トップページlic
1002コメント423KB

【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part40【実技試験発表】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/18(金) 09:39:49.86ID:U3/qwi8p
このスレは一種電工の試験について語るスレです。受験生による、受験生の為のスレです。
スレ荒らしの圧着レンチは出禁です。コテハン&実務は別スレにてお願い致します。 受験は1種、ネットモラルも1種でお願い致します。

■電気技術者試験センター
試験案内 http://www.shiken.or.jp/examination/index04.html
問題と解答 http://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=40
合格者一覧の検索 http://kensaku.shiken.or.jp/

【欠陥の判断基準等について】
2017年度より、技能試験における欠陥の判断基準が公表されました。
また技能試験の合否判定基準も変更になり、従来「重大欠陥」「軽欠陥」とわかれていた欠陥が
「欠陥」に一本化され、欠陥が1つでも認められると不合格となりました。
http://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html

前スレ
【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part39
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544265693/
0008名無し検定1級さん2019/01/18(金) 12:33:30.21ID:GQUdvY/k
一時期犯罪自慢してた筆記合格した彼は実技合格したのかな〜合格してたらめっちゃ書き込みそうだがwww
0009名無し検定1級さん2019/01/18(金) 12:36:16.07ID:cgT9ppjN
>>7
2種の実技試験さえ落っこちた無職者が
1種スレでナニほざいても
「負けイヌの遠吠え」
哀れな野郎だ
0010名無し検定1級さん2019/01/18(金) 12:37:03.43ID:3Hktctnx
>>7
ふーん、で何度も何度も何度も何度も聞いてるが

「なぜ2日目最終日の試験中に写真求める書込みした? 1日目やら試験前やらに書き込むこともできたのに」

に対する回答が未だに無いのはなぜだろう?
言い訳云々の前にまずはその余地を無くすようにするのが大前提じゃないか?

なんかどこかの会社が霞が関に来るように言いながら東京都心でなく埼玉県でしたというような意地悪しか感じられないw
0011名無し検定1級さん2019/01/18(金) 12:40:21.78ID:BhQ6O4r5
茨城県下妻市
合格しました。
0012名無し検定1級さん2019/01/18(金) 12:46:32.07ID:Apy8+8DT
合格された方々おめでとうございます
0013名無し検定1級さん2019/01/18(金) 13:46:28.16ID:U3/qwi8p
おめ!
0014名無し検定1級さん2019/01/18(金) 14:03:24.70ID:F85g8JZ4
合格一覧にあったーーー!!
2番でよかった
0015名無し検定1級さん2019/01/18(金) 14:25:43.41ID:GQUdvY/k
40過ぎのオッサン落ちてたww20年現場にいたら実技余裕て言ってたのにwww
さんざん講習受けたオレバカにして落ちるとかクソださ
0016名無し検定1級さん2019/01/18(金) 15:34:30.05ID:cgT9ppjN
資格試験は結果がすべて
講習受けて合格した>>15は神
実技試験に落っこちた現場20年のオッサンと圧着レンチはクソ
0017名無し検定1級さん2019/01/18(金) 15:53:14.70ID:M8p4whB5
一種も二種も合格した!!
実技の時配線めちゃくちゃな人とか、おっさんなんかは出来なかったのか退室の時泣いてた人おったけど、普通に合格出来て良かった笑
電験三種もあと1科目だし頑張ろ!このスレにはもう2度と来ません。
0018名無し検定1級さん2019/01/18(金) 17:37:12.35ID:C/l6Zcmj
試験結果通知書っていつ届くんですか?
0019名無し検定1級さん2019/01/18(金) 18:00:17.14ID:QSMfdd0M
封筒が届く人
いいなあ
葉書しか来ないから
0020名無し検定1級さん2019/01/18(金) 19:14:41.97ID:96He6D0f
岐阜県の技能試験は楽勝の1番で合格!
皆さんお疲れさまでした!
0021名無し検定1級さん2019/01/18(金) 19:25:38.36ID:OVDy/Ohs
入力した受験番号は合格者一覧にあります。

