【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part439【本スレ】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 14:57:25.55ID:Gt7b3jW3※レンチは出禁、コテハン、実務の話題、荒らし、転載は禁止です。※
電気技術者試験センター http://www.shiken.or.jp/
【必読】
技能試験に係る「欠陥の判断基準」「技能試験の概要と注意すべきポイント」
http://www.shiken.or...te/handankizyun.html
前スレ【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part438
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1544352255/
受験生に役立つ工具、材料、講習会、直前講座の情報を書き込みましょう
0984ドサンピン ◆OMEKOpVYk6
2019/03/19(火) 14:39:21.53ID:LQ3cgcK4わからない人のために解説するお!
一応まず逆数の和の逆数から説明しおう!
Rワンの逆数とは掛けるといちになる数字、つまり1/Rワンなのでぃす!これが逆数。
1/Rワン+1/Rツー!これが逆数の和。
さらにそれの逆数なので
1/1/Rワン+1/Rツー。これが逆数の和の逆数。
ここで注意が必要なのは1/1/Rワン+Rツーではないということ。
0985名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:45:18.16ID:LQ3cgcK4一言で言えば通分がカギになるのですが、
1/Rワン+1/Rツーの部分を通分すると
Rツー/Rワン×Rツー+Rワン/Rツー×Rワンになります。
これは分母を同じにするためにそれぞれの分子と分母にRツー又はRワンをかけたからでぃす。
0986名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:59:19.10ID:LQ3cgcK4Rツー/RワンRツー+Rワン/RツーRワン=
Rワン+Rツー/RワンRツーになります。
ここで先ほどの逆数の和の逆数の全体の式に当てはめると、
1/Rワン+Rツー/RワンRツーになります。
RワンRツー/RワンRツー(Rワン+Rツー)/RワンRツー=
RワンRツー/Rワン+Rツー/1=
RワンRツー/Rワン+Rツーになります。
0987ドサンピン ◆OMEKOpVYk6
2019/03/19(火) 15:26:26.75ID:LQ3cgcK4なんだとぅーーーーす!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。