図に関して答えよ
a.ガス検知器?→正解はガス漏れ検知器
矢印は何をb.電源ランプ?
●作動表示灯がつくと何が機能するか2つ
c1.警報が鳴る→正解は音声警報装置
c2.受信機に作動した信号を発信って書いた
→正解は検知区域警報装置
(4問)
●4 自動で119番通報する機械を選べ
a.火災通報装置?電話のやつ
●空欄を埋めろ
A→連動停止スイッチ→B→119番
受信機、火災通報装置って書いた
(3問)
●5 何の試験か
火災試験スイッチを倒し、回線を5つ選ぶ〜
a.火災表示試験?→正解は同時作動試験
●予備電源で行う場合の回線数は
b.2回線
(2問)
製図
●1.体育館Bに警戒区域線を書く&光電式分離型感知器を設置しろ
●2.光電式分離型感知器の設置基準
○m以上○m以下(○が空欄4問)
●3.図に感知器を配線
条件…有窓階、体育館天井14m、他3.5m
機器収容箱内に終端抵抗etc
●系統図の電線本数を書け(7問)
なんで3階のIVが6本なの??
●耐熱電線を使用する機器は(1問)
a.地区音響装置?
1つの記入欄に地区音響装置、表示灯って書いたけどどうかな…
0970名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 15:54:44.08ID:JfLp2kLD鑑別は満点ぽいけど、製図が半分無さそう。
0971名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 18:37:25.60ID:xLcvmFUW地下一階でしたか?地上1階でしたか?
0973名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 22:31:10.22ID:Cj9dpTfq>>969
ありがとうございます。どこのスレですか?
え〜っやっぱ設置基準の距離だったのかなあ…分離型感知器同士の距離で「〜m以上〜m以下」って、〜m以上の数値は何が入るのでしょう
0974名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 00:19:50.00ID:GMc/bfYoこのスレです
【甲乙】消防設備士【総合】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1514097719/
去年の神奈川ですね
2chも役に立つなぁと思いましたw
時すでに遅しですがw
設置基準なのかはたまた違うのか私も分かりません。
それと警戒図の3階のIVが何で6本なのか私も試験中疑問で頭を悩ませて、それとなく本数に辻褄合わせて書きましたしw
試験のことは結果くるまで忘れたほうが精神的にいいですよw落ちたらまた受けるだけですw
0975名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 00:29:20.74ID:GMc/bfYo系統図でしたm(__)m
0976名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 03:23:22.60ID:hBbJsAtV鑑別:製図=3:7位じゃないかときいています。
その通りなら、鑑別満点の製図半分だと65%で合格という計算になります。
まぁ、果報は寝てまちましょう。
0977名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 04:17:42.77ID:6rvBX1QHわざわざありがとうございます。m(__)m
気を取り直して他の類勉強します!みなさんは4取ったらどれに行きますか?
0978名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 07:10:49.77ID:qcSEF8xu一応コンプリート目指してるんで再来年までに全種取りたいw
それか電工1種も取ろうか考えてますね
0979名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 09:57:50.77ID:6rvBX1QH自分も同じくです。5は乙でもいいかななんて考えたのですが、特種の条件なので1、5を甲、2、3は乙で考えてますが…978さんは全甲で考えてますか?な
0980名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 11:38:47.76ID:hBbJsAtV乙4でも良かったんだけど、あえて甲受けたのは「面白かった」からかなぁ。。
0981名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 16:26:03.51ID:Dxg+KNQB今は私もビルメン業やってるんですが、仕事が発狂しそうなくらい暇で防災屋に行こうかと考えてまして、防災屋でもコンプリートする必用ないかもしれないのですが、性分のせいかどうせ取得するならって感じで全種考えてます
勉強する時間だけはあるのでw
0982名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 17:58:32.19ID:hBbJsAtV悪くないじゃない^^
実は自分も万一の場合、消防屋考えてたりするw
0983名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 19:16:04.78ID:UrpKqSvK0984名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 20:55:46.18ID:hBbJsAtVどんな激務現場に就いてるの?
0985名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 21:03:44.59ID:55Hs0r35電工2免除で!
次は甲種4類受けるけど、難しいな
7月頭試験だけど今から勉強して間に合うか?
0986名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 21:05:03.83ID:55Hs0r35電工2も乙7も運で受かったようなもん
仕事も全く畑違いの鉄骨鳶職やってるわ
0987名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 21:48:43.64ID:a10JVVT9すごい‥
天才という言葉は軽はずみには使いたくないが
君にこそふさわしい
ちなみに私はここ5年ほど乙7を
落としています
勉強とは難しい
0988名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 23:13:19.44ID:LWTVH7dB0989名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 23:21:01.98ID:0sI4NDmr消防設備士甲4 その26
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553701161/
0990名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 23:59:31.25ID:Pfl+t2NUえっ
0991名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 09:14:34.60ID:GB8acNcc24時間で実際働いてるの2時間もない
巡回もサボってもバレない
定年後にもできる内容
年収300ギリ届かない
こんなとこですよ?
資格取っても安定器の交換すらさせてもらえないから腐らせるだけだし
仕事って忙しいというよりメリハリないとダメだと思った
いわゆるネット上でビルメンが楽といわれる現場ですが、これなら多少忙しい前職のがマシなぐらい私には性分上向いてなかった。。。
0992名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 09:27:00.29ID:GB8acNcc職務上よく防災屋さんと接するのですが、現場的な仕事で良いなとよく思います。それと感知器を実際にビルに設置してるの見るとちゃんと設置基準通りなんだな〜って思ったりして楽しいです。そういった面も消防設備士は勉強しててわりと楽しいってのもあるかな。
ボイラーとかも持ってるけどそれはあまり楽しくなかったw
そろそろスレチでしたね失礼m(__)m
0993名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 09:31:46.75ID:nbg3v0zw0994名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 20:26:26.20ID:HErXx2c00995名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 20:29:41.77ID:lUR4jHHu0996名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 20:36:22.29ID:mTEIqhIK0997名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 21:49:08.37ID:aQq/DTYzレスありがとうね。 自分から皆さんへも、スレチな話を振ってすみませんでした。
>>995
U-CANかインプレスのテキストと、工藤の問題集で地固めできます。
ただし試験問題は随時新傾向のものが出題されるので、ココで情報交換すると良いです。
0998名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 07:20:48.55ID:WETeF56t0999名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 08:27:13.99ID:znuVzKa0消防設備士甲4 その26
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553701161/
1000名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 08:27:31.23ID:znuVzKa010011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 71日 16時間 18分 28秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。