って出ると合格でええのよね
なんかあっさり過ぎて実感わかない
0022名無し検定1級さん2019/01/18(金) 19:34:50.53ID:t8fT4djq
>>21
AI・DD工事担任者だと
おめでとうございます
とつきます
0023名無し検定1級さん2019/01/18(金) 19:45:09.67ID:M5Nk94z5
俺もありがたいことに合格したので感謝も込めて真面目に今後受ける人への言葉を書く。
俺は2018年に第2種と第1種両方受験して一発で受かった。学歴・職歴ともに電気工事とは無縁。
今回の第1種の筆記は過去問比率が低くて、応用問題が多かったように思うが、計算問題が問1から問10、問11以降のも簡単だったと思う。
計算問題も含め、過去問をやりこんでおけば受かる。計算問題も簡単な問題は公式覚えるだけで解けるから覚えておけば安定して合格できると思う。
技能に関してはNo3だったので運が良かった。だが、作業スペースが狭すぎた。さらに目茶苦茶暑かった。
作業スペースが狭いと何かを落として試験官が取ってきてくれるまで時間ロス、最悪、見つからずに不合格なんてこともあり得るから、狭い場所での練習は必須。
緊張で手が震えたり、引っかけシーリングのやり方をなぜか忘れて5分ぐらいシーリングにかけてしまったりで余った時間は10分程度しかなかった。やはり思いがけないミスは一つはすると思った方がいい。
今回、敷いてある台紙に複線図を書き込むというやり方が良かったんだと思う。すぐに確認できるし、複線図と作品を照らし合わせて作ればいいから集中できた。書いた場所にランプやシーリングなどを置けば場所の確保にもなるしな。
それと練習の時から10分刻みに上を向いての深呼吸をした。
作業ではずっと下を見てカチャカチャやるわけだから、肩もこるし、ケアレスミスをしがちになるだろう。俺は練習の時から深呼吸をしてきたから、練習の時にケアレスミスはなかった。ミスが多い人は深呼吸を取り入れるといいと思う。
あとは細かいことだが、首にタオルをかけて受験した。手汗をふけるし、万が一、手を切ってしまっても応急処置ができるのと
リングスリーブを何本も圧着する時に押さえやすい。
0024名無し検定1級さん2019/01/18(金) 19:46:49.18ID:M5Nk94z5
それからここに去年に「ホーザンの刻印薄すぎて不安」って書いたぐらい刻印が薄かったが受かっていた。薄くてもいいということが証明されたわけだが、やはり薄いと本番で不安になって気が散る。
圧着ペンチは刻印がはっきり出るものをおすすめする。繰り返しになるが薄くても合格だ。だが、本番中に気が散る。不安になる。
この試験は第2種も含め、当たる問題で難易度の差が激しい不公平な試験だと俺は思う。
10番とか難問が当たっていたら俺も絶対落ちてた。難問の人は努力じゃなくて運で落ちたから、次は絶対いけるから落ち込まないでくれ!

とにかくありがとう。お前らといろいろ語れて楽しかったよ。
0025名無し検定1級さん2019/01/18(金) 19:58:47.57ID:IonFM6kB
技能試験本番で大切なことは問題用紙の材料一覧から何番が出るか想像できること、その後に材料確認があるから手順をイメージできればあとは問題を見ながら複線図を書けばほぼ合格。

ちなみに俺は材料一覧見た時点で小さくガッツポしてしまった。
0026名無し検定1級さん2019/01/18(金) 20:23:29.38ID:OVDy/Ohs
>>22
次はそれ取れって言われてますわ
0027名無し検定1級さん2019/01/18(金) 20:32:04.36ID:GQUdvY/k
現場20年で実技余裕、講習いくヤツはバカと言って落ちたオッサンが帰り際に「今年は講習いこうかな チラ」
誰が話しかけるかカスwwww
0028名無し検定1級さん2019/01/18(金) 20:39:27.95ID:IonFM6kB
>>27
講習って結構高くなかったっけ?よく受けたなっていうか金あっていいなー
0029名無し検定1級さん2019/01/18(金) 20:45:09.35ID:XrYm4Azj
無事合格でした
つぎは運転免許とるか
0030名無し検定1級さん2019/01/18(金) 21:26:42.20ID:GQUdvY/k
>>28
社長が出したから知らんわ
0031名無し検定1級さん2019/01/18(金) 21:41:57.92ID:U3/qwi8p
>>27
一発合格できなくて
何回も受けるのが
一番の時間と金のムダ
0032名無し検定1級さん2019/01/18(金) 21:48:14.46ID:t8fT4djq
>>26
総合種?
僕は三冷、工担総合、電一と三連発w
全て合格しましたがハードな2ヶ月でした
工担は基礎、法規は電工とかなり被りますので時間はかからないですよ。技術はそれなりに時間かかると思います。基礎は論理回路とトランジスタをマスターすればまず合格できます。
工担スレを参考にしてください
0033名無し検定1級さん2019/01/18(金) 22:13:13.97ID:cSwkNr+R
No3、ジョイントボックスAB間のケーブルは、電源用と点滅回路用に分けなかったけど合格した。ケーブル外装にピンク色マジックでイ.ロと書き込みもした。ホーザンの動画以外は電源用と点滅回路用で分けなきゃダメってなってたから不安だった。
0034名無し検定1級さん2019/01/18(金) 22:22:37.40ID:N79RJKQF
>>27
ベテランほど実技なめて落ちるのはよくあるパターン
普段の感覚でやる→落ちる→どこで落ちたか分からない→また普段の感覚でやる→落ちる→学科する気力がなくなってあきらめる
0035名無し検定1級さん2019/01/18(金) 23:25:20.35ID:F85g8JZ4
実技7000人以上落ちてるね
筆記と実技あわせたら結構な倍率
42,288人→12,434人
0036名無し検定1級さん2019/01/18(金) 23:55:13.73ID:U3/qwi8p
そのうちマジメに受けた人がどれくらいいるかでしょ
0037名無し検定1級さん2019/01/19(土) 01:24:42.08ID:A56r9rg+
>>27
殺伐とした職場だなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています