トップページlic
1002コメント466KB

【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part439【本スレ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/20(日) 14:57:25.55ID:Gt7b3jW3
第二種電気工事士試験に関する情報交換、および、質問に答えるスレです。
※レンチは出禁、コテハン、実務の話題、荒らし、転載は禁止です。※

電気技術者試験センター http://www.shiken.or.jp/
【必読】
技能試験に係る「欠陥の判断基準」「技能試験の概要と注意すべきポイント」
http://www.shiken.or...te/handankizyun.html
前スレ【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part438
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1544352255/

受験生に役立つ工具、材料、講習会、直前講座の情報を書き込みましょう
0800ドサンピン ◆OMEKOpVYk6 2019/03/17(日) 09:45:59.00ID:THHtjNAU
ではコイルがどれほど悪者なのかを解説致します。
電流i=電圧V/2πfL(A)
ご存知かと思いますが、fとは周波数です。
分母にごちゃごちゃとたくさん数字があるということは電流が小さくなるので悪者です。
ではコンデンサはどうでしょう?
電流i=2πfcV(A)
全てかけ算なので電流はいっぱい流れます。
コンデンサはなんて素晴らしいのでしょう!
0801ドサンピン ◆OMEKOpVYk6 2019/03/17(日) 09:52:46.01ID:THHtjNAU
ここで少し面倒くさいことを覚えなくてはなりません。
悪者コイルは電圧より電流を90℃遅れさせます。電圧が右方向なら電流は下方向になります。
対して味方であるコンデンサは電流90℃早めてくれます。電圧が右方向なら電流は上方向になります。
コンデンサが悪者コイルをやっつけるというのは下向きで遅れさせているのを上向きの力で打ち消しプラマイ0℃にするということなのです!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています