【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part439【本スレ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0152名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:40:30.76ID:4sSAYCkX神奈川 専修大学 2番
ずっと体の右に道具を置いて家で練習していたので、座席の関係で左に道具を置かなければならず、少し手まどった
周りの7割がたはホーザンの道具入れを持っているのに驚く
部材はA4より小さい高さ10cmくらいの段ボールの小箱で配布される。問題用紙はA4縦の見開きA3の大きさ
公式HPのpdfを見ればわかるのだが、ページ下に問題番号が書いてあり、単線図も透けて見えるので、部材を確認せずとも問題は事前にわかり、手順のイメージトレーニングはできる
机の奥行きがそんなになかった(2番で作品が前後にはみ出る)ので、練習自体もコンパクトなスペースで行うようにしたほうがよい
2番で余裕と思ったが、ランプレセプタクルのねじ込みの段階で輪が芯線から切れてねじにはまりこんでしまい、すぐにとれなかったので、試験官に支給してもらいやり直すことができた。
3.5mmと4mmの差については多くのコメントがあり、自分も露出コンセントで4mmを練習したつもりだったが、やはり本番は何が起こるか分からない
複線図を書いて、他のミスがもう1つあれば間に合わなかったかもしれない
雰囲気に若干飲み込まれつつも31分くらいで終了。教室内の8割方は形自体ではできていたように見えた
今後は、自宅の照明の増設などを目指す予定
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています